fc2ブログ

チャリポタ日記

2年4月の走行距離


2年4月の走行距離。

Reve、2回のポタで95㎞。
Mantra、山遊び1回で15㎞。
JEDI、ポタ2回で91㎞と通勤他34㎞。
Zero9、ポタ5回で481㎞。

ポタ他10回で681㎞、通勤他34㎞、合計715㎞。

今月は年休や公休などを含めて休みが12日。
雨が1日、自粛が1日で活動は10回。

初めてのコースは月初に行った山梨県のわに塚の桜と山高神代桜。
お初ではない県外遠征は山梨県の秘境奈良田。
それから猪之頭トンネルを潜り下部側の出口まで行った(爆)から、
合計3回の山梨県遠征。


コロナ収束の見通しは不明だけれど、来月も三密を回避しながら車載で出かけよう。
自転車ライドにはうってつけの季節なのと、呑み会自粛で交通費が潤沢(爆)なので。

輪行自粛で周回又はピストンコースだけなのと、呑み鉄ができないのが残念。


  1. 2020/04/30(木) 17:31:04|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

予定変更で竜爪他


当初の予定では車載で長野県へ遠征。
嶺方峠と青鬼集落へ行くつもりでしたが、県外移動は強い自粛要請。
それにここ数日の長野県は有感地震が続発なので延期。


興津川のB級観光(観光地ではないので3密無し)と平山の茶畑に変更。

6時45分スタートで、大崩~久能~清水市街~興津川沿い。
ヒルクライムで竜爪穂積神社~茶畑ダウンヒル~宇津ノ谷経由自宅へは2時5分帰還。

本日の走行距離 ジャスト110キロ 2泡。


200429 yr1
大崩への上り、何故か向かい風、それに富士山は霞んで見えず。

200429yr2.jpg
興津清見寺。

200429yr3.jpg
女体の森、宗像神社。

200429yr4.jpg
立花橋。

200429yr5.jpg
立花橋から眺める興津川。

200429yr6.jpg
和田島の大徳利。

200429yr7.jpg
やまびこ橋の釣り人。

200429yr8.jpg
河内の大石。

200429yrw.jpg
やませみの湯や黒川キャンプ場など全て閉鎖中で補給は断念。
笑味の家のベンチで上りに備えて小休止。

200429yr9.jpg
坂は苦しいけれど、新緑の中は気持ちいい。

200429yr10.jpg
左前方に気配を感じて視線を移すとカモシカ。
草を食んで暫くすると顔を上げて私の方を見るけど、逃げる訳ではなくまた草を食む。

200429yr11.jpg
襲ってくることは無いはずなので横を通過。

200429yr12.jpg
11時10分、約1時間の上りで穂積神社へ到着。
暫し休憩後リスタート。
富士山は見えないので富士山ポイントへは寄らず。

200429yr13.jpg
200429yr14.jpg
200429yr15.jpg
新緑の茶畑に癒されながらのダウンヒル。

200429yr16.jpg
今度は上方を撮影。

200429yr17.jpg
眼下は平山の集落。

200429yr18.jpg200429yr19.jpg
集落へ下りる間も何度も立ち止まり茶畑撮影。

200429yr20.jpg200429yr21.jpg
城北公園のなんじゃもんじゃは満開。

200429yr22.jpg
遅めのランチは西草深公園で。
携帯用消毒液で滅菌後、コンビニおにぎり。

