30年10月の走行距離。
Reve、ポタリング1回で103㎞。
MANTRA、山遊び1回で29㎞。
JEDI、ポタ3回で149㎞と通勤他で38㎞。
Zero9、ポタ2回で196㎞。
ポタリング他7回の乗車で477㎞、通勤他38㎞、計515㎞。
久し振りに富士山の森で山遊びや、フェリーで遠征など楽しく遊べた10月。
11月も楽しく遊べるといいなぁ~。
- 2018/10/31(水) 19:17:00|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
もう10月も終わりで、すっかり秋模様。

近海の鰹漁はボチボチ終了。
我が家の食卓は、今年最後(?)の生鰹。
戻り鰹なので脂乗りは良好。
薬味は生姜とネギと紫蘇で、皮付きの名残りの生鰹。
ご馳走様でした。
- 2018/10/30(火) 20:42:04|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3日(土)の林道東俣線で二軒小屋オフは予定どおり開催します。2日(金)の夕方に開催可否をアップと書きましたが、天気の不安はないので1日早く開催決定。ゴミの不法投棄とリニア工事の作業宿舎建設で何かと話題の椹島。ニュース映像では紅葉が見頃なので、楽しみですね。10月11日につぶやいた「林道東俣線で二軒小屋」オフのご案内。
今年の5月12日に初めて行った秘境、二軒小屋までの
林道東俣線。
赤石ダムや大井川沿いの新緑に癒されてすっかりお気に入り。
自転車ブロガー諸氏の記事を拝見すると、紅葉の時期もすばらしいとのこと。
2週連続でモミジ狩りを楽しみましょう♪
開催内容は下記のとおり。
開催日時:11月3日(土)文化の日 8時
集合場所:
畑薙第一ダム駐車場 ㊟車載でのアプローチ開始は夜明け前なので安全運転で。
持 ち 物:昼食(二軒小屋のベンチで食べる予定)
自 転 車:ほぼ全線ダートなのでMTB若しくはシクロクロス等
参 加 者:ハナカミさん、あろはさん、夢津軽さん、
そ の 他:前日の夕方に開催可否をこの記事にアップします。
- 2018/10/29(月) 17:28:08|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
今日は猪之頭林道の紅葉と穴富士を見るオフ会。
楽座8時半集合。
私は下道で8時前楽座着。
自走の
ものぐささん、車載の
nanaさん、輪行のKikyoさんも登場。
総勢4名でスタート。
芝川駅を過ぎたところで横に並んで挨拶するローディ、
しょうさんでした。
1名増えて5名で西山本門寺、下馬桜、大倉川ダムと巡り、猪之頭の集落へ向けて坂道登り。
追い越していく車から、「ノロノロ走ってるじゃない。」と声援。
こちらは遊び疲れが溜まっているハナカミさんでした。
陣馬の滝で補給してから辛い林道登り。
雲が出てきて気持ちが萎え気味。
パラグライダーの発射地点で見学&休憩。
トンネルへは12時の到着。
何とか穴富士は見れたのでダウンヒル。
富士ミルクランドへ寄ってから天神橋で富士宮焼きそば。
朝日滝を見て、楽座へは3時前の帰還。
帰りは東名高速に乗って自宅へは3時45分の帰着。
本日の走行距離 84キロ シャワー後2泡。
参加者の皆様、お疲れ様でした。

楽座からの富士山。
昨日の雨でもう少し積もるかと思ったけれど、意外と積もらず。
でも雲一つなく◎、先が楽しみ。

松野のセブンで補給。

蓬莱橋と富士山。

本門寺黒門。

本門寺の大銀杏は色付く前に葉が落ちている。

下馬桜とメンバーの自転車。

久し振りの大倉川ダム。

右から雲が出てきた。

畜産技術研究所から。

陣馬の滝で給水。

いざ(爆)林道へ。

振り返って富士山。
雲が多いな。

しょうさん、ものぐささん、赤鬼Kikyoさん。

富士山撮影に名を借りた休憩。

パラの発射ポイント。

富士山に向けてテイクオフ。

今度は紅葉撮影に名を借りた休憩。

トンネル手前の紅葉は見頃。

穴富士。
まあ今日はこんなものかな。

遅めのお昼は天神橋。

肉焼きそば、目玉焼き乗せ。

水量が多い朝日滝。

西山まで戻ってきたら、桜が咲いていた。
下り基調でデポ地へ。
今日のルート。
- 2018/10/28(日) 17:48:40|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
10月25日の木曜日、健康診断なので朝食は抜き。
昨晩の飲酒も控えめ。
10時頃終了、その後は所用を少々。
お昼はがっつり食べるべくステーキ。
家で1泡仕込んでから外出。

