fc2ブログ

チャリポタ日記

30年2月の走行距

30年2月の走行距離。

Reve、ポタ1回で44㎞。
MANTRA、乗らず。
JEDI、ポタ4回で225㎞。
Zero9、ポタ1回で47㎞。

ポタリング6回の316㎞、街乗りは無し。


JEDIが大活躍だった2月。




  1. 2018/02/28(水) 19:12:46|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

燻製2種類 ★★★(三つ星)

一昨日の熱海行き、魚竹で買った燻製2種類。

180226kk.jpg
牡蠣の燻製と車海老のオリーブオイル燻製。
お皿に盛る前ですが、旨そう。

まさに酒の肴。

魚竹、もっと近いと良いのに。



  1. 2018/02/27(火) 20:33:22|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

梅見ポタにドタ参

昨日は昼呑み。
先ずはエビスを数缶、続いて森伊蔵の一升瓶。
次は山崎の12年物、〆の日本酒は地元の初亀の吟醸酒。

180224mi1.jpg180224mi2.jpg
肴は南マグロや黒はんぺん、へそフライなど。
すっかり酔っぱで帰宅。



今日はスレイプニルさんの梅見ポタ。
早めに就寝したので、宿酔は無し。

ドタ参することにして8時前のスタート。
普段は西風フォローのつもりが、何故か今日はアゲインスト。

海岸沿いを避けて沼津まで。
本来ならば函南まで自走の予定を断念。

東海道線で熱海まで楽々ワープ。
熱海梅園で、スレイプニルさんと利布創さんの神奈川組に合流。

梅園見学後、魚竹でイカ腸の味噌漬けなどを購入。
糸川沿いの熱海桜、サンビーチ経由熱海駅。

4時17分発の電車へ乗車、焼津駅着は5時50分。
自宅へは6時過ぎの帰還。


本日の走行距離 86キロ 1泡後晩酌。



180225a1.jpg
どんより曇天、富士山も見えず。

180225a2.jpg
久能街道は甘い苺の香りが漂ってくる。
でも強い向かい風で苦悩街道。

180225a3.jpg
興津の宗像大社、女体の森。

180225a4.jpg
由比、倉沢の集落通過は10時過ぎ。

180225a5.jpg
堤防上は避けてしらす街道。

180225a6.jpg
沼津の街へは12時半の到着。
昼過ぎなのでか、桃屋は行列無し。

180225a7.jpg
昼食は中央公園で桃屋のカツサンドとメンチカツ。

180225a8.jpg
それに泡。

180225a9.jpg
沼津駅まで自転車を曳き歩き。
1時8分の電車で熱海駅へ。

180225a10.jpg
熱海駅で再度自転車へ乗車。

180225a11.jpg
寛一お宮の像。

180225a12.jpg
熱海梅園で待っていると、丁度予定の時間、2時20分に神奈川組が到着。

180225a13.jpg180225a14.jpg
入園料300円を払って梅園見学。

180225a15.jpg
園内にある滝の裏側から。

180225a16.jpg
梅鑑賞は満喫、次の目的地へ。

180225a17.jpg
と言うか、個人的には一番の目的地、魚竹。
イカ腸の味噌漬けと牡蠣の燻製、車海老のオリーブオイル燻製を購入。

180225a18.jpg
魚竹前の間欠泉、噴き出しているのを見るのは初めて。

180225a19.jpg
糸川沿いにあるタコのオブジェ。

180225a20.jpg
早咲きの熱海桜は盛り過ぎ。

180225a21.jpg
サンビーチ。

180225a22.jpg
