雲一つないいい天気なので遠征したいところですが、今日は母親の病院送迎の日。
ということで近場の西又峠周回。
7時過ぎスタート、大崩~丸子~南藁科街道で西又峠。
朝比奈川沿いに下って9時20分の帰還。
本日の走行距離45キロ 泡は我慢で着替えて運転手。
10時50分開放で1泡。

大崩の定点。

用宗港のシラス船は一斉に出漁。

石部海岸。

少し寒いけれどいい天気。

どうぶつの森霊園は開園前なのでベイル君には会えず。

西又峠。

殿のコスモス畑は見頃。
絶好の天気なのに、近場のマンネリコースで終了なのが残念。
今日のルート。
- 2020/10/31(土) 11:48:00|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は年休取得で女房とお出かけ。
8時スタートで焼津ICから東名高速。
三方ヶ原スマートICで高速を降りて、R152で浜松市街。
浜松城公園を散策後、9時30分の開館時間に浜松市美術館。
芸術の秋(笑)なので歌川国芳などの浮世絵を見学。
よらっせYUTOで買い物をしてから、昼食は舞阪の魚あら。
浜名湖ガーデンパークによるつもりでしたが、諸般の事情でスルー。
「飛べ!ダコタ」のDC3を見学して舘山寺スマートICから東名高速で帰還。
焼津市内で買い物をして、自宅へは3時前の帰着。

浜松城天守門。

若き頃の徳川家康。

天守閣。
内部はリニューアル工事のため休館。

今日一番の目的。
歌川国芳や芳年他弟子達の作品などを展示。
珍しく作品は撮影可(フラッシュは禁止)。





奇抜な絵や大胆な構図の絵、おどろおどろしい絵など150点をじっくりと見学。
朝一の入場でしたが、見学を終えるころは多数の人。

お次はお気に入りの地場産品販売所兼コンビニ、よらっせYUTO。
ワタリガニとキスを購入。

お昼は舞阪港の人気店、魚あら。
平日ですが待ち人多しで20分待ち。

活車海老の天丼。
運転なので泡は我慢。


浜名湖グランドゴルフ場にある「飛べ!ダコタ」のDC3。
さぁ、早めですが焼津へ帰りましょう。
混雑を避けるため年休取得で出かけたけれど、こんなご時世でも人気の場所は人が多いですね。
- 2020/10/30(金) 17:36:14|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月1日~10月31日まで6か月間のクールビズ。
10月31日は土曜日、明日の10月30日は年休(😅)取得。
なので私のクールビズは今日で終了。
月曜日から面倒くさいけれど、ネクタイをしなくては。
やだなぁ~。
- 2020/10/29(木) 18:00:16|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週の土曜日に頂いたお酒、久保田の純米大吟醸。
口開けに備えて冷蔵庫へ。

戻りガツオの刺身に合わせて開封。
豊かな香りでスッキリした吞み口。
もったいないので半分は残して次の機会に♪
- 2020/10/28(水) 18:42:49|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
10月24日のブログで頭出しをしましたが、恒例の紅葉樹海オフを開催します。
デポ地から約9キロの舗装路走行で紅葉台入口。
色付いたモミジを見ながらの紅葉台へのダートの上り。
三湖台へのトレイルを往復。
樹海の森へ向けてダウンヒル。
樹海の中のロングトレイルで本栖湖まで往復。
落ち葉でふかふかの自然観察路はオプション。
開催日時:11月15日(日)8時(ちょっと早いですが…)
集合場所:
精進湖畔の自由キャンプ場(ホテルはつかり荘前)
持 ち 物:軽い行動食(本栖湖畔で遅めの昼食)
参 加 者:三保の番人コージさん、MMさん、T君もかな?
そ の 他:前日夕方の天気予報を確認して開催可否をアップ
- 2020/10/27(火) 18:04:40|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
銀杏が美味しい今日この頃ですが、食べ過ぎに注意しなくては。
ネットで調べると、食べ過ぎると嘔吐や痙攣の中毒症状が発症。
経口中毒量は40個~300個とのこと。

一度にそんなには食べないので大丈夫と思ったら、健康状態が悪いと5~6個でも症状が出る場合があるらしい。
気を付けなくては、ですね。
- 2020/10/26(月) 18:05:35|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の昼食は不在だったので、今日は昼までに帰還しないと。
何処へ行こうか思案の結果、富士山がよく見えそうなので薩埵峠へ。
朝7時30分スタートで大崩~海岸沿い。
清水市街地から興津へ向かう途中でひなさん夫婦とスライド。
興津側から薩埵峠は、ラスト100m付近で濡れたグレーチング。
危険なので降りたらリスタートが出来ずに痛恨の押し。
由比側へ降りてほぼ同じルートで引き返し。
自宅へは11時50分の帰還。
本日の走行距離82キロ シャワー後2泡&2カレーの昼食。