200429yr23.jpg
宇津ノ谷は平成トンネル。
帰りは予想通りの強い向かい風。

行きも帰りも向い風でしたが、好天でNO密ライドを楽しめました♪



今日のルート



  1. 2020/04/29(水) 16:48:43|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

公休日なので早朝ライド


今日は外出自粛の公休日ですが、正規な勤務時間は8時~5時まで。
その時間に家に居ればノープロブレモと都合の良い解釈。

人とは接触しないことを条件に早朝ライド。

5時スタートで、朝比奈川沿いにたまゆらまで。
ほぼ同じコースで、6時45分NO密で帰還。

本日の走行距離 40キロ 1泡後朝食。


200428ks1.jpg
早朝は車も少ない。

200428ks2.jpg
玉露の里も休館中。

200428ks3.jpg
たまゆらで引き返し。



今日のルート




  1. 2020/04/28(火) 16:24:33|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

アキノマスク到着


悪評高いアベノマスクでは無く、アキノマスクが本日到着。

200427akm.jpg

高校時代の友人が横浜で中華食材の卸売会社を経営。
中国からクラゲなどを輸入、ナマコやフカヒレを中国へ輸出する会社。
コロナ禍で食材の売り上げが落ち込む中、需要がひっ迫しているマスクを輸入。

私達友人に1箱50枚入りのマスクをプレゼントするために焼津へ帰省。
汚れ、虫や髪の毛などの異物混入などもない良品。
感謝の気持ちを込めて、彼の名にちなんでアキノマスクと命名。

GW明けには第2便が入荷するので、友人たちとロットをまとめて発注しよう。



  1. 2020/04/27(月) 17:48:21|
  2. コロナ騒動
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

軽ポタで滝ノ谷不動峡


今日は色々と雑用があるので軽ポタ。
8時スタート、瀬戸川沿い~滝ノ谷川沿いに不動峡まで。
帰路もほぼ同じルートで焼津へ。
O女史宅へ寄って自宅へは10時50分着。

本日の走行距離 38キロ 1泡。


200426kh1.jpg
瀬戸川沿いの桜並木は新緑。

200426kh2.jpg
サム君の小屋にはいつの間にか似顔絵。

200426kh3.jpg
本人(?)は小屋の中。

200426kh4.jpg
滝ノ谷不動峡も新緑。

200426kh5.jpg
水車小屋も新緑。

200426kh6.jpg
帰りに寄った蓮華寺池公園。



今日のルート





  1. 2020/04/26(日) 16:36:24|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

道の駅とみざわから奈良田往復


新緑が眩しい季節になったので、早川沿いに奈良田往復。
密集とは無縁の地、人口わずか1,000人足らず、日本一人口の少ない早川町。
その早川町の最奥、奈良田の開運トンネルまで。
トンネルはゲートで行き止りなので引き返し。

朝6時車載でスタート。
新東名藤枝岡部IC~中部横断道富沢IC~道の駅とみざわへデポ。
コロナ禍の長距離ライドは好ましくないらしいので、デポ地は楽座ではなくとみざわ。

