fc2ブログ

チャリポタ日記

新年号最初の月の走行距離


新年号最初の月の走行距離。

Reve、ポタリング3回で223㎞。
MANTRA、ダートの林道走行と樹海ライドで96㎞。
JEDI、ポタ1回で26㎞と通勤他49㎞
Zero9、ポタ2回で233㎞。

ポタリング他8回で578㎞、通勤他49㎞、計627㎞。
12日の休日があったのに出動率は67%と低め。
要因はGW後半の6連休、ライドは2回で天候不順が2日と休養日が2日。

でも11日以降は、土日とも全て出動。
2年連続の嶺方峠や東俣林道で北アルプスや南アルプスの山々の雪景色を堪能。
それなりに楽しめた令和最初の月。




  1. 2019/05/31(金) 04:36:00|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

寂しい5月


5月4日から10日までの7日間はドクターストップで禁酒。

残りの21日間は順調に家呑み。
ルーチン(爆)の休日朝呑みや昼呑みも消化。
もちろん今晩以降も呑むので最後の3日間も飲酒(予定)。

ところが、お誘いが無かったので外呑み(ランチ時の軽呑みは除く)は皆無。
なんか寂しいなぁ~。。。




  1. 2019/05/29(水) 05:35:22|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

山用シャツを購入


今週末の尾瀬行きに備えて、山用シャツをネット通販で購入。

1905mys.jpg

ミズノ製、廃番の在庫処分品。
メーカー希望小売価格 9,180円 (税込)が半額以下の3,999円 (税込)。

サイトのうたい文句は、
ポリエステル100%の吸汗速乾性に優れたオリジナル素材「マジックドライ」を使用。
とのこと。

週末が楽しみ♪



  1. 2019/05/27(月) 18:27:58|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

新緑の樹海オフ


オフ会ですが、皆さん用事があるようで参加者はスレイプニルさんとチャリ爺さん、広葉樹さん。
6時45分に自宅を出てR150~R1BPで富士川駅。
7:57着の電車で横浜から遠征のスレイプニルさんをピック。
芝川~猪之頭~R139で精進湖畔へは9時過ぎの到着。

参加表明しているチャリ爺さんと、ドタ参お久し振りの広葉樹さんは既に到着済み。
他に参加者はいないようなので、9時20分スタート。

R139で紅葉台入口、ダート道で紅葉台へのきつい登り。
チョッとしたトラブル有ですが、紅葉台へ無事到着。
もう少し登って三湖台の眺望を楽しんでから、トレイル突入。
R139の下を潜り樹海の森へ。

