fc2ブログ

チャリポタ日記

30年11月の走行距離

30年11月の走行距離。

休日が9回と振休が1回あったけれど、友人達との旅行などで乗れたのは6回。
しかも珍しく山遊びを3回したので走行距離は伸びず。

Reveは1回の乗車でジャスト100㎞。
MANTRAは3回の山遊びで117㎞と水切り走行4㎞。
JEDI、ポタ1回で37㎞と通勤他で19㎞。
Zero9は出動1回で75㎞。 

ポタリング他6回で329㎞、通勤他23㎞、計352㎞。


紅葉の東俣林道林道や、7年振り開通の安倍峠などそれなりに充実の自転車ライフ。


来月は修善寺紅葉ポタ(反省会付)や、恒例の大代干支見学が楽しみ♪




  1. 2018/11/30(金) 17:56:05|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今朝の富士山

昨晩の食事時、晩酌をしながら女房に、
「今夜は雨が降るけど明日は晴れ予報。吉原の雲海富士が見れそうだけれど、仕事なので行けないな。」
と呟き。

今朝は予報通りの雨上がりの晴れた空。


IMG_2528.jpg
朝7時23分、焼津新港からの富士山。

山頂付近は雪だったようで、冠雪部分が大分増えている。
行きたかったなぁ~。





  1. 2018/11/29(木) 17:41:49|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昨晩の肴

11月も残り僅か、季節はぼちぼち晩秋から冬に。
昨晩の肴は秋の名残り。

181127ss.jpg

炒った銀杏、秋刀魚の刺身、それに高橋水産の絶品イカの塩辛。

毎晩ですが、また呑み過ぎ。


例年なら旬のサクラエビが全くの不漁で出漁出来ず。
生のサクラエビを食べたいなぁ~。





  1. 2018/11/28(水) 05:37:26|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

母親の米寿祝いは辰巳

11月24日は誕生日を過ぎていますが母親の米寿祝い。
息子夫婦も東京から日帰りで帰省。

181124bz1.jpg
祝いの会食場は西小川5丁目の辰巳。

181124bz2.jpg
脂がたっぷり乗った鰹。

181124bz3.jpg
胡麻を塗した和風牛肉のミンチ、牡蠣のベーコン巻、牛たたき。

181124bz4.jpg
米寿、おめでとう。

181124bz5.jpg
今日の主役は母親ですが、私は2泡目。

181124bz6.jpg
ピンボケ気味ですが、天麩羅は活車海老、頭や足もカリッと揚げて。
それにむかごやレンコン、ししとうや黄色いパプリカ。

181124bz7.jpg
冷酒は磯自慢。

181124bz8.jpg
ズワイガニや銀杏がたっぷり入った茶わん蒸し。
これもピンボケ(苦笑)。

181124bz9.jpg
赤飯の甘鯛包み、アスパラ添え。
柚子の香りが食をそそる。

181124bz10.jpg
禁断の泡盛(亀入り)の古酒。
今日は監視役が居るので1杯で終了。

181124bz12.jpg
金目鯛の潮汁。

181124bz11.jpg
ちまきは腹一杯で食べれないので土産に。




181124bz.jpg
息子夫婦からシルクのダウンベスト、娘は高級下着、私達夫婦はゴディバのチョコをプレゼント。
ご満悦の母親。

元気で長生きしてね。




  1. 2018/11/26(月) 17:41:15|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

走行会で水見色きらく市まで


今日は久し振りにえんどう輪店の壮行会に参加。
8時半に集合したメンバーは、店主のえんどうさん、私と同じ苗字のMさんが二人、MNさんとMNさんの娘婿。
お初のYDさんにハナカミさんと最後に登場のSTさん。