泡を補給後電車で焼津へ。


今日のルート前半


今日のルート後半




相変わらず返信コメは本文に追記。

3/11は防災訓練でした。
10時半頃には終わると思うので、またもや途中合流かな。
桜は丁度見頃のはず。

夜は空いてますよ♪


対処案1,2,3ともダメでした。
当分本文に追記で対応します。




  1. 2018/02/25(日) 21:11:22|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

吉田公園まで軽ポタ

水溜まりには薄氷が張った寒い朝。

8時前から軽ポタスタート。
のんびり走り吉田公園を往復。
9時半過ぎの帰還。

本日の走行距離 31キロ 1泡。



180224y1.jpg
大井川を渡り吉田公園。

180224y2.jpg
河津桜。
富士山の写真展を開催中ですが、オープンは9時。
まだ早いので見れず。

180224y3.jpg
土地山川沿いの河津桜。

180224y4.jpg
大分咲いている木もあり。


今日のルート



1802mri.jpg
これから知人宅で昼呑み。
森伊蔵を呑む会。

骨折は懲り懲りなので、ほどほどにしないと。




  1. 2018/02/24(土) 10:24:41|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

牡蠣の佃煮 ★★★(三つ星)

金沢土産のラストは牡蠣の佃煮。
能登産牡蠣の佃煮。

1802km4.jpg
佃煮なのでふっくら感は無しですが、濃厚な牡蠣の旨味が凝縮。
夜はお酒のあて、朝はあったかご飯のお供。


女房が色々買った金沢銘菓の土産は興味がない(爆)ので割愛。




  1. 2018/02/22(木) 20:14:21|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

白えびの燻製 ★★(二つ星)

金沢土産、ではなく氷見の番屋で買ったので富山土産。
富山湾特産の白えびを燻製したもの。

原材料は白えびと塩のみ。

1802km3.jpg

燻製なので当然香ばしい。
塩が入っているのにえびの甘みがほんのり口中に広がる。

泡のお供にピッタリ。

1802fkb.jpg
日本酒にも合いそうなので、3月18日用にもっと買ってくれば良かった。



  1. 2018/02/21(水) 19:42:46|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

のど黒の干物 ★★★(三つ星)

金沢土産その2はのど黒の干物。
近江町市場で購入。

家族全員分なので4匹入りはそれなりの値段。

1802km2.jpg

ふわふわの柔らかい身は脂たっぷりで甘い。
パリッとした皮も完食。

残ったものは骨だけ。

また食べたい逸品。



  1. 2018/02/20(火) 19:25:03|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

笹寿し ★(一つ星)

金沢土産その1は笹寿し。
当初の予定でも帰着が遅いので、翌日の朝食用に駅ビルで購入。

1802km1.jpg

穴子と鰤、それに鮭と鯛。 
笹の香りがする酢が濃いめのご飯。

小食な私は、朝は穴子と鰤だけ。
残りは夕食。



  1. 2018/02/19(月) 18:12:17|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年も竜ヶ岳オフ