成沢氷穴で水分補給して再度樹海の森。
12時にラルゴさんと松風で待合せですが、時間が押してきたので精進湖からはR139の舗装路。

ラルゴさんをお待たせしてから松風へ入店。
店は団体客で満席。
暫し待って鹿カレーセットのランチ。
食事&休憩後は精進湖まで樹海トレイルで引き返し。

おまけの自然観察路は無事クリア。
デポ地へは2時過ぎ着。

来る時と同じルートで富士川駅経由、自宅へは4時半過ぎの着。

本日の走行距離36キロ シャワー後2泡。


190526sz1.jpg
今日は精進湖畔も暑い。

190526sz2.jpg
ピンボケ気味ですが、かわいいので♪

190526sz3.jpg
スタート直後、精進湖畔からの富士山。

190526sz4.jpg
紅葉台木曽馬牧場のなつっこいお馬さん。

190526sz5.jpg190526sz6.jpg
さぁ、辛い登り。

190526sz7.jpg
画像撮影で一休み。

190526sz8.jpg
紅葉台へ到着。
木曽馬ライドも楽しそう。

190526sz9.jpg
三湖台へ登る広葉樹さん。
ブランクなんて感じさせないライド。

190526sz10.jpg
富士山をバックにスレイプニルさん。

190526sz11.jpg
同じくチャリ爺さん。

190526sz12.jpg
三湖台。

190526sz13.jpg
三湖台からの眺望。
樹海の森、本栖湖、南アルプスの山々。

190526sz14.jpg
三湖台からの西湖。

190526sz15.jpg190526sz16.jpg190526sz17.jpg
ここからは楽しい下り基調。
スレイプニルさん、チャリ爺さん、広葉樹さん。

190526sz18.jpg
富士山とミツバツツジ。

190526sz19.jpg190526sz20.jpg190526sz21.jpg
樹海の森へ突入。

190526sz22.jpg
定点。

190526sz23.jpg
樹海オフの定番、本栖湖畔の松風。
竜ヶ岳以来のラルゴさんを含めて、今後の遊びの予定など打合せ。

190526sz24.jpg
オーダーも鉄板メニューの鹿カレーセット。

190526sz25.jpg190526sz26.jpg190526sz27.jpg
ランチ前はスルーした、精進湖へ戻る途中のトレイル。

最後の自然観察路は画像無し。
何事もなく無事生還(爆)。



トレイルは走った距離の割に疲労感あり。
でも新緑の森を駆け抜けた充実感はもっとあり♪


参加者の皆様、お疲れ様でした。
また遊びましょう。



  1. 2019/05/26(日) 18:26:55|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

桜ヶ池と御前崎


ポタスタートは5時45分。
ゆで太郎で朝そばを食べて、久し振りに榛南方面へ。
そのまま桜ヶ池まで行ってから、御前崎灯台と御前崎漁港。
海沿いのルートで10時15分の帰還。

本日の走行距離 88キロ シャワー後2泡。


190525sg1.jpg
開店時間の6時到着。

190525sg2.jpg
コスパ抜群の朝そば330円、しかもサービス券で玉子付き。

190525sg3.jpg
大井川の富士橋。
振り返って富士山、霞んで全然見えない。

190525sg4.jpg
佐倉の池宮神社。

190525sg5.jpg
池宮神社本殿。

190525sg6.jpg
龍神伝説の桜ヶ池。

190525sg7.jpg
白羽海岸はサーファーが多数。

190525sg8.jpg
御前崎灯台。

190525sg9.jpg
静岡県最南端。

190525sg10.jpg
なぶら市場のカツオのオブジェは全長6m。

190525sg11.jpg
御前崎漁港。
今日はみなとかつお祭り。
手伝いに来た知人たちに挨拶&雑談。
開催時間は9時、まだ早いのと並ぶのは嫌なのでそのまま撤収。

190525sg12.jpg
須々木海岸の堤防上。

190525sg13.jpg
静波海岸。

旧大井川町の藤守で私と同じ苗字のMMさんとスライド。
行先は蓬莱橋とのこと。


早出早帰還なので、暑さのダメージは無し。


今日のルート




  1. 2019/05/25(土) 12:43:03|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昨晩は居酒屋メニュー


昨晩の晩酌のお供。

19052bo.jpg
そら豆の素揚げ。
あさりの酒蒸し。
ローストビーフ(出来合いの総菜)、茹でブロッコリーとキュウリの山葵マヨネーズ和え。
うずらの卵、鶏肉、マイタケとヒラタケの煮物。


頂き物の南ア産白ワインは、ほんのちょっと残っただけ。

ご馳走様でした♪







  1. 2019/05/23(木) 05:47:45|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

息子と蕎麦屋八兵衛


5月18日の土曜日は、GW中に海外出張で不在だった息子が帰省。
翌19日の日曜日は外食ランチ。

190519sh1.jpg
藤枝市岡出山2丁目の蕎麦屋八兵衛。
12時半頃の到着で待ち客は10組程度。
20分ほどで店内へ。

190519sh2.jpg
八海山の冷酒をオーダー。
肴はワカメ。

190519sh3.jpg
それに鴨焼き。

190519sh4.jpg
蕎麦は天おろし。
こしのある蕎麦とカラッと揚がった海老がメインで、いつ来ても旨い蕎麦。

ゆで太郎もお気に入りですが、値段が違うから比較しては申し訳なし。






  1. 2019/05/22(水) 05:38:41|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新緑の樹海を走りましょう


2週連続のMTBオフ会です。
今度は新緑樹海オフ、開催日は5月26日(日)。

コースはR139~紅葉台~三湖台(五湖台は省略)~紅葉台へ戻り樹海の森。
精進湖の民宿村~樹海~本栖湖畔の松風で鹿カレーの昼食。
再び樹海の中を走り精進湖、仕上げの自然観察路~デポ地へ。