支度を整え7時ライド開始。
富栄橋を渡り富士川左岸。
下部で富士川右岸へ戻り、早川沿いに開運トンネル入り口まで。
帰りもほぼ同じルートで、デポ地へは1時30分。

帰路も同じルートですが、相変わらず高速道はガラ空きで自宅へは2時30分着。

本日の走行距離 121キロ シャワー後2泡。



200425tn1.jpg
筍が目印の道の駅とみざわからスタート。

200425tn2.jpg
日陰の気温は5℃でめちゃ寒い。
それに冷たい向かい風。

200425tn3.jpg
早川沿いへ進めば大分暖かくなってきた。
新緑と雪を抱く南アルプス。

200425tn4.jpg
いつも帰りに昼食を食べる南アルプスプラザは、コロナの影響で休業中。

200425tn5.jpg
早川町役場、人口が少ないだけに建物もコンパクト。

200425tn6.jpg
画像上が早川本流、左側から流れ込む濁った水は雨畑川。
この濁りが桜えび不漁の原因と言われているけれど…

200425tn7.jpg
新倉まで来たけれど断層へは寄らず。

200425tn8.jpg
秘境奈良田の入口。

200425tn9.jpg
旧道の素掘りのトンネル。

200425tn10.jpg200425tn11.jpg
碧い湖面の西山ダム湖。

200425tn12.jpg200425tn13.jpg
南アルプスと行き止まりの開運トンネル。
さア、引き返し。

200425tn14.jpg
外良寺の枝垂れ桜。

200425tn 15
八重桜と西山ダム湖。
南の風が強くなり湖面が揺れている。

200425tn16.jpg
だれも居ない南アルプス邑ふれあい広場で昼食。

200425tn17.jpg
朝出がけに買ったコンビニおにぎり。

200425tn18.jpg
強い向かい風ですが、下り基調なのでゆとり。

その後富士川沿いは小さなアップダウンが続くので弱り気味で画像は無し。
いつもより40キロ短縮ですが、風にやられてヨロヨロでデポ地へ。



今日のルート


こんな外出ならコロナリスクは殆んど皆無なので、GWも出掛けよう♪


  1. 2020/04/25(土) 17:02:51|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

コロナ対策で公休2日


コロナ対策として、人と人との接触を8割削減するのが政府の目標。
テレワークが馴染まない私の職場ですが、何もしないわけにはいかない。
ということで、来週の月~金の間に交代で2日間の公休。
29日は昭和の日で休日なので、来週の出勤日は2日。

私は28日と30日が公休日なので3連休ですが、公休日は原則自宅待機。

チャリライドは人の居ないところへ行くので、感染リスクは極小。
でも万が一転倒や交通事故に巻き込まれたら、ばれちゃうのでやっぱり自宅待機かな?

28日は翌日の遠征を計画、30日は休養日にしようかな。



  1. 2020/04/24(金) 05:52:08|
  2. コロナ騒動
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日本酒を呑むためのおかず


いつもの宅呑みは先ず泡、続いて日本酒を1杯、その後は濃いめのウイスキーを数杯。
偶にはおかずによってワインなども。

200422ok.jpg

昨晩のおかずは頂き物の太刀魚を刺身と煮付けで。
厚揚げと菜の花の煮物、それに湯葉。

日本酒を呑むためのようなおかずなので、最後まで日本酒。

こんな宵もいいですね。





  1. 2020/04/23(木) 05:59:08|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コロナ禍のチャリライド方針


新型コロナ感染対策として3密を避けることや不要不急の外出自粛が言われているけれど、
散歩やジョギングはソーシャルディスタンスをとれば問題なしとのこと。

週末のチャリライドについて考えてみると、以下の理由から継続。
 ・多摩サイ(行ったことはないけれど)などの人の多いところでなければ3密にはならない。
 ・ジョギングなどと同じ屋外スポーツ。
 ・体力の低下を防いで免疫力を高める。
 ・メンタルヘルスを良好に保つ。

但し感染リスク回避のため以下の縛りを設ける。
 ・人の少ないところを走る。
 ・なるべくソロライドとする。
 ・輪行は行わない。
 ・遠征はソロで車載。
 ・飲食店へは立ち寄らない。

でも県外への移動自粛要請については?
首都圏などへは行かないけれど、山梨県や長野県へは行きたいので守れないかな。
焼津市や近隣の藤枝市、島田市なども感染者がゼロなので。



  1. 2020/04/22(水) 05:46:30|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コロナをやっつけろ


昨晩の泡はいつもの銘柄から変更。

200420cr.jpg

コロナをやっつけるつもりのおまじない。
右手に瓶を持ち、左手は腰にあてて、一気に呑み干し。

幸いなことにまだ焼津市での感染者はゼロですが、これで私が感染したらいい笑い者。

気を付けなくては。。。



  1. 2020/04/21(火) 06:13:43|
  2. コロナ騒動
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

穴富士を期待して猪之頭林道


昨日は雨だったので怠惰な1日。
今日は降らないのでチャリライド。

6時車載で自宅発。
R1BPで富士川楽座へデポ。

自転車を降ろして7時ちょっと前のスタート。
富士山が良く見えれば猪之頭林道。
イマイチなら富士五湖方面の桜。

芝川を過ぎて富士山はバッチリなので、猪之頭林道に決定。
狩宿の下馬桜~陣馬の滝で休憩後、穴富士期待の猪之頭林道。
一つ目のゲートを過ぎて急坂上り。
パラグライダーのテイクオフポイントで撮影タイム。
二つ目のゲートを過ぎると坂が緩み、やがて猪之頭トンネルへ到着。