山岳部長、夢さんのお誘いで今年も竜ヶ岳オフ。
新春伊豆の山歩きに続く、厳寒期の恒例行事。

今年もハナカミさんのお迎え、焼津駅で脂身さんをピック。
新東名~西富士道路~R139で本栖湖の駐車場へ。

電車予定のラルゴさんはアクシデント(笑)で車。
夢さんが原駅で利布創さんをピックして本栖湖。

総勢6名の雪山歩きオフ。

県境根原の温度計はマイナス5℃。
でも風がないのであまり寒さは感じない。

それに快晴で富士山はくっきり。
約4時間の山歩きを楽しみ終了。

帰りは渋滞回避で芝川経由、新清水ICから新東名。
焼津駅から脂身さんは電車。
私は自宅まで送ってもらい帰宅。

簡易アイゼンやスパッツを洗ってから2泡。


180218r1.jpg
身支度を整え出発準備。

180218r2.jpg
9時20分過ぎ、歩き始め。

180218r3.jpg
雪道の登り。

180218r.jpg
私1、ラルゴさんからの頂き物。

180218r4.jpg
右側には本栖湖。
雪を抱いた八ヶ岳も見える♪

180218r5.jpg
更に登り、振り返ると富士山。
右上部には飛行機雲。

180218r6.jpg
佇む姿が絵になる山岳部長、夢さん。

180218r7.jpg
時々振り返りながら富士山撮影。
駿河湾も見える。

180218r8.jpg
山頂へは11時半の到着。

180218r9.jpg
南アルプス方面。

180218r10.jpg
風が無く穏やかな山頂で昼食。
パン1個と小さいカップ蕎麦。

180218w.jpg
私2、脂身さんからの頂き物。

180218r11.jpg
もう一度富士山を撮ってから12時15分頃下山開始。

180218r12.jpg
遠くには樹海の森と西湖。

180218r13.jpg
本栖湖。

180218r14.jpg
左の下山ルートなので、もう一度富士山撮影。

180218r15.jpg
急な雪道の下り。

180218r16.jpg
1時20分、湖畔の道路へ。

180218r17.jpg
穏やかな湖面の本栖湖。

デポ地へは1時半過ぎの到着。


今日も楽しく遊びました。
皆さん、また宜しくお願いします。





利布創さん、天気に恵まれ楽しい雪山歩きでしたね。
またの機会は宜しくです。


  1. 2018/02/18(日) 17:45:09|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

竜ヶ岳オフの準備完了

明日はお楽しみの竜ヶ岳オフ
残念ながら参加メンバーは2人減の6人になってしまいましたが…

今日の夜はえんどう輪店の親睦会なので、早めの支度。
180217a.jpg
ウエア類、食べ物、飲み物などの準備完了。

呑み過ぎないようにしないと。




  1. 2018/02/17(土) 14:31:39|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

北陸旅行2日目後半


北陸旅行2日目後半は近江町市場から。
呑み食いの画像ばかり(爆)。

12時過ぎに近江町市場へ到着。
アーケード街なので雪を気にせずにウロウロ。

180205f0.jpg
蟹かき亭、店の前に香箱蟹と書いたかにが並んでいた。
漁期は12月末で終わっているはずですが…
店主曰く、本物の香箱蟹だよ、とのことで入店。

