2年11月の走行距離。
Reve、2回のポタで158㎞。
Mantra、山遊び2回で82㎞と街乗り7㎞。
JEDI、2回のポタで93㎞と通勤他36㎞。
Zero9、4回のポタで348㎞。
ポタ他10回で681㎞、通勤他43㎞、合計724㎞。
計画していたアワイチは、雨予報で再延期。
林道の通行止めで二軒小屋と安倍峠へ行けなかったことも残念。
県外遠征はお初の瑞牆山から信州峠を越えた山梨県と長野県。
秋の定番、紅葉樹海オフの山梨県。
県内の初めての場所は気田川上流の明神峡。
それから電車輪行を復活、熱海魚竹と修善寺紅葉オフの2回
途中で断念した猪之頭林道を含めると、何と6回の遠征。
11日の休日の内10回出動で、思う存分遊んだ11月。
12月は色々と家の用事をしなくてはならないので、そんなに乗れないかな。
- 2020/11/30(月) 18:04:26|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は恒例の修善寺紅葉オフ。
私と遠藤さんは焼津駅6時27分の電車で輪行。
輪行組は藤枝の
ハナカミさん、静岡のバルちゃんと清水のコージさんも同じ電車。
三島駅で乗り換えて韮山駅へは8時17分着。
静岡のKさんは千本浜公園まで車載後韮山駅まで自走。
原の
夢津軽さんとジモティnanaさんも自走、韮山駅で輪行組の到着待ち。
8時30分、総勢8人でポタ開始。
今年はnanaさんの案内で、ルートを換えて先ずは江川邸。
続いて本立寺~韮山反射炉。
道の駅伊豆のへそのMERIDA X BASEで最新モデルのチャリ見学。
ニュータウンのきつい坂を上り修善寺自然公園もみじ林。
時間が押してきたので、奥の院は取りやめ。
温泉街へ下り桂川沿いのモミジ狩り。
去年は行かなかった旭滝へ寄ってから、牧之郷の野風増でとんかつのランチ。
nanaさん離脱後は夢さんの案内で沼津市街。
あゆみ橋で夢さんとKさんが離脱。
残り5人の輪行組(呑ん兵衛組)は3時半前に沼津駅到着。
駅前のサイゼリアでお楽しみの反省会(別記事掲載予定)。
5時21分の電車で焼津駅へは6時32分。
自転車組み立て押し歩きで7時の帰還。
本日の走行距離 56キロ 入浴後1泡&磯自慢で呑み直し。

朝の焼津駅。

スタート地点の韮山駅。
コージさん撮影のメンバー達。
真ん中のブロンプトンはコージさんの愛車。

前から案内役のnanaさん、夢さん、バルちゃん、コージさん。

ハナカミさん、Kさん、えんどうさん。

江川邸。

本立寺の銀杏は枝が払われている。

本立寺境内の銀杏ともみじ。
雨がポツリポツリで色が映えない。

韮山反射炉は補修中で囲いの中。

ラブライブのラッピング電車。

MERIDA X BASEでは多数の自転車が展示、貸出中。

城山。

長嶋茂雄ランニングロードの記念碑。

コンビニで補給・休憩後きつい坂を上り修善寺自然公園もみじ林。



色付きはイマイチかな。

温泉街へ下りてきて魚吉。
何故か閉まっていたけれど、顔を出した店の人に声を掛けて、鮎の干物は無事ゲット。

桂川と独鈷の湯。


桂川沿いの紅葉もイマイチ。

落差105メートル、柱状節理の朝日滝。

お腹が空いたので食事処へ急ぎましょう。

野風増へは1時前の到着。

豚汁と煮物の小鉢。

150グラムのとんかつ、小食な私はご飯小盛。

狩野川堤防上を沼津方面へ。

沼津駅には3時半前の到着。
自転車を畳んでお楽しみの反省会。

焼津駅のイルミネーション。
参加者の皆様、お疲れ様でした。
次回は冬の真っ盛りに井田の菜の花畑オフを開催しますので、宜しくです。
今日のルート。
- 2020/11/29(日) 20:25:54|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
朝は母親の病院送迎やJEDIの洗車など。
早めの昼食を食べて、ポタスタート11時過ぎ。
先ずは西又峠を越えて静岡側へ。
藁科川を渡り羽鳥の洞慶院でモミジ狩。
宇津ノ谷は明治トンネルを越えて岡部側。
焼津の古刹林叟院~法華寺とモミジ巡りのつもりが紅葉していない。
2時30分帰還。
本日の走行距離 65キロ 1泡。