ちょっと寒いけれど快晴で気持ちのいい朝。

定点の富士山もくっきり。

駒越からの富士山。
電線が目障りですが…

輪っか富士。

袖師のマーメイド像。

薩埵富士。
気温が上がると雲が湧いてくる。

ちょっと下ったところから。
清水の安兵衛で焼き豚を買って帰宅。
今日のルート。
- 2020/10/25(日) 17:06:04|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今日は
夢津軽さんの案内で富士山の森で山遊び。
7時前に自宅スタートでR1BP。
道の駅富士でアロハさんと8時待ち合せ。
物の受け渡しを終えて、西臼塚駐車場へは集合時間の20分前、8時40分着。
既に夢さんと三保の番人コージさん、
nanaさんは到着済み。
4人で舗装路を上り、高鉢バス停跡からトレイル突入。
グリーンキャンプ場方面へ森の中のダウンヒル。
大宮林道~北山林道で終点の大沢崩れまで往復。
デポ地は1時過ぎの到着。
帰りは渋滞を避けてK72~R469~K72で新東名の富士IC。
藤枝岡部ICで降りてえんどう輪店へ立ち寄り。
自宅へは3時半過ぎの帰還。
本日の走行距離34キロ シャワー後2泡。

8時の約束ですが早めの到着。
いいものを頂きました。

西臼塚駐車場。
ピーカンの晴れ予報でしたが、曇り。

富士山スカイライン登山区間の入口では霧。
気温7度。

閉鎖中ですが…

自己責任で突破。

キノコ採りの家族も自己責任。

車が走らない道は気持ちいいですね。

高鉢駐車場では霧が晴れてきた。

駐車場からもう少し上ってから富士山の森へ。
備忘録:西臼塚より8キロ弱。

コージさん。

夢さん。

nanaさん。

2年前よりも倒木が多い。

陽が差すと紅葉が映える。

森の中で気分サイコー。

私。

夢さんもキノコ狩り。

この画像を撮るときに気が付いたのですが、サイコンがいつの間にか落下紛失。
ハイテンションだったのが、
↓。

溶岩が流れた川のような場所。

廃道の旧二合目林道の痕跡。

林道跡は倒木が無くずっと乗車可能。

表富士グリーンキャンプ場方面のハイキングコースへ。

本来は気持ちの良いトレイルですが、昨日の雨で木の根が濡れて滑りやすい。
なので慎重に下車。
大宮林道まで下りてもぐもぐタイム。

ほぼ水平移動の大宮林道。
北山林道と合流するとずっと上り。

眺望が無い両林道ですが、ちょっとだけ覗いた富士山。

さぁ、行き止まりはもう直ぐ、かな?
富士山は見えるかな?

ドーンと大沢崩れと紅葉の富士山。
上った甲斐がありましたね♪


午前中と打って変わって晴れ空のもとデポ地へ。
あれ、一人足りないぞ。

西臼塚駐車場まで無事帰還。
楽しい楽しい山遊びは終了。
参加者の皆様、お疲れ様でした。
次回は11月15日(日)、秋の紅葉の樹海ライドを予定しています。
詳細は後日アップしますので宜しく♪
- 2020/10/24(土) 18:34:47|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
17日の土曜日、雨降りなので女房と静岡の街で買い物。
11時過ぎ、買い物を終えて静岡駅北口の地下駐車場へ戻る途中の出来事。
昼食までには帰ると母親に伝えてあったので急ぎ足。
休日の昼前で、地下道は人通りが絶えない。
数メートル先、右前方に何か落とし物。
私の前の人は落とし物を避けて歩いて行った。
よく見ると落とし物は財布のようだけれど、私も拾わないでスルー。
何回か財布を拾って警察へ届けたことがあったけれど、調書を作成する時間がやたらと長い。
拾得物の権利を放棄してもそれなりの時間がかかる。
人通りが多いから誰か拾って警察へ届けてくれるはず。
誰も見ていないようなところなら、邪悪な誘惑に駆られる人も居るだろうけれどここなら大丈夫。
というのがスルーの理由。
でもどうなったかな、ちょっとだけ気になるなぁ~。。。
- 2020/10/23(金) 17:59:37|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日は8月1日以来の店呑み。
メンバーはチャリ仲間のMNさんとVIPダイスケさん、
ダイスケさんの友人のシローさんとイッペイさん、私の5人。
えんどうさんは体調不良でDNS。