180205f1.jpg
取りビー。

180205f2.jpg
牡蠣の蒸し焼き。

180205f3.jpg
お楽しみの香箱蟹。
プチプチの外子、オレンジ色の内子、それに蟹味噌。

180205f4.jpg
脚の身は小さいので食べ辛いが美味しい。

180205f5.jpg
蒸しウニ。

180205f6.jpg
熱燗は地元、加賀鳶の純米酒。

180205f7.jpg
香箱蟹の甲羅に入れて甲羅酒 ♫ ♫ ♫

180205f8.jpg
いよいよ雪が降り続く中をバスで金沢駅へ。
買い物などを少々。

180205f9.jpg
最後のお楽しみは、駅ビル内の人気の店。
金沢おでんの黒百合へ3時の入店。

180205f10.jpg
最初はやっぱり生。
梅貝は品切れと書いてあったけれど、1個だけ残りがあり。
画像無しですが、最初のおでん。

180205f11.jpg
がんもと厚揚げ。

180205f12.jpg
玉子。

180205f13.jpg
ウナギ肝のホイル焼き。

180205f14.jpg
2泡目。

180205f15.jpg
鰯つみれ、ホタテ、海老天。

180205f16.jpg
熱燗は山廃純米の劔。

180205f17.jpg
ジャガイモ。

おでんで温まり満腹になったので、ホームへ。
ところが、、、大雪で電車が遅延。
4時48分のしらさぎ14号へ乗車するつもりが、発車の目途は立たず。

ホームで待っていると寒いので、駅ビル内へ避難。
やることがないので1泡(爆)。

1時間以上遅れて出発の案内。

180205f18.jpg
5時50分過ぎに乗車で泡。

金沢も雪が多かったが、福井はもっとひどい雪。
電車は更に遅れ気味。

180205f19.jpg
私のペースも遅れ気味(爆)で6時50分に乗車後2泡目。

当初の予定では、名古屋からこだま号の予定でしたが、米原着が2時間遅れ。

180205f20.jpg
予定変更で米原発9時14分発のひかり号へ乗車。
待ち時間に1泡追加。

静岡駅へは10時10分着。
10時14分の東海道線へ飛び乗り、焼津駅へは10時27分着。

駅からタクシーへ乗車、10時40分前に自宅へ無事帰着。


当初は9時19分静岡着だったのが、10時10分着。
米原駅では2時間の遅れでしたが、新幹線の乗車駅を名古屋→米原、こだま号→ひかり号に変更で1時間以上短縮。
翌日は仕事なので、助かりました。


普段馴染みのない雪の景色と、冬の北陸の海産物を満喫。
楽しく美味しい旅でした♪





返信コメントは相変わらず投稿出来ずですみません。
本文に加筆します。

momongerさん、ご心配ありがとうございます。
帰る当日は私達が乗ったしらさぎ14号が最終。
後は運行中止、翌日も全便運休だったので、ラッキーでした。


後で知りましたが、雪に強い北陸新幹線は運行していたようですね。





  1. 2018/02/15(木) 06:16:46|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

北陸旅行2日目前半


ちょっと間が空いたけれど2月5日のこと。

北陸旅行2日目の朝は何時ものように5時前の目覚め。
ユニットバスへのんびり入浴。
風呂上りは泡、のつもりが…

180205k1.jpg
泊まったホテルのフロア自販機は100円玉を入れてもスルー。
ワンフロア上の自販機で泡をゲット。

泡を片手に窓の外を眺めると、雪・雪・雪


180205k2.jpg
7時、ホテルのバイキング朝食。
目の前で焼いてくれるオムレツが無いのが残念。

180205k3.jpg
2日目は終日フリータイムなので、金沢市内を見学。
先ずは駅からタクシーへ乗車。

180205k4.jpg
長町の武家屋敷跡へ。

180205k5.jpg
武家屋敷街を散策。

180205k6.jpg180205k7.jpg
消雪パイプがある場所は雪が解けて歩きやすいけれど、気を付けないと水が掛る。
1日フリー乗車券でバスに乗り、ホテルへ帰り荷物の整理。