焼津市東小川6丁目のブルズランチステーキ。
12時前の入店なので並ばなかったけれど、店内は8分の入り。

泡は小瓶(悲)。

ランチメニューはブルズステーキ税抜き1,100円をオーダー。
ライスとお替り自由のスープ付き。

がっつり食べると言いながら、おぢにはこの位の量の赤身肉がピッタリ。
こんがりローストされたニンニクが旨い。
お腹一杯で帰宅。
軽く昼寝(爆)。
- 2018/10/27(土) 06:05:43|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月20日の土曜日、小川港で「さば祭り」なるイベントが開催。
私は会場までとあるものを1,000食届けるお手伝い。
会場周辺は混みあい自動車は乗り入れ禁止。
なので焼津港から小川港まで沿岸漁船で物資の海上輸送。
普段見慣れた港の景色でも、海上から眺めると新鮮。

旧港で係船中の遠洋鰹船。

外港には海外旋網船。

新港の埠頭では遠洋鰹船が給油と塩の積み込みで出航準備中。

小川港では地元のサバ船が大漁旗を掲げ、祭りの雰囲気を盛り上げている。
3往復でミッション終了。
帰宅後昼食、朝比奈の大龍勢会場へ。
- 2018/10/26(金) 05:48:42|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ちょっと間が空いたけれど、広島旅行2日目。
4時半起床。
泡をたしなみながらのんびり6時過ぎまで。
朝食バイキングは6時半。
朝食後はホテル近くの広島平和公園などを散策。
女房が行きたいおりづるタワーはのオープンは10時。
なので一旦ホテルへ戻りチェックアウト。
路面電車で広島駅、呉線に乗り換えて呉駅は10時30分着。
呉艦船巡りを楽しみ再び呉線へは11時46分に乗車で、広島駅へは12時23分着。
駅ビル内で昼食後、再度広島市内観光。
移動は山陽本線やアストラムライン、路面電車など。
三越と駅ビル内で土産を購入後、5時17分ののぞみ号。
名古屋で7時59分のこだま号、静岡駅で乗り換えて焼津駅へは9時42分着。
自宅へは10時過ぎの帰着。
入浴後〆の1泡で広島旅行2日目は終了。
天気が良く、楽しい旅でしたね。

目覚めの泡。

薄明るくなってきた平和公園を見下ろしながら2泡目。

6時半から朝食。

7時過ぎ、元安川と原爆ドーム。

少し肌寒いけれど、散策開始。
原爆死没者慰霊碑。

かき船とリバークルーズの船。

原爆ドーム。

朝日に照らされている反対側。

呉まで移動して、てつのくじら。
3年振りですが時間が無いので外から眺めるだけ。

呉港中央桟橋で本日の3泡目。

艦船巡りの船に乗船。
ガイドは海自OB。

かつて大和を造った海軍工廠。
現在はJMU。
同一船型の大型コンテナ船(全長364m、総トン数145,647t)を15隻建造。
この2隻は進水して艤装工事中。

こちらは船体工事中。

練習艦せとゆき。

航行中の輸送艦くにさき。

潜水艦は艦名を特定しずらくするため、艦番号が書かれていない。

掃海母艦ぶんご。
約30分の艦船クルーズは終了。
電車の時間が迫っているので、速足で呉駅へ。
泡を買う時間は無し。

広島駅の駅ビルアッセ2階の広島焼き、いっちゃん。

本日4泡目。

牡蠣が5個乗ったカキそば。
お腹を満たしたところで山陽本線で一駅、新白島へ移動。
女房がマニアックな店でネコの置物を購入。
次はアストラムラインで県庁前。
地下街を歩きおりづるタワーへ。