良い天気だけれど風が強い。

今日の相棒はZero9。

全面通行止めですが、丁度昼の時間帯なので通行可。

西又峠を越えて工事中の場所を通過。

羽鳥の洞慶院。

色付いてはいるけれど、山影で陽が当たらない。

宇津ノ谷の明治トンネル。

林叟院の鐘楼。
全く紅葉していない。

花沢の法華寺はこの木だけ。

銀杏はいい感じ。
今日のルート。
明日の修善寺はどうかな?
- 2020/11/28(土) 16:15:31|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
22日の日曜日は帰省した息子と女房の3人でうなぎのランチ。

向かった先はいつもの吉田町片岡の八木秀。
11時40分着で待ち客6組、私たちは7番目。
コロナ対策で座席の間隔を空けているので、店内の収容人数は減少。
40分待ちで店内へ。

先ずは泡。
残念ながら肝焼きは売り切れ。
お通しはカレー風味のボーン素揚げ。
並んでいるときに食べ物はオーダー済みなので、数分で食卓へ。

シェアする白焼き、日本酒が呑みたくなるけれど我慢。


うな重と肝吸い。
お腹一杯。
家で待っている母親の土産に蒲焼を買ってGo To イートで支払い。
- 2020/11/27(金) 17:23:56|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私の好きな青魚のひとつサンマ、例年なら9月、早いときは8月に初サンマが食卓に登場。
塩焼きや生姜煮に刺身、ブツ切りサンマの味噌汁などで楽しんでいる。
ところが今年は不漁だった昨年以上の大幅な水揚減。
それでも最近は三陸海岸の大船渡、気仙沼、女川などの各港でまとまった水揚があるようで、
遅ればせながら我が家にも初サンマがやってきた。

定番の塩焼き、大根おろしと柚子を絞って秋の味覚を堪能。
ちょっと小ぶりで脂乗りがイマイチなのが残念。
- 2020/11/26(木) 18:10:19|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
平日限定ウォーキング、今年1月29日から2月13日まで11日連続が最長。
11月4日~11月18日まで11日連続でしたが、19日は雨で中止。
残念ながら記録更新はならず。
次の機会に持ち越しですね。
因みに今日は床屋へ寄ったので、ウォーキングは中止。
- 2020/11/25(水) 17:57:52|
- ウォーキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
21日の明神峡、帰りに天竜二俣駅舎内のホームラン軒でラーメンの昼食。
のつもりが…

臨時休業。

なので駅前の十文字屋で食事。

メニューにラーメンがなかったので、かき揚げ蕎麦。
因みに
今年1月13日もホームラン軒は休み。
十文字屋で食べたのは三ヶ日牛カレー。
ホームラン軒で食べたのは、
この時一度だけ。
- 2020/11/24(火) 18:10:12|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は猪之頭林道を上り穴富士を撮影予定。
えんどう輪店のグループラインで同行者を募ったけれど、参加表明は無し。
6時過ぎ自宅発。
R1BPで富士川楽座へは7時過ぎ。
ボッチなので早めのスタートをラインでつぶやこうとしたら、7時2分VIPダイスケさんから参加表明。
結局ダイスケさんと二人、定刻の8時スタート。
昨日の雨でまた冠雪した富士山がくっきり。
西山本門寺~狩宿の下馬桜~白糸の滝~陣馬の滝と見どころへ立ち寄り。
穴富士期待の猪之頭林道ですが、富士山は雲隠れ。
それに西の方から怪しげな黒い雲が湧いてきた。
残念ですが、パラグライダーのテイクオフポイントで引き返し。
白糸庵へは寄ったけれど激込みなのでスルー。
松野のセブンまで一気に下りパンを補給。
デポ地へは2時。
帰りは東名高速で、自宅へは2時半過ぎの着。
本日の走行距離 73キロ 2泡。

