fc2ブログ

チャリポタ日記

1年10月の走行距離


1年10月の走行距離。

Reve、3回のポタで306㎞。
Mantra、乗らず。
JEDI、ポタ1回で17㎞と通勤他34㎞。
Zero9、ポタ2回で96㎞。

ポタ他6回で419㎞、通勤他34㎞、合計453㎞。

有休2日を含めて12日の休日、うち出動は6日。
不稼働日は雨や台風が3日、旅行が2日、健康診断1日。

お初は雨畑ダム、乗鞍エコーライン、二十曲峠の3ヶ所。
特にエコーラインは雲一つない晴天で紅葉が映えて、サイコ―だった。


来月は二軒小屋オフが道路崩壊で中止になったのが残念ですが、
西伊豆スカイラインや樹海オフなどを計画。

紅葉を愛でながら楽しく遊びましょう♪




  1. 2019/10/31(木) 18:07:20|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

11月の自転車予定


11月は紅葉を愛でながらの自転車ライド。
こんな予定で遊べたらいいなぁ~♪


11月2日(土) 所用有り
11月3日(日)  西伊豆スカイライン(ロード)
11月4日(月) ???
11月9日(土) 所用有り
11月10日(日) 紅葉樹海オフ(MTB)
11月16日(土) どうだん原(MTB)
11月17日(日) 猪之頭林道(ロード)
11月23日(土) 滝ノ谷不動峡(小径車)
11月24日(日) 森町トレイル&小國神社(MTB)
11月30日(土) 修善寺紅葉(ロード)




  1. 2019/10/30(水) 05:55:28|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

紅葉樹海オフのご案内


紅葉台から三湖台、樹海の森の中を本栖湖畔まで。
遅めの昼食後、再度樹海の森で精進湖へ。
オプションで自然観察路。


開催日時:11月10日(日)9時
集合場所:精進湖畔、宇の岬トンネルを出て直ぐの湖畔無料駐車場
持 ち 物:軽食
参 加 者:三保の番人・コージさん、
そ の 他:前日の夕方開催可否をアップします。




  1. 2019/10/28(月) 18:10:51|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あっちへ行ったりこっちへ行ったり


8時スタートで朝比奈川沿い~西又峠。
ベイル君の所へ寄ってから、大崩経由焼津へ。
えんどうさんの店でスモールパーツの注文や雑談など。

海岸沿いを南下、大井川港近くの蕎麦屋で女房と待ち合わせてランチ。
追い風に乗って1時過ぎの帰還。

本日の走行距離 67キロ 1泡。


191027ak1.jpg
曇天のポタ。

191027ak2.jpg
秋の景色。

191027ak3.jpg
殿のコスモス畑。

191027ak4.jpg
西又峠への隘路。

191027ak5.jpg
西又峠。

191027ak6.jpg
どうぶつの森霊園のベイル君。

191027ak7.jpg
大崩の海上橋。

191027ak8.jpg
大井川港近くのめんどころ、いずみ。
風で暖簾がめくれている。

191027ak9.jpg
海老おろし蕎麦、並盛。
並盛でも量があり、小食な私はお腹一杯。
ご馳走様でした。


ルートラボ版今日のルート

RIDO WITH GPS版今日のルート

  1. 2019/10/27(日) 16:36:49|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

二十曲峠~パノラマ台


昨日の雨で富士山の冠雪が増えたことと、今日は雲がかからないことを期待して早出。

朝一、焼津駅発5時43分の電車で輪行。
静岡駅、沼津駅で乗り換えて、御殿場駅へは7時40分着。

7時55分スタートで県道を走り須走でR138へ合流、籠坂峠越え。
別荘地を抜けて花の都公園~二十曲峠。
山中湖へ戻り北岸経由パノラマ台~三国峠~明神峠で小山町。
県道で御殿場~沼津駅まで。