1,700円の入場料を払いエレベーターで屋上。
窓がないオープンフロアで床はウッドデッキ。

眼下は相生橋、元安川、本川、それに原爆ドーム。
景色が良いのはもちろんですが、通り抜ける風が心地良くてついつい長居。

くつろいだ後は12階のおりづる広場。
下手ですが、平和への祈りを込めて折り鶴作り。
完成品は「おりづるの壁」へ投入。
季節や天候によるけれど、私達にとっては1,700円は安かった。
路面電車で移動、三越で「うえの」のあなごめしを購入。

再度路面電車で広島駅。
今度は駅ビルエキエで土産を購入。
新幹線の待ち合い場所で4時間振りの泡は5泡目。

のぞみ号へ乗車。
6泡目とうえののあなごめしは女房とシェア。

うずらの卵入りイイダコの天ぷら。

車内販売のおねいさんから買ったハイボール。

乗り換えの名古屋駅で買ったチューハイ。
帰宅後、1泡。
2日目は結局9泡。
電車旅は呑めるのが◎、また行きましょう♫
- 2018/10/25(木) 07:17:00|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日は予定どおり開催します。天気は良さそうですが、少し寒いかも・・・
以前につぶやきましたが、正式なオフ会のご案内。
猪之頭林道の紅葉が見頃を迎えているはずなので、登る途中でモミジ狩り。
それに20日の雨で冠雪して美しい姿になった富士山をトンネルの中から鑑賞。
富士山をバックに空を舞うパラグライダーを見るのも楽しみ。
晴れることを祈って、下記のとおり開催予定。
集合日時:10月28日(日)8時30分
集合場所:県道10号線の富士川楽座前
持 ち 物:軽い行動食
参 加 者:ものぐささん、Kikyoさん、
そ の 他:Kikyoさんのリクエストで大倉川ダムと富士ミルクランドへ寄ります。
過去の画像
林道途中の紅葉

トンネル越しの富士山

空を舞うパラグライダー
- 2018/10/23(火) 17:17:00|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
大人の遠足後半は土肥港スタート。
R136を登り、旧道へ分岐して土肥峠へは10時47分。
西伊豆スカイラインで戸田峠~真城峠~古宇で海岸沿いの平坦路。
1時過ぎに遅めの昼食。
沼津市街~友人が車で迎えに来るT君を片浜駅まで案内。
Mコンビは吉原駅まで走り輪行。
4時14分発の浜松行きに乗車、焼津駅着は5時14分。
後半の走行距離 72キロ 帰宅後入浴してから2泡、その後は晩酌。

先ずはコンビニで補給。

R136の登り。

旧道との分岐地点。
T君、Mさん。

旧道を登る私。
画像提供Mさん。

県道127号、西伊豆スカイライン。
大分高度を上げて、先ほど走ったR136は眼下。
天気が良いのでツーリングのバイクやドライブの車が多数。

標高800m、土肥駐車場。

もうひと頑張りのT君と私。
画像提供Mさん。

標高900mの小土肥駐車場。
ぼちぼちピークで後は下り。


下りながら富士山が見えると止まり撮影。

戸田の集落。

12時近くなのに雲が出てこない♪

西浦海岸からの富士山。

道路には自転車用の青いマーク。

口野のチェレステカフェ。
満席なので暫く待ってから入店。

私のオーダーはチキンカレー。

狩野川からの富士山。
ちょっとだけ雲がかかってきた。

私達も片浜駅から輪行も考えましたが、売店が無く泡が買えないので吉原駅まで。
何と、吉原駅前でも泡を売る店は無し。
駅舎にも売店はないので泡はお預け。

焼津駅。
泡が待っているので帰りましょう。
今日のルート。
- 2018/10/22(月) 20:04:19|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は私と同じ苗字のMさんのお誘いで、県道223(ふじさん)号線を使い大人の遠足。
浜当目のファミマに5時半集合。
参加メンバーは主催者Mさん、若手のT君、それに私。
若手のN君は理由を付けてエスケイプ(爆)らしい。
大崩~海岸沿いに駒越、旧三保街道でドリプラ。
富士山が綺麗なのでちょっとだけ遠回り。
清水マリンターミナルへは7時過ぎの到着。
前半の走行距離 31キロ
7時55分のフェリーで県道223号線。
富士山満喫で、定刻の9時5分土肥港到着。