去年の11月17日以来の穴富士♪
真っ暗なトンネルをくぐり、下部側も撮影。

富士宮側へ戻りダウンヒル。
人との接触を避けるべく、白糸庵へは寄らず。
田貫湖方面へ向かい、湖畔で持参したコンビニおにぎりの昼食。

朝日滝へ寄って、柚野経由デポ地へは1時ジャスト。

帰りはガラ空きの東名高速で、自宅へは2時前の着。

本日の走行距離 84キロ 2泡。



200419af1.jpg
蓬莱橋と富士山。

芝川駅手前の踏切で田貫湖へ行くものぐささんと遭遇。
途中まで一緒のつもりが…

200419af2.jpg
黒門へ着いたら姿が見えない。
柚鳥富士方面へ向かうつもりで私に声を掛けたそうですが聞こえず。

200419af3.jpg
ソロライドなのでのんびり。

200419af4.jpg
水鏡の富士山。

200419af5.jpg
狩宿の下馬桜はもう終わり。

200419af6.jpg
今日は1日富士山が楽しめそう♪

200419af7.jpg
白糸の滝。

200419afm.jpg
もう田貫湖まで行ってきたものぐささんとスライド。

200419af8.jpg
畜産技術研究所からの富士山。

200419af9.jpg
猪之頭集落、民家の枝垂れ桜。

200419af10.jpg
陣馬の滝はサイクリストが1人。

200419af11.jpg
9時半、雲が出てくるまでにトンネルに着くかな。

200419af12.jpg
三密は大丈夫ですが熊が…

200419af13.jpg
昨日の雨で水量が多い。

200419af14.jpg
パラグライダーのテイクオフポイント。
風向きがイマイチなのか、飛ぶ人は様子見。

200419af15.jpg
撮影に名を借りた休憩。

200419af16.jpg
ゲートを突破するとトンネルは近い。

200419af17.jpg
10時半、トンネルに到着。

200419af 18
少し雲が出てきたけれど◎ですね。

200419af19.jpg
真っ暗なトンネルを抜けて下部側。
南アルプスがちょっとだけ見える。

写真だけ撮って猪之頭側へ引き返し。

200419af20.jpg
通行止め部分は落石があるので慎重に下らないと。
尖った石でタイヤがサイドカットしちゃうと最悪だから。

200419af21.jpg
下りながらも富士山撮影。

200419af22.jpg
樹齢600年、猪之頭のミツバツツジ。

200419af23.jpg
遠照寺の枝垂れ桜。

200419af24.jpg
五斗目木川は増水していると渡れないので、小田貫湿原方面へは行かず。
舗装路で田貫湖へ。

200419af25.jpg
休暇村前のテラスで、持参したコンビニおにぎりの昼食。

200419af26.jpg
朝日滝は水量が多くて迫力満点。

200419af27.jpg
柚野の田んぼと富士山。


早めのスタートで、富士山満喫のライド。
来週も晴れるといいなぁ~。


今日のルート




  1. 2020/04/19(日) 16:48:20|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

雨の土曜日


お楽しみの休日ですが、荒れ模様の天気で乗れず。
代替策の温浴施設もコロナ感染リスクを考慮して自粛。

残された過ごし方は、巣籠もりで朝から宅呑み。
だらだらっと呑んでは、うつらうつらと寝ては、昼風呂でまったり。
と怠惰な休日。


明日は晴れそうなので乗らないと。
車載遠征でソロライドかな。



  1. 2020/04/18(土) 18:13:04|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

黒石川の桜


今日のウォーキング時に撮影。

200417 ks

盛りを過ぎているし曇り空で映えない。
それに明日の荒れた天気で散ってしまうんだろうな~。

見納めですね。




  1. 2020/04/17(金) 18:08:32|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昨晩は新物で一杯 ★★★(三つ星)


