30年1月の走行距離。
Reve、ポタリング2回で179㎞。
MANTRA、山遊び1回で49㎞。
JEDI、ポタ1回で13㎞と街乗り17㎞。
Zero9、ポタ3回で187㎞。
ポタリング他7回の428㎞、街乗り17㎞、計445㎞。
休日の雨はなかったけれど、ウォーキング3回と山歩き1回、それに休養日が1回なので、こんなものかな。
- 2018/01/31(水) 07:11:42|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月27日は4040クラブの新年会。
場所は葵タワー地下1階の玄二のはずが…

何と11月末で閉店。

急遽探した会場は、豊後高田どり酒場 静岡駅北口店。

17:10、先ずはビールで乾杯♪

17:20、2杯目。

店員が少なく、料理が出てくるのに時間がかかる。
やっとで出てきた枝豆。

と思ったら次々と登場。
シーザースサラダ。

値段高騰のキャベツですが、お替り自由。

チーズ餃子。

ヤリイカの刺身。

懐かしいタコウインナー。

キムチ鍋。

17:32、3杯目。

焼き牡蠣。

17:48、4杯目。

18:03、5杯目。

18:25、6杯目。
奥にはフライドポテトや軟骨のから揚げなど。
それに焼き鳥類が色々と。

もつ鍋。

チョッとペースダウン。
19:10、ハイボール1杯目。

19:42、ハイボール2杯目。

20:18、ハイボール3杯目。
それに玉子やつくねのチーズ乗せなど。
8時半過ぎ、総勢10名の宴会は終了。
他のメンバーはカラオケで2次会ですが、品行方正(爆)な私は電車で帰宅。
- 2018/01/29(月) 21:15:11|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今日はえんどう輪店の走行会。
参加メンバーは店主のえんどうさんに仕事が入り、MNさんと私の2人。
寒いので9時15分過ぎのスタート。
大崩~南安倍川橋のところでKBさんから電話。
大浜プールで待ち合わせてここから3人。
久能海岸~日本平旧道で山頂、パークウェイで降りて三保の五郎十へは11時半の到着。
今回はヒレカツ定食のご飯小盛りでしたが、敢え無く敗退。
ご飯は殆ど食べれず。
草薙方面へ行くKBさんと別れて、MNさんと久能街道の旧道。
丸子川CR~宇津ノ谷峠~朝比奈川沿いに下ってえんどう輪店へ。
えんどうさんは不在なので、MNさんと別れて、3時前の帰還。
本日の走行距離 77キロ シャワー後1泡。

集合前にテリトリの確認。
富士山は見えず。

久能街道のいちご娘。

日本平へはKBさんの曳き。

山頂からも富士山は見えず。

五郎十へ到着。
昼前なのに店内はほぼ満席。

かなり待ってヒレカツ定食。
100gはありそうなヒレカツが3切。

丸子川CR。
日が差さないので寒い。

道の駅で小休止。
宇津ノ谷峠は平成トンネル。
今日のルート。
- 2018/01/28(日) 16:38:57|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は冷え込んだ朝。
ゆっくりの起床、自転車へは乗る気にならず。
防寒対策をして軽く歩くことに。
行先は朝比奈川、河津桜の咲き具合を確認。
8時40分、歩き出したら丁度バスが来たので焼津駅まで乗車。
焼津駅から朝比奈川沿いにウォーキング。
昼までに帰還なので、岡部からバスで焼津駅。
駅でバスを乗り換え、11時15分の帰還。
本日の歩行距離 7.5キロ 1泡。

焼津駅北口。

入江橋から瀬戸川を見ると、川面は氷結。

河津桜の開花はまだ早い。

越前水仙。

やっとで見つけた桜の花。

横内のあげんだい。

岡部の観光案内所にある五智如来像。

もう少し歩いて本郷バス停、10時38分のバスへ乗車。
今日のルート。
- 2018/01/27(土) 12:11:16|
- ウォーキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、やっぱり降らない記事をアップしたのに…

先ほど勤務先から出ると、駐車場にある社用車。
あれれ、ボンネットやフロントガラスには、薄っすらと雪。
道路は大丈夫なので、無事帰宅♪
- 2018/01/24(水) 18:32:10|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
と言うか、予報通り。
世間(特に首都圏)は降雪で大騒ぎ。
でも、焼津は冷たい雨が降っただけ。
もっとも降ったら雪に馴染みのない私達は大パニック。
雪が積もった記憶は、高校生の時と30代の頃の二回だけ。
去年の1月14日は突然降って驚いたけれど、積もることは無し。
雪よりも今週木曜日の最低気温が心配。
予報ではマイナス4度。
寒いのは苦手だな。
- 2018/01/23(火) 06:34:57|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は8時スタート。
大崩~羽鳥の同慶院で蠟梅見学~ベイル君の眠るどうぶつの森霊園。
帰りは宇津ノ谷~О女史宅へ寄って11時過ぎの帰還。
本日の走行距離 54キロ 2泡。