薄暗い中、ライトオンで大人の遠足スタート。

大崩からの富士山。
昨日の雨で冠雪が増えて空気が澄んでいるので、美しい姿がくっきり。

海上橋からの富士山。

久能海岸のCR。

オーシャンプリンセス号と富士山。

マリンターミナルのサイクルラック。

富士山と今から乗るフェリー富士号。

輪留めまでして結構厳重な止め方。

何故か特別室。

コーヒーとクッキーのサービス。
ピンボケ(爆)ですが…

三保の松原。

興津沖の富士山。
フェリーの船長がこの秋一番の姿、とアナウンス。

富士沖の富士山。

土肥港近くの富士山。
今日前半のルート。
後半へ続く......
- 2018/10/21(日) 19:10:46|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2年に1回開催の朝比奈大龍勢。
過去には
第1回龍勢オフ、
第2回龍勢オフ、
第3回龍勢オフ、
第4回龍勢オフと4回オフ会を開催しましたが、
前回は
別のイベントに参加したので開催せず。
今回も昼まで公務なので、オフ会の開催は無しで、現地集合みたいな感じで
つぶやき。
私は12時15分頃自宅スタート。
О女史宅へ寄ってから大龍勢会場へ。
途中でニシナ隊長、更に夢津軽さんと合流。
見学場所へ落ち着いて、S木さんに連絡。
4人で大龍勢見学。
夢さんは早めの帰還。
あろはさん夫妻もこちらへ向かっているとのことですが、雲行きが怪しい。
北の空が真っ暗になり雷、ポツリポツリと雨。
申し訳ないですが、あろはさん達の到着を待たずに撤収。
何とか雨雲の範囲から脱出。
ニシナ隊長、S木さんと離脱で自宅へは3時過ぎの帰還。
本日の走行距離 30キロ 泡を呑んでいたら焼津も強い通り雨。

快晴ですが、3時頃は雨予報。

1時過ぎ、到着後1発目の発射。



丁度雲があるので醜い。



こらは雲無し。
5発位見た頃、空気が入れ替わり怪しい空模様。
降りだしたので、残念ですが撤退。

朝比奈川沿いを焼津へ。
今日のルート。
- 2018/10/20(土) 16:42:33|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
ホテルへチェックイン、部屋へ荷物を置いて一休みした後は外出。
本通り商店街などをウロウロ。
夕食の場所はホテル方面へ戻ったさかな市場紙屋町店。
瀬戸内の海の幸を楽しみながら軽呑み。
9時頃ホテルへ戻り、シャワー後熟睡。

カープのリーグ優勝を祝う垂れ幕が下がる本通り商店街。

さかな市場紙屋町店。
チェーン店の雰囲気ですが入店。

お通しは秋刀魚の甘露煮。

とりビー。

カニ味噌ではなく、エビ味噌。
とっても濃くて旨い。

ウニも旨いけれど、エビ味噌の後ではパンチ不足。

昼に続き夜も加茂泉。
もう1本おかわり。

大好物の生牡蠣。

刺身はアジの生き造り、カツオのたたき、カンパチ、イサキに鯛。

穴子入りの卵焼き。

鳥そばは女房。

私は先ほどのアジのあら入り味噌汁。
朝から呑み続けなので、これで終了。
2日目へ続く.........
- 2018/10/19(金) 05:46:42|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
広島旅行1日目は4時起床。
ブログチェックや身支度などをして、焼津駅6時6分発の電車で静岡駅。
6時38分静岡駅始発のこだま号で名古屋駅。
弁当などを購入後、8時13分発ののぞみ号で広島駅には10時31分。
ここで添乗員とツアー客が集合。
山陽本線で11時20分、宮島口へ到着。
フェリーで宮島へ渡り、自由行動の昼食や、現地ガイドの案内で島内観光。
約4時間の滞在後、再びフェリーへ乗船。
今度は広島電鉄で広電西広島駅。
路面電車に乗りかえて中電前の停留所で下車。
5時半過ぎ、サンルート広島へチェックイン。

