30年4月の走行距離。
Reve、ポタリング3回で206㎞と街乗り4㎞。
MANTRA、山遊び1回で49㎞。
JEDI、ポタ3回で122㎞と街乗り9㎞。
Zero9、ポタ2回で251㎞。
ポタリング他9回の628㎞、街乗り13㎞、計641㎞。
有休1回を含め11回の休みで9回乗車、まあまあ乗れた4月。
- 2018/04/30(月) 20:19:37|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は一昨日行けなかった大淵笹場の茶畑と今宮の茶畑へ。
ハナカミさんを誘い、焼津駅南口8時集合。
大崩~海岸沿い~清水市街~由比倉沢~新蒲原駅から線路沿い。
富士川土手、富士川川橋を渡り雁堤~入山瀬駅~大渕笹場へは12時過ぎの到着。
続いて今宮の茶畑~県道24号~88号~74号~181号で富士駅に1時半。
自転車をパッキングして、駅付近の蕎麦屋金時でプチ反省会を兼ねた遅めの昼食。
15時18分富士駅発の電車で焼津駅へ。
自宅へは4時半過ぎの帰還。
本日の走行距離 87キロ 入浴後2泡&晩酌へ。

テリトリの新港へ寄ってから焼津駅へ。
新港は春霞で富士山は見えず。

駒越西の交差点では薄っすらと見えた。
薩埵峠下では更に良く見えてきた。
上り車線では、ネズミ捕り実施中。

由比本陣、甲羅干し中の亀。

トイレを拝借と、日焼け止めを塗り直し。

富士川土手。
ハイペースで走るハナカミさんと富士山。

富士川橋からの富士山。

水神社でルート確認。
と、ペースダウンを依頼。

雁堤からの富士山。
雲が無くなってきた。
暑くなってきて、だらだら坂道の登りが辛い。



大渕笹場の茶畑と富士山。



次は今宮の茶畑と富士山。
雲ってきて、空の色が薄くなったのが残念。
途中で食事するか、富士駅まで行って泡付きにするか協議。

呑み助二人なので、富士駅へ直行。

駅近くの金時へ。

先ずは泡。
ハナカミさんは瓶泡。

枝豆をつまみにお替り。

竹輪の磯部揚げ。

黒はんぺんフライ。

食事は名物料理のかつ皿。
ご飯の上にキャベツととんかつを乗せて、とろみのついた卵の餡かけ。
ミニをオーダーしたのに結構なボリュームで満腹。
腹いっぱいなので帰りの電車ではウトウト。
さあ明日から二日はまた仕事。
今日のルート。
同行して頂き、ありがとうございます。
途中のハイペースがダメージでしたが、泡付きで楽しめました。
お褒めの画像、種明かしは脂身さんのパクリ(爆)です。
- 2018/04/30(月) 18:48:54|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今年は大井川港朝市の手伝い。
7時半に大井川漁港へ到着。

港では今日売る生シラスの水揚げ中。
私はいつも通り生シラスのパック詰め。

ちょっと手が空いた時に会場の荷捌き場を見ると、購入者で大賑わい。
今年は桜えびのかき揚げは別の場所で販売ですが、そちらも長蛇の列。
11時を過ぎて、人の波はほぼ終了。

一般者の体験乗船が終わり、私も桜えび漁船に乗船。

海上から見る、薄っすらと頭だけの富士山。
12時過ぎ、弁当とパック詰めの生シラスを沢山頂き手伝いは終了。
知人達に生シラスのお裾分けをして2時前の帰宅。
2泡と遅めの昼食、シャワー、再泡。
疲れましたね。
- 2018/04/29(日) 15:29:40|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
GW前半初日は、富士山と茶畑見学の予定でいたら、
昨晩母親から「明日は2軒病院へ行くから乗せてきなさい。」との指令。
なので茶畑はキャンセル。
その代わり、早朝ライドで御前崎往復。
4時過ぎ起床、4時半スタートで御前崎の灯台まで。
8時ジャストの帰還。
本日の走行距離74キロ 泡は我慢で朝食。