駿河湾の宝石と言われる桜えび、春漁は4月5日に解禁でしたが凪が悪い日が多くて14日の宵に初出漁。
15日朝の競り後、某鮮魚店の店頭に。
100g950円と結構なお値段ですが新物なので購入。

200415 se

女房、母親と3人でシェア。
かき揚げにする程の量ではないので、生で酒の肴。
やっぱり美味い。

歴史的不漁が続くなか、自主規制しながらの操業。
資源回復が望まれますね。



  1. 2020/04/16(木) 05:37:52|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新緑樹海オフのご案内


世間はコロナ禍で緊急事態宣言や自粛モード。
そんな状況ですが、三密とは無縁の場所でMTB遊び。
恒例の新緑樹海オフを開催します。
用心して昼食は持参したコンビニ食又は愛妻弁当(爆)などを屋外で。

詳細は下記のとおり

集合日時  5月10日(日)AM8:30
集合場所  精進湖畔の自由キャンプ場(ホテルはつかり荘前)
持 ち 物   昼食(希望者はコンロも可)
コ ー ス   精進湖~R139~紅葉台~三湖台~五湖台~紅葉台~鳴沢氷穴~精進湖~
      本栖湖~精進湖~自然観察路(舗装路約8キロ・ダート&トレイル約32キロ)
参 加 者   MMさん、フジオパンターニさん、
その他①  開催可否は前日夕方の天気予報で決定後本ブログにアップ
 〃 ②  R139県境付近~富士本栖湖リゾートは芝桜渋滞の恐れあり
      静岡方面からは早めのスタート、若しくはR52号~R300号のアプローチがお勧め



  1. 2020/04/14(火) 18:10:23|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鯛めしと鯛のあら蒸し ★★(二つ星)


何故か鯛続きの我が家。
今度は小さめですが天然の真鯛。

2004tmta.jpg
鯛めしとあらの蒸し物。
休日の昼食なので、日本酒を数杯。

満腹なので午後は昼寝♪



  1. 2020/04/13(月) 17:23:34|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

どうだんつつじの可憐な花


4月中旬は信州へドライブ。
女房は小布施散策、私は高山村の桜巡りポタ。
の予定でしたが、小布施の散策はコロナ感染リスクがあるので延期。
来年の楽しみに取っておくことに。

