30年6月の走行距離。
Reve、ポタリング5回(出直し1回含む)で309㎞と街乗り4㎞。
MANTRA、乗車せず。
JEDI、ポタ4回で235㎞と街乗り31㎞。
Zero9、ポタ7回で514㎞。
ポタリング他16回で1,058㎞、街乗り35㎞、計1,093㎞。
休暇月間の6月、ほぼ二日に1回のポタで、初めての1,000㎞越え。
お初コースは、山口・広島遠征の3回と、福養の滝以北の県道60号。
梅雨時なので、天気を睨みながらのライドでしたが、十分楽しめましたね♪
- 2018/06/30(土) 12:44:00|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
28日の木曜日は旧知に会いに東京へ。

静岡発9:38のひかり号へ乗車。
1泡しながら東京駅。
新幹線ホームから一番離れた総武線快速の地下深いホームへ移動。

錦糸町駅で下車。
学生時代にアルバイトで世話になったBさんの会社へ。
時々電話で近況など話していたけれど、会うのは10数年振り。
昨年齢70で癌を患い手術。
本人には言えないけれど、今会っておかないと、後悔が残りそうだったので。
近況は、役員なので体に気を使いながらの週3日勤務、だそうですが思ったより元気そうで私の心配は杞憂かな。
食事を挟み、3時間ほど滞在。

総武線、京浜東北線と乗り継ぎ上野駅。
東北方面への列車の行き止まりホーム。
以前はもっと旅情を掻き立てる風情があったような気がしたけれど。

アメ横は買うものはないけれど、冷やかしでウロウロ。
外国人だらけだね。

上野広小路のうざぎやで、家人への土産のどら焼きを購入。
ここも賑わっていたけれど、客は皆同胞(笑)。
中央通りを歩き、末広町駅。
当時のバイト先の会社跡地は外食店。
蔵前橋通りとの交差点にあったGSは、メガバンクの店舗。

変わったのは秋葉原も同じ。
やっちゃばは無くなったし、電気街はオタクの聖地化。
それっぽい外国人も多数。
次のミッションは、高校の同級生で、東京で暮らした4年間よく一緒に遊んだK君と会うこと。
大学を卒業して、アメリカへ渡り放浪した後の消息は不明だったけれど、
最新の情報(爆)では、月島で蕎麦屋をやっているとの噂。
店へ電話をすると、懐かしい聞き覚えのある声。
Kだよね、オレ焼津のMだよ。
今東京に来ているので、開店時間の6時に店へ寄るよ。
と伝えて、秋葉原から地下鉄日比谷線へ乗車。
築地で一旦地上へ出て、有楽町線の新富町駅から一駅で月島駅。

築島もんじゃストリート。
佃島だけでなく、月島もタワマンの街で子供が多い。

一方路地裏は昭和のまま。

早く着きすぎたので、近所のコンビニのイートインコーナーで泡を注入。

K君(旧姓)の店へ到着。

人気店のようで、席はほぼ予約済み。

30数年振りの再会で乾杯。
取りあえず私だけですが…

香ばしい枝豆。

茄子の揚げびたしとインゲンの和え物。
予約客は7時過ぎなので下準備を終えた旧友も泡。
大学卒業後の人生などを振り返り。

薄切りの大根で巻いたからすみ。

からすみだったら日本酒。
獺祭をオーダー。
ところが冷蔵庫の調子が悪くて冷えていない。
別のところにあった冷えた志太泉の方が旨いので、2本お替り。
旧友は冷蔵庫の点検掃除など。

じゃこ天。

店が忙しくなってきたので、〆のせいろで切り上げ。
7時過ぎに退店。
月島駅で今度は大江戸線、次の門前仲町で東西線で大手町駅。
東京駅まで遠い地下通路を歩いて新幹線のホームへ。

8:26こだま号へ乗車。
旅のお供(爆)は濃いめのハイボール。
静岡駅で乗りかえて焼津駅。
自宅へは10時半過ぎ帰還。
旧知二人に会えて、有意義だった東京行き。
- 2018/06/29(金) 12:03:01|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
長期休暇最終週の水曜日、o女史のお誘いで彼女のお気に入りの店でランチ。
焼津一の鮮魚店、サスエ前田魚店の社長が、この店の親方を称して焼津の宝と絶賛する店。

焼津市本町6丁目、住宅街のなかにある茶懐石、温石。

こんな庭を通り離れの一室。

部屋は事前にエアコンを入れてあったので、涼しい。

先ずは泡、きめ細やかな泡がクリーミー。

モロヘイヤの豆腐はウニ乗せ、大アサリ、穴子の揚げ物。

メバルの酒蒸し。

お造りはコチとカツオ。

炭でさっと炙るパフォーマンス。

炙ったものは、とっても香ばしい鱧。

山椒が入った鱧子の煮物。

凍った竹筒に入った日本酒はいつもの磯自慢。

数種類の中から選んだのは切子のぐい吞み。

ふっくら焼きあがったカマスの焼き物。
青唐辛子と玉ねぎ添え。

和牛のたたきと茄子、オクラの煮物。

胡麻乗せの枝豆ご飯と、出汁がたっぷりの味噌汁。

デザートはトウモロコシの冷たい菓子。

〆は抹茶。
午後はケアマネと打合せ、夜は別の会合があるのでアルコホルは控えめでしたが、美味しい料理で満足。
7月から社会復帰できるか心配。
- 2018/06/28(木) 08:24:07|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気が怪しいのと、昼の会食、夜の酒宴とダブルヘッダーなので乗れず。
しかも合間には、母親のケアマネと打合せ。
なので、過去記事をアップ。
6月18日の月曜日、誘われて海鮮BBQに参加。
参加メンバーは私を含めておぢさん3人、おばさん3人、ねぇちゃんが1人の総勢7人。