勝間田川河口と水門。

御前崎港。

静岡県最南端の御前崎。

御前崎灯台。

旧駿遠線の小堤山トンネル。

東光寺へ寄ったら、もう藤は終わり頃。
今年はやっぱり花が早いですね。
本日のルート。
9時半から病院送迎、11時過ぎに終了、やっとで泡に到着♬
花のイベントは、開催時期の選定が難しいですね。
開花前ならまだしも、散っちゃうとむなしいから。
- 2018/04/28(土) 11:18:46|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
昨晩の肴。
この時期の定番、生鰹の刺身。

新鮮な鰹はやっぱり皮付き。
薬味は分葱と紫蘇、それにたっぷりのおろし生姜。
鉄分多めの初鰹独特の赤い身。
でも、まるで戻り鰹のように脂乗りは上々。
昨晩も呑み過ぎ♫
私の好物、生鰹は秋まで楽しめますね。
- 2018/04/26(木) 05:45:17|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
平成30年の呑み会、1月から4月。
1/1 義父・義兄達と酒宴:女房の実家
1/3 走行会後の反省会:MNさんのアジト
1/9 静岡で打合せ後の呑み会:ねぶたや
1/14 伊豆の山歩き後の新年会:たか木
1/27 4040静岡新年会:豊後高田どり酒場
2/1 関係先との新年会:まんさく
2/4 金沢旅行の夕食:長八
2/5 金沢旅行の昼食:蟹かき亭・黒百合
2/17 えんどう輪店懇親会:赤万満海亭
2/23 静岡で会議後の定例会:ひょうたん
2/24 森伊蔵を呑む会:知人宅
3/3 横浜に住む旧友の再婚祝い:桂宮
3/5 名古屋で会議後の懇親会:店の名前は忘れた
3/11 焼津の河津桜オフの反省会:はななか
3/16 やっかいな仕事が終了で慰労会:だんまや水産
3/18 富士錦蔵開き:柚野の田んぼ
3/20 部下の寿退社で送別会:松屋
3/23 静岡で会議後の定例会:ひょうたん・庄屋
3/27 人事交流で別組織へ行く部下の壮行会:あぶりのすけ
3/31 女房とフレンチディナー:日本平ホテル ザ テラス
4/1 花見の宴:瀬戸川勝草橋公園
4/6 人事交流で別組織から来た部下の歓迎会:十千花前
4/12 新入職員歓迎会:職場の食堂
4/23 焼津で会議後の定例会:まんさく
1月は5回。
2月は6回、日が少ない割に順調ペース。
3月は9回でかなり多め。
4月の今後は予定は無し、4回と控えめ。
120日間で24回、20%の呑み会率。
- 2018/04/24(火) 05:59:48|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年は桜が早かったし、藤ももう見頃。
季節が前倒しで進んでいる感じ。
平山の茶畑もいつもはGWだけれど、今年は早めの訪問。
朝5時半スタート。
大崩~途中のコンビニでサンドウイッチの朝食。
久能海岸~清水市街~興津川。
黒川キャンプ場から本格的な登り。
竜爪穂積神社からは下り。
平山の農道へ左折。
新緑の茶畑を楽しみ、静岡市街地~宇津ノ谷経由、自宅へは12時半過ぎの帰還。
本日の走行距離 113キロ シャワー後ロング缶&昼食。

大崩、予報に反して曇天。
久能街道でやっとでお日様。

立花橋。
撮るだけで渡らず。

渡るのは吊り橋。

新東名と大徳利。

釣り人。

河内の大石。

笑味の家へは9時前の到着。
おでんを食べながら登りに備えて休憩のつもりが、まだ早いのでおでんは無し。

ジャスト9時、登り始め。

清流と新緑。

大崩では見えなかった富士山が現れた♪

新緑と鳥のさえずりを聞きながらの登り。
出会った者は、今シーズンお初のニョロッチ君だけ。

穂積神社へは9時56分の到着。
前回と同じくらいの時間。

下りながら富士山ポイントへ。



平山の茶畑へ到着。
見ながら撮りながらののんびり下り。

宇津ノ谷は平成トンネル。
今日のルート。
- 2018/04/22(日) 16:06:53|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は11時から所用あり。
ポタは早めの5時スタート。
市街地を走りリバティ上流から島田の蓬莱橋。
藤が盛りの吉田の林泉寺、榛原の東光寺と回り、鎮波海岸。
吉田港近くの人気のラーメン店、増田屋で朝ラー。
海岸沿いに堤防上などを走り、8時半過ぎの帰還。
本日の走行距離 66キロ シャワー後ロングを1缶。