ということで目的地を変更してソロライド。
週中の時点では河口湖方面の桜も考えていたけれど、午後から雨予報なので取りやめ。

紆余曲折の末、どうだん原のつつじが咲いていることを期待して、千葉山で山遊びに決定。

今日は横着をして車載。
6時30分自宅スタート。

島田中央公園へデポ、7時走行開始で千葉山への上り。
ペンション脇からトレイル突入でどうだん原。
お目当てのどうだんつつじは丁度満開。

分岐は左で伊太方面。
再度の分岐も左、伊太和里の湯東側へ下りてトレイル終了。
デポ地へは8時30分、えんどう輪店へ寄ってから自宅へは9時40分帰着。

本日の走行距離はたったの15キロ 理髪店で散髪後1泡。


200412dt1.jpg
デポ地の島田中央公園。

200412dt2.jpg
舗装路で千葉山への上り。

200412dt3.jpg
山門手前の枝垂れ桜。

200412dt 4
千葉山山門。

200412dt5.jpg
トレイルとお地蔵さん。

200412dt6.jpg
どうだん原へ到着。

200412dt7.jpg
どうだんつつじは満開。

200412dt8.jpg
どうだんつつじの可憐な花。

200412dt9.jpg200412dt10.jpg
3週間振りのトレイル。
こけないように楽しまないと。

200412dt11.jpg
やっぱり山遊びは楽しい


次の山遊びは新緑の樹海トレイルかな。


  1. 2020/04/12(日) 12:01:06|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

三ツ野往復


今日は月1回の母親病院送迎の日。
通院時間を10時過ぎにして、その前に自転車ライド。
早出でも寒さが辛くない季節になってきたのが嬉しい。

5時20分スタートで、朝比奈川沿いに三ツ野往復。
7時50分帰着。

本日の走行距離 52キロ 泡は我慢で遅めの朝食後運転手と墓参り。



200411mo1.jpg
日陰で暗い。

200411mo2.jpg
道路には散った桜。

200411mo3.jpg
たまゆら。

200411mo4.jpg
たまゆらの花畑。

200411mo 5
三ツ野の集落。

200411mo6.jpg
柚ノ木橋付近の桜。
日が当たると映える桜。

200411mo7.jpg
新舟のお堂と枝垂れ桜。



今日のルート



  1. 2020/04/11(土) 11:25:12|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2回目の5日連続ウォーキング


今週は2月最初に続いて、2回目の5日連続ウォーキング。
天気に恵まれたのと、野暮用などがなかったこと。
それに呑み会も自粛モードなので。


200410ks.jpg
夕日に照らされた桜を見ながら4キロ、40分の歩き。
この時期はもう軽く汗ばんで喉が渇くので、泡が美味い。

まぁ、歩かなくても泡は美味い(爆)ですが…



  1. 2020/04/10(金) 18:08:07|
  2. ウォーキング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

焼津神社は桜が満開


今日の午前中、所用で焼津神社へ。

200409ys1.jpg200409ys2.jpg
快晴で丁度桜が満開。

200409ys3.jpg
さざれ石と日本武尊の像

200409ys4.jpg
拝殿と本殿。
社務所の新築工事中なので玉砂利の上には鉄板。


今日のような天気ならいいのに、週末の天気はイマイチの予報。 😢



  1. 2020/04/09(木) 18:11:29|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鯛茶漬け ★★★(三つ星)


養殖ものですが大き目の鯛を購入。
夜は刺身とあら煮で一杯。

taity.jpg
翌朝は残った身で鯛茶漬け。
漬けた鯛の刺身とゴマ、三つ葉にだし汁。

朝から贅沢な一杯ですが、残念ながらお代わりはなし。





  1. 2020/04/08(水) 18:08:47|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ついに緊急事態宣言


先ほど安倍ちゃんが緊急事態宣言。
首都圏や大阪などの7都府県が対象。

静岡県は対象外ですが、県内でもコロナ感染者は毎日増加中で、今日現在22人。
幸いにも今のところ焼津市では感染者はゼロ。

さて、自分なりのコロナ感染対策は以下の4点。
手洗い・うがいの継続。
外呑みの自粛。
ポタは人の少ない田舎方面。
車載はしても輪行は取りやめ。


蛇足ながら、睡眠時間は普段から十分過ぎるくらいだし、バランスの良い食事もまあ○かな。


  1. 2020/04/07(火) 18:10:24|
  2. コロナ騒動
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夕日に染まる桜と月


今日の夕方、何時ものように黒石川沿いのウォーキング。

200406st.jpg
漸く華やいできた土手の桜が夕日に染まっている。
その上にはお月さん。

気持ちのいいひと時。


  1. 2020/04/06(月) 18:09:42|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

のんびり桜ポタ


えんどう輪店のお仲間は家山の桜トンネルへ行くようですが、昼前に所用がある私は行けず。
なので近場でのんびり桜ポタ。

6時前のスタートで大崩~安倍川左岸の土手。
ゆで太郎で朝食、駿府公園のお堀の桜。
明治トンネル~蓮華寺池~瀬戸川志太河川敷公園。
所々で座って一人花見をしたので、帰還は10時ちょっと前。