大崩海岸、霞んでいるので富士山は見えず。

同慶院へ到着。

蠟梅は見頃。

アップで。

他の梅は開花前。

ベイル君、お久しぶり♪

宇津ノ谷は平成トンネル。
今日のルート。
- 2018/01/21(日) 12:12:10|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
17日の水曜日、仕事で部下と磐田方面へ。
業務は完遂(爆)でしたが、やり残したことが二つ。
一つはうなぎの名店、
しまごんでランチ。
もう一つは愛宕下羊羹を土産に買うこと。
どちらの店も水曜日は定休日で願いが叶わず。
そこで今日はミッションを遂行するためのライド。
朝7時半スタート。
R150を相良方面へ。
須々木から県道で遠州横須賀、愛宕下羊羹。
再びR150へ出て西進。
今之浦川を渡りしまごん。
帰りはほぼ同じ道、池新田からは佐倉~地頭方。
その後はR150を避けて裏道。
2時半の帰還。
本日の走行距離 125キロ シャワー後2泡。

相良、坂井の海岸。

菊川に架かる国安橋。

横須賀の造り酒屋、葵天下。

三熊野神社。

八百甚。

愛宕下羊羹へは10時前の到着。
人気の栗羊羹と色々入った一口羊羹を購入。
ミッション1完了。

日向ぼっこ中の看板猫。

太田川橋。

今之浦川橋を渡りしまごんへ。
人気店なので開店前から行列との情報、開店時間11時の20分前に到着。
並んでいる人は居ないので一番乗り♪
ここまでは全て予定通り。

orz
60キロを走ってきたのに。

漢字で書くと島権か。
そんなことより、うな重食べたかったなぁ~。
ミッション2は完了せず。
また何時か、ですね。

横須賀まで戻り小石屋で昼食。

ソース後がけの横須賀焼きそば。
私のオーダーは大、玉子入りで550円。
メニューには、特大600円、ジャンボⅠ650円、ジャンボⅡ700円も有り。

駿遠線廃線跡のサイクリングロード。
旧地頭方駅。

相良の小堤山トンネル。
羊羹は家人への土産。
甘いものを食べない私は、失意の帰還。
今日のルート。
- 2018/01/20(土) 16:46:31|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
山歩きを終えてバスで沼津市街まで移動。

お楽しみの反省会の場所は、沼津市大手町4丁目のたか木。

先ずは泡でお疲れさんです。

お通し。

鰯の味醂干し。
1品ずつオーダーして6人でシェアなので、こんな姿。

2杯目。

黒はんぺんのフライ、コロッケ、厚揚げ焼き。

揚げ出し豆腐。

3杯目、ちょっとスローペースかな。

イカ焼き。

焼き鳥はレバーや鳥皮など。

それにねぎま。

4杯で終了。
ほっけ、イカと葱の炒め物は撮り忘れ。
軽呑みで酒宴は終了。
電車で帰宅。

焼津駅、小石川のイルミネーション。
自宅で更に1泡。
- 2018/01/18(木) 05:49:46|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月14日は新春恒例行事、自転車海苔達の伊豆の山歩き。
焼津駅6時40分の電車へ乗車。
ハナカミさんと三島駅まで。
三島駅へ集合したメンバーは、山岳部長
夢津軽さん、横浜から参加の
スレイプニルさんとラルゴさん、地元の
skiさん。
8時31分三島発の伊豆箱根鉄道で大仁駅へは9時2分の到着。
お出迎えの
nanaさんを拉致って城山まで。
その後は当初のメンバー6人で葛城山~益山寺~発端丈山。
三津からバスで沼津の大手町バス停。
ディープな居酒屋、たか木でお楽しみの反省会。
終了後、沼津駅発7時1分の電車、焼津駅へは8時13分着。
意外と膝の痛みがないので、歩いて自宅へ。
入浴後1泡、9時半過ぎに就寝。