再び駅へ戻りバスで兼六園へ。
焼津では見れないモノトーンの景色。


180205k8.jpg
兼六園入口から眺める金沢城。

180205k10.jpg
お馴染みの風景、徽軫灯籠(ことじとうろう)。

180205k11.jpg
こちらもお馴染み、雪吊り。

180205k12.jpg
凍った瓢池。

次は東茶屋街へまたバスで移動。

180205k13.jpg
1つ目の停留所で下車。
浅野川大橋から上流を眺めても鉛色の景色。

180205k15.jpg180205k14.jpg
東茶屋街。

180205k15.jpg180205k16.jpg
相変わらず雪・雪・雪・雪・雪・雪で、足が濡れてきた。
と言うか降雪量はどんどん増える。

180205k17.jpg
今度は浅野川大橋から下流を眺めて。

180205k18.jpg180205k19.jpg
浅野川沿いの主計町(かずえまち)茶屋街。

180205k20.jpg
チョッと距離はあるけれど、歩いて近江町市場へ。


遅めの昼食他、後半へ。



  1. 2018/02/13(火) 19:40:54|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

粟ヶ岳は中止でリバテイの走行会

今日はえんどう輪店の走行会。

コースは粟ヶ岳の予定でしたが、希望したMさんが風邪でキャンセル。
結局参加メンバーはMNさんと店主のえんどうさん、それに私。

強風と寒さが辛いので粟ヶ岳は取りやめ。
9時スタートで堤防上を大井川~リバティを上流方面へ。

私は蓬莱橋で離脱。
東海道線沿いに焼津へ。

О女史宅で所用を片付けて11時半の帰宅。

本日の走行距離 44キロ 寒いけれど1泡。


180212e1.jpg
テリトリからは富士山が見えず。
そのままえんどう輪店へ。

180212e2.jpg
堤防上は向かい風ですが、松林が意外と風よけになる。

大井川港を過ぎたあたりでえんどうさんが離脱。
MNさんの曳きでリバテイへ。
強烈な向かい風でなかなか進まない。

180212e3.jpg
蓬莱橋で私が離脱。
更に上流へ行くMNさんを見送り。

180212e4.jpg
河川敷から土手へ上がり蓬莱橋を撮影。

180212e5.jpg
追い風に乗ってのんびり帰還。


今日のルート




  1. 2018/02/12(月) 13:50:19|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

沼津でランチ

最近には珍しく冷え込まない朝。
でも中部地方は西風がど吹く予報。

東に行くほど風が弱そうなので、JEDIに輪行バックを付けて7時半スタート。
大崩~久能街道~清水市街~由比~新富士川橋~堤防上で田子の浦。
鈴川の富士塚を見て再び堤防上。
片浜辺りで横風が強くなったので、県道へエスケイプ。
もうすぐ12時近くなったので、どこかで食事。

泡が呑みたいので駅近の千楽へ。
食事後、沼津駅から輪行で帰還。

本日の走行距離 81キロ 再泡1缶。


180211n1.jpg
大崩、富士山には少し雲。

180211n2.jpg
興津川河口、波が高いのでサーファーが多数。

180211n3.jpg
由比本陣、亀が甲羅干し。

180211n4.jpg
ケミカル工場では雲が取れた富士山。

180211n5.jpg
鈴川の富士塚。

180211n6.jpg
塚の後ろに富士山が見えるはずですが、雲の中。

180211n7.jpg
また今度来てみよう。

180211n8.jpg
大分風が強くなってきて荒れ気味の海面。

180211n9.jpg
千楽へは12時前の到着。

180211n10.jpg
泡が旨い。

180211n11.jpg
カツ丼並、ご飯を少し残してしまった。

12時37分沼津発の電車で焼津駅へ。


今日のルート





相変わらず書き込み制限中なので、本文に加筆します。


ひげかつさん、お久しぶりです。
午後の強風には難儀しました。
焼津駅からふら付きながら自宅へ帰還でした。

小径車コンビで走りましょうか♪


skiさん、山歩きでしたか。
強風に煽られながら駿河湾と沼津アルプス方面を見てました。
でも、どれが徳倉山かは判らず。

10キロですか、偶には自転車に乗らないと。



  1. 2018/02/11(日) 15:44:14|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

大崩~どうぶつの森霊園~西又峠

朝食後、所用を少々。
9時少し前に終了して軽ポタ。

ベイル君の眠るどうぶつの森霊園に。

大崩~どうぶつの森霊園~西又峠。
朝比奈川沿いに11時過ぎの帰還。

本日の走行距離 47キロ 1泡後昼食。

  

いつものテリトリ。
今日は霞気味で富士山は薄っすらなので撮らず。
180210o1.jpg
港には地元焼津のマグロ船とカツオ船、それに御前崎のカツオ船が3隻。

大崩からの富士山も薄っすらなので撮らず。

180210o2.jpg
産女観音へ寄り道。
安産祈願は関係ないですが…

180210o3.jpg
約二十日振り、ベイル君のお骨がある霊座。

180210o4.jpg
静岡側から登るとチョッときつい西又峠。

180210o5.jpg
朝比奈川の河津桜はまだまだ。
寒いから、例年より遅めかな。


今日のルート




  1. 2018/02/10(土) 14:12:59|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント登録ができない

ラルゴさん、ひなさん、脂身さん、スレイプニルさん、利布創さんからコメントを頂いたのですが…
返答のコメを送信しようとすると、「書き込み制限を受けています。」とのメッセージで送信できず。