5時、もう明るいし寒くない。
早朝ライドには最適の季節。

蓬莱橋。

東京タワー?

小山城。

林泉寺の藤。

東光寺の藤。

鎮波海岸。

朝7時から営業のますだや。

ゆず塩ラーメン。

堤防上。

女房のドイツ旅行土産。
すっかり呑むのを忘れてた。
今日のルート。
明日は興津川B級観光、竜爪穂積神社、平山の茶畑の予定。
また早めスタートかな。
- 2018/04/21(土) 10:02:59|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日は春満喫の朝ご飯だったけれど、昨日は春の晩ご飯。

わかめとタコ、この時期定番の筍煮、それに鰹の生へその塩焼き。

桜鯛のあら煮。
画像無しですが小松菜のお浸し。
旬を楽しみながらの食事(晩酌)は、ついつい呑み過ぎ。
- 2018/04/20(金) 05:51:47|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は女房がいつもより早めに起床。
朝食の支度も早め。

できたのは炊きたての筍飯。
それに味噌汁は、筍と菜の花に油揚げ。
春を満喫の朝食。
- 2018/04/18(水) 07:17:31|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は花見休暇を取得。
朝5時30分車載で下道、富士川SAで朝食、支度をして7時ちょっと前にポタスタート。
芝川~白糸~猪之頭~県境~本栖湖。
西湖~河口湖~西湖~本栖湖展望台~白糸で遅めの昼食。
芝川経由、デポ地の楽座へは3時ちょっと過ぎの到着。
帰りは東名高速で4時ジャストに自宅。
本日の走行距離 138キロ ブログ更新しながら2泡&晩酌へ突入。

西山本門寺。
黒門の桜はもう新録。

柚野、水を張った田んぼに映る八重桜。

狩宿の下馬桜はすっかり葉桜。

富士山は殆ど見えず。

白糸の滝。

陣馬の滝へ行く途中の民家の枝垂れ桜。

陣馬の滝。
日が薄く寒い。

ミツバつつじも曇天で映えず。

朝霧高原、頭だけ見えた富士山。

横を通るトレーラーに怯えながら着いた本栖湖。

精進湖の桜とミツバつつじ。

西湖野鳥の森公園。
日が差してきた♪

枝垂れ桜も映える。

湖北ビューライン、西湖付近の桜。

河口湖北岸の桜は終わり。

河口湖大橋からの眺め。

御室洗顔神社は、名残りの桜。

本栖湖展望台。

富士ヶ嶺からの富士山。

むめさんには1時半頃の到着。

遅めのお昼は肉焼きそば。
まあそれなりに桜は楽しめましたが、曇り気味で映えず。
富士山も見えず。
それに寒かった。
次の桜は来年ですね。
今日のルート。
相変わらず本文に返信コメの追記です。
ハナカミさん
今年の桜、アッという目に咲いて、気が付けば散っている。という感じでした。
それでも3/24~4/16まで毎週桜ライドができたし、
恒例の花見の宴も楽しめたので◎です。
三振王さん
さくっ、ではないですよ。
最近最後の登りで脚が止まっているのでのんびりペースでした。
それでも本栖湖展望台はスロー。
木賊峠、行ってみたいですね。
- 2018/04/16(月) 18:28:13|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
明け方は強い雨、9時頃に降り止んだけれど空模様はまだ怪しげ。
それに道路もびしょ濡れ。
ポタは諦め、軽くウォーキング。
9時過ぎに自宅スタート。
焼津新港~旧港~外港と歩いて、11時過ぎに帰還。
本日の歩行距離 9キロ 土産に買ったへそフライで2泡、昼食。