総勢9名で朝比奈川沿いを走っているとOBさんが待ち伏せ合流。

宇津ノ谷の大正トンネル手前でえんどうさんが離脱。
残りの9名で水見色きらく市へは11時時前の到着。

陽だまりでまったり休憩。
昼食処を協議の結果、鐘庵。

食後は大崩経由で帰るMMさんが離脱。
残り8人は宇津ノ谷経由。
平成トンネルで帰るハナカミさんが離脱。
大正トンネルを通るOBさんも離脱。
入江橋でMAさんが離脱。
残り5人でえんどう輪店へ寄って解散。

自宅へは2時過ぎに帰着。

本日の走行距離 75キロ 1泡、入浴、再泡。


181125mk1.jpg
朝の焼津新港。
ちょっと寒いですが穏やかな港内と富士山。

181125mk2.jpg
岡部の森林組合前。

181125mk3.jpg
MMさん撮影のえんどうさん。
撮影者からブログ掲載の依頼があったので。

181125mk4.jpg
行きは大正トンネル。

181125mm.jpg
牧ケ谷のコンビニで補給。
私と同じ苗字のMMさんとMAさん。
この二人は富厚里の集落まで高速走行。

181125mk5.jpg
ベイル君の霊園は前を素通り。
今度行くからね。

181125mk6.jpg
残りのメンバーは通常ペース。

181125mk7.jpg
きらく市へ到着。

181125mk8.jpg
前に来た時も食べたこんにゃくのから揚げ。

181125mk9.jpg
引き返して鐘庵牧ケ谷店。
12時ちょっと前の到着でしたが、待たずに入店。

181125mk10.jpg
小食な私はかつ丼の小。
と言っても結構なボリューム。

181125mk11.jpg
大崩コースのMMさん。

181125mk12.jpg
残りのメンバーは丸子川CR。

181125mk13.jpg
帰りは明治トンネル。



今日のルート





  1. 2018/11/25(日) 17:08:48|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

緊急告知、修善寺紅葉オフ

急ですがリクエストがあったので、修善寺紅葉オフを開催します。

集合日時:12月2日(日)8時0分
集合場所:沼津駅南口
コ ー ス:修善寺自然公園の紅葉林、奥の院、温泉場、野風増で昼食、本立寺
参 加 者:スレイプニルさん、夢津軽さん、ノリさん、ものぐささんと同行者2名(ポタのみ)、マトケンさん、
     ハナカミさん(反省会のみ)
そ の 他:ポタ終了後反省会を予定。


集合場所以外、一昨年のオフ会を踏襲。  
私はJEDIで沼津駅まで輪行。  


そう言えば去年は修善寺紅葉オフをやらなかったんだ。
今年は楽しみましょう♪


  1. 2018/11/25(日) 06:11:28|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

不動峡の紅葉もイマイチ

今日も昼前から所用あり。
なのでポタは7時半スタート。
藤枝市滝ノ谷不動峡の紅葉を見て引き返し。
9時半の帰還。

本日の走行距離 37キロ 1泡。


181124hk1.jpg
瀬戸川沿いの桜並木はすっかり落葉。

181124hk2.jpg
堀之内神社のイチョウ。
緑色の部分があるので少し早いのかな。

181124hk3.jpg
西向地蔵尊のイチョウ。

181124hk4.jpg
明日は不動峡もみじまつり。

181124hk5.jpg
不動峡。
山影で日差しが届かないのと、色付きがイマイチ。

181124hk6.jpg181124hk7.jpg
山の市のモミジ。
こちらも日差しが届かないので映えない。
まぁ、朝しかこれないので仕方なしですね。


来週の修善寺紅葉オフが楽しみ♪



今日のルート




  1. 2018/11/24(土) 11:01:38|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

どうだん原の紅葉はイマイチ

先週は旅行で乗れなかったので、今日は乗らなくては。
でも朝7時半に娘を駅まで送る用事と、昼までの帰還命令。

なのでMantraを車載で先ずは焼津駅。
R1BPで島田の中央公園へ。

8時過ぎのスタートで千葉山。
ペンション脇からどうだん原ハイキングコース。
柏原までは行かずに引き返し。
途中まで戻り伊太丁仏参道へ。
下る途中で分岐を発見、お初コースへ突入。
最後は伊太和里の湯東側へ下るルート。