家で1泡してきたので、こだま号では本日2泡目。

のぞみ号では3泡目。
天むすは女房とシェア

車内販売のおねいさんが来たのでハイボール。

山陽本線でも泡。

長~い移動を終えて宮島口。

フェリーから見る大鳥居。

旅館錦水館の中にある、まめたぬきで昼食。

生泡。

牡蠣フライ。

広島の地酒、加茂泉。

それに穴子の陶箱飯。
陶器に入れたまま蒸すのでアツアツ。
小食夫婦はこれもシェアで昼食は終了。

宮島名物、野生の鹿。

五重の塔。

未完成の豊国神社。
風が通って気持ちいい。

厳島神社から眺める大鳥居。



潮が引き始めた厳島神社。

能舞台。

反橋。

伊藤博文手植えの大願寺九本松。

同じく大願寺の軒下に吊り下げられた錦帯橋の模型。
縮尺1/25でパリ万博に出展されたもの。

境内では猿廻し。

参道の商店街で補給。

焼き牡蠣と泡。

帰りのフェリーから見る大鳥居とすれ違う宮島行のフェリー。

広島市街地へは乗り換えが便利な広島電鉄。
1日目夜の部へ続く.........
- 2018/10/17(水) 18:07:30|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
作日から1泊2日で女房と広島旅行。

JR東海ツアーズの格安ツアーに申し込み。
ホテル代込みで通常の新幹線料金以下。
初日は安芸の宮島、二日目はフリープランで広島市内と呉観光。

先ほど無事帰着。
電車移動なので、沢山呑んで楽しい(爆)旅でした。
- 2018/10/15(月) 22:57:16|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
炭焼林道は9/2のつもりが
☂で9/30に延期。
9/30も
☂で10/7に延期。
10/7は晴れたけれど、当日脂身さんのお誘いでmcberryさんのお見舞いに変更。
なので今日は4回目の仕切り直しで炭焼林道。
タイヤのエア圧をフロント120PSI・リア130PSIに補充して、6時40分スタート。
強めの東風予報なので、宇津ノ谷経由、平山から穂積神社まで登り。
西里方面へ下り、河内の大石、奥津川沿いに但沼交差点。
立花へは回らず、興津~清水市街から追い風~久能海岸~大崩。
ジャスト2時の帰還。
本日の走行距離 112キロ シャワー、洗車、明日の支度後、やっとで泡に到達。

朝比奈川CR、曇り空で涼しい。

マイブーム(笑)のゆで太郎。
朝食のつもりがオープンは10/15(月)。
なので途中のコンビニでパン補給。

秋らしい田んぼの作業は癒される。

なんて思っていたら、厳しい8キロの登りの始まり。

県道201号が終わり、林道炭焼平山線。

通行止めの看板ですが、多分大丈夫。

ハイキングコース入口。
水場で水分補給。

もう一度通行止めの標識。
横はスルー出来るので自己責任。

台風の影響で荒れ気味。
1台の車が私を追い越してゆく。

静岡市街地と駿河湾。
2台のMTBに追いつき、追い越しながら聞くと、ハイキングコースを下るとのこと。
先ほど私を追い越した車が止まっている。
MTBを下ろして山へ入る様子。
ロード乗りは林道最後まで見かけず。

ソーラパネル手前の最初の富士山ポイント。
中腹しか見えず。

更に登って次の富士山ポイント。
三脚カメラマンが2名。

チョットだけ見える山頂と中腹。

色づき始めたどうだんつつじ。

登り始めて1時間ちょっとで着いた穂積神社。
入口は倒木で入れず。

西里方面へ下る途中の富士山。

荒れ気味の林道なので、足元を良く見ていないと危険。

黒川キャンプ場付近。
清水側からも一応(爆)通行止め。

興津川上流定番のB級観光。
先ずは河内の大石。

釣り人。

中部横断道工事で地面の鉄板を越えたら、前輪がプシュッと大きな音と共にエア漏れ。
3ヶ月で7回目。
しかもZero9の前輪は4回目。
ホイールをえんどう輪店へ持ち込み、点検してもらわないとダメですね。