焼津市栄町6丁目の玄気で6時から酒宴。

私とMNさんはフライング気味のスタート。
他の3人もすぐに到着で再度乾杯。
肴は刺身の盛り合わせ、おすすめの串焼き、サラダなど。
美味しい食べ物や楽しい会話などで画像はなし。
生4杯、ハイボール3杯で終了、9時にお開きで解散。
玄気で一杯、ではなく七杯(笑)でした。
やっぱり店呑みはいいですね。
- 2020/10/22(木) 17:42:00|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の夕食が始まる前の軽呑みタイム。
先ずは1泡で喉を潤して。

肴は甘エビの素干し。
調味料などは一切なしで干しただけ。
香ばしさの中にほんのりとした甘み。
ひと頃の猛暑が嘘のように涼しくなったので、お酒は富士錦の純米酒を燗で。
濃い目の味が甘エビにぴったり。
その後は夕食でウイスキーを数杯。
- 2020/10/21(水) 17:23:18|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年の4月21日から続いているブログの毎日更新。
ボチボチネタ切れで苦しいので、本来はポタ記事の一部とするところですが、
18日の昼食を別記事でアップ。
ポタを終えてデポ地の道の駅にわか茶屋へは1時の帰還。

5時前に自宅で「緑のたぬき」を食べただけなので腹ペコ。
郡上八幡の街中でアユの塩焼を食べるつもりが、何となく食べそびれ。
途中の長良川沿いも国道を避けて県道だったので店もなし。
農産物などの買い物客で混雑しているけれど、にわか茶屋で食事。
ボリューム感があり、名前に惹かれて「ふわふわカツ丼」を食券販売機でオーダー。
レストランも混雑気味なので10数分の待ち時間。

ふわふわカツ丼のネーミングですが、見た目は至って普通のカツ丼。
何故か箸と一緒にスプーンも付いてきた。
唐辛子を振って頂きま~す。
とじた玉子は若干のふわふわ感はありますが、ネーミングにするほどでもない。
それにつゆだくでご飯は箸では食べられない。
スプーンが付いてくる理由が判った。
まぁ、腹ペコが一番のご馳走でした。
- 2020/10/20(火) 18:06:50|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は健康診断。
なので昨日は遠征後の2泡のみ。
晩酌はNGだったので、夜はなかなか寝付けず。
寝てからも何度も目覚めて寝不足。
で、今日の健診。
10時半に終了、胃カメラの麻酔が効いているので11時半まで飲食禁止。
11時、フライング気味ですが2泡。
その後は昨晩の分を取り返すべくウイスキーを何杯も。
1時過ぎ、すきっ腹で呑んだので酔っぱで寝落ち。
睡眠導入剤の効果で熟睡。
女房に起こされて時計を見ると6時。
え、もう朝。。。
と思ったら夕方6時。
体が朝のつもりでいるので、アルコールは無し。
おかずだけ食べて終了。
昼夜逆転の1日。
- 2020/10/19(月) 19:41:43|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は岐阜県へ車載遠征。
5時に自宅を出て藤枝岡部ICから新東名、豊田JCTで東海環状自動車道。
富加関ICで降りて道の駅美濃にわか茶屋へは7時30分着。
支度を整え、うだつの上がる町、美濃の街を観光。
道の駅方面へ戻り板取川に沿って北上。
モネの池を見学して、無料トンネルでは国内で2番目に長いタラガトンネルを通過。
郡上八幡の街を散策。
長良川沿いは国道を避けて対岸の県道を南下。
デポ地へは1時でポタは終了。
道の駅で昼食など。
帰りは新東名の時間表示が緑ではなくオレンジだったので回避。
東名で4時前の帰還。
本日の走行距離93キロ シャワー後2泡。