お次は矢倉山方面への辛い登り。
の後は、久し振りの中央公園方面へのトレイル。
分岐点では公園側へは下らず、これもお初の真っすぐルート。
R1BPの管理道まで下りて、デポ地の中央公園へは11時過ぎ。

自宅へは12時前の到着。

本日の走行距離 22キロ 1泡後昼食。


181123ts1.jpg
スタートの島田中央公園、寒い。

181123ts2.jpg
千葉山山門へ着く頃にはWBはバックポケットの中。

181123ts3.jpg
ペンションまでもう一登り。
振り返ると富士山。

181123ts4.jpg
スカイペンションどうだん、色付きはイマイチ。

181123ts5.jpg
ペンション脇からトレイルへ。

181123ts6.jpg
どうだん原へ到着。

181123ts7.jpg
自生のどうだんつつじ。
やっぱり紅葉はイマイチ。

131123のどうだんつつじの
5年前の11月23日、どうだん原の画像。

181123ts8.jpg
このポイントから更に400m位下って引き返し。

181123ts9.jpg
分岐まで戻って伊太丁仏参道へ。

181123ts10.jpg
久し振りの伊太丁仏参道。

181123ts11.jpg
今まで知らなかったこんな分岐ポイント。

181123ts12.jpg
尾川方面へ進むと、伊太和里の湯東側へ到着。
こちらの方が楽しいので、リピートしないと。

181123ts13.jpg
辛い坂道を登りダート道になると、直ぐに中央公園へのトレイル。

181123ts14.jpg
ここも久し振りですが楽しい♪

181123ts15.jpg
竹林を過ぎて更に下るとR1BP管理道。

管理道は車の騒音がうるさいですが、こちらのコースの方がトレイルが長い。
ここもリピートですね。


紅葉はイマイチでしたが、今月3回目の山遊びを十分満喫。







  1. 2018/11/23(金) 13:41:42|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

伊豆旅行2日目

旅行2日目は5時過ぎに目覚めですが、風呂は6時からなので布団の中。
6時から朝風呂&朝泡。

朝食後8時半スタートで、海沿いを通り万宝で干物を購入。
下田駅前経由再び河津。
天城越えで昼食、西伊豆スカイライン、修善寺温泉街、伊豆長岡。
伊豆縦貫道~新東名で静岡市街。
のっ子を下ろして焼津組5人はラーメン屋で食事後帰還。


181118iz1.jpg
かごやのおかみさん、前日に転倒右腕を骨折。
なので朝食は昨晩食べきれなかったズガニのご飯。
それに痛みをこらえて作ってくれた味噌汁。
朝食料金は値引き。