焼津漁港親水広場、ふぃしゅーな。

鹿児島、串木野の鮪船は出港間近。

新港は三重県伊勢の海外旋網船と、宮城県気仙沼の鰹船と御前崎の鰹船。

旧港は高知県室戸の鮪船と御前崎の鰹船。

旧港横の漁具倉庫群。

外港は大手水産会社の大型海外旋網船、焼津港船籍。
搭載の小型ヘリで魚群探索、網で一網打尽。
効率的な漁法ですが、資源には優しくない。

緑の船体が3隻、新潟県の海外旋網船。

防鳥ネットで囲まれた外港の荷捌き場。
工場のような選別機やベルトコンベアなど。

水高通りの鮮魚・仕出し屋、松屋でへそフライを買って帰宅。
今日のルート。
- 2018/04/15(日) 14:04:36|
- ウォーキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
地元紙に「どうだん原に自生しているつつじが満開。」と言う記事が掲載。
なので、今日は久し振りの山遊びを兼ねてどうだんつつじの見学。
午後から雨予報なので、7時前のスタート。
千葉山へ登っていると、尾川へ下りるトレイルへの分岐では7~8人のMTBライダーのグループ。
こんいちは、と挨拶をして私は千葉山山門~スカイペンション。
トレイル突入、どうだん原~柏原~大井川左岸へ下りてトレイル終了。
市街地の舗装路を通り、10時半過ぎの帰還。
本日の走行距離 49キロ 車に乗り換えて買い物後、泡に到達。

千葉山山門。

名残りの八重桜。

ペンション脇のどうだんつつじ。
白くて可憐な花が満開。

大井川の向こうは春霞の富士山静岡空港。

さぁ、トレイルへ。

何の花だろう、無粋者には判らず。



どうだん原、自生のどうだんつつじ。
日が差すと映えるのですが、生憎の曇天。

ぼちぼち新緑の季節。

乗車率が低くなって右側が開けると、神座の水道橋。

柏原へ到着。
引き返そうか迷いましたが、今日はそのまま下りることに。

階段状のところもあり更に乗車率は低下。
それにノーモア骨折なので無理はせず。

第二東名のところへ下りて、あとは安心の舗装路走行。
自宅付近の畑、見慣れた御仁が草取り中。
えんどう輪店の走行会でご一緒しているOBさん。
友人から借りている家庭菜園の手入れ。
暫し雑談後、帰宅。
- 2018/04/14(土) 13:20:45|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4月10日の晩酌、富士錦の純米吟醸。
蔵開きの時に買った3本セットの最後の1本。

肴は生シラス。
去年の夏以降、黒潮の大蛇行で極端な不漁となったシラス漁。
今年は3月22日の解禁日から順調な漁獲。
好物なので、また食べましょう。
桜えび漁も4月4日に解禁。
凪が悪く初出漁は10日、昨日の11日に初入札。
生かつおもこれから。
楽しみな季節♪
- 2018/04/12(木) 06:05:58|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Zero9のサイコン、ちょっと前から速度が10キロ以下に落ちると計測不能。
走行距離も測れない。

先日の土曜日、センサー部分の電池交換。
軽くホイールを回すと、10キロ以下でも計測。
これでヘタレの登り坂でもOK。
- 2018/04/10(火) 20:19:52|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は久し振りに水窪大野の桜見学。
事前の情報では見頃は今週末まで。
でも北遠も昨日今日と強い西風。
果たして桜は残っているか。
過去3回は天竜二俣駅まで輪行か、船明ダムまで車載だったけれど、
今回は強風で寒い予報なので、距離は短めで大輪橋でデポ予定。
朝5時30分過ぎに車載でスタート。
コンビニでパンを補給して、下道で秋葉ダム。
R152は工事中で通行止め。
県道285号へ迂回ですが、片側交互通行で30分待ち。
R152へ戻り、大輪橋手前に適当な空き地有り。
ここへデポしてライドスタートは8時前。
予想通り冷たい向かい風で気温が低く寒い。
水窪川沿いを左折、大野の集落への登りでは風花が舞う天気。
大野の集落へ着くと、エドヒガンの桜は見頃。
それに雲がとれて青空。
4年振りの艶姿を楽しみ復路。
デポ地へ戻り、相津花桃の里で昼食。
3月31日に愛妻家になった(爆)ので、しばちゃん牧場で土産を買って、3時前の帰着。
本日の走行距離 66キロ 2泡しながらブログ更新。