大徳利。
何かあると嫌なので立花橋方面へは行かず。
R52~旧身延道で東海道へ。

清水駅前のまる子ちゃんマンホール。

12時を過ぎたので清水の街中で昼食。
山下天丼店。

名物の天丼は止めて、パンク大魔王に打ち勝つため勝丼(苦笑)。

荒れた駿河湾の向こうは伊豆半島が良く見える。
でも富士山は相変わらず雲の中。
ライド自体は楽しめましたが、パンクは止めてくれ。
今日のルート。
- 2018/10/13(土) 17:34:47|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月20日(土) 朝比奈の大龍勢 昼まで所用有りなので午後スタート(龍勢打上げは正午から)
現地で誰かに会えるかな?
10月28日(日) 猪之頭林道の紅葉と穴富士 オフ会開催予定
11月 3日(土) 林道東俣線で二軒小屋 オフ会開催予定
11月11日(日) 紅葉台の紅葉と樹海の森 オフ会開催予定
オフ会の詳細は後日順番にアップします。
- 2018/10/11(木) 17:43:06|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
朝の娘の送りが無くなったので、降らない日は自転車通勤。
と言っても往復で3キロちょっと。
日の入り時刻が早くなってきたので、JEDIのライトを交換。

左側が今まで使っていたもの。
豆粒のようなライトが点灯又は点滅するけれど、路面を照らす光量はなし。
ボタン電池式で実測18g。
右側が今回新調したもの。
点灯(明るさモード2種類)と点滅、それに路面まで十分に光が届く。
まあ通勤路は街路灯がある道ですが…
何といってもUSBケーブルで充電なので使い勝手が良い。
装着用のゴムバンドを含めて実測20g。
- 2018/10/10(水) 19:42:04|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は
夢津軽さんにお願いして、久々の山遊び。
富士山の森の中を駆け下りて、ダート林道で大沢崩れまで往復、の予定。
西臼塚の駐車所へ9時集合。
私は7時前のスタート、下道で8時半の到着。
参集したメンバーは、案内人の夢津軽さん、
nanaさん、あろはさんとさっちゃんの夫婦、声掛け人の私。
9時前ですが全メンバーが揃ったので出発。
舗装路の富士山スカイライン周遊区間~登山区間へ。
さっちゃんはちょっと大変そうなのであろはさん夫婦はコース変更。
私達は高鉢山のバス停から森の中へ。
森から降りた富士山二合目林道であろはさん達と無事合流。
グリーンキャンプ場方面へトレイル走でダウンヒル。
大宮林道との合流地点で休憩&補給。
あろはさん達はデポ地へ。
私達3人は大宮林道~北山林道でハードな登り。
案内人の夢津軽さんは、鬼津軽さんに呼び名変更ですね。
大沢崩れに突き当り行き止まり。
引き返して、デポ地の西臼塚駐車場へは3時前。
帰りは富士ICから東名高速。
本日の走行距離 29キロ+α。
サイコンのセンサーが木の枝で動いて一部の区間は計測不能。
5時前の帰還でシャワー後2泡、これから晩酌。

