31年2月の走行距離。
雪山歩きが2回などで、9日の休日でライドは5回。
それに長距離は無し。
Reve、ポタ1回で67㎞。
MANTRA、乗らず。
JEDI、ポタ2回で139㎞と街乗り4㎞。
Zero9、ポタ2回で124㎞。
ポタリング5回の330㎞、街乗り4㎞。
先月に続いて低調な走行距離。
来月も昼呑み予定が2回、それに重大な用事があるのでライドは少な目かな。
- 2019/02/28(木) 05:35:19|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京で暮らすようになった息子、すっかり花道はご無沙汰。
花道の母さんが時々、「にいちゃんどうしている。」と聞いてくるので、
息子に閉店の話をすると、わざわざ花道のために帰省。

2月23日の土曜日、今度は息子夫婦と花道へ。

先ずは1泡。

へそは今日も売り切れ。

2泡目。

お好み焼き。

3泡目。

カリカリの餃子。

〆は日本酒。

と、焼きそば。
先週と全く同じオーダー(爆)。
- 2019/02/26(火) 05:18:30|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はえんどう輪店の走行会。
磐田のしまごんで鰻を食べるライド。
西風がど吹いたら嫌なので、輪行で磐田駅。
えんどうさんは仕事で急遽キャンセル。
私とハナカミさんが輪行。
鬼脚MNさんは往復自走。
10時半にしまごんへ到着。
自走のMNさんは既に到着済。
11時入店、11時半うな重登場。
12時、食事を終えて帰路へ。
何故か風向きは東で向かい風。
国道を避けて、腹ごなしのライドで、3時前の帰還。
本日の走行距離 67キロ 1泡。

9時18分発の浜松行き。
ハナカミさんは藤枝駅から乗車。

磐田駅へは10時5分着。
支度を整えスタート。

R150方面へ南下。

4キロちょっとでしまごんへ到着。

先着MNさんが予約表に記入済み。
8番目。

蒸してないので皮パリ身フワで旨い。

横須賀城址。

愛宕下羊羹でゴマすり羊羹(笑)購入。

八百甚。

小堤山トンネル。
この辺りから向かい風が止んで快走。
大井川を越えてハナカミさん離脱、大島でMNさんと別れて大富街道。
今回のワンウェイポタは終了。
今日のルート。
- 2019/02/24(日) 16:43:40|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は暖かい朝なのでポタは7時10分スタート。
朝比奈川沿いの桜を確認して、宇津ノ谷峠~南藁科街道。
西又峠から入野の坂を越えて石仏トンネル。
久し振りにサム君にあってから、О女史宅へ寄って11時過ぎの帰還。
本日の走行距離 69キロ 1泡。

瀬戸川沿い。



朝比奈川の河津桜、7~8分咲き。

宇津ノ谷は大正トンネル。

西又峠。

玉露の里付近の桜。

石仏トンネル。

サム君の前足はタイヤの上。

築地付近の瀬戸川土手。
何故か途中で折れた木の幹には猫の置き物。
春はどんどん近づいている♪♪
今日のルート。
- 2019/02/23(土) 12:37:42|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今年の富士錦酒造蔵開きは3月17日の日曜日。
毎年3月の第3日曜日なので…

開始時間の9時に間に合うように、早めの出発。
富士駅発7時27分の身延線先頭車両に乗車。
富士宮駅着は7時47分。
シャトルバス乗車待ちの行列に並び、バスは8時から順次スタート。
※ 今年からバス代が200円⇒300円に値上げ、H27年までは無料だったのに。
約30分で会場へ。
遠方の方は遅い到着も可。
会場へ到着したら電話連絡、陣取った場所までご案内。
柚野の里で富士山を眺めながら、朝呑み。
持ち物:お気に入りのつまみ、ぐい呑みを入れるタッパー
シャトルバス代300円(小銭)、DMが届いた方は入場券
レジャーシートは今年も夢津軽さんが持ってきてくれます。
参加予定者:夢津軽さん、スレイプニルさん、ノリさん、
- 2019/02/22(金) 06:27:35|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨晩は春を思わせる陽気。
我が家の食卓も春色。