本日の走行距離 53キロ 1泡。


200405ns1.jpg
6時過ぎの大崩。
春霞の富士山は肉眼では薄っすら。
画像では確認できず。

200405ns2.jpg
安倍川左岸の土手道路。

200405ns3.jpg
朝食はゆで太郎静岡インター店。

200405ns4.jpg
朝そば鬼おろし360円。

200405ns5.jpg200405ns6.jpg
駿府城外堀の桜。

200405ns7.jpg
宇津ノ谷は明治トンネル。

200405ns8.jpg
岡部川の桜。

200405ns9.jpg
蓮華寺池公園。

200405ns10.jpg
金毘羅山。

200405ns11.jpg
河川敷公園は出店が数店でているけれど、この注意書き。

200405ns12.jpg
9時20分過ぎですが、宴席は無し。
ビニールシートの場所取りも皆無。

昨日は中止で正解でしたね。



今日のルート




  1. 2020/04/05(日) 17:30:35|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

3年連続で水窪大野の桜


予定していた桜を見る会の酒宴は、残念ながら中止。
ソロで花見ライドなら、コロナウイルス感染リスクは回避。

栃沢の桜、寿永の桜、牛代の水目桜などは、盛りを過ぎていそうなのでどうしよう?
と思いながら水窪町観光協会のHPを見ると、大野の桜が今週末満開との情報。

朝5時30分車載で自宅発。
新東名藤枝岡部IC~浜松浜北IC~R152で船明ダム運動公園へは6時30分着。

3年連続6回目の大野の桜に向けて6時40分スタート。
天竜川沿い~水窪川沿い、山王峡温泉からは白倉川沿い。
大野の集落へ上る分岐を左折。
急坂を上り標高650メートルの集落、旧分校跡。

1年振りで大野の桜に再会。
満開の桜を愛でて、水窪の街まで戻り早めの昼食。

帰路は下り基調でですが向い風、デポ地へは1時40分着。
天竜市街は渋滞、新東名へ乗って、自宅へは2時50分の帰還。


本日の走行距離 115キロ 2泡。


200404rz1.jpg
デポ地の船明ダムは桜が満開。

200404rz2.jpg
月まで3キロ。

200404rz3.jpg
未成線、佐久間線の橋を利用した歩道橋「夢の架け橋」。

200404rz4.jpg
月へ到着。

200404rz5.jpg
秋葉ダム。

200404rz6.jpg
秋葉ダム千本桜。

200404rz7.jpg
対岸の国道は日差し。
水鏡に映る桜。

200404rz8.jpg
車が少ない左岸の県道は日陰で寒い。

200404rz9.jpg
国道へ合流、気温は11度。
去年は5度、一昨年は6度。

200404rz10.jpg
天竜川と別れて水窪川沿いへ。

200404rz11.jpg
水窪の街へ到着。

200404rz12.jpg
もう何年も崩落したままの林道。
直す予定はないのかも…

200404rz13.jpg
林道の分岐点には新しい看板。
エドヒガンと聞いていたけれど、この看板は山桜。
まぁどっちでもいいか。

200404rzt.jpg
1年振りのご対面。

200404rz14.jpg
上から見下ろす艶姿。
本来なら今日は集落の人と集落を離れざるを得なかった人達が集い年に1度の花見の日。
でもコロナの影響で中止、だそうです。

200404rz15.jpg
下から見上げる艶姿。

200404rz16.jpg
反対側の山には山桜があちらこちらに。

200404rz17.jpg
水窪の街まで戻りいつもの国盗で早めの昼食、のつもりが…
新型コロナの影響で臨時休業。
困ったなぁ~、コンビニは皆無、飲食店も殆んど無いし。