最初は舗装路の登り。

富士山スカイラインの登山区間入口、気温は14度。

高鉢駐車場は二合目。

晴れているけれど、富士山山頂は雲の中。

デポ地から8キロ弱、ここから森の中へ♪

枯れ枝や落ち葉を踏みしめての下り。

nanaさんからの画像1。

乾いた川。

気持ちの良い森の中。

あろはさんからの画像1。

あろはさん夫婦。

何かと話題のキノコ。
取りたいけれど、ちょっと危険。

あろはさんからの画像2。

cafe do nana 西臼塚店。
ご馳走様でした。

大宮林道へ。

鬼津軽さん(笑)の曳きで辛い登り。

行き止まりの大沢崩れ。
もう下るだけ。

長い下りで手が痺れてくる。
でも登りより◯。

nanaさんからの画像2。
疲れたけれど3連休最後の休日を満喫。
遊んでくれた皆さん、ありがとうございました。
- 2018/10/08(月) 18:23:39|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
目が覚めたけれどベットの中でまったりしていたら、5時48分に
脂身さんからメール。
まる子ちゃんのマンホールと清水港辺りの富士山を見て、
ついで(爆)に
mcberryさんのお見舞いとのこと。
私は久し振りに竜爪へ登ろうかと思っていたけれど、脂身さんに同行することに。
7時8分に焼津駅へ着くので待ち合わせ。
相談の結果、最初にmcberryさんのところへ。
宇津ノ谷~R1BP高架下でmc邸。
元気そうなmcおぢを見て一安心。
庭でコーヒーを飲みながら談笑。
11時過ぎて3人で巴川河口付近の店へ昼食に。
食後は清水港で富士山撮り。
清水駅方面へ行く二人と別れて、向かい風の中を焼津方面。
3時過ぎの帰着。
本日の走行距離 73キロ シャワー後1泡。

脂身さんが小径車なので私も。

焼津駅北口のセブンで補給。

宇津ノ谷は明治トンネル。

丁子屋を撮影する脂身さん。

9時半頃の富士山。

mc邸の芝生の庭でコーヒーとミカン。

昼食処へゴー。

3度目の時代屋やす兵衛。
満席なので暫しの待ち時間。

私はミニ海鮮丼とカキフライ。
味噌汁は塩分補給でおかわり。

清水マリンパークはマグロック&フジソニックというイベントで人が一杯。

それにクルーズ船の寄港で外国人も一杯。

清水港からの富士山。
皆さんと別れての帰り道、静岡ダービーで車が一杯。

強風向風の久能(苦悩)街道。
波立つ海面は雨の影響で3色トーン。

石部海岸からの富士山。
だんだん雲が多くなってきた。
今日のルート。
明日は夢さんの案内で富士山の林道。
西臼塚駐車場へ9時集合。
予定通りなのでMTBの皆さん、宜しくです♪
- 2018/10/07(日) 16:56:10|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は梅ヶ島でキャンプの予定でしたが、雨予報なので中止。
自転車も乗れないつもりでいたら、意外と天気が良い。
昨晩、女房には家で朝ご飯を食べると言ってあったので早出は出来ず。
Reveを玄関先へ出してエアを測ると80PSIなので120PSIまでエアを補充。
食事後、支度を整えReveで出撃、のはずが…
何故か後輪のエアが抜けている。
またかよ、と思いながらJEDIに乗り換えて、7時半のスタート。
当初は西又峠を周回するつもりだったけれど、駅北付近は道路は濡れているしポツリと雨。
天気が良さそうな海岸付近にルート変更。
大井川港からはリバテイを遡上。
蓬莱橋でリバテイを離脱、島田市街~藤枝駅付近を通り10時半過ぎの帰還。
本日の走行距離 46キロ シャワー。
泡はお預けで、えんどう輪店他へ。

入江橋辺りで道路が濡れているので引き返し。
サッポロビールの引込線跡の橋を渡り焼津港。
その後は堤防上。

リバテイは快晴。

大津谷川が合流する橋の部分は台風24号の痕跡その1、流れ着いた木の山。

台風24号の痕跡その2、橋脚が1本折れている蓬莱橋。

なので途中から通行止め。
今日のルート。
Reveは他に気になる部分もあったので、えんどう輪店へ持ち込み。
エア抜けの原因はパンクではなく、バルブコアの歪み。
ラジオペンチで歪みを修正したら、無事復帰。
えんどうさん、ありがとう♪♪♪
- 2018/10/06(土) 16:29:11|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の晩御飯は、何となく秋っぽいメニュー。

一番秋らしいものは茹で栗。
山芋とメバチマグロの山かけ。
刻んだレンコンと紫蘇、豚ひき肉のハンバーグのようなもの。
牛肉と玉ねぎの卵とじ。
居酒屋メニュー程ではないけれど、茹で栗以外酒の肴かな。
- 2018/10/04(木) 06:22:16|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝の焼津港。

穏やかな海面、くっきり見える富士山。
魚市場の職員が迎えるなか、1隻の遠洋マグロ船が入港。

台風の影響で予定より1日遅れですが、約半年の操業を終えて無事母港に帰港。
接岸時に日に焼けた従兄を見つけ「お帰りなさい」の声掛け。

検疫終了後、南マグロやキワダマグロなど約200tを水揚。
お疲れ様でした。
- 2018/10/02(火) 20:02:31|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0