沼津駅へは2時20分着、自転車をパックして2時57分の電車。
焼津駅で降りて自宅へは4時30分の帰着。

本日の走行距離 102キロ シャワー後2泡。


191026nz1.jpg
焼津駅始発はまだ暗い。

191026nz0.jpg
御殿場線車内で焼津で買ったサンドウイッチの朝食。
車窓からの富士山。
今日1日雲がかからないといいなぁ~。

191026nz2.jpg
御殿場駅からライドスタート。

191026nz3.jpg
教会と富士山。

191026nz4.jpg
畑と富士山。

191026nz5.jpg
須山の商店街と富士山。

191026nz6.jpg
富士浅間神社。

191026nz7.jpg
道の駅すばしり入口からの富士山。

191026nz8.jpg
篭坂峠途中からの富士山。
見えるのは雪を被った部分だけ。

191026nz9.jpg
篭坂峠。

191026nz10.jpg
国道から離れて別荘地内の静かな道。

191026nz11.jpg
木陰道なので前日の雨でまだ道路が濡れている。

191026nz12.jpg
花の都公園。
2週間前と違って富士山バッチリ。

191026nz13.jpg
ハリモミ純林。

191026nz14.jpg
お初の二十曲峠。

191026nz15.jpg191026nz16.jpg
峠からの富士山。

191026nz17.jpg
紅葉の名所で10月下旬から11月上旬が見頃。
とのことですが、今年は遅いようですね。
彼岸花やコスモスも遅かったからかな。

191026nz18.jpg
枯れ枝の濡れた道なのでゆっくり下り。

191026nz19.jpg
忍野まで下ると大分雲がかかってきた。

191026nz00.jpg
山中湖畔からの富士山。
空も曇ってきた。

191026nz20.jpg
どうだんつつじは大分色づいている。

191026nz21.jpg
風が吹いてきて湖面が波立っている。

191026nz22.jpg
今日一番の紅葉。

平野のセブンで補給。

191026nz23.jpg191026nz24.jpg
パノラマ台。

191026nz25.jpg
更に上って振り返り。

191026nz26.jpg
三国峠。

191026nz27.jpg
山梨県と神奈川県の県境。
1.6キロで静岡県。

191026nz28.jpg
送電線の向こうは丹沢の山脈。

191026nz29.jpg
静岡県へ。

191026nz30.jpg
下って明神峠。

191026nz31.jpg
斜度18%のドーナツ坂。

191026nz32.jpg
登り車線には自転車用の青い矢羽根。

上ってきたチャリダーは3組5人。
最初のスライドは3人組で、喘ぎながら上っていた。
次はソロ、凄い脚力でぐいぐい上ってくる。
最後の一人はまだ1/3位の距離なのに、座り込んでいた。

191026nz33.jpg
小山町からノンストップで沼津駅。

191026nz34.jpg
ロング缶で喉を潤して…

191026nz35.jpg
遅めの昼食はホームの桃中軒。

191026nz36.jpg
天ぷらそばをかき込んで、下り電車へ乗車。


久し振りに冠雪した富士山を近くで見れた充実の休日♪


ルートラボ版今日のルート

RIDO WITH GPS版今日のルート


三国峠~明神峠は10年振りかな。


  1. 2019/10/26(土) 17:55:53|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ブルズランチステーキ


今日は健康診断なので年休を取得。
健診終了後は所用を少々。

水分を多めに接種するよう指導があったので、3泡。

IMG_3568.jpg
昼食は焼津市東小川6丁目のブルズランチステーキ。
去年と同じパターン。
違うのは、女房を誘って二人でランチ。

IMG_3569.jpg
ハーフボトルの赤ワイン。

IMG_3570.jpg
US産赤身肉150gのブルズステーキ。
スープとライス付き。
残念ながらピンボケ。

ライスは小盛にしてもらったけれど、お腹一杯。

午後は昼寝♪




  1. 2019/10/24(木) 17:48:11|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

毛ガニご飯 ★★★(三つ星)


一昨日の知人からの頂き物、しゃぶしゃぶ用の毛ガニの脚肉。
息子が帰省中で、4人でしゃぶしゃぶだと量が少な目なのでしゃぶしゃぶは断念。

そこで今朝の朝食に毛ガニご飯を炊くことに。

191023kg1.jpg
炊き上げはこんな具合で湯気がもうもう。

面倒ですが、殻から取り出してご飯の上に。
ほんのり香るカニの風味が食欲をそそる。
191023kg2.jpg
焼き鮭と海苔入りの味噌汁も。


ご馳走様でした♪



  1. 2019/10/23(水) 18:10:15|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

息子が帰省したので蕎麦屋八兵衛


21日が休みで4連休の息子が帰省。
なので今日の昼食は、家族でいつもの蕎麦屋へ。

191022sh1.jpg
藤枝市岡出山2丁目の八兵衛。
混むのが嫌なので、開店時刻11時の少し前に到着。
暖簾はまだ出ていないけれど、店の中には既に10組弱の先客。