200404rz18.jpg
と思いながら走るとこんな店が。

200404rz19.jpg
11時10分過ぎなのに、日替わりランチは売り切れ。
450円の蕎麦。

200404rz20.jpg
朝も向い風でしたが、帰りも向い風。
秋葉ダムで小休止。
桜が見頃なので、車と人で一杯。

200404rz21.jpg
天竜川と気田川合流地点の気田川橋。

200404rz22.jpg
橋の上から眺める清流と土手の桜。

200404rz23.jpg
朝は誰も居なかった船明ダム。
帰着時は花見の人出が沢山。
駐車場もほぼ満杯。


酒宴中止は残念でしたが、お気に入りの大野の桜を楽しめた休日。


今日のルート




  1. 2020/04/04(土) 17:42:50|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

明日の桜を見る会は中止


外圧に負けて残念ですが、明日の桜を見る会は中止します。




  1. 2020/04/03(金) 06:52:13|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

わに塚の桜と山高神代桜他


天候と桜の開花状況を見計らいながら、今日はピンポイントで年休取得。

4時起床、カップ麺の朝食。
4時50分車載で自宅スタート。
新東名藤枝岡部IC~中部横断道南部IC~R52号。
下部温泉早川ICから再び中部横断道、中央道韮崎ICで降りて6時30分、韮崎中央公園。

身支度を整えて6時40分、寒い中を山梨の桜巡りスタート。
釜無川を渡りいきなりエース級、わに塚の桜。
平日で朝早いので見物人は10人程度。

強い向かい風の中北上、実相寺へ到着。
こちらも今日の主役、日本三大桜の山高神代桜。
境内には桜の木が沢山。

眞原の桜並木を走り、ちょっと引き返して萬休院の桜。

甲州街道の東側へ出て、坂を上り清春芸術村。

中央線を越えて更に東側、長坂牛池。

追い風にのって最後は新府桃源郷で桃の花。

12時10分デポ地へ。
向いのコンビニでおにぎり補給。

帰りは下部温泉早川ICから県道9号、10号で富沢IC。
あとは同じルートで、自宅へは2時ジャスト帰還。


本日の走行距離 54キロ 着替えて車で買い物、その後2泡。

200402wy1.jpg
朝の富士山。

200402wy2.jpg
7時10分、わに塚の桜へ到着。

200402wy3.jpg
残念ながら八ヶ岳の山頂には雲。

200402wy4.jpg
東側を眺めて。

200402wy5.jpg
画像下部には富士山。
鉄塔と電線が邪魔(笑)でいいアングルが難しい。

200402wy 6
樹齢330年のエドヒガン、大きな画像で。。。

200402wy7.jpg
遠くから。

200402wy8.jpg
武田廣神社の鳥居と桜。

200402wy9.jpg
北岳(?)方面も山頂には雲。

200402wy10.jpg
8時半過ぎ、実相寺へ到着。

200402wy11.jpg
花と桜の奥は甲斐駒ヶ岳(?)。

200402wy12.jpg
実相寺本堂。

200402wy13.jpg
裏側から眺める山高神代桜。

200402wy14.jpg
表側から樹齢2,000年と言われるエドヒガン、大きな画像で。。。

200402wy15.jpg
桜と鐘楼。

200402wy16.jpg
遠くから。

200402wy17.jpg
眞原の桜並木はまだ一分~三分咲。

200402wy18.jpg
大武川と南アルプスの山々。

200402wy19.jpg
急坂を上り萬休院。

200402wy20.jpg
萬休院の枝垂れ桜。

200402wy21.jpg
甲州街道台ヶ原宿。

200402wy22.jpg200402wy23.jpg
清春芸術村、入場料は1,500円なので入らず。
桜もまだ早い。

200402wy24.jpg
長坂牛池の桜もまだ早い。

200402wy25.jpg
牛池と八ヶ岳。

200402wy26.jpg200402wy27.jpg
新府桃源郷の菜の花と梅。


わに塚の桜と山高神代桜は丁度満開でバッチリ、他の桜はイマイチ。
強風に翻弄されたけれど、年休を楽しめた1日。

高山村の桜はどうかな?



今日のルート



  1. 2020/04/02(木) 17:07:08|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

魔王4合瓶当選


いとう酒店でいつもの磯自慢を買ってゲットした魔王4合瓶の引換券。

IMG_4134.jpg
今回は№142~145まで。

200401ma.jpg
このうち№142が当選したので、定価の1,762円で購入。

4月4日の「桜を見る会」に持ち込み予定。
楽しく呑みましょう♪



  1. 2020/04/01(水) 17:53:17|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