ブログの設定は変えてないはず。
管理ページで探してみても、対応が見つからない。


脂身さん、7時9分焼津着、ハナカミ車で北口ピック。
T嬢も一緒です♪

スレイプニルさんと利布創さん、夢さんにピックをお願いしました。
場所と時間は、原駅、7時42分着か7時51分着。

では宜しくです。





ハナカミさん、自宅ピックありがとうございます。


三振王さん、対応のご教授ありがとうございます。
帰宅後取りあえずモデムの電源を入れ直しましたがダメでした。
その後は晩酌(深酒気味)なので、「URLの貼り付けを少なくする」は明日試してみます。


夢さん、神奈川組客人のピック、宜しくお願いします。






まだ復旧しないので再度追記です。

ラルゴさん、実は前日の土曜日はえんどう輪店の懇親会。
ハナカミさんと、焼津へ前泊するT嬢と参加予定。

反省会をやるならハナカミさんが車を置いてからなので、藤枝かな。
因みにT嬢は我々と同類の呑み助(爆)ですよ。




再々追記です。

ラルゴさん、泥々よりも寒さが心配。
それからT嬢は風邪でダウン、欠席です。



  1. 2018/02/09(金) 06:45:09|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

北陸旅行1日目の夕食

2月4日、北陸旅行1日目の続き。

チェックイン後、雪降る中を夕食を食べに外出。

180204y1.jpg
ホテルで店の方角を尋ねたら、5%オフのサービスチケットをくれてラッキー。
数分歩いて人気の店「長八」。

180204y2.jpg
先ずは泡。

180204y3.jpg
続いて泡。

180204y4.jpg
のど黒の塩焼き。
皮はパリッとして、脂のある身はほろほろで旨い。

180204y5.jpg
ウニが乗った甘えびと鯛のすり身の包み揚げ。

180204y6.jpg
濃厚なフグの白子天麩羅。

180204y7.jpg
白山市の萬歳楽、青竹に入れた冷酒。

180204y8.jpg
香ばしいとらふぐの炙りてっさ。

180204y9.jpg
ほのかに甘い能登牛のたたき。

180204y10.jpg
寒ブリのなめろう。

180204y11.jpg
チョッと食べて、残りは軍艦巻きに乗せて。

180204y12.jpg
固形燃料で温めるかに味噌甲羅焼き。

180204y13.jpg
角のロック。

180204y14.jpg
焼きあがったかに味噌甲羅焼き。
味噌が旨い。

180204y15.jpg
これも残りは軍艦巻き。

180204y16.jpg
萬歳楽、今度は熱燗。

180204y17.jpg
〆は炙りのど黒とかに脚の握り。

本当は魚のあら汁も欲しかったのですが、シジミ汁だったので取りやめ。
のど黒のあら汁だったら良かったのに。

北陸の幸をたっぷり味わい、楽しい夕食は終了。


180204y18.jpg
雪で滑らないよう注意しながら金沢駅。
土産を購入後ホテルへ無事(爆)帰還。



  1. 2018/02/08(木) 20:19:35|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

北陸旅行1日目

2月4日(日)~5日(月)とJR東海のツアーで女房と北陸旅行。

焼津駅まで娘の車、6時40分発の東海道線で静岡駅。

静岡駅から7時17分発の新幹線こだま号で名古屋駅。
在来線4番ホームで添乗員とツアー参加者が集合。
8時50分発のしらさぎ3号で東海道線~北陸本線で金沢駅へは11時48分着。