場所は焼津市鰯ヶ島のうみえ~る焼津2階、ととや新兵衛。

雨があがったので、当初の予定どおりテラス席でビアガーデンのつもりでいたら強風。
なので店内で宴会スタート。

4,500円、2時間呑み放題のコース。
枝豆、焼き物はサザエ、イカ串、車海老にウインナー。

それにホタテ貝。

刺身はバチマグロの中トロと甘えび、それに別盛りの生シラス。
18時30分スタートで乾杯。
テーブルのコンロで各自焼ながらの呑み。

2杯目、6時53分。

店で焼いてくれた焼き牡蠣。

3杯目、7時10分。

黒はんぺんのフライと大根サラダ。
それにハイボールは7時39分。

8時1分には焼きおにぎり。
お腹が膨れてきたのでウイスキーのロックをダブル。

8時12分にウイスキーのダブルをお替り。

8時31分、若干タイムオーバーですがラストオーダー。
明日の事を考えて、最後はシングル。
他のメンバーは店の車で2次会へ行きましたが、私は徒歩で帰宅。
- 2018/06/27(水) 10:41:57|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は母親の通院送迎や、自分の住民税の件で市役所へ行ったりとか、所用が色々。
なのでポタは4時50分スタート。
朝比奈川沿いにたまゆらまで往復。
6時40分の帰着。
本日の走行距離 41キロ シャワー後朝食、娘の送り。
所用はこれから。

日は出ていないけれど、湿気が多く蒸し暑い朝。

たまゆらで引き返し。

車は殆ど通らず快適。
今日のルート。
- 2018/06/26(火) 08:41:28|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1ヶ月の長期休暇もいよいよラストウィーク。
今日は幸いにも梅雨の晴れ間。
暑くなる予報なので、娘の送りは女房に任せて早めのスタート、早めの帰還。
4時半に家を出て大崩~久能海岸、清水市街地を通り薩埵峠へ。
夏富士を撮って、清水駅付近のコンビニで冷たい蕎麦の朝食。
ほぼ同じルートで9時10分の帰還。
本日の走行距離 82キロ シャワー後2泡。

大崩海岸、Zero9と夏富士。

朝日と夏富士。

海上橋と夏富士。

雲に隠れていた日が出てきた。
駒越西の交差点では、富士山は雲で見えず。

再び見えることを期待して登った薩埵峠。

同じような構図ですが、少し下ったところから。

更に下ったところ。
由比漁港と富士山。

西倉沢の交差点で引き返して、興津川河口。

興津埠頭に接岸している地球深部探査船「ちきゅう」。

用宗海岸。
大崩を下りて浜当目の交差点通過は9時ちょっと前。
車の陰から見えるハナカミさん。
声を掛けたけれど気付かず。
Uターンして追いかけようとしたけれど、吉花トンネルへ向かう車が多くて断念。
そのまま帰宅。
今日のルート。
良い子(爆)は早寝早起き、サッカーの結果は翌朝確認。
最近は昼寝が日課になってます。
大月の猿橋オフをスレイプニルさんにお願いしてます。
7月15日(日)に日帰り予定ですが、行きませんか?
行きは在来線。
帰りは未定ですが、新幹線又は身延線かな。
ハナカミさん、了解です。
- 2018/06/25(月) 11:20:56|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は日本さかな検定の試験日。
2級は1回で合格したけれど、難関の1級は2年連続敗退・不合格。

副読本を見ながら試験勉強をするのだけれど、睡魔が襲って昼寝ばかり。
それでも今朝は呑まずに勉強。

静岡の試験会場で午後1時開始。
副読本に載っていない設問が多くて難儀しましたが、とりあえず時間がきて終了。
合格ラインは100問中80問の正解。
今年から70問以上の正解者は準1級の救済措置有り。
同じ1級を受けた4人で2時過ぎから反省会。
5時前に帰宅で自己採点。
ネットで検索しても正解が判らない問題も10問弱。
何とか準1級は確保かな?
合否の発表は8月上旬。
- 2018/06/24(日) 18:52:20|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月14日、尾道で夕食を兼ねた呑み。
検索するとホテル近くの居酒屋、くら田が人気らしい。