集合場所は精進湖畔。
本栖湖からR139を精進湖方面へ。
精進湖の標識に従い左折、宇の岬トンネルを抜けてすぐ右側の湖岸駐車場。
集合時間は午前9時30分。

冨士本栖湖リゾートの芝桜まつりは最終日。
渋滞は無いと思いますが、いつもより30分遅い集合時間。
なお参加表明が無い場合は、到着次第スタートします。

持ち物は飲料と軽めの補給食。

なお、降水確率30%超の場合は中止です。
前日の天気予報で判断します。

参加予定者:スレイプニルさん、チャリ爺さん、


  1. 2019/05/20(月) 20:40:41|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

サム君に会いに軽ポタ


今朝は3時半起床。
プシュプシュッとしながら昨日のブログの続き、画像をアップ。

7時朝食。
7時半から昨日の東俣林道で泥だらけになったMantraを洗車。

9時過ぎ、久し振りにサム君に会いに軽いポタ。
10時半過ぎの帰還。

本日の走行距離 26キロ 本日3泡目(爆)をプシュ♪


190519sp1.jpg
瀬戸川沿いのお地蔵さんと道祖神。

190519sp2.jpg
久し振りのサム君。

190519sp3.jpg
帰りは蓮華寺池公園へ寄って。


お昼は帰省中の息子と藤枝の八兵衛へ。



ラボは無し。



  1. 2019/05/19(日) 19:10:52|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新緑の林道東俣線


今日は林道東俣線で二軒小屋まで往復。
メンバーを募ったところ、ハナカミさん、三保の番人さん、夢津軽さんが参加。

4時45分ハナカミ邸へ寄り、静岡側から県道27号、189号、60号で井川へ。
トイレ休憩の先客は三保の番人さん。
しかしデポ地はまだ先。
2台で一般車両で行けるオクシズの最奥地、畑薙第一ダムへ。
7時30分、デポ地着。

前泊の夢さんは到着済、7時45分のスタート。
大井川沿いの新緑を楽しみながらダートの林道登り。
写真を撮りながらなので、なかなか進まない。
田代ダムへは10時40分の到着。
今回はさらに進み二軒小屋トンネルの出口まで行って引き返し。
11時10分から新緑の木立に囲まれた二軒小屋のベンチで至福のランチタイム。