残念、迂回路へは規制開始の7時ちょっと過ぎの到着。
ここからライドも考えましたが、寒い。
それに反対側から来る車は、対向車はいないと思ってスピードを出して来ると怖い。
おとなしく30分のウエイト。

次々と雲が出て、日差しが無く寒い。

気温7度。

少し進むと気温6度。
長指グラブで正解。
でも耳が冷たく痛い。

水窪市街へ到着。
まねき熊。

信州へ続く塩の道。

水窪川沿いを8キロ強遡上。

大野の集落入口。
ここから距離約2キロ半、標高差200m弱の登り。

相変わらず立ち姿が美しい桜が私をお出迎え。

寒いけれど来て良かった♪

ちょっと高いところから。

名残り惜しいですが、また来るからね。

反対側の山の上には雪。

水窪の街まで戻りいつもの国盗り。
今日はイベントを開催中。

200円でしか肉の串焼きを補給。

次は龍頭の湧き水を補給。

帰りの気温も9度で寒い。

デポ地へは12時前の到着。

道の駅、相津花桃の里へは12時半。

カレーの昼食。

しばちゃん牧場は盛況で10数人の待ち人。
並んで濃厚プリンを購入。
さぁ、寒いけれど泡が待っているので帰りましょう。
今日のルート。
水力発電はmomongerさんの領域ですね。
R152、国道ですが県境の青崩峠は未開通。
実際の距離よりも遠く感じます。
去年しらびそ峠と下栗の里へ行ったときも遠かった。
- 2018/04/08(日) 17:51:00|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
本来であれば、今日明日はえんどう輪店の走行会で伊豆大島1泊サイクリングの予定。
でも、木曜日時点での天気予報では、土曜日は雨。
雨の中乗っても楽しくないので、船と宿の予約はキャンセル。
ところが金曜日からの天気予報では、雨は金曜日の夜まで。
行けたのかな、と思って確認すること、大島は晴ですが風速12Mの強風。
やっぱりやめて正解。
焼津も7Mの強風なので、遠乗りは行かず。
先ずは床屋で散髪。
その後、簡保坂を登ったり市内をうろうろ。
11時の出港見送り、О女史宅へ寄り道してから帰宅。
本日の走行距離 20キロ 2泡&昼食。

簡保坂の入口。
桜が残っていたのはここだけ。
坂の途中の桜はすっかり新緑。

坂の上の簡保の宿。

浜当目海岸から焼津港、焼津市街。
ラボは無し。
明日は久し振りに水窪大野の桜見学の予定。
水窪観光協会のHPでは、見頃は今週末まで。
北遠も今日明日は強風なので、散っているかもですが、残っていることを期待。
- 2018/04/07(土) 15:33:44|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気は良さそうなので、明日の新緑樹海オフは予定通り開催します。あろはさんのリクエストで新緑樹海オフを開催。
開催日は5月5日(土)、こどもの日。
コースはいつもどおり、紅葉台~三湖台~五湖台~紅葉台へ戻り樹海の森へ。
精進湖の民宿村~樹海~本栖湖畔の松風で定番鹿カレー(1,300円に値上げ)の昼食。
再び樹海の中を走り精進湖、仕上げの自然観察路~デポ地へ。
集合場所は精進湖畔。
本栖湖からR139を精進湖方面へ。
精進湖の標識に従い左折、宇の岬トンネルを抜けてすぐ右側の
湖岸駐車場。
集合時間は午前8時30分。
R139号の静岡と山梨の県境付近は、冨士本栖湖リゾートの芝桜まつりで大渋滞が予想されます。
静岡方面からは早めのスタート、若しくはR52号、本栖道方面からのアプローチがお勧め。持ち物は飲料と軽めの補給食。
なお、降水確率30%超の場合は中止です。
前日の夕方5時の天気予報を見て判断します。
参加予定者:あろはさん、新入部員(♀)、しょうさん、Wさん、Iさん、nanaさん、
オレンジフレームのしょうさん、お久しぶりです。
参加表明、ありがとうございます。
新緑の樹海を楽しみましょう♪
あろはさん、沢山誘っていただきありがとうござます。
私は骨折が怖いので、ポタモードで慎重に下ります。
GW後半は天気が心配ですが…
nanaさん、もう京都から帰ってきたのですね。
久し振りの樹海、楽しみましょう。
松風はジビエ以外のメニューもあります。
ワカサギやほうとうなど。
- 2018/04/05(木) 21:25:52|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
意外と早く開花した桜。
場所取りの世話人や主要メンバーの都合は4月1日しかない。
もう散ってしまうのか、それに雨が降ったらNG。
などと心配していたけれど、花はもったし天気も快晴。
なので4月1日の日曜日は楽しく花見の宴。