191022sh2.jpg
先ずは泡とお通しのワカメ。
何故か泡が多め。

191022sh3.jpg191022sh4.jpg
蕎麦は鴨焼きせいろ。
うっかり1枚食べちゃって(爆)から撮影。

191022sh5.jpg
帰る頃には暖簾の向こう側、店外の席にも待ち客多数。

早めに行って正解でしたね。



  1. 2019/10/22(火) 12:28:24|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大代峠~浜のかきあげや


降らない予報で雨雲レーダーもOK、でも降りそうな雲。
迷いましたが、天気予報を信じて6時見切りスタート。

大崩~海岸沿い~清水市街~由比、蒲原を通り、松野から大代峠。
由比側へ下りて浜のかきあげやでブランチ。

帰りもほぼ同じコースで1時の帰還。

本日の走行距離 114キロ シャワー後2泡。


191020hk1.jpg
用宗、石部海岸からの富士山。

191020hk2.jpg
昨晩の雨でまだ道路が濡れている。

191020hk3.jpg
清水次郎長の生家。

191020hk4.jpg
由比、あかりの博物館と赤ポスト。

191020hk5.jpg
久し振りに旧蒲原宿へ。

191020hk6.jpg
蒲原宿の旧五十嵐歯科医院。

191020hk7.jpg
五十嵐歯科医院の電話は二三番。

191020hk8.jpg
岩淵宿の本陣常盤邸。

191020hk9.jpg
東名高速の赤い富士川橋と富士山。

191020hk10.jpg
峠の入口、松野のセブンでカロリー補給。

191020hk11.jpg
ヘロヘロで大代峠。
標高の割に侮れない峠。

191020hk12.jpg
9時40分、浜のかきあげやへ到着。

191020hk13.jpg
さわやかウォーキング開催中で、10時の開店前で番号札は31番。

191020hk14.jpg
値段が上がっているだけでなく、メニューも変わってる。
1,000円に値上げしたことは聞いていたけれど、かき揚げ丼が無くなっている。
さくら海老としらすのばらあげ丼が1,000円。
不漁で物がないからやむなしですね。
店がオープンした時は、かきあげ2枚の丼がワンコイン、500円だったのに…

191020hk15.jpg
ばらあげ丼。

191020hk16.jpg
興津川河口。

191020hk17.jpg
前方から特徴あるアップハンドルの自転車海苔がやってくる。
痺れが治らないニシナ隊長。
田子の浦港まで行って食事とのこと。
お大事に。


久し振りの100キロ超ライド。
丁度いい季節ですね。




ルートラボ版今日のルート

RIDO WITH GPS版今日のルート



  1. 2019/10/20(日) 16:17:01|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

旧友達との旅行は迷走


10月13日~14日と1泊2日で旧友達と旅行。

当初の計画では14日8時、4人でスタートして八ヶ岳方面などをドライブ。
昼頃まで所用がある1人は遅れて電車で茅野駅へ。
茅野駅でピック後、5人でエクシブ蓼科へ宿泊。

の予定でしたが、台風19号の影響で東海道線や身延線が運休。
特に身延線は運転再開までに時間を要して、当日中の参加は怪しい状況。
止む無くスタートを遅らせ、メンバーが揃ったところで出発。

次の誤算は宿泊場所。
ホテルから連絡あり。
現在停電・断水中、予備電源で宿泊は可能だけれど、館内は暗くて風呂も入れない。
エクシブ山中湖なら通常営業なので振替可能。
とのことで、目的地も山中湖に変更。

お昼のスタートで、先ずは昼食。
静岡IC近くの蕎麦屋神楽で鴨せいろを食べてから、東名高速。

1910stt.jpg
清水IC・富士IC間は通行止めなので、下道で薩埵峠。

富士ICから御殿場IC、R138で山中湖。

1910hmk.jpg
花の都公園を見学。

コンビニでアルコールを仕込みホテルへ。

運転手の私は、やっとで泡に到着。
大分仕込んで、7時半館内の花木鳥で懐石料理。
この時期定番の松茸、黒毛和牛、鱧など。

食事後半、お品書きには何と焼津のサスエ前田魚店の鰯の干物。
情熱大陸などTV番組で何度も取材を受けた街の魚屋。
シンガポールの有名店へも鮮魚を空輸。
驚きながらも、ラグビーの経過が気になる。