デポ地の楽座。

雲一つない富士山。

VIPダイスケさん。

西山本門寺の銀杏は予想通り盛り過ぎ。

信長公の首塚。

ちょっと雲が湧いてきた。

狩宿の下馬桜で小休止。

雲が増えてきた。

白糸の滝。

畜産技術研究所からの富士山。

陣馬の滝で水分補給。

あらあら、雲が。

雲が無くなることを期待で辛い林道上り。

紅葉は盛り過ぎ。


パラのテイクオフポイント。
富士山は全く見えずなので、ここで撤収引き返し。
途中でものぐささんとスライド。
色々と忙しいようですが、田貫湖までのライドだそうです。

松野まで戻ると頭を出した富士山。

遅めの補給はコンビニのパン。
ホットドックを食べるのは何年ぶりだろう?
小腹を満たしてデポ地へ。
朝は穴富士の期待大だったけれど、途中から湧いた雲でDNF。
残念でした。
今日のルート。
- 2020/11/23(月) 17:32:26|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2日連続のモミジ狩りですが、ゆるポタモード。
8時15分、普段着、ノーヘル、ノーグラブで小径車。
瀬戸川沿い~滝ノ谷不動峡。
帰路は葉梨側~О女史宅へ寄って、10時45分の帰還。
本日の走行距離 37キロ 1泡。

今日の相棒はJEDI。

久しぶりに見るサム君。

西向地蔵尊と銀杏の絨毯。

滝ノ谷もみじ公園。
ハナカミさん情報では昼過ぎ頃が陽が差して見頃だそうですが、用事があるので9時台。
さぁ、帰りましょう。
今日のルート。
- 2020/11/22(日) 16:53:32|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ネットで各地の紅葉具合を見ていたら、気田川上流の明神峡が見頃との情報。
行ったことがない所なので、ポタの行先に決定。
5時40分車載でスタート。
RIBP~K40で船明ダム運動公園へは7時着。
車内でパンを食べてから自転車をおろしてライド開始。
R152を山東の交差点まで戻り左折してR362。
旧春野町からK389で気田川沿いを遡り明神峡~門桁ダムまで。
山住峠へは上らずに引き返し。
帰路は途中から気田川右岸のK286~気田川橋を渡り左岸のK285。
横山橋でR152に合流して天竜川左岸でデポ地へは12時30分着。
天竜二俣駅前で昼食後、K40~森掛川ICから新東名。
藤枝岡部ICで降りて自宅へは2時30分の帰還。
本日の走行距離 101キロ シャワー後2泡。

船明ダム。
意外と風が強い。

天気は快晴。

気温10度。

道の駅いっぷく処。

秋葉大天狗の高下駄。

日本一の大天狗面。

縦8メートル、横6メートル、鼻の長さ4メートル。

小石間隧道。
すれ違いが困難なほど狭い。
帰ってから調べたら、旧気田森林鉄道のトンネル。

陽が差すと紅葉が映える。



山に囲まれているのと、まだ10時前なので日陰が多い。

日差しスポット。

久し振りの人家は門桁の集落。

門桁ダム。
この先は山住峠へ上り天竜スーパー林道なので引き返し。

20戸ほどの秘境集落でもハローウイン。




下りながら陽が差す所で撮影。
サイドカットしそうな尖った石や杉の枝などが落ちている。
それにモミジ狩りの対向車が来るので、下りでもスピードが出ない。

モミジだけでなく峡谷もいい感じ。

R362へ合流、暫く下り気田川沿いの県道で秋葉山下社。

道路崩落で通行止めの看板があったけれど、チャリなら大丈夫。
ダメなら引き返し。

無事通過で気田川橋。

橋の上から撮る清流気田川。

R152に合流、夢のかけはし。

「月 3Km」は撮るだけで月へは行かずにデポ地へ帰還。
今日のルート。
- 2020/11/21(土) 17:53:40|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昔から沼津愛鷹山麓で栽培されている伝統野菜で里芋の一種。
やんごとなき人が沼津の御用邸へ滞在された際に供された由緒正しき物。

画像だと判りにくいけれど、直径10センチ以上の大きさ。
殆ど地元にしか出回らないものですが、
娘が帰省する際に地元のJAで買ってくるので食べられる。
我が家では味噌汁や煮物、それに先日は軽く衣をつけてバター焼き。
大きさの割にきめ細かい身質で美味しい。
芋類は女性の好物ですね。
- 2020/11/20(金) 17:48:44|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こちらもえんどうさんのおすすめ商品。