181118iz2.jpg
尾ヶ崎ウイングから眺める白浜方面。

181118iz3.jpg
外浦の万宝で干物を購入。

181118iz4.jpg
天城隧道、河津側。

181118iz5.jpg
こちらは湯ヶ島側。

181118iz6.jpg
浄蓮の滝。

181118iz7.jpg
きじ肉が目当てで、昼食はささの。

181118iz8.jpg
車中でも呑み続けですが、店でも補給。

181118iz9.jpg
串焼きの予定を変更して、きじ肉の親子(?)丼。

181118iz10.jpg
旧舩原峠から西伊豆スカイライン。
戸田の集落と駿河湾。

181118iz11.jpg
霞ながらも富士山。

181118iz12.jpg
達磨山レストハウスから。

181118iz13.jpg
修善寺の温泉街へ寄って竹林散策。

181118iz14.jpg
独鈷の湯。

横浜へ帰るA彦を修善寺駅へ送り、長岡の柳月で温泉饅頭の土産を購入。
偶然ですが、柳月の女将さんも骨折したようで腕を吊っていた。

伊豆縦貫道~新東名で焼津へ帰還。


181119ma.jpg
翌日は万宝のアジの干物。
高いけれどやっぱり旨い。




  1. 2018/11/21(水) 06:05:52|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

伊豆旅行1日目

17日の土曜日、旧友達との旅行1日目。
当初は私の車で行くつもりでしたが、S君がアルファードに買い替えたのでアルファードで。

なので私は泡を片手に助手席。
焼津発のメンバーはS君、W君、O女史とミー。
8時スタートで新東名~伊豆縦貫道、修善寺経由松川湖。
稲取で蕎麦の昼食、細野高原のススキ見学。

河津駅で遅れて参加ののっ子と待ち合わせて峰温泉の自噴。
再度河津駅で別便のA彦をピック後、本日のやど「かごや」へ。

部屋呑み&入浴で夕食待ち。
お楽しみのズガニのコースで満腹。
再度部屋呑み後、就寝。


181117iz1.jpg
久し振りの松川湖。

181117iz2.jpg
奥野ダム。

181117iz3.jpg
昼食は稲取の蕎麦屋、誇宇耶(こうや)。
バイクラックが有り。

181117iz4.jpg
店の奥から外へ出て下田方面への眺望。

181117iz5.jpg
車中で大分仕込みましたが、店でも♪

181117iz6.jpg
1泡目はエビスでしたが2泡目は定番のスーパードライ。
それに鴨汁せいろ。

181117iz7.jpg181117iz8.jpg181117iz9.jpg
初めての細野高原。
天気が良くて眩しく輝くススキ。

181117iz10.jpg
河津桜の原木。

181117iz11.jpg
峰温泉。

181117iz12.jpg181117iz13.jpg
3時半に最後の自噴。

181117iz14.jpg
今宵の宿、民宿かごや。

181117iz15.jpg
お楽しみのズガニづくしコース。
茹でたズガニ。

181117iz16.jpg
金目の煮付け。

181117iz17.jpg
丸ごとつぶしたカニのズガニ汁。
コクがたっぷりで旨い。

181117iz18.jpg
主役はズガニなのでおまけの刺身。

ズガニの鍋は食べるのに夢中で撮り忘れ。

181117iz19.jpg
ズガニの炊き込みご飯。

腹一杯でもう呑めない、と思いながらも部屋で再呑み後撃沈。







  1. 2018/11/19(月) 19:36:34|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

これから伊豆へ1泊2日の旅

今日はこれから旧友達と伊豆へ1泊2日の旅。

観光も楽しみですが、食べ物に期待。
今日の昼食は道中で協議。
夜は今が旬のズガニ料理のコース。
翌日の昼食はきじ肉の串焼き。

運転手の予定なので、呑めるのは初日の夜だけ。
ズガニで一杯を楽しみに出かけてきます。



  1. 2018/11/17(土) 07:04:00|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

牡蠣の燻製★★★(三つ星)

ほぼ1ケ月前、女房と行った広島旅行の土産。
牡蠣の燻製。
食べたのは旅行から数日後ですが、アップし忘れ。

181117kk.jpg
秋刀魚の塩焼きと晩酌のお供。

今度は我が家の料理人に作ってもらおうかな♪


  1. 2018/11/16(金) 05:40:10|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

にじいろ・憲坊

先週の土曜日、11日の夜はK親分を囲む会。

181110nz1.jpg
焼津市栄町栄町2丁目のにじいろで1次会。

181110nzk.jpg
メンバーはいつも通りのK親分、Y野ちゃん、Y枝、M嬢と私の5人。
2時間呑み放のコースは6時過ぎのスタート。

M嬢が平成が始まった頃の懐かしい写真をスマホに入れてきて大盛り上がり。
バブル終焉の頃ですが、女性陣の濃い眉毛やロングソバージュの髪形。
それにピンクの口紅。
K親分も若くて、西部警察の大門団長のようなサングラス姿、などなど…
楽しく懐かしい昔話に花が咲き、撮影は中止。
8時過ぎにオーダーストップですが、退店の必要は無いので長居。