食後は部屋へ戻り再度酒宴。
10時半過ぎの就寝。

2日目は5時半起床。
今日も運転手なので、目覚めの1泡は呑めず。
7時露天風呂へ、風呂上りの泡も断念。

1910hhm.jpg
外は雨模様で富士山は全く見えず。

1910tsb.jpg
8時バイキングの朝食。

食事後、今日の行先を検討。
雨振りなので景色を楽しむところはNG。

1910evy.jpg
10時ホテルを出発。

先ずは忍野のしのびの里へ。
1910ons.jpg
からくり屋敷や忍者ショー(撮影不可)の見学。

1910isn.jpg
次はいやしの里根場。
茅葺屋根の民家で地場産品の販売や工芸品の展示など見学。
遅めの昼食は施設内の手打ちそばみずも。
昨日は鴨なので今日は天おろし。

1910hss.jpg
最後は富士宮の富士山世界遺産センター。
らせん状のスロープを登りながら、富士登山の記事体験。
映像シアターで空から見た富士山などを見学。

富士川楽座から東名高速ですが、集中工事で渋滞気味。
焼津へは6時過ぎの帰還。






  1. 2019/10/18(金) 05:42:40|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

二軒小屋オフは中止

林道東俣線の通行止解除の見込みを、静岡市経済局 農林水産部 治山林道課 管理係へ電話で確認したところ、
当分の間通行止めは継続、そのまま12月26日~4月25日までの冬季閉鎖期間になりそうだとのこと。

残念ですが11月3日(日)の二軒小屋オフは中止です。
来年4月25日までに道路改修が終わり、通行可能となることを期待しましょう。





因みに林道豊岡梅ヶ島線(安倍峠)の状況は更新されていて、林道東俣線と同じで通行禁止。
こちらも電話の問い合わせに対する回答は、当分の間通行止めは継続、
そのまま12月11日~4月15日までの冬季閉鎖期間になる見込みとのこと。

但し、山梨県側は山梨県峡南林務環境事務所 治山林道課 施設管理係に確認すると、
大きな損壊個所はないので、道路上の土砂等を撤去するだけ。
数日中に通行可能となる見込み。との回答。

身延側からピストンすれば、紅葉は楽しめそう♪
それに車載も可能。
11月になったら行ってみよう。



  1. 2019/10/16(水) 18:23:02|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

二軒小屋オフは開催できるのか?


静岡市のHPで林道東俣線の状況を確認すると、
台風19号の影響により路肩欠損箇所及び崩土等が発生しているため、全線の通行を禁止します。
※徒歩、自転車も含む

復旧までにどの位かかるのかなあ。
2週間じゃあ無理?

開催日前日の11月2日に確認して連絡します。



それから安倍峠。
静岡市のHPでは、
台風19号が接近するため、令和元年10月11日(金)17:00から全線の通行を禁止します。
山梨県のHPでも、
台風19号接近に伴う強風・豪雨が予想されるため、令和元年10月10日17:00から通行規制(ゲートの閉鎖)を行います。

台風通過後の状況はまだ掲載されていないけれど、こちらも無理そう。
と言うか、既に土砂崩れが発生していて、開通までにまた数年かかるのかな?