山歩きのスタートは大仁駅。

駅前の足湯は見るだけ。
ミスタープロ野球も登ったと言う城山方面へ。

お出迎えのnanaさんはMTB。

画像右側の山が最初に登る城山。

ハイキングコース入口。
nanaさんはMTBをデポ、私達と一緒に山歩き。

ロッククライミングの名所城山。
山岳部長が若い頃のホームグラウンド。

分岐を右折、城山山頂方面へ。

山頂へは10時半過ぎ。

山頂からの雲ひとつ無い富士山。

狩野川と韮山の街並み。

分岐まで戻りnanaさん離脱。
巻道を葛城山方面へ。

画像の最後尾は私。
(ラルゴさん画像1)

背面登山口からは急登り。

自転車で言えば、斜度20度の急坂。

我慢で登れば開けた場所。
前に見えるは先ほど登った城山。

葛城山山頂へは正午頃の到着。

ここでも雲ひとつ無い絶景の富士山。

コンロは持参しないので、コンビニおにぎりで昼食。

次は一旦下って簡易舗装の林道~ハイキングコースの登り。

大楓と大銀杏の益山寺。

発端丈山へ向けて最後の登り。
(ラルゴさん画像2)

発端丈山へは2時半過ぎ。

山頂からの富士山、相変わらず絶景。

右を見ればお昼を食べた葛城山。

駿河湾と富士山の絶景に見惚れるメンバー達。



急坂を下りながら淡島と富士山スポット3箇所で撮影。

長浜へ下りたので、バス停二つ歩いて三津まで。

理由は三津のセブンで補給。
バスの待ち時間に1泡。
反省会は別記事にアップ予定。
- 2018/01/16(火) 05:34:33|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
風がなく、1日中富士山がくっきり。
城山~葛城山~発端丈山と伊豆の山歩きを満喫。
詳細は後日。

葛城山からの富士山。
- 2018/01/14(日) 21:25:10|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
この冬一番の寒波襲来で寒い朝。
9時までに一仕事を片付け、これからどうしよう?
雪は降らないけれど、ライドは中止。

先ずはテリトリの確認。
今日も富士山が綺麗。

次は日帰り温泉で温浴。

たっぷり温まったら、泡でクールダウン(爆)。

帰りに焼津駅前のチケットショップへ。
帰宅後再泡&昼食。

午後は昼寝と明日の準備。
- 2018/01/13(土) 16:49:45|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
同僚が仕事で浜名湖方面へ。
ちょっと足を延ばしてもらい、
海湖館で買い物を依頼。

浜名湖産の牡蠣。
小振りですが、25個入りで1,000円とお買い得。
殻は洗ってないので、たわしで軽く汚れを落としてレンチン。

ふっくらぷりっとして濃厚な滋味。
たっぷり食べて、お酒もたっぷりで幸せな宵。
誰かまた浜名湖方面へ行かないかなぁ~♪
- 2018/01/12(金) 06:33:27|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月某日のランチ。

焼津市本町4丁目、お食事処 ふたば。
創業100年、4代以上続く焼津の老舗。

ボリュームたっぷりなカツ丼。
平日なので泡は無し。
- 2018/01/10(水) 19:09:04|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝から近所の宮掃除と家の片付けを少々。
さぁ、その後は何をしよう?
雨予報なので自転車は無し、山歩きもNG。
だったらウォーキング。
折り畳み傘を持って9時20分スタート。
沢山降ったらいつでもエスケイプできるように、東海道線沿いに西下。
西焼津駅~藤枝駅~六合駅でウォーキングは終了。
11時47分の電車で焼津駅。
駅からバス&徒歩で12時15分の帰還。
本日の歩行距離 11.5キロ 2泡&昼食。

西焼津駅手前で降り始め。

傘を差しながら線路沿いの道。

藤枝駅付近では一旦雨止み。

また降り出したので、六合駅で今日の歩きは終了。
今日のルート。
- 2018/01/08(月) 14:32:46|
- ウォーキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
風は弱いけれど、今日も寒い朝。
ポタのスタートは8時半。
大崩~久能海岸~三保半島をぐるっと回り、12時過ぎの帰還。
本日の走行距離 62キロ 1泡後昼食。

石部海岸、定点からの富士山。

海岸はあちらこちらでどんど焼き。

三穂神社。

羽衣の松を過ぎてからの富士山。

三保飛行場先の富士山。

対岸の興津埠頭に見える「地球」。

オーシャンプリンセス号と富士山。

オオムラ自転車店の
でかい白熊。

帰りの大崩海上橋、廃道の洞門と富士山。
今日もくっきり富士山が見れたポタ。
でも寒いのでスタートは遅め。
それに昼まで帰還が続いているので、距離は短め。
春が待ち遠しい♬
今日のルート。
- 2018/01/07(日) 15:59:31|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は今年最初の山遊び。
ダイラボウか千葉山、と迷いましたが、富士山が見えるはずなのでダイラボウへ。
寒い朝なので、スタートは9時前。
朝比奈川沿いをのんびり遡上。
たまゆらを過ぎて右折、富厚里峠方面へ。
峠手前で林道ダイラボウ線。
ダイラボウ山頂で富士山を撮ってから、お楽しみのトレイル。
西又峠まで下りて、朝比奈川沿い。
12時半過ぎに帰還。
本日の走行距離 49キロ 5時過ぎに車で通夜に行かなくてはなので、泡は我慢で昼食。