開店時間の5時半に訪問。

先ずは泡。

お通しは渋め、ひじきの煮物とフキ。

イカ刺。

穴子の天麩羅。
それに話好きの店主のよもやま話が肴。

ウイスキー(銘柄不明)のロックをダブルで。

瀬戸内名産、ねぶと(テンジクダイ)のから揚げ。

冷酒は地元尾道の潮の響。
お腹一杯でもう呑めないのと、店が立て込んできて店主と話が出来ないので終了。
7時前にホテルへ帰還。
ブルーズマンさん、今晩は。
相変わらずコメント登録が出来ないので、本文の追記ですみません。
遠征ライドは楽しいですね、居酒屋巡りを含めて。
お金はかかりますが…
九州は去年行きましたが飛行機。
現地の移動はレンタカー。
いつか阿蘇山麓を走ってみたいですね。
- 2018/06/23(土) 15:21:01|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
土曜日以降は天気が悪い予報。
なので今日は(も)早起きで、ヒルクライムライド。
4時45分スタートで、目的地はオクシズ富士見峠。
大崩~用宗~南藁科街道~県道60号南アルプス公園線を北進。
今までは福養の滝までは行ったことがあるけれど、それから先は通行止めだったので未体験ゾーン。
緑の中を笠張峠~富士見峠まで登り帰路へ。
帰りは先日車で通った県道189号~県道27号・29号で静岡市街地。
宇津ノ谷経由、О女史宅へ寄って自宅へは12時30分の帰着。
本日の走行距離129キロ シャワー後1泡、遅めの昼食。

早朝の大崩、予報に反して雲が多い。
南藁科街道でコンビニで補給。

富沢の定点通過は6時15分。

7時10分、湯ノ島温泉へ到着。
この先は自販機もないので飲み物を追加して、本格的な登り。

大間の集落へは7時53分。

雲は取れてスッキリの青空。

福養の滝、ここからは始めて登る道。

意外と斜度が緩く登りやすい。

開けた空き地には野生の鹿。

所々現れる沢が涼しい。

笠張峠。

今日の目的地、富士見峠へは8時57分着。

富士山の方角へは展望無し。
見えるのは赤石岳などの南アルプス。
井川方面へ下ったら、帰って来れそうにないので引き返し。

笠張峠まで戻り、県道189号方面へ。

下る途中に頭だけ現れた富士山。
5月12日に車で登った時は気が付かなかったけれど、意外と路面が荒れている部分があり。
高速で下っていると、自転車が跳ねて危険。
安全第一にスローでダウンヒル。

水量豊富な権現滝。

設備、清潔度共に素晴らしい横沢観光トイレ。
急な下りと荒れた路面で手が痺れたので小休止。

下界へ下りて暑くなったので、宇津ノ谷の道の駅で冷たい飲料を補給。
1,500mアップでもう坂は満腹なので、平成トンネルを通り帰還。
今日のルート。
ハナカミさん、出発前にカップ焼きそばのハーフ、横沢観光トイレでコンビニで仕入れた赤飯1個でした。
- 2018/06/22(金) 15:12:51|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
はっきりしない天気で午前中は待機。
昼頃は降らないようなので、大井川港で女房と待ち合わせてランチ。
吉永街道で大井川港。
食事後は堤防上で帰還。
本日の走行距離 24キロ 車で買い物に出かけてから1泡。

大井川港漁港。

漁協の直営食堂さくら。

桜えびのかき揚げ丼。

富士山は殆ど見えず。
ラボは無し。
午後はとと検の勉強を少々。
- 2018/06/21(木) 16:19:39|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
15日の金曜日、旅の最終日は広島県。
尾道から鞆の浦を巡る自転車旅。
5時前の起床で身支度。
前日に焼きおにぎりのセットを6時に予約。
5時50分にフロントへ行くと既に用意済み。
6時少し前のスタートで、先ずは向島行きの渡船乗り場へ。
向島島内を少し走り、歌港から沼隅半島の戸崎港まで再び渡船。
田島~横島~田島~阿伏兎観音~鞆の浦~福山駅。
駅近の人気店ともんちゃで昼食。
1時20分福山発のさくら、新神戸で2時29分発のひかりへ乗り換え。
静岡着4時32分、東海道線で焼津へは4時54分着。
乗車賃15,660円。
自宅へは5時過ぎの帰還。
本日の走行距離 64キロ 入浴後1泡&晩酌.。