11時40分、名残り惜しいですが帰路へ。
帰りも写真を撮りながらですが、下り基調なので2時にはデポ地の畑薙ダムへ。

でもここからが長~い道中。
今度は大井川沿いに南下、ハナカミ邸へは5時、自宅へは5時15分の帰着。

本日の走行距離 60キロ 入浴後1泡、そのまま晩酌へ突入。


190518sr1.jpg
デポ地へ行く途中の井川ダム湖。
雲が多く肌寒い。

190518sr2.jpg
スタート地点、畑薙第一ダム湖。

190518sr3.jpg
一般車両通行止めの沼平ゲート。

190518sr4.jpg
畑薙大吊り橋。

190518sr5.jpg
吊り橋上から眺める大井川。

190518sr6.jpg
畑薙橋。

190518sr7.jpg
畑薙橋を渡るメンバー達。

190518sr8.jpg
新緑が気持ちよい。

190518sr9.jpg
中ノ宿吊り橋。

190518sr10.jpg
胡桃沢の堰堤。

190518sr11.jpg
青空・新緑・清流♪

190518sr12.jpg
赤石ダムと上河内岳。

190518sr13.jpg
赤石トンネルを潜ると絶景が見えるはず。

190518sr14.jpg
期待通り、コバルトブルーの赤石ダム湖。

190518sr16.jpg190518sr17.jpg
水鏡に映し出される南アルプスの山。
脂身さん、最低でもここまで来なくては…

190518sr18.jpg
新聖沢橋。

190518sr19.jpg
橋の上から眺める聖沢。

190518sr20.jpg
踏締められたダートの部分は走りやすい。

190518sr21.jpg
牛首峠から眺める赤石岳。

190518sr22.jpg
峠から一旦下って瀧見橋。

190518sr23.jpg
水量少な目の滝。

190518sr24.jpg
雄大な景色を眺めながらのライド。

190518sr25.jpg
牛首峠辺りから曇り空なのが残念。

190518sr26.jpg
針葉樹の林が現れるとゴールは間近。

190518sr27.jpg
さぁ、頑張って登りましょう。

190518sr28.jpg
一級河川大井川の起点。

190518sr29.jpg
起点の田代ダム。
相変わらずの水量で迫力満点。

190518sr30.jpg
今日は更に登って田代ダムの上へ。

190518sr31.jpg
二軒小屋トンネルを渡って引き返し。

190518sr32.jpg
二軒小屋ロッジのベンチで昼食。

190518sr33.jpg
大自然のなかで食べるとコンビニ弁でも十分旨い。

190518sr34.jpg
ランチ終了後は、デポ地へ向けて引き返し。

190518sr35.jpg
緑に癒される。

190518sr36.jpg
帰りは下り基調なのでハイペース。

でもダンプがゆっくり走っていて追いついてしまう。
排気ガスと砂ぼこりで辛いので、立ち止まり間合いを開けなくては。
リニアの工事が本格的始まったら、秘境の楽園が無くなってしまうのかな。

190518sr37.jpg
登り返して牛首峠。
雲が無いので朝よりくっきり見える赤石岳。

190518sr38.jpg
聖沢川との合流地点。

190518sr39.jpg
落石で崩れ落ちたガードレール。

190518sr40.jpg
再び赤石ダム湖。

190518sr41.jpg
畑薙橋付近では、河原とほぼ同じ位置。

190518sr42.jpg
畑薙橋を過ぎるとほぼ平坦路。

190518sr43.jpg
沼平ゲート。

190518sr44.jpg
畑薙第一ダム湖を見ながらデポ地へ。

190518sr45.jpg
おまけ画像。
大鐵井川線奥大井湖上駅。


参加者の皆様、遠路お疲れ様でした。
秋には素晴らしい紅葉を見に再訪しましょう♪


今日のルート



去年は林道東俣線(南アルプス)の翌週に嶺方峠(北アルプス)。
今年は逆で嶺方峠(北アルプス)の翌週、林道東俣線(南アルプス)。

雪山を愛でながらのライド、楽しいですね。



  1. 2019/05/18(土) 18:33:28|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Zero9復活


5月4日の富士山一周ライド、篭坂峠ピークのトラブルで曲がってしまったフロントホイール。

1905rimuhason.jpg
修理では完全な状態に戻りそうにない、とのことで同じグレードの物を新調。
同じと言っても旧の9000系からこんどは9100系。

外見の違いはハブのロゴ、軸に対して並行だったのが垂直に変わっている。
1905rimu2.jpg
9000系のリアホイール。

1905rimu1.jpg
9100系、新調したフロントホイール。

まだ乗っていないけれど、乗り心地の違いは鈍感な私には多分判らず。
まぁ乗れればOKなので…


保険金が出て良かったですね、MAさん。



  1. 2019/05/16(木) 05:55:44|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

焼あさりで一杯ちう


今日も定時の5時で仕事は終了。
帰宅後夕刊に目を通していると風呂が沸いたので入浴。

190514ya1.jpg190514ya2.jpg
その後は6時前から焼あさりを肴に先ずは泡。

直ぐに蒸発(爆)してしまったので、次は冷蔵庫で冷やした磯自慢かな。。。



  1. 2019/05/14(火) 18:03:52|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

結局7日間の禁酒


4月後半から喉の調子が悪くなった。
泡を呑むと喉が沁みて痛い。
でも日本酒やウイスキーは問題なし。
市販薬を服用したけれど症状は改善せず。

むしろ悪化気味なので、5月3日に連休中の当番医を受診。
咽頭炎との診断で、5日分の薬を処方され飲酒は厳禁の注意事項。
しかも薬を飲み終わっても、24時間は間を空けるよう指示。

連休が明けてもすっきりしないので、5月7日に再度受診。
また5日分の薬を出されてしまった。
5月12日まで服用、晴れて飲酒できるのは5月13日、今日から…

のはずですが、11日から山の神が旅行で不在。
監視を逃れてDr.の言い付けを破り、1泡&ウイスキーのロックを3杯。

翌12日は朝1泡、ポタ終了後1泡、競馬中継を見ながら1泡、入浴後1泡。
夕食時には、日本酒1合とウイスキーを数杯。
声の擦れはまだ回復していないけれど、呑みは完全復活。