台風の被災者のことを思うと些細なことですが、秘境紅葉ライドの楽しみが無くなってしまうのが残念。




  1. 2019/10/15(火) 17:36:52|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

呑むしかやることのない休日のはずが…


台風19号に備えた準備は昨日で終了。
外出は控えなくてはなので、やることが無い。

目覚め後1泡&ウイスキーを少々。
朝食を食べてから、二度寝(爆)。

再起床後は湘南ゴールドの酎ハイ。

191012tr.jpg
昼食はお子様向けのようなオムライス。
でも大人だから(苦笑)ウイスキーも。

その後は1泡とまたウイスキー。

現在午後5時。
風と雨がいよいよ強まってきたけれど、大過なく過ぎ去るかな。


と思ったら、まさかの下水がオーバーフロー気味。
トイレの水がボコボコと溢れそう。
ビニール袋に水を入れて養生。

風呂場や洗面所にも。
今夜は風呂は無しかな。


それから簡易トイレも初体験かな。

すっかり酔い醒め。



  1. 2019/10/12(土) 18:23:03|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

乗鞍エコーライン紅葉回廊


自転車で行ける舗装路の最高地点2,702メートル。
サイクリストの憧れスポット、乗鞍畳平。

2年前の7月にHIさんのオフ会で乗鞍スカイラインを走ったけれど、道中はほとんど霧の中。
今年の夏も遠征を計画するも、天候等の理由で行けず。

秋はエコーラインの紅葉がお勧めというので、急遽年休取得。
ハナカミさんを誘って二度目の乗鞍へ日帰り旅。

3時起床、4時前ハナカミ邸へお迎え。
藤枝岡部IC~中部横断道やR52、中央高速~長野道松本IC~R158~K84で三本滝駐車場。
支度を整えスタートは8時20分。

雲一つない快晴で温かい日。
サイコーのコンデションにテンションは上がりっぱなし。

ゲートを抜けてスキー場の脇を通り、少し行くと九十九折区間、冷泉小屋や位ヶ原山荘を過ぎて紅葉真っ盛り。
写真を撮りながらなので中々進まないけれど、森林限界を超えてピークは10時半の到着。
スカイラインをちょっとだけ下り北アルプスの山々を撮ってから畳平。