6時2分、渡船乗り場からの瀬戸内海。

向島から来た渡船、折り返すので乗船。
運賃は100円と自転車代10円。

歌港から戸崎港までの渡船。
何と時刻表は無し。
人が来れば出航、また対岸に人が居れば迎えに行くシステム。
因みに運賃は200円。自転車代は無し。

穏やかな海面。

常石造船所の巨大なクレーン船。
丁度通勤時間と重なり、車が多い。
それに東南アジア系の技能実習生は自転車通勤。

これから渡る内海大橋。

岩礁に橋台を設置するのと航路を確保するため「く」の字型の橋。
海上からの高さ約30m。
角島大橋と違い歩道があるので安心。

それに今日は横風も無いので、立ち止まって撮影可能。

先ほどの造船所の風景。

「く」の字型なので橋の先が良く見える。

橋を渡り終え、田島北岸を走行、次に睦橋を渡ると横島。

横島をぐるっと一周。
ずっと海岸沿いだと思ったけれど、島西側は山の中のルート。

遠くに見えるはしまなみ海道因島大橋。

もう一度内海大橋を渡り沼隅半島。

この位置からも「く」の字がよくわかる。

阿伏兎海岸。

拝観料100円を支払い阿伏兎観音堂。

お堂から海を眺めて。

坂を上って下って鞆の浦。

鞆の浦のシンボル、常夜灯。



鞆の浦の集落をうろうろと散策。

街中にある井戸。

旧家の「うだつ」。

竜馬談判の町屋。

再度常夜灯。

変わった名前の橋を渡り福山駅方面へ。

ネットで検索したランチの店、ともんちゃ。
丁度12時過ぎで店内はサラリーマンでほぼ満席。

駅までは自転車を曳いていくので泡。

一番の人気メニュー、オムかつセット。

お腹一杯なので濃いめのハイボールを買ってさくらへ乗車。

新神戸駅で乗り換えの時間にまたハイボールを購入。
今度は濃いめがないのでレギュラー。
焼津は雨予報でしたが、幸いにも降らず。
梅雨時ですが3日とも晴天に恵まれ、楽しい旅は終了。
電車賃だけで43,210円、それに宿泊費が12,430円。
その他呑み代、食事代等散財でしたが、退職記念の良い思い出。
今日のルート。
- 2018/06/20(水) 15:59:41|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日のポタスタートは7時40分。
海沿いを南下して御前崎。
海はちょっと荒れ模様で岬の先端部分は波を被りそうなので、坂を登って灯台へ。
遊歩道を押し歩きしてから帰路へ。
11時40分の帰着。
本日の走行距離 82キロ シャワー後1泡&冷やし中華の昼食。

小川港からの富士山。

堤防上。

大井川河口。

相良橋。

御前崎漁港。

御前崎灯台。

白羽海岸。

遊歩道脇には百合の花。
追い風基調で帰宅。
今日のルート。
- 2018/06/19(火) 13:34:26|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
山口遠征2日目、14日の木曜日は5時起床。
昨日買ったパンを食べて、早速スタート。
今日は油谷湾を左に見ながら西進。
幸い追い風基調ですが、左折するべき交差点に元乃隅稲成神社は直進の標識。
標識に従い行くとやっぱり変なので引き返し。
コースミスで余分に走りましたが、早いスタートなので8時過ぎには元乃隅稲成神社へ到着。
今日の目的達成で、長門市駅へは10時。
厚狭行きの電車は12時3分なので、仙崎港見学と早めの昼食。
厚狭駅から1時52分発のこだまで、新尾道駅へは3時41分着。
コンビニで仕入れて今日の宿、尾道第一ホテルへ。
本日の走行距離 66キロ シャワー後1泡。
その後は近所の人気居酒屋で酒盛り。

5時8分、宿からの海。

スタートは5時42分。

初めて見る標識。
小数点以下の斜度。

北長門海岸。

西長門海岸。

棚田と日本海。

山口県のガードレールは白ではなく黄色。

8時9分、元乃隅稲成神社へ到着。

先ずは上から眺めて。


鳥居を潜り下へ。

下からの眺め。

鳥居の先にある龍宮の潮吹。
北東の風が吹き海が荒れると岩の隙間から海水が吹きあがる、
とのことですが、今日は穏やかな日なので潮吹は見られず。

もう一度撮ってから撤収。

県道66号分岐点の直進標識の意味が解明。
元乃隅稲成神社付近は狭隘な道路なので、観光客には反時計回りを推奨。

長門市駅へ。
市役所などがある南口へ行ったら、ホームは長い跨線橋を渡った先。

なので北口へ移動したけれど、電車は2時間待ち。
サイクルラックは駅舎の壁に押し付けた位置に置いてあるので、利用できず。

時間つぶしに仙崎港。

綺麗な荷捌き場。

港付近の料理屋は11時過ぎの開店なので食べれず。
道の駅センザキッチンなら開いていそう。

HIDAMARI RESTAURANTで早めに昼食。
ゆうやけ定食。

脂がのったとろけるように柔らかいのどぐろの一夜干し。

アジのフライ、それに野菜たっぷりの味噌汁。

長門市駅へ戻り自転車をパッキング。
駅の売店で泡を買おうとしたら、酒類の販売は無し。
コンビニへ歩て行くと乗り遅れるかも。
泡は諦めて、美祢線の厚狭行きへ乗車。

何と厚狭駅の新幹線ホームには売店なし。
在来線の改札外まで行かないと泡は手に入らず。

危うく泡難民になるところでしたが、駅員に売店まで行きたいと告げて改札口を通過。
やっとで手に入れたロング缶。

新尾道駅へ到着。
自転車を組み立て宿へ。

尾道第一ホテルのサイクリングプラン。
自転車は地下の駐車場へ駐輪。
それに朝食用に焼きおにぎり2個とお茶付き。

ランドリーで洗濯をしている間に泡補給。
洗濯終了後、近くの人気居酒屋、くら田へ。
くら田は後日別記事で掲載。

7時過ぎにはホテルへ戻り就寝。
2日目も無事終了。
今日のルート。
上記と新尾道駅から尾道第一ホテルまで約4キロ。
- 2018/06/18(月) 11:41:22|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は完全休養日だったので、今日から活動再開。
ポタは6時15分スタート。
前回ReveのBBトラブルで取りやめた伊久美~蔵田コースを仕切り直し。
帰りの瀬戸川沿いでウォーキング中の元後輩と遭遇。
20数年振りなのですっかり話し込んでしまい、帰還は10時10分頃。
本日の走行距離 72キロ シャワー後1泡。

定点の牛尾山。

神座の7で補給。

梅雨時なのに水量が少ない大井川。

二俣の吊り橋。

BB交換後のReveは快調。

涼しいと思ったら蔵田の気温は21度。

サム君は運動中?