場所は何時もの瀬戸川勝草橋上流の公園。
12時前の乾杯。
ブルーシートの上には落下した花びら。
最初からテンションアップ。

呑むだけで無く、桜も撮影。

揚げ物などのオードブル。

ながらみ。

バチやトンボの刺身、それにネギトロ。

主役は魔王の一升瓶。

トイレのついでに再度桜撮影。

対岸も桜の並木。

夢さんの三味線。

おでんなど盛りだくさんの料理。

チンドン屋は夢さんの三味友。
なので私達のシートの前で何曲も披露。
花を愛でながら、楽しく美味しく呑めた日曜日。
来年もやりましょう♬
- 2018/04/04(水) 05:51:54|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
頂き物のレストランペアチケット引換券。
「今、愛妻家がかっこいい」なるコピー。

何か所かのレストランが利用可能ですが、私達は日本平ホテルのザ テラスを予約。

チケット有効期限最終日の3月31日に訪問。
ホテルロビーからの眺め。
残念ながら富士山は雲の中。

ロビーの真下、All Day Dining The Terraceでフレンチのディナー。
5時30分、食事開始。

定番の泡でスタート。
実は家で2泡仕込み済みですが…

メニューによると、本日のアミューズブーシュ。
春らしく桜葉の塩漬けが入ったシフォンケーキ、生ハム乗せ。
甘みと塩味が同居、何か不思議な食べ物。

ホタルイカ、ホッキ貝、ホタテとタケノコなど旬の野菜のサラダ。

パンにはバター。
又はオリーブオイルと、胡麻とカシューナッツの摺ったものがセット。

銘柄は忘れた白ワイン。

ホワイトアスパラのスープ。
トッピングの素揚げの桜えびが香ばしい。

次は赤ワイン、銘柄は覚えきれず。

皮がパリッと焼けた石鯛。
ふきのとうのソースらしいけれど、よくわからない。

外が大分暗くなってきた頃、電子ピアノとフルートの演奏開始。

同じ赤ワインを追加オーダー。

本日のメイン、私は若鳥のソテー、女房は黒毛和牛のサーロイン。

ラウンジの向こうは清水の夜景。

デザートは苺のムースと、ピスタチオのなんたら(爆)。

〆はミルクティーとアーモンドを乗せたチョコ。
アルコールは少な目でしたが、久し振りのフレンチでお腹一杯。
ニシナ隊長、ありがとうございました♬
おかげで愛妻家になれました。
- 2018/04/02(月) 18:52:33|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝食前に桜ポタ。
6時過ぎから7時まで。
本日の走行距離15キロ 泡は無しで朝食、車で所用。
昼から本番の花見。

教念寺。

泓の川。

黒石川。

木屋川。

焼津神社。

小石川。

桜色の小石川水門。

赤塚川。
ラボは無し。
mcさん、残念でした。
では、来年。
- 2018/04/01(日) 09:58:25|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1