約14キロを2時間10分ののんびりペース。

畳平で休憩後下山。
下りも写真撮るけれどあっという間にスタート地点。
12時過ぎの到着。

お昼は乗鞍観光センター。
1時センター発で帰路も同じルート。
ハナカミ邸へ寄って自宅へは5時ジャスト着。

本日の走行距離 29キロ シャワー後1泡&晩酌。


191010ne1.jpg
朝6時過ぎ、諏訪湖SAで朝食。

191010ne2.jpg
天玉蕎麦。

191010ne3.jpg
三本滝れるとハウスの時計は8時20分。
ゲートのおじさんに挨拶をして走り始め。

191010ne4.jpg
雲一つない真っ青な青空。

191010ne5.jpg
正面は乗鞍岳。

191010ne6.jpg
ハナカミさん。

191010ne7.jpg
硫黄の匂いが漂う休業中の冷泉小屋。

191010ne8.jpg
とっても気持ちいいぞー♪

191010ne9.jpg
位ヶ原山荘。

191010ne10.jpg
青空と紅葉。

191010ne11.jpg
あと5キロ位で畳平。

191010ne12.jpg
上ってきた九十九折。

191010ne13.jpg
絶景。

191010ne14.jpg191010ne15.jpg191010ne16.jpg
撮ってばかりでいよいよ進まなくなってきた。

191010ne17.jpg
畳平から下って歩きながら撮る三脚カメラマンが多数。
ハイカーも多数。
絶好の天気ですれ違う人々は笑顔で挨拶。

191010ne18.jpg191010ne19.jpg
森林限界を越えて視界が開けてきた。

191010ne20.jpg
槍ヶ岳と穂高連峰。

191010ne21.jpg
長野県から岐阜県へ。

191010ne22.jpg
標高2,716m、日本一高いバス停。

191010ne23.jpg
畳平の鶴ヶ池。

191010ne24.jpg191010ne25.jpg
スカイラインを少し下って撮った景色。

191010ne26.jpg
畳平で小休止。
食事は下ってから食べることに。

191010ne27.jpg
魔王岳。
次回はトレッキングシューズ持参で登ってみましょう。

191010ne28.jpg
鶴ヶ池の反対側を歩いて県境へ。

191010ne29.jpg
県境へ戻って着込んでから、ダウンヒル開始。

191010ne30.jpg
ちっちゃな雪渓。

191010ne0.jpg191010ne31.jpg191010ne32.jpg
赤や黄色の紅葉を撮りながらの下り。

191010ne34.jpg
食事は乗鞍観光センターのオアシス。

191010ne35.jpg
長野県なのでソースかつ丼。


ウィークデイでしたが、ずる休み(爆)で楽しく遊べました。

ルートラボ版今日のルート

RIDO WITH GPS版今日のルート



  1. 2019/10/10(木) 18:47:44|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

昨晩の夕食は鮎飯他


昨晩の夕食。

191008ay1.jpg
干した鮎で炊いた鮎飯。

191008ay2.jpg
久し振りの高橋水産のイカ塩辛、それにほうれん草のお浸し。
1泡の後は当然日本酒、いつもの磯自慢。

191008ay3.jpg
鳥の煮物。

191008ay4.jpg
いつも夜はおかずのみでご飯は食べないのですが、鮎飯なので軽く一杯。


全部茶色系の画像なので、プチトマトも写せば良かったかな。


  1. 2019/10/09(水) 05:56:14|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

家族7人でうな鐵


6日の日曜日、息子夫婦、娘夫婦が我が家へ参集。
なのでランチは外食。

息子、婿殿、母親も鰻が大好物なので鰻屋へ。

191006ut1.jpg
いつもの八木秀も良かったのですが待ち時間が長いので却下。
久し振りにまるはんヘソ曲がりと思ったのですが、第1・第3日曜は定休日。
なので今日は焼津市栄町1丁目のうな鐵。

191006ut2.jpg
先ずは喉を潤して…

191006ut3.jpg
肴は肝焼き。

191006ut4.jpg
となれば日本酒。

191006ut5.jpg
うな重、ご飯は軽盛り。
普通盛りだとお腹一杯で、晩酌が美味くないので…

今度は八木秀、それともまるはんヘソ曲がりかな。



  1. 2019/10/08(火) 05:14:08|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

朝1時間のポタ


昨日から息子夫婦が帰省中。
今日は娘夫婦も家へ来る予定。

なのでポタは朝の1時間のみ。

朝食を食べ7時半スタートで海岸端をウロウロ。
8時半の帰還。

本日の走行距離 17キロ 1泡。


191006kp1.jpg
焼津港新港。

191006kp2.jpg
焼津港外港。

191006kp3.jpg
浜当目海岸、亀のトイレ。

191006kp4.jpg
小川港旧港。


ラボは無し。


  1. 2019/10/06(日) 17:13:03|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雨畑ダムと西山ダム


先週末は電車旅だったので、2週間振りの自転車ライド。
目的地は最近静岡県で話題の雨畑ダム、ついでに奈良田の西山ダムへ。

息子夫婦が帰省予定なので、早出早帰り。

朝4時35分スタート。
新東名藤枝岡部IC~中部横断自動車道富沢IC~R52で道の駅みのぶ富士川観光センターへデポ。

車内でコンビニ調達したおにぎり1個の補給。
6時10分ポタ開始。
南アルプス街道から早川町役場を過ぎて左折、県道810号で雨畑ダムへ。
県道の終点、井川雨畑林道の起点で引き返し。
再び早川沿いに復帰して南アルプス街道。
西山ダムを過ぎて通行禁止で行き止まりの開運トンネルまで。
デポ地へは11時の帰還。

県道10号~中部横断自動車道富沢IC~新東名の静岡SAで昼食。
藤枝岡部ICで下りて自宅へは1時の着。

本日の走行距離 90キロ シャワー後2泡。


191005am1.jpg
夏のウエアなので16℃だと寒い。

191005am2.jpg
しかも山蔭で日はあたらず。
6時台なのにダンプが沢山で走りずらい。

途中の民家の前に座っていたノーリードの犬。
私は用心して自転車を下りて通り過ぎようとすると飛び掛かってきた。
自転車を盾に犬を避ける。
唸ってはいないけれど、噛まれるのはゴメン。
ノーリードの飼い主だから狂犬病の注射をしていないかも。
大きな声で、「犬何とかしろ。」と数回叫ぶと家から飼い主が出てきた。
犬を叱りつけて確保したけれど、私には謝罪の言葉が無い。
まぁ、放し飼いにする輩だから仕方ないかな。
でも頭にくる。

雨畑方面へ左折するとダンプは通らず。

191005am3.jpg
左折後二つ目のトンネル。

191005am4.jpg
トンネルを抜けると左側に濁った水の雨畑ダム湖。


雨畑ダム問題
不漁が続いている駿河湾の宝石桜えび。
富士川水系の上流、雨畑ダムが土砂の堆積でほぼ満杯近い状況。
そのため発生する濁りが駿河湾に流れ込むことが、不漁の原因と言われている。
また災害の危険もあることから、国交省はダムを管理する日軽金に抜本的解決を行政指導。