ワコーズのフォーミングマルチクリーナー。
水無し洗車で中性洗剤では落ちなかった汚れが落ちてピカピカに。
ノンシリコンなのでタイヤやブレーキシュー、リムにもオーケー。
とのことで、とりあえずチェーンステーでお試し。

before 洗剤で軽く洗車後ですが、油汚れが残っている。

After さっと泡を吹きかけて、泡が消える頃ふき取ると油汚れは綺麗に。
便利ですね。
でも毎回使用するとコストが嵩みそう。
普段は水洗い、汚れが落ちにくい場所を数回に1回泡泡(笑)すればいいかな。
- 2020/11/19(木) 17:28:41|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
焼津市保福島の伊東酒店は、魔王が人気になるまえから白玉酒造との取引があり、年に数回魔王が入荷する。
先着順で販売すると店舗が混み合い近所迷惑になることから引換券を配布。
お買い上げ1,000円に付き引換券を1枚配布。
四合瓶用と一升瓶用があり、それぞれ当選確率は1/4と1/10程度。
またなるべく多くのお客様に行き渡るように、重複当選はないとのこと。

私は普段呑みの磯自慢を定期的に購入しているので、今回は四合瓶用の引換券が4枚。
4枚の内№274が当選したので、定価の1,762円で1本買える。
先日在庫の1本をお礼として人にあげたので、丁度良かったかな。
早速引き換えに行かなくては。
- 2020/11/18(水) 18:09:03|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨晩は今シーズンお初の生牡蠣。
パックから出して軽く水洗い。

すだちを絞って酸味と磯の香りを楽しみながら一杯。
山芋の磯部揚げも酒の肴。
11月12日の画像も含めて大吟醸のボトルですが、中身はいつもの本醸造(爆)。
冷蔵庫で冷やすのに一升瓶では大きすぎるので移し替え。
- 2020/11/17(火) 18:16:58|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
晩秋の恒例、修善寺紅葉オフを開催します。
集合日時:11月29日(日)8時20分
集合場所:伊豆箱根鉄道韮山駅(時間と距離を短縮して去年行けなかった旭滝を見学)
コ ー ス:修善寺自然公園の紅葉林、奥の院、温泉場、旭滝、野風増で昼食、本立寺(距離60キロ、500メートルUP)
参 加 者:夢津軽さん、nanaさん、バルちゃん、コージさん、ハナカミさん、静岡のKさん、
そ の 他:ポタ終了後は当然反省会。
去年の修善寺紅葉オフ。
- 2020/11/16(月) 18:11:28|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
5時45分スタートでR1BP~道の駅富士でトイレ。
西富士道路~R139、コンビニで補給、精進湖畔には7時45分の到着。
参加メンバーのうちMMさんとT君は先着。
でも湖岸がキャンパーで激込みなので、精進湖観光駐車場へデポ。
三保の番人コージさんは私と同じ湖岸の駐車場。
定刻の8時スタートで精進湖を時計周りに半周してからR139。
紅葉台入口からダートの急坂上りで紅葉台。
一休みしてからトレイル走で三湖台までの上り。
眼下に見える樹海の森の絶景を堪能。
五湖台方面へちょっと下ってから引き返し。
R139の下を潜り樹海の森へ。
本栖湖まで走って松風で昼食。
MMさんは腰痛気味なので、R139の舗装路で精進湖へ。
〆は自然観察路を走ってデポ地へは1時前。
帰りはR139~猪之頭~芝川~楽座で東名、焼津ICで下りてえんどう輪店経由自宅へは3時前の着。
本日の走行距離 35キロ。
シャワー後2泡。