菜の花の辛し和え、茹でホタルイカ。
大根の煮物とブリの照り焼きは春色ではないですが…

フキノトウの天麩羅。
桜の開花が待ち遠しい。
- 2019/02/21(木) 05:44:15|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
17日、日曜日の昼食は久し振りにラーメン。

焼津市東小川2丁目の麺や六八。
12時前の入店、先客は2組。
12時過ぎると満席、待ち客も何組か。

泡はキリンのラガー。

魚介ベースの塩チャーシュー麺。
トッピングは海苔にメンマ、ナルト、水菜、味玉、チャーシュー4枚。
あっさり系ですが、魚介の旨味が凝縮。
おいしいですね。
まぁ、それなりの値段ですから。
- 2019/02/19(火) 18:19:19|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月16日の土曜日、女房・娘と待ち合わせてランチ。

3月末で閉店する駅北3丁目の花道。
1時少し前ですが、満席なのので暫し店外で待ち。

1時過ぎの入店で1泡目。

おでんを食べながら2泡目。

皮はカリカリ、餡でパンパンの餃子。

定番のお好み焼きミックス。

3泡目。

ミックス焼きそば。

最後の1杯は日本酒。
来週は、名残りを惜しんで東京から帰省の息子達と再訪予定。
- 2019/02/18(月) 18:27:40|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日のポタは8時20分スタート。
宇津ノ谷経由でどうぶつの森霊園。
羽鳥の洞慶院で梅を愛でて、大崩経由焼津へ。
えんどう輪店へ顔を出して11時20分の帰還。
本日の走行距離 55キロ 1泡。

瀬戸川沿い。

朝比奈川、バクダン淵付近の桜。
越前水仙は咲いているけれど、河津桜はまだちょっと早い。

旧岡部町役場から静岡寄りのところで小畠さんと遭遇。
今日は出発が早くお付きも少ない。

宇津ノ谷明治トンネル。

ベイル君久し振り。

県道207号から藁科川を渡りR362へ。
頭上の橋は第二東名。

洞慶院、龍門橋。

赤や白や黄色の梅。

種類は判らないけれど紅梅。

同じく白梅。

蠟梅。

穏やかな用宗海岸。
風はそれほど強くなかったので、楽しめたポタ。
今日のルート。
- 2019/02/17(日) 14:59:49|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
えんどう輪店で新調した女房のママチャリ。
ブリジストンのマークローザ、ミニベロモデル。

2月9日に納車、本日私も初乗り。
昨日は仕事絡みの会食、何故か藤枝蓮華寺池裏手の方の隠れ家イタリアン。
おっさん5人で場違いな店でワインなど。
そんな訳で、勤務先へ置いてきた車を引き取りに。
小径車なので、お手軽に車の荷室へ積み込める。

近場の買い物に便利。
それに軽呑み外出の足にも…今日は母親の病院送迎、その後は女房・娘と花道なので、ポタは無しかな。
- 2019/02/16(土) 08:00:23|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は元同僚達と3人で一献。

場所は西小川5丁目の辰巳。
以下料理や酒の画像は無しですが、覚えとして記事に。
6時スタートで、先ずは生泡で乾杯。
お通しは、菜の花のお浸し、豚の角煮、蒸かしたジャガイモ。
料理最初のオーダーは、出汁巻き卵、黒はんぺんのフライ、
春野菜(フキノトウ・タラの芽・タケノコ・ヤングコーン・芽キャベツ)の天麩羅。
生泡は2杯目、3杯目。
続いてあん肝と磯自慢の冷酒を一合。
牡蠣フライに
禁断の泡盛古酒ロック。
アジのなめろうと穴子の棒寿司、泡盛のロックを追加。
元同僚が代行を待つ間に、〆の泡盛3杯目(爆)。
8時半のお開きで、私は徒歩で帰宅。
入浴後就寝。
禁断酒でも節度をもって呑めば楽しい酔い心地♪
禁断酒は3杯を限度としましょう。
- 2019/02/14(木) 18:37:05|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
焼津港自慢の逸品、天然南マグロ。
もちろん刺身で食べるのが一番ですが、他の料理方法を模索。
切り身に軽く衣を塗して、オリーブオイルでニンニクとソテー。
ズッキーニとマイタケもソテー。
プチトマトを添えて、オニオンスライスと粉パセリをトッピング。
それなりに旨いけれど、やっぱり生が一番。
- 2019/02/13(水) 05:40:27|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日乗らないと、3連休なのにポタ無しになってしまう。
昨日の疲れがあるけれど、とりあえず出かけることに。
天気予報は終日曇りですが怪しい空模様。
こんな日に降られて濡れたら風邪をひきそう。
なのでいつでもエスケイプ出来るように輪行バックを装着してJEDIで東へ。
8時スタートで大崩~海岸沿い。
東風が強いので旧の久能街道。
清水市街~スーパーボランティア尾畠さんを探しに由比まで。
目的達成で引き返し。
疲れや喉の渇き、それに輪行バック持参なので、ポタは清水駅で終了。
12時30分の電車で焼津駅へワープ。
自宅へは1時過ぎの帰還。
本日の走行距離 56キロ 1泡後遅めの昼食。