9時過ぎ、食べ物は少し残っているけれどさすがに飲料切れでは手持無沙汰なので、河岸変え。
歩いて数分、焼津駅前の憲坊へ。

あまり呑み過ぎると翌日の樹海オフ(ソロですが…)に影響するので、濃い酒はやめて泡。
181110kh.jpg
肴は焼津では珍しいホヤ。
何故か皿の上にはホヤの他に水の入ったホヤの殻。
店主の説明では、水分はもともとホヤの殻に入っているホヤ水というもの。
ホヤの刺身を、ワサビを溶いたホヤ水に漬けて食べて下さい、とのこと。

海の香りと苦み、旨味、甘みなどが混じった複雑な味。
日本酒が呑みたくなるけれど、宿酔いはNGなので泡で我慢。

その他川エビのから揚げなどを食べながらもう1泡。

来年3月の再会を決めて11時半に楽しい宴は終了。
ぼちぼち歩いて、日が変わる前に帰宅後爆睡。



  1. 2018/11/14(水) 20:43:57|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

結局八木秀で鰻

11月10日の土曜日、吉田公園でうなとろ対決なるイベントが開催。
吉田町特産のうなぎと焼津が誇るミナミマグロの出店の対決。

女房とオープンの10時に行くと、人気の店は既に長蛇の列。
お目当てのミナミマグロ丼に並んだけれど、列の途中まで来たところでソールドアウト。

仕方なく鰻のかば焼きと肝焼きの列に手分けで行列。
ところが値段の割に量が少なくショボい。
肝焼きは何と1本500円。

これなら八木秀で食べた方がいいね!
と言うことになり、イベント会場では何も買わずに八木秀へ。


181110yg1.jpg
吉田町片岡の八木秀。
開店時間の11時前に到着ですが、待ち客が10組弱。

181110yg2.jpg
とりビー♪

181110yg3.jpg
今日は早い入店なので、肝焼きは売り切れ前♪♪
2本で750円。
出店より全然安い。

181110yg4.jpg
定番のうな重はやっぱり旨い♪♪♪




  1. 2018/11/13(火) 20:43:16|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

一人オフ会(爆)で紅葉台の紅葉と樹海トレイル

この時期の恒例行事、紅葉台と樹海トレイルのオフ会。
案内の記事を掲載しましたが、参加者はゼロ。
なので去年に続いて一人オフ。

昨日はK親分達と呑み会で12時前の帰還。
眠いけれど5時起床、6時スタート。
休日の早朝なので下道、7時半には精進湖畔に到着。

一人なので、支度が出来次第スタート。
湖畔~R139~紅葉台へのダートの登り。
三湖台~五湖台方面へは少し下っただけで引き返し。
再び紅葉台~樹海の森の中を本栖湖まで。
湖畔まで回ってから松風で鹿カレーのランチ。