瀬戸川廃線跡の橋は霜で白い。

朝比奈川の河津桜は先週と同じでまだ早い。

桂島の田んぼも霜で真っ白。

たまゆらの先の水溜まりには氷。

林道ダイラボウ線へ。

我慢の登りでダイラボウ山頂。
眼下は藁科川、静岡市街、日本平、駿河湾までくっきり。

富士山山頂はちょっとだけ雲。

さぁ、トレイルへ。

こんなふかふかのところは快適。

でも木の根が露出しているところは下車。
以前なら平気で乗れたところが怖い。
MTBで転けたわけではないけれど、もう骨折はごめんなので。
痛さよりも活動自粛が辛かったから。

後半の竹林部分は楽しい♪

最後の急坂部分はロープ伝いに下りて西又峠。
ビビりながらも楽しい山遊び。
- 2018/01/06(土) 14:58:41|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
開催日まで10日足らずになったので掘り起こしました。
恒例の新春行事、自転車海苔達の山歩きを開催します。
もちろん反省会付き♬
詳細は下記のとおり。
主催者 夢津軽さん
広報担当 私(笑)
開催日
平成30年1月7日(日) 平成30年1月14日(日)
集合場所 三島駅伊豆箱根鉄道改札口
集合時間 AM8時30分
コース 電車で大仁駅へ移動後山歩きスタート
城山登山口 ⇒ 山頂 ⇒ 葛城山 ⇒ 益山寺 ⇒ 発端丈山 ⇒ 三津
バスで沼津へ帰還
歩行時間 4~5時間
持ち物 雨具兼防寒具・昼食・お好みでコンロ
反省会 沼津駅付近(かわむら酒蔵又はたか木)
参加者 夢津軽さん、ハナカミさん、ラルゴさん、skiさん、
※ 開催日を変更しました。1年前、
2年前
- 2018/01/05(金) 20:55:09|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は今年最初の走行会。
メンバーは店主のえんどうさん、MNさん、ハナカミさん、OBさん、私と同じ苗字のMさん。
9時スタートで玉露の里へ。
所用のあるメンバーは帰還、私とMNさん、ハナカミさんで三ツ野まで往復。
横内でハナカミさんが離脱。
MNさんと二人で焼津へ。
自宅へは11時半過ぎの帰還。
本日の走行距離 48キロ 1泡。

今日も快晴、富士山はくっきり。
でも風が強い。

メンバーが揃ったのでえんどう輪店を出発。
強い向かい風の中をMNさんの鬼曳き。

玉露の里でまったり休憩。

三ツ野で折り返し。

朝比奈川の河津桜はまだ早い。
今日のルート。
- 2018/01/03(水) 12:26:21|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
正月休み2日目、自転車へ乗る気は起きず。
久し振りに歩くことに。
9時前のスタート。
港まで歩いて、海沿いに浜当目海岸へ。
帰りは東海道線の丘側。
11時前の帰還。
本日の走行距離 10キロ、 車で所用を済ませてから1泡、昼食は息子夫婦と酒宴。

黒石川と磯自慢酒蔵。


焼津新港からの富士山。

浜当目海岸。

浜当目海岸防波堤からの富士山。

那閉神社。

くろしお温泉の源泉地。

小石川沿いの桜並木。
今日のルート。
- 2018/01/02(火) 16:11:31|
- ウォーキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
穏やかな正月元旦。
6時過ぎにスタート。
先ずは氏神様へ初詣。
続いてテリトリーの焼津新港。
大崩海岸で初日の出。
帰りも港付近をうろついて7時半前の帰還。
本日の走行距離 13キロ。
1泡後、お屠蘇、雑煮。

氏神様で家内安全と国の弥栄を祈願。

夜明け前の新港から眺める富士山。

大崩海岸。




初日の出。

船溜まりの小船。
風が弱いのでなびかない大漁旗。

再び新港からの富士山。
今年も宜しくお願い致します。
- 2018/01/01(月) 09:04:12|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3