瀬戸川沿いの木陰道。
今日のルート。
長いと思った1ヶ月のブランクはもう半分ちょっと経過。
意外と降らないので、自転車は乗れているけれど、呑み会はゼロ。
でも今日を含めて後半は5回の呑み会。
あと半月弱、思いっきり楽しまないと♪♪♪
- 2018/06/17(日) 11:46:33|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
13日の水曜日、かねてから行きたかった山口県の角島と元乃隅稲成神社、広島県の鞆の浦へ向けて出発。
朝5時43分の電車で静岡駅、6時7分始発のこだまで新大阪駅へは8時10分着。
9時17分発のさくらへ乗るので、待ち時間を利用して1泡と朝食。
新下関へは11時29分着。
山口県はやっぱり遠いし、時間とお金(乗車賃18,810円)がかかることを実感。
身支度を整えて、今日の目的地角島へ向けて出発。
響灘海岸を左手に見ながら、向かい風のなかを北上。
道の駅北浦街道ほうほくで遅めの昼食。
今日の宿、ペンションマーメイドへ寄り荷物を置いて角島大橋へ。
角島をぐるっと1周して、本土(笑う)へ戻り、コンビニで飲食料を調達して再びペンションマーメイドへは6時到着。
本日の走行距離 72キロ 入浴後衣類の洗濯が終わるのを待ちながら1泡。
その後ハイボールなど。

山口の旅スタート。

安岡海水浴場。

海も空も青くて気持ちいい。
でも、向かい風。

海の直ぐ横を走る山陰本線。

右の崖上に赤い鳥居。
元乃隅稲成神社は明日の予定だけれど…

臨海絶景の福徳稲荷神社。

斜度30%位の激坂を押して登ると社殿。

振り返ると響灘。

連なる鳥居。

マムシ注意の看板を見て、くぐって進むと、

崖の上にお狐様と小さな社。

確かに絶景。

絶好のブログネタ、鳥井ヶ峠、標高44メートル。

二見浦の夫婦岩。

穏やかな響灘。

道の駅ほうほくで昼食。
風で幟がはためいている。

フグのぶっかけ丼。
湯引きしたフグでイマイチ。

小鉢のイカとウニの和え物は旨い。

それからメカブ入りの味噌汁も〇

食事しながら外を見ると角島大橋。

今宵の宿、ペンションマーメイド。
予約時、宿泊は私一人なので食事は無し。

高台から眺める角島大橋。

風が強く怖いけれど渡らなくては。

渡り終えて島側からの眺め。

しおかぜコバルトブルービーチ。

角島灯台。

島中央部南側から眺める角島大橋。

牧崎。

宿へ戻り、呑みながら衣類の洗濯。

宿からの日暮れを見ながら、ハイボール、酎ハイなど数缶。
〆はハーフのカップ麺(爆)を食べて就寝。
今日のルート。
意外と疲れたと思ったら、1,200m超のアップ。
角島大橋、風が強いと怖い。
高いところが好きな脂身さん向き。
角島で営業中の宿は角島旅館1軒だけですが、一人では宿泊不可。
島外で一番近い宿は西長門リゾート。
私にお似合い(笑)ですが、今回は次に近いペンションにしました。
- 2018/06/16(土) 11:08:47|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
遠征最終日、昨日は山口から広島の尾道まで移動。
今日は鞆の浦を尋ねる予定。
ブログ記事はおやぢ旅の2日目をアップ。
6月6日、三陸海岸 旅の2日目。
前日は早めの就寝だったので、4時過ぎに起床。
朝風呂や朝酒を楽しみ朝食。
8時過ぎ宿をスタートで、石巻漁港と日和山。
松島海岸は車中から見学。
塩釜で買い物、鹽竈神社見学後昼食。
2時半塩釜発、三陸自動車道利府塩釜IC~仙台北部道路。
東北自動車道~圏央道~東名足柄SAで遅めの夕食。
新東名~東名焼津ICへは午後10時半過ぎ。
長旅を終え、自宅へは11時過ぎの帰還。

起床後、部屋のベランダから万石浦を眺めて朝ビー。

朝風呂、再泡後、7時から朝食。

全長876mの水揚棟。

5年前の画像。
荷捌き場は撤去されて岸壁があるだけ。

遥か向こうの岸壁では水揚げ中。

魚市場管理棟。

建物の2階へ登り見学。
気仙沼の魚市場や焼津の魚市場も漁協が開設者ですが、石巻の魚市場は株式会社組織。

2階見学デッキ。

鳥の侵入を防ぐ閉鎖式水揚棟。

魚市場の見学を終え、旧北上川河口の日和大橋を渡りながら石巻湾を撮影。

日和山公園からの石巻漁港と日和大橋。

北上川の中州と卵型の石ノ森萬画館。

5年前の画像。
比べると今の方が木々の緑が増えている。
次は塩釜水産物仲卸市場へ。
午後1時までなので急いだのですが、なんと水曜日で休み。

5年前も寄った仲卸市場横の佐藤かきや。

店内で生牡蠣を食べて、牡蠣の佃煮他を土産に購入。
ついでにお勧めの食事処を聞くと、「廻鮮寿司 塩釜港」とのこと。
昼時は混んでいるから、鹽竈神社へ寄ってから行くと、待たないかもとのアドバイス。