結局7日間の禁酒。
8日間ではなく1日短いのは、内緒(笑)だけれど5月3日の早朝に1泡しているから。

さぁ、7日間分を取り戻さないと(爆)。。。







  1. 2019/05/13(月) 18:14:52|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

走行会でやまめの里みつの往復


今日はえんどう輪店の走行会。
私は地区の側溝清掃作業があるけれど、8時開始で9時前には終了。
急いで着替えてえんどう輪店へ。

参集したメンバーは、MNさんと婿殿、私と同じ苗字のMMさん、STさん、それにお初のダイスケさん。

9時スタートで朝比奈川沿い。
道の駅玉露の里で休憩。
紅一点みっちゃんが先回りで待ち伏せ。


7人で三ツ野のやまめの里まで行き、ヤマメご飯のおにぎり。
みっちゃんが道の駅玉露の里で離脱。

残りの6人でえんどう輪店へ帰還。
自転車談義に花が咲き、解散は12時半過ぎ。

本日の走行距離 52キロ 1泡。
実は昨日から山の神が不在なので、こそ呑み開始(爆)。


190512sm1.jpg
えんどう輪店へ集合後スタート。

190512sm2.jpg
今日も良い天気。

190512sm3.jpg
朝比奈川と新東名。

190512sm4.jpg
みっちゃん。

190512sm5.jpg
婿殿。

190512sm6.jpg
STさん。

190512sm7.jpg
左ダイスケさん、右MNさん。

190512sm8.jpg
三ツ野の分岐。

190512sm9.jpg
私と同じ苗字のMMさん。

190512sm10.jpg
久し振りに行ったやまめの里。
みっちゃんお勧めのヤマメご飯のおにぎり。

190512sm11.jpg
帰りは下りで快速。


今日のルート



  1. 2019/05/12(日) 23:55:45|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

1年振りの嶺方峠


サイクリストの人気スポット、嶺方峠。
去年に引き続き今年も遠征。

朝4時スタート。
新東名藤枝岡部IC~中部横断道~R52~中部横断道~中央高速の諏訪湖SAには6時。
蕎麦の朝食と朝のルーチンをこなして、再び中央高速~長野道安曇野ICで高速をおりて、
デポ地のぽかぽかランド美麻へは7時45分の到着。

支度を整え、8時走り始め。

小川村の天文台へ登り、鬼無里へダウンヒル。
再度登りで嶺方トンネル。
北アルプスの絶景鑑賞。
白馬へ下りて青鬼の集落。

デポ地へは1時半前の到着。
ぽかぽかランドでさっと入浴、2時過ぎ帰途へ。
ルートは行きの逆、中部横断道の未開通区間は、R52ではなく県道10号。
5時半の帰着。

本日の走行距離 71キロ 泡は今日も呑めず。

車は往復540キロ位、やっぱり長野は遠い。


190511mn1.jpg
朝6時、諏訪湖SAから眺める諏訪湖。

190511mn2.jpg
デポ地のぽかぽかランド美麻。

190511mn3.jpg
下り基調で小川村。
左折後、アルプスライへ入ってからは登り。

190511mn4.jpg
成就展望台。

190511mn5.jpg
成就展望台からの北アルプス。

190511mn6.jpg
標高634m。

190511mn7.jpg190511mn8.jpg
撮りながらなので、なかなか進まない。

190511mn9.jpg
アルプス展望広場からの北アルプス。

190511mn10.jpg
高山寺。

190511mn11.jpg
去年と同じような構図。
今年の方がくっきり。

190511mn12.jpg
アルプス展望デッキ。

190511mn13.jpg190511mn14.jpg
アルプス展望デッキからの眺め。

190511mn15.jpg
ピークの大洞高原、標高1,000m。

190511mn16.jpg
大洞高原、小川村天文台からの北アルプス。

190511mn17.jpg
標高が高いので、桜も見れる。

190511mnk.jpg
一気に下って鬼無里の集落。

190511mn18.jpg
今年もいろは堂は撮るだけ。

190511mn19.jpg
白馬は左、右へ行けば東京?