精進湖まで引き返して、自然観察路。
無事に生還でデポ地へは12時半前。

帰りは新清水IC~藤枝岡部ICまで新東名。
2時過ぎには自宅へ帰着。
本日の走行距離37キロ。
バイクを軽く洗ってからシャワー、2泡。


181111ho1.jpg
曇り基調の精進湖畔からの景色。
山肌は日が差す所と差さない所でコントラストが大きい。

181111ho2.jpg
紅葉台への登り。

181111ho3.jpg
三湖台。
富士山は全く見えず。

181111ho4.jpg
三湖台から見下ろす西湖。
この画像も、日差しがある所と無い所が有り。

181111ho5.jpg
こちらは樹海の森。
左上部には本栖湖。

181111ho6.jpg
ハイキングコースの紅葉台。
富士山ポイントですが、ここでも全く見えず。

181111ho7.jpg
富士山は諦めて紅葉撮影。

181111ho8.jpg
樹海の森へ突入。
またもピンボケ気味。

181111ho9.jpg
樹海の定点、休憩場所。

181111ho10.jpg
R139を潜り本栖湖方面へ。

181111ho11.jpg
落ち葉がサクサクな本栖湖岸のハイキングコース。

181111ho12.jpg
湖岸駐車場のモミジ。

181111ho13.jpg
松風へは11時前の到着。
朝が早いので早お昼。

181111ho14.jpg
定番の鹿カレーセット。

181111ho15.jpg
精進湖へ戻りましょう。

181111ho16.jpg
自然観察路へ突入。

181111ho17.jpg
日が差してモミジがきれい。

181111ho18.jpg
何のトラブルもなく終了。
さあ、デポ地へ戻りましょう。


  1. 2018/11/11(日) 16:59:40|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

吉原の雲海富士

今朝は(も)4時過ぎ起床。
着替えをして娘の軽自動車を借りて5時スタート。
清水の吉原へ。

狭い山道を登って雲海富士のスポット。
予想通り、昨日の雨で雲海はバッチリ。
でも富士山には雲。

次回に期待して7時過ぎの帰還。



181110ys1.jpg
ピンボケですが、夜明け前の清水市街と清水港。

181110ys2.jpg
雲海富士。

181110ys3.jpg
カメラマンは10数人。

181110ys4.jpg
暫らく待っていたけれど、雲が増えてきたので撤収。


チャリはお休み。
女房と吉田公園へ。




  1. 2018/11/10(土) 08:07:52|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

康平の炭火焼豚 ★★★(三つ星)

先月のことですが、10月27日の土曜日の朝は雨降り。
ポタは出来ないけれど、以前から気になっていた店へ車で。

1811yy1.jpg
静岡市清水区幸町の焼豚屋、康平(やすべえ)。
時々ポタで通ると、吊るした焼豚から食欲をそそる匂いが漂ってくる。
でも自転車なので持ち帰りできない。
いつか車で買いに行こう、と思いながら通過していた店。
メニューはロース、バラ、ももの3種類で、私はバラを購入。

1811yy2.jpg
期待どおり香ばしくて甘い焼き豚は、ウイスキーのお供。

ついでにレバーパテも。


雨の休日はまた買いに行こう♪



  1. 2018/11/09(金) 07:13:17|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7年ぶりに開通した安倍峠へ


10月19日の金曜日に7年ぶりに開通した林道豊岡梅ヶ島線。
行きたいけれど休日は予定で一杯。

11月4日の日曜日の公務の振休取得で安倍峠へ。
焼津駅5時43分発の始発電車へ乗車。
静岡駅、富士駅で乗り換えて身延駅へは8時5分の到着。

自転車を組み立てトイレや水分を調達して8時半前のスタート。
R52の大城の分岐を右折。
先週土曜日の東俣林道の疲労残りで坂道が辛い。
これから10数キロ、1,000m超の登りが不安。