アドバイスに従い10数年振りの鹽竈神社見学。

人気の廻鮮寿司 塩釜港。
昼時を過ぎたけれど、店内で少し待ってから着席。

お酒は地元塩釜の浦霞。

サービスのタコの頭肉の握り。

別途オーダーののどぐろ。
他にも色々頼みたかったのですが、長老№2の一言「めんどくさいから、丼ものを注文しよう。」で断念。
還暦を迎えた私が最年少(爆)なので。

そんな訳(悲)で、穴子丼。
マグロのつみれ入りの味噌汁が旨い。
さて、ボチボチ帰路につかないと、1泊4日になってしまう。
- 2018/06/15(金) 05:07:05|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
山口遠征の2日目、今日も過去記事をアップ。
復興途上の三陸海岸おやぢ旅の初日。
6月4日の月曜日から6日の水曜日まで、おぢ5人で5年振りに三陸海岸を再訪。
私の運転で夜9時焼津スタート、東名高速~圏央道~東北自動車道阿武隈PA。
運転手交代で、一関IC~陸前高田へは翌5日の朝8時到着。
陸前高田、気仙沼、南三陸町、女川、石巻の大川小学校、女川のホテルへは4時の到着。
入浴後6時から夕食、寝不足なので8時前には全員就寝。

運転交代後は、常に泡♪
最初に訪れたのは陸前高田。
市街地は嵩上げして再生作業中。

陸前高田、海岸沿いの道の駅「高田松原」。

5年前の画像、殆んど変わらず。

奇跡の1本松。

5年前の画像、保存作業途中。

「米沢商会」高さ14mの屋上の煙突に、「津波到達水位」看板が設置。

復興しつつある商店街。
陸前高田を後にして、気仙沼へ移動。
気仙沼の市街地は嵩上げは無し。

気仙沼魚市場。

魚市場隣の「海の市」で昼食。
鰹鮪の生産者団体、
北かつが営むまぐろ屋。
オーダーはバチの赤身、トンボ、ネギトロの三色丼。
お腹が空いていたので、食べきったあと画像撮り忘れに気が付いた。

食後は魚市場2階の見学デッキへ。
係船中の鮪船。

三重県の近海鰹船が水揚げ作業中。
お次は南三陸町。

嵩上げされた造成地に完成した、さんさん商店街。
商店街の名物キラキラ丼、5月~8月は特産のウニ丼。
きになるけれど、昼食を食べたばかりなので見るだけ。

嵩上げ地に挟まれた防災庁舎。

5年前、嵩上げ前の画像。

新北上大橋を渡り、大川小学校へ移動。



とてもモダンな造りの校舎。
お調子者のおぢ達も口数は少な目。
なぜ緩やかな傾斜がある裏山へ逃げなかったのか、大人の判断の誤り。

車の中から撮った女川交番。

5年前の女川交番。

宿も5年前と同じ、華夕美。

部屋から見る万石浦。
ひと風呂浴びてお楽しみの夕食。

先ずは乾杯、お疲れさん。

生イカを和えた松前漬け。
ほやのサラダ。

銀鮭つみれの豆乳鍋。

お造りはバチマグロ、ホウボウ、くじら、ホッキガイ、つぶ貝。

カレイと筍、ジャガイモの煮物。

甘えび、あいなめ、すずきはバイキング形式で取り放題。

ホタテの焼き物。

くじらの竜田揚げ。
その他、トマトと玉ねぎの茶わん蒸し、小豆のデザートなどがあり。
満腹でもう食べれず。
ご馳走様でした。
部屋へ戻り、長~い1日は終了。
- 2018/06/14(木) 10:46:13|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
山口・広島と遠征中なので、過去に下書きした記事をアップ。
しまごんのうな重の記事と日にちが入れ違いですが、6月3日の日曜日。
帰省中の息子のリクエストで昼食は鰻。

吉田町片岡、いつもの八木秀。
1ヶ月ほど前は、仕事の関係で寄ったので記事はなし。

残念ながら今回も肝焼きは売り切れ。
ボーンを肴に生を1杯。

白焼きはシェア。
冷酒を頼みたいところですが、うな重が運ばれてきたので我慢。

やっぱり、ふっくらこんがり焼いた鰻は旨い。
- 2018/06/13(水) 10:47:08|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日からの遠征に備えて今日は休脚日。
午前中は娘の送りとJEDIの洗車。
とと検の勉強を少々。
焼津駅まで自転車で移動。

明日の切符を購入後、12時9分発の電車で用宗駅。
テニス帰りの女房と用宗港で待ち合わせ。

ランチはみなと横丁の次郎丸。
5月30日以来の再訪。

今日は生シラスがないので、桜えびかき揚げ丼。
たっぷりの桜えびがカリっとあがったかき揚げ。
小鉢は釜揚げシラスと玉子焼きの小切、それに揚げびたしのなす。
わかめの味噌汁も旨い。
女房の車で焼津駅、自転車に乗り換え帰宅。
えんどう輪店へBBを交換したReveを引き取り。