道の駅の道路を挟んだ反対側が自転車海苔の駐車場。




早速うだつの上がる街並みを見学。

7時台なので観光客はゼロ。



今度は旧名鉄美濃駅を見学。


うだつの街並みへ戻りまた撮影。

長良川の上有知(こうずち)湊の灯台。

赤い橋は美濃橋。
現存する最古の近代吊り橋で国の重文。

渡ろうと思ったら工事中。

なので上流方面からもう1枚。
これで美濃の観光は終了。
板取川を上流方面へ。

寒くて鼻水が出ると思ったら気温9度。
走の字が欠けているのはご愛敬。
行き先方面の山には霧。

車で移動中も霧だらけだったけど、先が思いやられる。

清流板取川に係る趣のある橋。
でも経年劣化で通行止め。

モネの池の根道神社へ到着。

サイクルラック完備。


霧は消えたけれど曇ってきたのが残念。
暫く待っていたけれど、体が冷えてきたので諦めてライド再開。

全長4.5キロ超のタラガトンネル。

噂通り交通量は殆ど無し。
約15分の通過時間で車8台、バイク3台。
でもバイク2台はハーレーで、爆音が響き過ぎで最悪。

大分色付いてきた福常寺という寺のモミジ、

長良川と長良川鉄道の線路。

郡上八幡駅。

昭和レトロな商店街。

郡上八幡旧庁舎。

吉田川にかかる新橋は飛び込みの名所。
郡上八幡に生まれなくて良かった。

夏に来れば、地元の少年が飛び込むところを見れるのかな。

下流の宮ケ瀬橋。

急坂を上って郡上八幡城。

マスクをしていないので入場せず。
さぁ、デポ地へ戻りましょう。

サップで川遊びする人達。

朝はいきなり観光だったので撮り忘れ。
帰りに気付いて1枚。
今日のルート。
やっぱり遠征は楽しいですね♪
- 2020/10/18(日) 18:37:37|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
起床後朝一で天気予報を確認したら、やっぱり雨降り。
残念ながら2週連続で雨の土曜日。
古新聞などを古紙回収業者へ出してから、静岡の街へ出かけて買い物。

袋の中身は財布とベルト。
帰宅後昼食、明日の天気予報を確認。

静岡県の天気は思わしくないけれど、愛知県と岐阜県は晴れ。
泡を片手に岐阜県遠征のプラン作成。
今日は(も)早く寝ないと。。。
- 2020/10/17(土) 16:39:49|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ウォーキング途中ですれ違う中年のおじさんが乗ったスクーター型の原チャリ。
暗くなるのが早くなった最近気づいたけれど無灯火。
交通量が多い道で、両側にある店舗の明かりで本人は無灯火に気が付かないのか。
平成10年4月以降のバイクはエンジンを始動すると自動的にライトオンになるはず。
そんなに古い原チャリでもなさそうなので、電球切れかな。
と思っていたら、昨日もすれ違い。
よく見ると前カゴに大きなバックを入れていて、ライト部分が隠れて光が遮られている。
対向する右折車がバイクに気づかないと、事故になりそう。
まぁ、私は歩道を歩いているので、その原チャリとぶつかることはないかな。
- 2020/10/16(金) 18:07:49|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩の肴は文字どおり魚、カワハギの刺身。
肝はアニサキス対策でさっと湯がいてからこし器でこして絞った酢橘と和えて。
上品な甘みとコリっとした食感、それに肝の濃厚な味わい。

もう一つの肴は長芋の千切りに削った鰹節、浜名湖産の青海苔。
冷酒にピッタリ。
良い肴で
酔い過ぎの
宵。
- 2020/10/15(木) 18:01:24|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
夢津軽さんの案内で、富士山の森をMTBで走ります。
詳細は下記のとおりですが、参加者募集です。
開 催 日:10月24日(土)
集合場所:富士山スカイライン西臼塚駐車場
集合時間:午前9時
持 ち 物:補給食
参 加 者:夢津軽さん、コージさん、
そ の 他:参加者が揃えば定刻前でもスタート
参 考:
2年前紅葉樹海オフは11月15日(日)の予定です。
詳細は後日アップします。
- 2020/10/14(水) 18:06:05|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週の水曜日~金曜日は雨、土日は元々歩かない日、昨日は通夜。
そんなわけで今日は7日ぶりのウォーキング。
たった7日しか経っていないのに、日が暮れる時間が随分早くなった気がする。
帰宅後調べてみると、10月6日の日没時間は17時24分。
今日の日没時間は17時14分なので10分も早くなっていた
気のせいではなかったね。

首から下げるライトは必需品。
- 2020/10/13(火) 18:11:29|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は快晴で汗ばむ陽気の中、地元焼津のマグロ船の出港見送り。
本来は10日の出港予定だったけれど、台風14号の影響で今日に延期。