大崩のセンターポール。
車が追い越す時は狭いのでポール手前で待たなくては。
何故か焼津側だけで、静岡市へ入るとポール無し。
はっきり言ってチャリ海苔には迷惑な代物。

旧道沿いなので、東照宮の入口を撮影。

清水の次郎長生家。

興津川河口。

10時半過ぎ、由比駅の入口、歩道橋付近で人だかり。

尾畠さんの野営場所。

撤収作業中。

何人もの人が差し入れなどを持参。

それに写真撮影や色紙にサイン。

丁重に対応しているので、歩き始めは11時半。

でも歩き始めると速い。

TV撮影のクルー達は小走り状態。
薩埵峠を越えるらしいですが、私は西倉沢で離脱。

清見潟公園の梅と菜の花。

清水駅前のちびまる子ちゃんマンホール。

泡を仕入れたら丁度電車。
止むを得ず、袋で隠しながら車内飲酒(爆)。
今日のルート。
尾畠さん、私は話しかけませんでしたが、誠実で真摯な人柄がにじみ出てましたね。
頑張って旅を続けて下さい。
- 2019/02/11(月) 15:18:44|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
自転車海苔達の2月恒例行事、竜ヶ岳オフ。
7時に
ハナカミさんがお迎え、7時10分焼津駅で前泊の
利布創さんをピック。
藤枝岡部ICから新東名で新富士IC、西富士道路経由、本栖湖畔へ。
最強寒波襲来で県境辺りの雪道が心配だったけれど、雪は無し。
何故か本栖湖キャンプ場の駐車場はチェーンで閉鎖。
スポーツセンター脇の湖畔へデポ。
山岳部長
夢津軽さんの車も到着。
スレイプニルさん、ラルゴさん、ノリさんが同乗で今日のメンバー7名が集合。
9時、雪が無い登山道を歩き始め。
いつもより雪が少ない山頂へは11時15分頃の到着。
食事後、12時下山開始。
1時半頃デポ地へ。
湖で汚れた靴などを洗い、利布創さんを富士駅まで送り、R1BP~清水港湾道路~清水市街地。
久能街道経由、自宅へは4時半前の帰着。

身支度を整えて出発準備。

全く雪がないハイキングコース。

雪が無くても気温が低くて、顔が痛い。
寒い中を黙々と登り。

本栖湖と南アルプス。

富士山は見えたり、雲で隠れたり。

東屋付近まで登ると、少し雪がある。

樹氷。

大分雪が増えてきたけれど、陽当たりの良い所は泥道。

樹氷のアップ画像。

山頂て前では白い花が咲いたような景色。

雪がまばらな山頂。

山頂から眺める富士山。

それに南アルプス方面。

補給は悪魔のおにぎりと小さなカップ麺。

下山開始。

本栖湖と南アルプスを眺めるメンバー達。

左へ折れて急な下山ルート。

途中からは雪が無くなり、落ち葉を踏みしめながらの下り。
神奈川組は反省会やったのかな?
静岡組はそのまま帰宅。
拍子抜けなほど雪が少ない竜ヶ岳でしたが、樹氷が見れて楽しめた1日。
来年も行けたら良いですね♪
- 2019/02/10(日) 19:25:38|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
休日ですが、雨が降り出すのでチャリは乗れない。
こんな日は朝泡 ♪ したいところですが、11時30分から母親を病院へ送るので我慢。
迎えがあるので昼食時も泡は我慢。