デポ地の湖岸駐車場は霧の中。
県境辺りの温度計はマイナス3度だったからメチャ寒い。

R139まで行くとと霧は晴れてきた。
紅葉台への上りは快晴。

撮影休憩。

今年は色付きがいいのでなかなか進まない。

MMさん。

T君。

私。
紅葉台へはコージさんが再先着なので画像は無し。
次は三湖台への上り。

三湖台から眺める南アルプスの山々、霧に覆われている本栖湖、樹海の森。

逆光ですが富士山。

三湖台からの下り。

ビビりながらも下りを楽しむ私。



トレイル走を楽しむメンバー達。

樹海の森。

コージさん。

ふかふか落ち葉が気持ちいい。

前から私、T君、コージさん。

T君、コージさん、MMさん。

11時20分、ちょっと早めですが混む前にいつもの松風で昼食。

いつもの鹿カレーセット。

自然観察路でT君。

MMさん。

コージさん。

さぁ、ボチボチ終了。

皆さん、お疲れ様でした。
次回はGW明け、新緑の森を楽しみましょう♪
- 2020/11/15(日) 17:35:44|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は梅ヶ島紅葉ポタのお誘いがあったけれど、昼までに帰還なので行けず。
朝一、夜明けを待って墓参り、その後は梅ヶ島へ行く仲間を集合場所で見送り。
自宅で朝食を食べて7時30分スタート。
軽く山遊びに島田の山へ。
交通量の少ない裏道から千葉山への上り。
ペンション脇からトレイルへ。
どうだんつつじの群生地で紅葉狩り。
昨日NHKのニュースで紅葉が見頃と放送されたからか、ハイカーが沢山。
最初の分岐、次の分岐も左折で伊太和里の湯東側へ。
楽しいトレイル走は終了で、街中は違うルートで引き返し。
10時30分の帰還。
本日の走行距離47キロ 1泡後昼食。

晴れているけれど、朝は寒い。

千葉山山門。

もう一上りでペンションまで。
ペンションまえのどうだんつつじ。

快晴で気持ちのいい見晴らし。

どうだん原へ到着。

まずまずの色付き。

東屋にはハイカーが居たので寄らずに先へ。

ビビりですが、トレイルは面白い。
1本だけで山遊びは終了、帰路へ。
明日の「紅葉台と樹海の森」は予定通り開催します。では、宜しくです♪
- 2020/11/14(土) 14:37:02|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
桜えびの秋漁、11月5日に2回目の出漁。
6日、鮮魚店の店頭に並んだので早速購入。
不漁続きで高値なので、かき揚げをするほどの量は買えず。
1パックだけ購入して、家族3人でシェア。

炒った銀杏も今シーズンお初。
それに海ツボと、頂き物の太刀魚はムニエル。
お酒は定番の磯自慢。
どれも少量ずつですが、秋の夜長を楽しむのに最適な肴♪
おっと、お酒だけは少量ではなかった。
- 2020/11/13(金) 18:10:15|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月3日の輪行ポタの目的、熱海魚竹で肴の仕入れ。
買ったものはサザエの燻製とイカ腸のみそ漬け。

当日帰宅後に食べたのはサザエの燻製。
香ばしい身は家族3人でシェアすると、たったこれだけ。
迂闊にも日本酒を切らしたので、呑み物はウイスキー。
イカ腸は少し溶け気味なので再冷凍して翌日の肴。

濃厚な味なので食べるのはちょっぴり。
残りは翌朝の朝食、あったかご飯のお供。
旨旨ですね。
魚竹と
よらっせYUTOがもっと近いといいのに。
でも散財しちゃうかな。
- 2020/11/12(木) 18:09:11|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
輪行バックに付属の固定用ストラップ、持ち運びをする際に緩むことがある。
そこでストラップの替わりに古チューブを使用。
緩まないのはいいけれど、ちょっと嵩張るのが難点。
えんどうさんイチオシのストラップがこれ。

ゴム製で非常にコンパクトなので早速購入。
11月3日の輪行時に使用。
フックにかけるだけなので超簡単で緩むこともない。
便利グッズですね。
- 2020/11/11(水) 18:08:20|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
先日の浜松方面へのドライブ時、よらっせYUTOで買ったタイワンガザミ。
生きているときは青っぽい色でしたが、茹でると真っ赤。

先ずはキッチンバサミで解体。
手が汚れるのでその後の画像はなし。
濃い甘みと旨味でいっぱいの身をほじくりながら日本酒。
オスだったので内子はないけれど、たっぷりのカニみそも。
また買いに行きたくなっちゃった。
- 2020/11/10(火) 18:04:49|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先月某日、所用で早めの出勤。
朝ごはんは外食。