関係者が見送る中、10時30分太平洋ロス沖漁場に向けて出港。
岸壁には30分後の11時に出港予定の岩手県釜石港船籍のマグロ船がスタンバイ。

両船の航海の安全と大漁を祈願ですね。
- 2020/10/12(月) 18:02:48|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風一過で遠征したいところですが、候補地数か所の天気はイマイチ。
なので近場のポタ。
オクシズ大川集落でそばの花が満開らしいので見学に。
朝7時朝食を終えてライドスタート。
大崩~用宗~藁科川沿いに大川の集落まで。
帰路は南藁科街道~宇津ノ谷大正トンネル~焼津岡部街道で10時40分の帰還。
本日の走行距離80キロ シャワー後1泡。

快晴だけれど、まだ道路は濡れている。

大崩からの富士山。
冠雪のつもりでいたら、雪はなし。
台風の風で雪が飛んだのか、それとも雪ではなく雨だったのか。

石部海岸。
海はそんなに荒れていない。

富沢の定点は8時15分過ぎ。

大川のそば畑。
藁科川の向こう側なのでズームで撮影。

吊橋を渡りそば畑へ。
ところが獣除けの柵があり進入禁止。

県道へ戻ってもう一度川を挟んで撮影。

ベイル君は
先月27日に寄ったので今日は素通り。

今日は大正トンネル。
今日のルート。
来週末は遠征できるといいなぁ~♪
- 2020/10/11(日) 12:42:56|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日のブログでは昼前から家呑みと書いたけれど、
朝からプシュッなので朝呑みに訂正。
先日NHKで山口百恵の引退コンサートを放送したので録画。
40年前の百恵ちゃんを見ながら泡&冷酒。
1日中寝間着ズボン、一歩も家の外へはでないで終わった休日。
たまにはこんな日もありかな。
- 2020/10/10(土) 17:53:19|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日夕方の天気予報では、台風14号は四国の沖を北北東に進んでいる。
明日の朝から夜の初めにかけて静岡地方に最接近。
なので明日は不要不急の外出は控えて巣篭り、昼前から家呑み(爆)かな。
明後日には台風一過の青空の下、清々しい気分でポタができたらうれしいなぁ~♪
でも、風が強いかな。
- 2020/10/09(金) 17:36:48|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
骨付きのアラで出汁を取り、画像なしですが血合いの身は酒の肴。
白い器のなかで黄金色に輝くかつおの潮汁。
薬味はネギと生姜。

今宵のアルコールは打ち止め。
かつおのエキスたっぷりで魚好きにはたまらない〆の一杯。
- 2020/10/08(木) 19:44:04|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月3日の信州遠征ライド時に高ボッチ山と鉢伏山を軽くトレッキング。
先ずは高ボッチ山。
高ボッチ高原第2駐車場を9時40分スタート。
山頂の見学時間を入れても10時の帰還。
山歩きとは言えない行程。

最初は緩い階段状、その後もなだらかな道。

陽が陰って寒い。

1,664.9mの高ボッチ山頂。

諏訪湖と画像左に薄っすら見える富士山。

平らな部分は高ボッチ高原第1駐車場。
次は鉢伏山。
チャリで行き止まりの鉢伏山荘を10時30分スタート。
11時5分の帰還なので往復35分。
山荘までのチャリがきつかったのでこんなで丁度かな。

登り始めの登山道の両脇はススキ。

色付き始めた低木は何だろう?

標高1,928mの標識。

山頂の鉢伏神社の鳥居。

社は石造り。

鉢伏山頂、1,929m。
先ほどの標識より1m高い。
展望台は階段が壊れていて上れないけれど視界は360度。
でも曇り空に加えて霞気味の天気。

松本市街方面。

諏訪湖方面、左端に富士山。

美ヶ原高原の王ヶ鼻と王ヶ頭、電波塔。

鉢伏山荘まで引き返しましょう。
次のライド&トレッキングは美ヶ原がいいかな。
でも寒くなるので来年春の楽しみにしよう。
- 2020/10/07(水) 17:17:39|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
天気予報をみながら今週末の土日(10日~11日)にアワイチを計画。
ところがGo To トラベルキャンペーンの影響で週末は宿が取りにくくなっている。
早めの予約をして雨で中止、宿のキャンセル料を払うのは避けたい。
ということで金曜日(9日)に年休取得。
平日なら宿の予約も直前で大丈夫だろうと計画変更。
10月10日は晴れの特異日だし、と期待していたら今朝の淡路の天気予報。