明日の支度は完了。
予定では13日角島約60キロ、14日は元乃隅稲成神社約50キロ、15日は鞆の浦約50キロ位かな。
えんどうさん、相変わらずコメント返信ができないので本文追記で失礼します。
Reveの修理、ありがとうございます。
旅は楽しんできますよ♪
ドイターのバッグは着替えなど膨れています。
土産は詰めれないので、土産話(爆)に店に寄ります。
- 2018/06/12(火) 17:44:03|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今日からまたウイークデイ。
7時過ぎに娘を駅まで送り。
8時半過ぎ、BB辺りから異音がするReveをえんどう輪店へ持ち込み。
その後は旅の計画づくり。
1泡、昼食、昼寝。
雨はあがり道路も乾いてきたので、3時過ぎから軽ポタで玉露の里。
本日の走行距離 33キロ 入浴後1泡&晩酌へ突入。

朝比奈川CR。

龍勢の発射台。

玉露の里。

田中城下屋敷。
今日のルート。

上の画像4枚は昨日買ったSONYのサイバーショット DSC-W830で撮ったもの。
前のサイバーショットもお気に入りでしたが、画像に染みが出るため引退。
これで旅の写真を撮ろう♪
- 2018/06/11(月) 18:07:17|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
降る前に今日も軽くライドのつもりでいたら、南大東島付近にいる台風5号の影響なのか、意外と風が強い。
チャリは止めで、久し振りに山歩き。
花沢の里駐車場へ車を置いて、8時の歩き始め。
9時10分には満観峰山頂へ到着。
曇り空で富士山が見えないどころか、静岡や焼津の市街地も見え辛い。
暫し休憩してから下山開始。
10時半前にデポ地へ。
短めの距離ですが、久し振りの山歩きで膝が痛い。
帰宅後は1泡。

ここから花沢の里。

趣のある家並み。

ハイキングコース入口。

登り始めて暫く進むと、沢を渡る橋。

林道を2回横切り登りが続く。

鞍掛峠へ到着。

茶畑の緑が綺麗。

鞍掛峠からは、歩きやすい登り基調のハイキングコース。

山頂まで残り300mの案内板。

案内板の先は階段状の登り。

耕作放棄の茶畑が現れると、視界が開けて高草山と焼津港など。

満観峰山頂。
天気が優れないからか、誰もいない。
風が強く汗が乾いて涼しくなったので帰路へ。

花沢集落の屋根が見えてきたら、ハイキングコースは終了。
山頂はハイカーゼロだったけれど、山ガールや山婆(ヤマンバ)、それにトレイルランナーと多数スライド。
富士山は見えなかったけれど、人気のコースですね。

今日の山バッグ、還暦祝いなのか、退職記念なのか不明ですが女房からのプレゼント。
飲み物とデジカメ、スマホなど少量の携行物にはピッタリのショルダーバッグ。
近場のお手軽山歩き、富士山が見える日にまた行こう。
- 2018/06/10(日) 13:20:57|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日のポタはReveで伊久美~蔵田を廻るつもりで6時15分スタート。
走り始めて暫くすると踏み込んだ時にBB辺りから異音。
4キロほど走って引き返し。
Zero9に乗り換えて、目的地も変更。
とりあえず大崩。
富士山は雲の中なので、清水方面は行かず。
西又峠・入野~白藤・石仏トンネル、瀬戸川沿いに10時前の帰還。
本日の走行距離 Reve8キロ、Zero9が63キロ シャワー後1泡。

田んぼの畔に咲いていた花菖蒲かな?

Zero9で出直して、焼津港から見る高草山。
山頂は雲。

大崩、浜当目トンネルの出口。

大崩の海上橋、富士山は雲の中。

西又峠への登り。

西又峠で一服。


入野から坂を越えて白藤の里。
鉄筋で作った動物が沢山。

石仏トンネル。

寛いでいるサム君。
今日のルート。
- 2018/06/09(土) 12:43:19|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は母親の介護認定や、私の退職に伴い市役所へ出向いたり、午前中は所用が色々。
午後はライドのつもりでいたけれど、旅の疲れと寝不足で、ついウトウトで外出せず。
今日の昼間は降らない予報なので、遠出。
7時前スタートで、遠州横須賀。
いつもの羊羹を買ってから、お目当てのしまごんへ。
念願のうな重を食べて、再び遠州横須賀経由、2時半過ぎの帰還。
本日の走行距離 130キロ シャワー後2泡。

朝の相良サンビーチ。

旧地頭方駅。

横須賀の浄泉寺。
綺麗な紫陽花が見えたので立ち寄り。

造り酒屋、山中酒造。
銘柄は葵天下。

三熊野神社。

いつも(?)の八百甚。

愛宕神社。

愛宕下羊羹、瓦と看板の上には可愛い河童。
しまごんへは10時過ぎの到着。
店の前にある受付表に名前を記入。
私は2番目。

開店まで待ち時間があるので、国道向かい側のコンビニで補給。

店へ戻ると、平日なのに続々と来客。
11時のオープン時に受付表を確認すると7組、19人。

おしぼりとルイボスティーが出てきてオーダー。
約15分の待ち時間で肝焼き。

続いてうな重。
蒸してないので皮はパリっ、脂の乗った身はフワっとして旨い。
2,400円(税別)はお得。
会計を済ませて店から出ると、待ち人で一杯。
早く来て正解でした。