190511mn20.jpg
だらだらと坂を登って白沢洞門。
10時半過ぎの到着。

190511mn21.jpg
洞門に続くトンネル。
果たしてこの先は?ドキドキですね。

190511mn22.jpg
ウォー、期待通り♬

190511mn23.jpg
トンネルから出て1枚。

190511mn24.jpg
Reveと1枚。

190511mn25.jpg
見物人が居なくなったので、トンネルからもう1枚。

190511mn26.jpg
下る途中からも撮影。

190511mn27.jpg
大出吊り橋から。

190511mn28.jpg
姫川と北アルプス。

190511mn29.jpg
姫川大橋から眺める北アルプス。

190511mn30.jpg
大糸線の鉄橋。

190511mn31.jpg
青鬼集落入口の看板。

190511mn32.jpg
最後の急坂を登り、個数14戸の青鬼集落。

190511mn33.jpg
青鬼の棚田と北アルプス。

190511mn34.jpg
戻って姫川ダム湖。

190511mn35.jpg
松川沿いのサイクリングロード?

190511mn36.jpg
雄大な北アルプス。

190511mn37.jpg
白馬大橋。

190511mn38.jpg
白馬小路の標識。

190511mn39.jpg
白馬大橋から眺める北アルプス。

190511mn40.jpg
12時半前、お昼は和味亭。

190511mn41.jpg
信州黄金軍鶏のつけざるそば。
軍鶏肉は弾力があって旨い。

190511mn42.jpg
コシの強い蕎麦は量が多めで満腹。

190511mn43.jpg
白馬の里でも一部の桜はまだ咲き残っている。

190511mn44.jpg
最後の北アルプス。


名残り惜しいですが、女房が旅行で不在。
母親が待って居るので夕食までの帰還命令。
さぁ、帰りましょう。



今日のルート



  1. 2019/05/11(土) 18:40:07|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

自転車用長指グラブ買替


自転車用長指グラブ、経年劣化で痛んできたので大手自転車量販店で新たな物を購入。

1905nyg.jpg
手のひらにゲルパッド、汗拭きパイル地、ベロクロ、スマホも操作可能、とのこと。

早速はめてスマホを操作。
慣れないためか、操作しづらいけれど、まぁ何とかなるか。。。



ところで明日の朝8時、長野県小川村の天気予報は晴で気温は13度。

長指グラブは必要ないか。





  1. 2019/05/10(金) 05:06:53|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新緑の林道東俣線を走りましょう


5月2日のポタ記事で触れた「二軒小屋」オフのご案内。

4月26日に冬期通行止めが解除された秘境、林道東俣線。
大井川沿いの新緑を眺めながら、二軒小屋までの往復約60キロ。


 ※ リニア新幹線の工事進捗状況で秘境感が失われる可能性あり。行くなら今でしょう。


開催内容は下記のとおり。

開催日時:5月18日(土)8時
集合場所:畑薙第一ダム駐車場 
持 ち 物:昼食(二軒小屋のベンチで食べる予定)
自 転 車:ほぼ全線ダートなのでMTB若しくはシクロクロス等
参 加 者:ハナカミさん、三保の番人さん、nanaさん、夢津軽さん
そ の 他:前日に開催可否をこの記事にアップ。
  〃  :携帯電話圏外なので連絡不能、時間になったらスタート。
参  考:2018年5月12日2018年11月3日




  1. 2019/05/08(水) 05:15:57|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

残念ながら5日延長?