ゆで太郎焼津上小杉店へ開店と同時に入店。

360円の朝そば(鬼おろし)の温。
具はかき揚げと大根おろしとネギ。
サービスの揚げたまを少々と無料券で生たまご。
お腹を満たし温まったところで仕事へ。
やっぱり高コスパですね。
- 2020/11/09(月) 18:05:55|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前から行きたかった瑞牆山。
紅葉も盛りのようなので車載遠征。
5時45分出発で藤枝岡部IC新東名~中部横断道~中央高速。
韮崎ICで降りてデポ地の道の駅にらさきへは7時20分着。
道中も霧が凄かったけれど、韮崎も霧の中。
暫く車の中で待っていたら、霧が晴れてきたので7時45分ライド開始。
塩川を渡り県道23号を上り塩川ダムとみずがき湖。
増富温泉郷を過ぎてクリスタルラインと合流して左折。
みずがき山荘を過ぎて右折、10時40分みずがき山自然公園へ到着。
絶景を眺めながら暫し休憩。
クリスタルラインへ戻りちょっと下ると県道610号と合流。
当初は県道を左折で再びみずがき湖へ戻るつもりでしたが、まだ脚が残っている気がしたので右折。
無謀にも信州峠越え。
何とか峠をクリアしてダウンヒル。
脚を使い果たしたので、野辺山駅までのゆる~い上りが辛い。
JR最高地点で小休止。
清里手前で県道28号。
八ヶ岳高原大橋を通り下り基調でR141でデポ地へは2時ジャスト。
自転車を積み込み帰路も同じルートで、4時過ぎの帰着。
本日の走行距離 84キロ、シャワー後2泡&晩酌。

道の駅へ着いたけれど、濃霧で視界は遮られてる。

暫し待つと霧が晴れてきてスタート。

塩川を渡り約30キロのヒルクライム。

霧が無くなれば晴天。

八ヶ岳連峰。

橋を渡り塩川右岸へ。

道中の銀杏。

昨晩の雨で空気が澄んで陽が差すと紅葉が映える。

鳥居坂トンネル。

トンネルを出るとみずがきダム。


みずがき湖は紅葉の盛り。

塩川ダムの展望台まで行って引き返し。

通仙峡トンネルは通行止め。
この先が紅葉の絶景スポットらしいですが、陽が差していないのでパス。

増富ラインから見る山の紅葉。

増富ラジウム温泉峡。

本谷川沿いを遡る。

瑞牆山方面への分岐。
いつかは木賊峠方面へも行かなくては。

標高があがると落葉状態。

斜度10%区間を3か所越えると瑞牆山荘。
10時30分なのでまだ営業開始前。
山荘の周りは登山客の車が多数駐車。

みずがき山自然公園へ向かう途中のモミジ。

正面に瑞牆山が見えてきた。

公園到着。
駐車場は満車。


モミジと瑞牆山。

モミジの絨毯。

丁度見頃。

信州峠への分岐。
画像右側の坂道へ。

峠へ上る途中からの瑞牆山。

喘ぎながらも県境の信州峠へ。

長野県に入ると一面のキャベツ畑。

ゆる~い坂を上りJR最高地点。

鐡道最高地点神社。

八ヶ岳高原大橋。

展望台からの八ヶ岳。

八ヶ岳高原大橋からの眺め。

うっすらと富士山。

1時前、コンビニのベンチで遅めの昼食。
下り基調でデポ地へ。
今日のルート。
- 2020/11/08(日) 18:23:40|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
昨日の夕方の天気予報では、今日は朝から雨降り。
ということで、今日は母親の歯医者通院送迎の約束。
ところが今朝の天気予報では、昼までは曇り空。
実際の天気は、風が少しあるものの晴れ。
昼過ぎから降り始めたけれど、すっかり降る降る詐欺に騙されて乗らず仕舞い。
残念な休日。
明日の山梨遠征で、気分転換ですね。。。
- 2020/11/07(土) 16:26:26|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月31日の土曜日の夕方、娘夫婦が来たので外食。