金沢駅から専用バスへ乗車。
高岡の瑞龍寺と高岡大仏見学。
雨晴海岸を車中から眺めながら、氷見の番屋。
4時に番屋出発で、5時半前に金沢駅前のホテルへ到着。


180204t1.jpg
こだま号では1泡。

180204t2.jpg
名古屋駅の乗り換えで2泡補給。

米原で進行方向が変わるので、座席の転換。

180204t3.jpg
落ち着いたところで、飛騨の地酒を1本。

180204t4.jpg
車窓から見る景色は銀世界。

180204t5.jpg
サンドウイッチを軽く食べ終えて、金沢駅へ到着。
雪予報でしたがなんと青空。

180204t6.jpg
バスで向かった先は、前田利長公の菩提寺。

180204t7.jpg
高岡の瑞龍寺。

180204t8.jpg
現地のガイドさんの案内で国宝見学ですが、総門は補修中。
これは山門。

180204t9.jpg
禅堂。

180204t10.jpg
反対側からの山門。

瑞龍寺を後に高岡大仏へ。

180204t11.jpg
奈良、鎌倉と並び(自称)日本三大大仏の高岡大仏。

180204t12.jpg
台座下の回廊には、1,900年に焼失した木造大仏の頭部が鎮座。

180204t13.jpg
回廊を出ると、かなりの雪。

180204t14.jpg
振り返ると、大仏さんにも降り積もる雪。

次は雨晴海岸ですが、吹雪でよく見えず。

180204t15.jpg
氷見の番屋。

180204t16.jpg
能登牛コロッケと、午後1本目(本日4本目)の泡。
バス移動だとトイレが気になり泡は控えめ。


ホテル金沢へチェックイン後、人気の料理店で夕食。

続きの記事へ。




  1. 2018/02/07(水) 05:31:24|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

金沢は大雪


180205kk.jpg

モノトーンの兼六園。


  1. 2018/02/05(月) 23:07:39|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

竜ヶ岳オフのご案内

山岳部長夢津軽さんのお誘いで恒例の竜ヶ岳オフを開催します。
詳細は下記のとおり。

 
開 催 日 : 2月18日(日)
集 合 地 : 本栖湖キャンプ場駐車場
集合時間 : AM9:00
行  程 : 本栖湖キャンプ場~山頂往復、約4時間
持 ち 物 : 雨具兼防寒具、簡易アイゼン(必須)、山用スパッツ、コンロ(お好みで)
参 加 者 : 山岳部長夢津軽さん、ハナカミさん、名古屋のT嬢 風邪でダウン、ラルゴさん、脂身さん、スレイプニルさん、利布創さん、

過去の竜ヶ岳オフの様子、平成29年27年26年






残念ですね、スレイプニルさん。
蔵開きは是非。
私も2年振りになるので。


  1. 2018/02/04(日) 05:23:09|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

サム君~蓮華寺池公園

今朝は散髪や片付けなどを少々。
なのでポタのスタートは10時前。
昼までに帰還なので、近場をうろうろ。

久し振りにサム君に会ってから、蓮華寺池公園など。
О女史宅へ寄って、12時前の帰着。

本日の走行距離 27キロ 1泡。

180203s1.jpg
瀬戸川、勝草橋。

180203s2.jpg
久し振りのサム君。
NACHI君とJUNちゃん(?)は厩の中で撮れず。

180203s3.jpg
二つ池と桜宮神社。

180203s4.jpg
藤枝郷土博物館、駿遠線で走っていたB-15。

180203s5.jpg
蓮華寺池は水を入れ換え中なのでボートは停泊。

さぁ、帰ろう。



今日のルート

  1. 2018/02/03(土) 13:52:37|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

浜名湖産牡蠣再び ★★★(三つ星)

昨日は仕事で浜名湖j方面へ行く同僚あり。
なので、浜名湖産牡蠣の購入を依頼。

でも呑み会があったので1日保管。
早めの帰宅で軽く汚れ落とし。

180202hk1.jpg

綺麗になったところでレンジでチン。

週末の夜なので、たっぷりの晩酌のお供♪

180202hk2.jpg

10個以上食べて、鱈腹呑んですっかかり酔っ払い


ご馳走さまでした♬♬



  1. 2018/02/02(金) 20:50:07|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