5月3日に処方された咽頭炎の服薬は今日で終了。
明日から辛い禁酒生活とおさらばと思っていたけれど、肝心の症状の改善がイマイチ。

喉の痛みや痰の絡みは治ってきたが、咳が残っていることに加え、声が擦れてきた。
なので仕事帰りに再度耳鼻咽喉科を受診。

Dr.の見立てで5日分の薬を追加。
と言うことは、当然ながら禁酒も5日間後ろへキャリー。

早く治して服薬中止、禁酒解禁を目指そう。



  1. 2019/05/07(火) 18:36:58|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

水見色でランチ


10連休最終日、午前中に乗ろうと思ったけれど天候は思わしくないので止め。

5月4日の富士山一周で歪んだ前輪ホイールを朝一でえんどう輪店へ持ち込み。
MAさんやMNさんも来たので雑談などで時間潰し。

その後は、О女史を誘ってランチへ。
彼女の希望でオクシズ水見色。

190506mm1.jpg
駐車場へ車を停めて、さじっとの家。

190506mm2.jpg
石垣の上に建つ古民家。

190506mm3.jpg
店内の玄関付近。

190506mm4.jpg
縁側から眺める茶畑。

190506mm5.jpg
チキン、茄子、ジャガイモ、キャベツなどのスリランカ風カレー。

190506mm6.jpg
食後は直ぐ近所にあるカフェ長兵衛。
古いお茶工場をリノベーションした店でコーヒー。

190506mm7.jpg
と思って入店。
メニューを見たら新玉ねぎのオニオンスープが旨そうなのでオーダー。

190506mm8.jpg
マルゲリータピザもついでに。

お腹一杯で、コーヒーは頼まず。

結局連休最終日も乗らず。


10連休でしたが天候不順でライドは3回。
それに喉の不調で4月29日の通院以降呑めず。
息子が帰省しなかったので、ウナギも食べに行かず。
不完全燃焼で終わった大型連休。




  1. 2019/05/06(月) 16:21:45|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10連休9日目


長いと思った10連休もあと2日。

朝は昨日の雨で汚れたサイクリングウェアをザッと水洗い。
泥などを落として、女房に洗濯依頼。

190505zs.jpg
次は自転車の泥落とし。

その後は遅ればせながら5月人形の飾り付け。

暑いので昼食は冷やし中華。

午後は久し振りに洗車。
内部は掃除機でゴミ取り。

汗びっしょりで1泡したいところですが、禁酒命令なので我慢。

競馬中継を観戦後、街乗りでテリトリ確認(笑)など。

そんなで9日目は終了。


明日は乗らないとだけれど、何処へ行こうかな?



  1. 2019/05/05(日) 17:28:07|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

えんどう輪店の仲間で富士山一周


昨日は通院や墓参り、女房と昼食などで、自転車は乗らず。

今日は久々の富士山一周。
喉の痛みと咳は相変わらずですが、それ以外の体調は万全、と言いたいところですが、ガス欠(爆)気味。

くだらない話はさておき、焼津旧港近くのセブンへ6時集合。
集まったメンバーは、私と同じ苗字のMトリオ。
それにMNさん、SBさん、TIさん、NKさんの7人。
サポートカーのTU君。

富士川橋手前のファミマでKBさんが合流。
デポ地の富士川河川敷へは7時到着。

7時半スタートで、なるべく国道を避けて芝川~刈宿~人穴~富士ヶ嶺。
R139を少し走り、河口湖方面へエスケイプ予定でしたが、雨がポツリポツリしてきたのでそのまま国道。
R138で山中湖~別荘地を抜けて篭坂峠~須走まで下り、道の駅で遅めの昼食。
空気が入れ替わり気温が低下、それに本格的な雨。
震えながら県道で御殿場~沼津。
沼津で雨があがり県道を走りデポ地へは6時前の到着。
自宅へは7時半前の帰還。


本日の走行距離145キロ 入浴後アルコール抜きの侘しい夕食。


190504en1.jpg
富士川河川敷、新幹線の橋の下。
撤収時の雨に備えて濡れない場所を選択。

190504en2.jpg
河川敷内の道路から見る富士山。
空気は霞気味。

190504en3.jpg
松野から見る富士山。

190504en4.jpg
大久保付近。

190504en5.jpg
芝川と富士山。

西山本門寺の黒門は工事中なので撮らず。

190504en6.jpg
先頭から、KBさん、MMさん、SBさん、NKさん、TIさん、MAさん、それにMNさん。

190504wa.jpg
MMさん提供、私。

190504en7.jpg
上条辺り(?)の富士山。

190504en8.jpg
下馬桜、井出邸で小休止。

190504en9.jpg
上井出からの富士山。

白糸のファミマで補給。

190504en10.jpg
人穴のIDEBOK。

190504en11.jpg
富士ヶ嶺では富士山の山頂は雲の中。
その後富士山は殆ど見えず。

190504en12.jpg
本栖湖展望台。

R139は渋滞中、雲行きが怪しいのでそのまま山中湖まで。
メンバーの一人が体調不良か押しで大分遅れ。
山中湖西側のローソンで長期休憩。
サポートカーへ回収。

190504en13.jpg
ローソン駐車場で見た若い女性二人連れのEバイク。
ちょびちょび話しかけると、パパに買ってもらったとのこと。

190504en14.jpg
裏道で篭坂峠。

190504en15.jpg
峠でちょっとしたトラブル発生。
私の前輪ホイールが歪み走行不能に。
幸運なことにサポートカーのTU君がホイールの予備を持参。
付け替えて峠からダウンヒル。