帰路は横須賀城址見学。

三日月堀。

横須賀の街は軒下に風鈴を吊るしているので、あちらこちらかから涼しげな音色。
レトロな瀬戸物屋にレトロな電球、風鈴が似合う。
遠州横須賀は大好きなところ。
それにしまごんが加わったので、再訪しなくては。
今日のルート。
- 2018/06/08(金) 16:37:35|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
退職前日の5月31日、関係先へ挨拶回りの途中でランチ。

焼津市東小川6丁目のブルズ ランチ ステーキ。
12時少し前の入店でしたが、かなりの賑わい。

私のオーダーはブルズステーキ150gとライス・スープのセット。
スープはお替り自由、ライスは追加料金なしで大盛り可能。
調理場前の席に座ったので、カウンターが脂っぽい。
マッシュポテトに胡椒をかけようと、持った胡椒ひきは脂でベトベト。
スーツも脂で汚れそうで、落ち着いて食べれない。
コスパは良いので、次回があるならラフな出で立ちで調理場から離れた席にしないと。
- 2018/06/07(木) 18:37:43|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はウイークデイ、実質の長期休暇初日。
いつものとおり娘を駅まで送ったら、自由時間。
8時前スタートで、一昨日諦めた三保半島と旧道で日本平山頂。
帰りはパークウェイを下りて折り返し、12時前の帰還。
本日の走行距離 75キロ。
さっと着替えて車で所用。
1時前に終わり、シャワー後ロング缶。

ぼんやりだけど、今日は富士山が見える。

御穂神社。

三保の松原。
涼しい木陰で一休み。

ちょこっとだけ雪が残った富士山。

三保の灯台。


雲が湧いてきた。

清水港線、廃線跡のサイクリングロード。

茶畑、折戸湾、富士山。

日本平山頂。

帰りの大崩海岸。

今日もドイツビアのロング缶。
今日のルート。
さて、今日の夜からおやぢ旅。
休養月間なので平日旅行。
夜通し走り、ほぼ5年前と同じコースで岩手、宮城の沿岸部へ。
帰還は明後日の夜。
- 2018/06/04(月) 14:54:39|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝は4時40分スタート。
水が入っているだろう菊川の千框(せんがまち)の棚田見学。
開業9年目の富士山静岡空港へ寄って、コンビニ食で朝ご飯。
石雲院から榛原~吉田~大井川を通り8時30分帰還。
本日の走行距離 64キロ シャワー後ドイツビアのロング缶。

道路に映る影が長い。

無骨なトラス構造の大井川橋。

大井川鐡道の新金谷駅、転車台に乗っているC12。

千框の棚田に到着。
あれ、水が入っていない。

と思ったけれど、上の方に行くと期待通りの棚田。



来て良かった。

紫陽花と棚田。



もう少し登ったところから眺める棚田。

気配がして右を見るとカモシカ。
デジカメを取り出していると、逃げ出してしまった。

空港への道路。
丁度ターミナルビルが開く6時40分に到着。

カツサンドの朝食。

石雲院展望デッキから。
遠くに見えるのはFDA機が2機。

石雲院の山門。

茶畑を見ながらの下り。

栃山川、一色大橋の袂には鷺の巣?

昨日から帰省中の息子の土産。
ドイツのビール。
今日のルート。
- 2018/06/03(日) 10:12:37|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日のポタは遅めのスタート。
しかも昼までに帰還なので遠出は出来ず。
8時過ぎに家を出て、三保半島をぐるっと廻って日本平のつもりでしたが…
大崩からは富士山は雲の中で見えず。
予定変更で富厚里峠~朝比奈川~田中城下屋敷付近を通って11時の帰着。
本日の走行距離 53キロ シャワー後1泡。

大崩、良い天気ですが富士山は見えず。

海上橋から見る廃トンネル。

どうぶつの森霊園へ寄り道。

タチアオイと第二東名。

急坂を登って富厚里峠。

たまゆら。

朝比奈川と第二東名。
今日のルート。
- 2018/06/02(土) 16:18:14|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日をもって無事退職、先ほど帰宅。
達成感とは無縁ですが、私の心のように晴れやかな1日。

頂いた花束。

頂いた芋焼酎。
さぁ、6月末までのんびり休養♪
ハナカミさん、たった1ヶ月だけれども晴れて自由の身です。
呑み過ぎ注意で楽しみます。
ひげなしかつさん、実は髭を生やそうかと密かに思ってます。
長距離通勤は辛いですね。
私の通勤時間は10分足らずでした。
夢さん、衰えは仕方なしですね。
先日同級生が突然心臓麻痺で亡くなりました。
この先何があるかわからないので、今まで以上に遊ばないと。
ニシナ隊長、体調不良が長引いて大変ですね。ご自愛下さい。
変速バナナ、ありがとうございます。
来週以降ですが、連絡します。
mcberryさん、休養は1ヶ月だけです。
7月からは古巣へ復帰。
国の補助金を利用したプロジェクトを担当。
忙しくなりそうです。
- 2018/06/01(金) 18:49:35|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5