三つ目のトンネルを抜けると雨畑の集落。
宿泊施設のVILLA雨畑や硯会館の硯匠庵など。

191005am5.jpg
吊橋。

191005am6.jpg
土砂で荒涼とした河原。

191005am7.jpg
堆積した土砂で橋桁が埋まっている。

191005am8.jpg
上流は重機による撤去作業中。

191005amr.jpg
県道810号の終点、林道井川雨畑線の起点。
ここで引き返し。

191005am10.jpg
見神の滝。

191005am11.jpg
帰りの集落で見た看板。

191005am12.jpg
雨畑ダム下流、やっぱり濁っている。

191005am13.jpg
南アルプス街道に復帰。
大金不動の滝。

191005am14.jpg
早川町郷土資料館。

191005am15.jpg
資料館前の朽ちたポストと草が絡まった自転車。

191005am16.jpg
早川本流は雨畑川と違い綺麗。

191005am17.jpg
秘境奈良田の入口。
私のReveも草だらけ(爆)。

191005am18.jpg
旧道の素掘りトンネル。

191005am19.jpg191005am20.jpg
コバルトブルーの奈良田湖。

191005am21.jpg
開運トンネル手前の橋から見る南アルプス。

191005am22.jpg
始めて見るゲートが開いた開運トンネル。
もちろん係員が居るので通行不可。

191005am23.jpg
山のように積み上げられた、リニア工事の残土。

191005am24.jpg
お昼は静岡SAの明治屋食堂。

191005am25.jpg
ふわとろの言葉につられてオーダーしたオムライス。
リピートは無しだな。

車載遠征は気軽にできるのが◎ですね。


ルートラボ版今日のルート

RIDO WITH GPS版今日のルート


距離はルートの引き方の誤差。

標高はルートラボが1,324m、RIDO WITH GPSは2,556mと倍近い差。
原因はRIDO WITH GPSはトンネル通過の際、山の高さを計測しているからかな。




  1. 2019/10/05(土) 15:48:23|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

茨城旅2日目


9月29日、茨城旅の2日目。

6時45分スタート、宿の朝食は間に合わないので途中のコンビニで購入。
今日は私の運転で常磐道経由茨城県北部の運動競技場。

応援のチームは健闘したのですが、桜ジャージのような金星はあげられずに1回戦敗退。
他の試合を観戦後、お昼時なったので車で移動。

昼食後、袋田の滝を見学して、4時半過ぎに水戸駅へ。
レンタカーを返却して、駅ビルで土産などを購入。
5時53分の特急ときわ号で東京駅。
ひかり号へ乗り替えて焼津へは9時ちょっと前の到着。
自宅へは9時過ぎの帰還。