まぁ、辛ければ押せば良い。
パンクを用心してチューブを2本持参したし。
ソロなのでのんびり行きましょう。
と自分に言い聞かせての登り。

紅葉を愛でながら、撮りながら11時には安倍峠に到着。
少し下ったところでおにぎりの補給。
霧がかかり日が差さないのでWBを羽織って、梅ヶ島温泉への急坂下り。

温泉場からも下り、平野の辺りまで下りると日が差して暑い。
それに向かい風。
WBを脱いで市街地へ。

坂はもういらないので、宇津ノ谷は平成トンネル。
自宅へは3時の到着。

本日の走行距離、ジャスト100キロ シャワー後2泡。


181107ab1.jpg
身延駅スタート。

181107ab2.jpg
天気が良いから期待度大♪

181107ab3.jpg
ゲート地点。
ここまでも既に辛いが、これから11キロか。

181107ab4.jpg
山の紅葉を愛でながら、のんびりペース。

181107ab5.jpg
最初の富士山ポイント。

181107ab6.jpg
1/3位登ったので見下ろす紅葉。

181107ab7.jpg
一部分だけ日が差している。

181107ab8.jpg
これも見下ろす紅葉。

181107ab9.jpg
二つ目の富士山ビュー。

181109ab10.jpg
画像真ん中は登って来た道。
左上はこれから登る道。

181107ab11.jpg
日が陰ってきた。

181107ab12.jpg
それに山の上には雲。

181107ab13.jpg
曇りですが、色付きの良いモミジ。

181107ab14.jpg
富士山はすっかり雲の中。

181107ab15.jpg
Foxさんがテントを張っていた東屋。
峠はもう直ぐ。

181107ab16.jpg
ヘロヘロ、ヨロヨロしながら安倍峠に到着。

181107ab17.jpg
林道の下はハイキングコースの安倍峠。

181107ab18.jpg
雲だけでなく、霧もかかってきた。

181107ab19.jpg
トイレと駐車場があるところで休憩&おにぎりを1個補給。

181107ab20.jpg181107ab21.jpg
温泉街へ下る途中でも紅葉撮影。
日が無いので映えないですが…

181107ab22.jpg
モミジとReve。

181107ab23.jpg
梅ヶ島側も晴れれば絶景、のはず。

181107ab24.jpg
恋ヶ滝。

181107ab25.jpg
紅葉する木としない木のコントラストが鮮やか。

181107ab26.jpg
温泉街のモミジ。

181107ab27.jpg
赤水の滝。

この後は泡が待っているので、撮影は無し。
休憩も無しで一路自宅へ。


平日ですがスライドした自転車海苔は2名。
追い越した自転車海苔、追い抜かれた自転車海苔は無し。


今日のルート


天気の良い日を見計らい来年も行かなくては。



  1. 2018/11/07(水) 17:53:14|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

紅葉台の紅葉と樹海オフのご案内

今日中にコメントの書き込みが無ければ、明日はソロなので到着次第スタートします。


10月11日のつぶやき最終予定、紅葉台のモミジと樹海オフのご案内。

開催案内は9回目となるこの時期の恒例行事、樹海ライド。
2010年から14年まで5回連続で実施。
2015年と2016年は雨で中止。
去年は皆さん忙しそうで一人オフ(爆)。


コースは色付いたモミジを見ながらの紅葉台への登り。
三湖台の絶景や(五湖台は割愛?)樹海の森のロングトレイル。
それにサクサク落ち葉の自然観察路。
鹿カレーの昼食もお楽しみ。

晩秋の山梨、富士山麓で1日遊びましょう。


集合日時:11月11日(日)9時00分
集合場所:精進湖畔、宇の岬トンネルを出て直ぐの湖畔無料駐車場
持 ち 物:軽い行動食
参 加 者:
そ の 他:明日は予定通り決行。
      

去年は寂しくおひとり様。





  1. 2018/11/05(月) 17:38:56|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昼食はミナミマグロ丼 ★★★(三つ星)


今日は日曜日ですが、午前中は公務でイベントの手伝い。
1時前に終了、帰宅。

土産はミナミマグロ丼。
181104mm.jpg
寿し飯の上に乗っているのは、天然のミナミマグロの剥き身、赤身、中トロがたっぷり。
先ずは泡で喉を潤して、続いて日本酒を呑みながら刺身を肴。

最後はご飯と食べて遅めの昼食は終了。



  1. 2018/11/04(日) 16:34:02|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

林道東俣線で二軒小屋オフ

新緑の時期に行ってお気に入りになった林道東俣線。
紅葉も素晴らしいと聞いていたのでオフ会開催。

私はハナカミ邸に4時半の迎え。
新東名で藤枝岡部ICから新静岡IC。
県道27号~県道189号~県道60号で畑薙第一ダム駐車場へは7時の到着。

車中泊の夢津軽さんと合流。
オクシズのまた奥をなめていた(爆)あろはさんが8時前の到着。

予定時刻の8時、総勢4名で紅葉を愛でながらダートの林道でオクシズの最奥、二軒小屋まで。
ベンチで持参の昼食を食べて、林道を折り返し。

ちょっとしたアクシデントがあったけれど、デポ地へは2時半前の到着。
帰りは千頭経由、R362号~下泉で県道77号~63号~64号で島田市街。
ハナカミ邸へは5時過ぎ、自宅へは5時半の帰着。