台風14号の進路もはっきりしないし、多分中止または延期だね。
因みに
去年の10月10日はピーカン。
- 2020/10/06(火) 18:05:58|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
頂き物の焼酎、土佐鶴酒造の四万十栗の栗焼酎。

「まろやかで優しい味わいは和食によく合います。」と書いてあるので肴は刺身。
イカ、タイ、カンパチ、クエ、シマアジの盛り合わせ。

初めて食べるのはクエの刺身。
脂がのった癖のない白身で意外と歯ごたえがある。
それからホヤの刺身。
冷凍ものを通販で購入して解凍。

あふれる海の香りと甘みや少しの苦みがありプルプルの身。
呑み過ぎ必至ですね。
- 2020/10/05(月) 18:04:02|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
坂は昨日楽しんだ(苦しんだ)ので、今日は平地ライド。
6時45分スタートで、榛南方面を通り御前崎灯台まで。
帰路は駿遠線廃線跡のCR~海沿いの県道などで10時15分の帰還。
本日の走行距離 80キロ シャワー後1泡・洗車・また1泡(爆)。

曇り空のスタート。
途中でほんの少しパラりとしたけれど濡れるほどではない。

人影まばらな相良サンビーチ。

須々木地区では巨大防波堤が建設中。

御前崎ヤシの木通り。

御前崎漁港。

御前崎海岸。

御前崎灯台。

駿遠線の小堤山トンネル。

静波海岸はサーファーが多数。
今日のルート。
次回のポタはアワイチの予定。
晴れるといいなぁ~♪
- 2020/10/04(日) 16:22:41|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前から行きたかった高ボッチ高原と鉢伏山。
昨日の昼時点の予報は晴、ところが夕方再確認すると曇り。
朝の確認でも曇り。
でも遠征スイッチが入っちゃってるので、ゴー。
5時自宅スタートで、藤枝岡部IC~新東名~中部横断道~中央高速~長野道塩尻IC。
道の駅小坂田公園へは7時45分着。
支度を整え8時前にライド開始。
約11キロ上り高ボッチ高原第2駐車場。
靴を履き替えて高ボッチ山頂へトレッキング。
駐車場へ戻り、鉢伏山駐車場まで6.5キロのチャリライド。
ここでも靴を履き替え鉢伏山山頂までトレッキング。
松本側は急傾斜で路面状態が悪いのでピストン往復。
デポ地へは12時15分着。
帰りのドライブも同じルートで3時30分、無事帰還。
本日の走行距離 41キロ シャワー後1泡&晩酌

7時過ぎ、諏訪湖SAでかき揚げ蕎麦の朝食。

SAでこれから上る山を眺めると雲がかかっている。

デポ地、道の駅小坂田公園。

小坂田池は水を抜いて工事中。

高ボッチ高原の入口。

木立の中の上り道。

坂は辛いけれど、車が少なくて◎

撮影休憩。

高ボッチ高原まであと1キロ。
あと3キロから2キロがきつかった。

デポ地から1時間20分で高ボッチ高原第1駐車場。

駐車場脇の草競馬場。

展望台から見る諏訪湖。
右側の山は南アルプス、左上には薄っすらと映る富士山。

八ヶ岳連峰。

電波塔の間を抜けると、

高ボッチ高原第2駐車場。

画像真ん中は槍ヶ岳。
靴を履き替えて高ボッチ山頂まで軽い山歩き。

戻ってチャリライド再会、鉢伏山方面へ。

こんな感じの林道。
ここも目的地手前2~3キロが急傾斜できつかった。

斜度が緩み見えてきた鉢伏山荘。

行き止まりの終点。

またシューズを履き替えて鉢伏山山頂までトレッキング。

トレッキングを終えて下り始め、振り返って眺める鉢伏山。

行きに素通りした高ボッチ牧場へ寄り、後は下るだけでデポ地へ。

昼食は八ヶ岳PAでソースかつ丼。
今日のルート。
標高1,500m~1,900mの高原は陽が陰ると寒い。
やっぱりピーカンの晴れに行けば良かったかな。
高ボッチ山と鉢伏山のトレッキングは別記事でアップ予定。
- 2020/10/03(土) 17:54:12|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
勤務先の昼食は給食弁当。
今日は特別メニューとしてうな重がラインナップ。
美味しそうな写真だったのでオーダー。

実物はこんなで尻尾の部分。
国産うなぎで美味しいですが、ご飯が柔らかすぎ。
まぁ、値段なりかな。。。
栄養付けた(笑)から明日は長野遠征かな?
- 2020/10/02(金) 19:50:21|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