190929ik1.jpg190929ik2.jpg
朝の阿字ケ浦海岸を散歩。

190929ik3.jpg
応援むなしく敗退。

190929ik4.jpg
昼食は寿司。

190929ik5.jpg
上寿司。
ネタは美味しいのですが、田舎の寿司屋なのでシャリがでかい。

190929ik6.jpg
画像では見えないですが、甘えび入りの味噌汁が旨い。

190929ik7.jpg
田舎の寿司屋(くどい!)なので肉じゃがも付く。

190929ik8.jpg
一山超えて袋田の滝。
トンネルを潜ると…

190929ik9.jpg
目の前にド迫力の滝。
ちょっと水量が少な目かな。

190929ik10.jpg
エレベーターに乗って上の展望台からの眺め。

水戸駅でレンタカーを返却、運転から解放。

190929ik11.jpg
駅で切符を買う間に1泡。

190929ik12.jpg
ときわ号へ乗る前に濃い目のロング缶2本と、つまみの焼き鳥を購入。

190929ik13.jpg
利根川を渡る頃に2缶目。

190929ik14.jpg
新幹線のホーム売店では、濃いめは無いので普通のハイボール。
家から持参したナッツがつまみ。

昼間は運転手だったので、2日目の道中は4本で終了。


帰宅後軽く呑み直し(爆)。



  1. 2019/10/04(金) 05:28:15|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

茨城旅1日目


9月28日、茨城旅の1日目。

4時に目覚めてしまい2泡&ブログチェック。

女房の車で焼津駅近くの駐車場。
焼津駅6時48分の電車で静岡駅。
静岡駅からはひかり号で品川駅下車。

沼津から来た娘と待ち合わせて、駅ビル内で朝食を調達。
常磐線特急ひたち号で水戸駅へは10時16分着。

レンタカーを借りて娘の運転で千波湖まで行き、偕楽園などを見学。
昼食後ひたちなか海浜公園へ移動。
阿字ケ浦の浜田館へ宿泊。

海の幸をたらふく食べて1日目は終了。


190928ik1.jpg
静岡駅からのひかり号、早いものでもう3泡目。

190928ik2.jpg
品川駅で常磐線特急ひたち号に乗り換え。

190928ik3.jpg
品川駅で買った玉子サンドとロング缶を車内で。

車内販売が来たときはまだ泡が残っていたので買わず。
その後は水戸駅手前まで車内販売が来ないので買えず。
タイミングが難しいですね。

常磐線沿いの景色は、利根川を渡り茨城県に入るとレンコン畑が増える。
何故か見通しの良い田んぼや畑の脇は撮り鉄の人が半端ない数。
ネットで「常磐線撮り鉄」で検索すると、お召列車が通過するらしい。

190928ik4.jpg
水戸駅南口の駅ビル。

190928iks.jpg
千波湖。

190928ik5.jpg
黄門様。

190928ik6.jpg
偕楽園へ行く手前の常磐線。
丁度お召列車が通るので撮影。
思ったよりスピードが出ていて、前からは撮れず。
と言うことは、先ほど見た撮り鉄の人々はかなり長い間待っていたことになる。

190928ik7.jpg
後ろ姿。

190928ik8.jpg
偕楽園内へ入り、とりあえず休憩&水分補給。

190928ik9.jpg
偕楽園から見る千波湖。

190928ik10.jpg
好文亭。

190928ik11.jpg190928ik12.jpg190928ik13.jpg
入場料を支払い好文亭を見学。

190928ik14.jpg
清水湧き出る吐玉泉。

190928ikm.jpg
孟宗竹林。

190928ik15.jpg
桜川と千波湖。
駐車場へ戻り、昼食へ。

190928ik16.jpg
水戸市内の蕎麦処 みかわ。

190928ik17.jpg
冷酒と蕎麦味噌。

190928ik18.jpg
鮎のうるか。

190928ik19.jpg
地魚の天麩羅蕎麦。
今日の地魚はキス。

190928ik20.jpg
ひたちなか海浜公園。

190928ik21.jpg190928ik22.jpg
コキアはまだ色付く前。

190928ik23.jpg
パンパスグラスは見頃。

190928iksb.jpg
芝生広場。
とにかく広いので、全部は回れず。

190928ik24.jpg
今宵の宿は阿字ケ浦海岸の浜田館。

190928ik25.jpg
入浴後の泡。

190928ik26.jpg
手に汗を握りながら、ラグビー観戦。
ハイネケンではなく角ハイですが…

さくらジャパンの勝利に酔って、お楽しみの夕食。

190928ik27.jpg
前菜、鯵の南蛮漬け、ブリ燻製のサラダ、ドライトマト。

190928ik28.jpg
それに塩ゆでの落花生。

190928ik29.jpg
蒸し物はモッツァレラチーズ入りの茶わん蒸し。
冷酒は筑波の純米酒。

190928ik30.jpg
お造りは特大の伊勢海老、赤ムツ、ほうぼう、たこ。

190928ik31.jpg
常陸牛のローストビーフ。

190928ik32.jpg
平爪カニとあさりのスープはイサキ(?)のソテー添え。

190928ik33.jpg
常温の酒、副将軍。

190928ik334.jpg
カレイのから揚げ。

腹一杯でご飯とデザートのメロンは食べれず。

茨城旅の1日目は終了。


  1. 2019/10/03(木) 05:19:23|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

錦秋の二軒小屋オフのご案内


畑薙ダムから先の一般車両通行止めの東俣林道でオクシズの最奥、二軒小屋往復。
ダートの林道走で盛りの紅葉とエメラルドグリーンの赤石ダム湖を楽しみましょう♪

開催日時:11月3日(日)3連休の中日 AM8:00
集合場所:畑薙第一ダム駐車場 車載でのアプローチ開始は夜明け前なので安全運転で。
持 ち 物:昼食(二軒小屋のベンチで食べる予定)必要な方はコンロ
自 転 車:MTB若しくはシクロクロス、グラベルロード等
参 加 者:あろはさん、三保の番人さん、ハナカミさん、nanaさん(?)
そ の 他:1.前日の夕方開催可否をアップします。
     2.携帯電話は圏外なので定刻になれば出発します。



※ 11月10日の日曜日は、「紅葉樹海オフ」を開催します。
  追ってオフ会案内の記事を掲載します。



去年も11月3日でした。



  1. 2019/10/01(火) 18:13:48|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