焼津市西小川4丁目の神楽焼津店。
3日前にオープンしたばかりの店なので、数組の待ち客。
静岡インター店は数回行ったことがあるけれど、焼津店は当然初めて。

外で待って寒かったので土佐の酔鯨を燗で。
その後もう1本追加。

肴はだし巻き卵。

山芋の磯辺揚げ。

蛸の唐揚げ。
などを皆でシェア。


メインは鴨せいろ。
食べ物はどれも美味しいですが、新規で雇ったパートさん達が不慣れ。
端末機にオーダー品を入力する手際が悪い。
僚店のスタッフらしき人が手助けをしていますが…
まぁ仕方ないですね。。。
- 2020/11/06(金) 18:07:43|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月~10月のウォーキング実績。
9月は20日中13回、65%。
雨で中止が5日、他の2日は床屋など。
10月も対象日が20日で実施は12回、60%。
雨で中止が3日、通夜が2日、久々の呑み会1日他。
2ヶ月合計で40日中25回の歩き、63%。
- 2020/11/04(水) 18:07:25|
- ウォーキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
当初の予定では熱海まで輪行して、お初の大観山を上るつもりでしたが天気が思わしくない。
ということで、大観山からの富士山は次の機会。
代替案は自宅から自走で熱海峠越え。
のはずが7時頃まで雨降り。
結局出遅れたので、7時35分の電車で焼津駅から吉原駅まで輪行。
吉原スタートで堤防上を沼津まで。
沼津から函南まではミスルートもありちょっと遅れ気味。
函南町役場は10時30分。
軽井沢の集落を過ぎて熱海峠へは11時40分。
一気にダウンヒルでお目当ての
魚竹。
酒の肴を買って、宝亭で昼食。
熱海駅から1時33分の電車で焼津へは3時4分。
自宅へは3時20分の帰還。
本日の走行距離 57キロ シャワー後1泡。

焼津駅までの濡れた路面。
2月11日以来の輪行。

吉原駅はホームから近い北口へ下車。

自転車を組み立てて、薄暗い地区通路で南口方面へ。
夜は女性は通らないように、という注意書き。

堤防上を沼津方面へ。

晴れていれば富士山が見えるはずのマリンプール。

沼津港。
函南へ向かうはずが何故か三島方面へ。
R1でミスルートに気付き修正。

県道11号の旧道。
軽井沢集落の公民館。

軽井沢のバス停。

猫おどり発祥の地。

熱海峠から箱根方面。

振り返ると、霧。

来宮駅でトイレ拝借。

魚竹近くの湯前神社。

魚竹へとうちゃこ。
イカ腸の味噌漬けなどを購入してから、自転車海苔の店主と暫し雑談。

糸川遊歩道にある謎のタコオブジェ。

お昼はいつもの宝亭。

🍺大とクラッカー。

一番人気のカツカレー。

熱海駅から輪行。
今日のルート。
輪行遠征は呑めるのが嬉しいですね♪
- 2020/11/03(火) 17:43:27|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
月が替わってしまいましたが、2年10月の走行距離。
Reve、4回のポタで334㎞。
Mantra、山遊び1回で34㎞。
JEDI、ポタはなし、通勤他31㎞。
Zero9、2回のポタで86㎞。
ポタ他7回で454㎞、通勤他31㎞、合計485㎞。
残念ながら計画していたアワイチは、台風14号の襲来で延期。
でも長野県の高ボッチ高原、岐阜県のモネの池へは車載遠征。
土日9日のうち雨が2日、残りの7日すべて出動。
11月は延期したアワイチ輪行ともみじ狩ライドが楽しみ♪
- 2020/11/02(月) 17:19:50|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
輪行で遠征予定でしたが、えんどう輪店のチャリ仲間から千頭ライドのお誘い。
先約がない限りお誘いは断らない主義(笑)なので、皆さんと同行。
集合は藤枝のセブンイレブン田沼店に7時。
集まったメンバーは、言い出しっぺのVIPダイスケさん、ハナカミさん、A部長、私と同じ苗字のMAさん、暴走老人MNさん。
藤枝、島田の市街地を抜けて大井川右岸のR473号とR362号などで千頭まで。
帰路は左岸の県道が主体。
3時50分の帰着。
本日の走行距離 126キロ シャワー後2泡。

寒い朝なので、着込んで集合場所へ。

神座の水道橋を渡り大井川右岸へ。

小さなアップダウンが続く。

水枯れ気味の大井川。

地名駅。

塩郷の吊り橋。


11時10分、千頭駅へ到着。

昼食は駅前の手打蕎麦丹味。
人気の店なので暫しの入店待ち。

オーダーは天ぶっかけ。
小海老の天麩羅に刻み海苔、大根おろしと白ネギに山葵。

12:28発のトロッコ列車井川線の出発を見送り、帰路へ。

途中ですれ違ったSL列車。

旧道へ進路を取り笹間ダム。

笹間ダム湖。

ORZ、通行止めの標識。
先を見ると道路が崩落。
分岐まで戻り新道のトンネル潜り。
若干の上り返しをクリアしながら市街地方面。
平地の裏道駆使で信号をスルーして帰還。
今日のルート。
- 2020/11/01(日) 17:39:37|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0