本日の走行距離57キロ 2泡&晩酌、入浴、爆睡。



181103rt1.jpg
車で移動途中に撮った井川湖。
朝6時、曇り空。

181103rt2.jpg
集合地の畑薙第一ダムから眺める下流。
曇り空なので紅葉が映えない。

181103rt3.jpg
沼平のゲートにある林道東俣線の案内板。

181103rt4.jpg
畑薙大吊り橋。
撮るだけで渡らず。

181103rt5.jpg
今日は他のグループも沢山。

181103rt6.jpg
畑薙橋。

181103rt7.jpg
中ノ宿吊り橋。

181103rt8.jpg
あろはさん。

181103rt9.jpg
ハナカミさん。

181103rt10.jpg
夢津軽さん。

181103rt11.jpg
赤石ダムと南アルプスの山々。

181103rt12.jpg
あろはさん画像の私。
何故か、足が長く見えるぞ。

181103rt13.jpg
赤石トンネル。

181103rt14.jpg
赤石ダム湖と紅葉。

181103rt15.jpg
聖沢を渡る橋。

181103rt16.jpg181103rt17.jpg
紅葉を見ながらダートの登り。

181103rt18.jpg
牛首峠に到着。
赤石岳山頂は雲の中。

181103rt19.jpg
話題の椹島ロッジへ立ち寄り。
トイレを拝借。

181103rt20.jpg
一旦下ってまた登り。

181103rt21.jpg
滝と紅葉。

181103rt22.jpg
フラットダートの部分は走りやすい。

181103rt23.jpg
とくさダムは水量が少なく透明度が高いので底が見える。

181103rt24.jpg
大分川幅が狭くなってきた大井川。

181103rt25.jpg
日が差して輝く紅葉。

181103rt26.jpg
あろはさん画像の針葉樹に囲まれたダート道。
私、ハナカミさん、夢さん。

181103rt27.jpg
本日の折り返し地点、田代ダムへは11時20分頃の到着。

181103rt28.jpg
田代ダム横の二軒小屋で昼食。

181103rt29.jpg
小食な私はおにぎり1個。
人気の「悪魔のおにぎり」。
美味しいけれど、やみつきにはならないかな。

181103rt30.jpg
戻る途中のモミジ。

181103rt31.jpg
ハナカミさんがリム打ちパンク。
大魔王はハナカミさんへ移籍?

181103rt32.jpg
帰りの牛首峠。
今度は赤石岳山頂が見える。

181103rt33.jpg
穴紅葉。

181103rt34.jpg
帰りの赤石ダム。

181103rt35.jpg
日が差して紅葉が綺麗な中ノ宿吊り橋。
チン寒状態で吊り橋の途中まで。

181103rt36.jpg
畑薙湖が見えてきたら、楽しい林道ライドは終了。


参加者の皆様、遠路の遠征(?)お疲れ様でした。
来年の秋が楽しみですね。 ♪♪♪



今日のルート




  1. 2018/11/03(土) 18:20:46|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

パンクの原因

10/13のライドでZero9の前輪がまたパンク。
3ヶ月の間に4回。

18pgi.jpg
えんどう輪店で点検してもらうと、タイヤサイドが切れて穴が開いていた。
内側からタイヤブートを貼って修復。
10/28の猪之頭林道ライドでは路面の悪いところがあったけれど、パンクせず無事終了。

これでパンク禍から脱出かな。



  1. 2018/11/02(金) 05:42:12|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