190504ms.jpg
道の駅須走へは2時前の到着。
遅めの昼食。

190504en16.jpg
下りで体が冷えたので温かい蕎麦。

外へ出ると本降りの☂。
せっかく温まった体が冷え切った来た。

富士岡のファミマ、原のミニストでホットドリンクを補給。

190504en17.jpg
デポ地間近、雨上がりの河川敷道路。
富士山の姿も復帰。
何とかデポ地へ。


色々トラブルがあり大分時間を要したのと、びしょ濡れで寒かったけれど、終わってみれば楽しい1日。
参加者の皆様、お疲れ様でした。
また遠征しましょう♪



今日のルート





  1. 2019/05/04(土) 20:59:25|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

咽頭炎で6日間禁酒しなくては


喉の痛みと咳で市販の薬を服用してから5日。
余り症状の改善がみられないので、意を決して当番医へ。

激込みと予想していたけれど、開院前の行列は10数人。
小1時間の待ちで受診。
診察の結果はやっぱり咽頭炎。

抗生剤や咳を抑える薬、痰を抑える薬など5日分を処方。

Dr.からの注意事項は、最後の薬を飲み終えて24時間後までは禁酒。
毎日咳が続くのは辛いので、言いつけを守り禁酒しなくては。
8日の水曜日まで我慢の日々。


喉痛と咳以外は異常なしなので、明日の富士山一周は予定通り参加します。



  1. 2019/05/03(金) 10:43:02|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

伊久美~蔵田~清笹峠


10連休も早いものでもう後半。
前半は昼呑み1回とポタ1回、あとは雨模様で悶々の日々。

天気が回復した今日は乗らないと。
5時20分スタートで、新緑を楽しみながら伊久美~蔵田。
まだ時間があるので清笹峠へ。
ベイル君のところへ寄ってから宇津ノ谷は大正トンネルで11時10分帰還。

本日の走行距離 ジャスト100キロ 1泡後昼食。
小屋の片付けの続きをしてからシャワー後2泡目の予定。


190502ik1.jpg
朝一、道路はまだ濡れている。

神座の田んぼ脇の道でキツネに遭遇。
画像は撮れず。

190502ik2.jpg
大井川の対岸は神尾駅と6:32発の千頭行き電車。

190502ik3.jpg
鵜網の茶畑。

190502ik4.jpg
二俣の茶畑と吊り橋。

190502ik5.jpg
二俣公會堂。

190502ik6.jpg
大久保付近。
木立の間から陽が差す幻想的な景色。

190502ik7.jpg
藤枝大茶樹。

工事個所の交通整理員は、知り合いのIさん。
暫く振りに会ったので、立ち話。

190502ik8.jpg
8時の蔵田、路上の温度は27度。

190502ik9.jpg
青モミジ。

190502ik10.jpg
杉木立の中の登り道。

この先でまたキツネと遭遇。
1日に2回キツネを見るのは初めて。

190502ik11.jpg
二度ほど登り返して清笹峠。

190502ik12.jpg
新緑を見ながらの下り。

190502ik13.jpg
黒俣の大銀杏もすっかり新緑。

190502ik14.jpg
山藤が盛りで綺麗。

190502ik15.jpg
どうぶつの森霊園、約1ケ月振り。

190502ik16.jpg
大正トンネル。



今日のルート




5月の自転車予定

 5月4日(土):えんどう輪店走行会で富士山一周

 5月11日(土):嶺方峠遠征(ソロ予定ですが、同行者があれば◎、大町市のぽかぽかランド美麻へデポ)

 5月18日(土):二軒小屋オフ

 5月26日(日):新緑樹海オフ


   ※ 二軒小屋と新緑樹海は天気次第で前後に変更有り。
     後日募集記事をアップしますので、参加表明お待ちしています。



  1. 2019/05/02(木) 13:16:32|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

令和を祝して


今日も雨。
自転車は乗れないし、車を運転する予定もなし。

なので起き抜けに令和を祝して1泡。

190501rw.jpg

平成に続き戦争が無い新たな時代、また災害も無いことを祈願してプレミアムな泡で乾杯。



  1. 2019/05/01(水) 05:47:12|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