1時半、迎えが終わりやっとで泡に到達。
我慢が長かったのでもう1泡追加。

その後は磯自慢を遣りながら明日の支度。
寒くなりそうですが、楽しみ。
- 2019/02/09(土) 15:32:18|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月13日に高草山を歩いた時にスレイプニルさんから貰ったポーチ。
利布創さんの手作りで、超リアルな優れ物。

今週末の竜ヶ岳オフではカツオのポーチにマグボトルを入れて使おうかかな。
マグロだと大きすぎてドイターのザックに収まらないから。
- 2019/02/07(木) 06:01:44|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
越前岳登山を終えて、夢さんから嬉しい提案。
富士駅辺りで反省会をやりませんか。
二つ返事でOK。

会場は角山新富士店。

お疲れ様。

葉物のお通し。

きびなごの刺身。

刺身6点盛り。
何故かまぐろだけ産地表示なし。

2泡目。

タコのから揚げ。

3泡目。

黒はんぺん焼き。
焼き加減んがバラバラなのはお愛嬌。

揚げ出し豆腐。

日本酒は正雪。

ポン酢で食べる白子。

豚肉の天ぷらと抹茶塩。

正雪お替り。
3時半頃反省会は終了。
夢さんの送りで富士駅。
東海道線で焼津駅へ着いたら雨なので、タクシーで帰宅。
- 2019/02/05(火) 06:07:52|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
山岳部長、
夢津軽さんのお誘いで越前岳。
焼津駅7時9分発の電車、原駅へは8時16分着。
夢さんと
スレイプニルさんは到着済み。
夢さんの車で十里木の駐車場へ。
9時過ぎ、約1年振りの雪山歩き開始。
11時前には山頂へ。
食事後、11半前に下山開始。
1時前に駐車場へ帰還。
楽しい山歩きは終了。
夢さんの車で、もっと楽しい反省会会場へ。
反省会は別記事でアップ予定。

越前岳は
5年振り。

振り返ると富士山。

それに南アルプスの山々。

ふかふかの雪山歩きは楽しい。

左側から雲がかかってきた富士山。

誰かが作った雪だるま。

山頂近くは雪が多い。

山頂とうちゃこ。

駿河湾側は沸き立つ雲。

おにぎりとミニのカップ麺で補給。

富士山には傘雲。

下山しようとしたら、噂の男
Fjirouさん。

帰りは膝に優しい別コース。

富士山を眺めながらの下り♪
約4時間の山歩きは終了。
ひざ痛もなく、楽しく遊べました。
- 2019/02/03(日) 19:32:16|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日も志太平野は強風予報。
でも清水以東は余り風が吹かないようなので、東へ。
8時前自宅スタートで、海岸沿いを走り清水市街。
富士山が良く見えるので、薩埵峠。
由比・蒲原の市街地を抜けて、あとは堤防上で沼津まで。
12時半を過ぎたので、千楽北口店で昼食。
ポタは終了で沼津から13時37分の電車で輪行。
静岡駅で一度乗り換えて焼津駅へは14時43分着。
自宅へは3時の帰還。
本日の走行距離83キロ 1泡。

浜当目トンネル出口。

駒越西からの富士山。
この前の雨(富士山は雪)で、バーコード頭のような状態から、大分見栄えが良くなってきた♪

清見寺で長袖アンダーを脱いで、薩埵峠の準備。

薩埵峠、急坂部分を登った甲斐あり。

倉沢へ下りる途中でも1枚。

由比本陣の定点は甲羅干しの亀。

ケミカル工場と富士山。

富士川土手からの富士山。

田子の浦港公園、山部赤人の碑。

鈴川の富士塚。

おやこ富士。

富士塚山頂(笑)。

マリンプール。
富士山の右側は少し雪が積もった愛鷹連峰。

千本松原と富士山。

千楽は店内で数人の待ち客あり。
でも回転は速いので、10分位の待ち。

先ずは泡。

かつ丼並、ご飯少な目。
でもお腹一杯、ご馳走様♪
沼津駅まで自転車を曳いて、電車で帰還。
今日のルート。
先週は袋井駅から自宅までのワンウェイポタ。
図らずも2週連続でJEDI輪行。
- 2019/02/02(土) 16:29:08|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0