fc2ブログ

チャリポタ日記

29年6月の走行距離

29年6月の走行距離。

Reve、ポタリング2回で162㎞。
MANTRAは久し振りの乗車、と言っても街乗り5㎞。(爆)
JEDI、街乗り5㎞。
Zero9、ポタ4回で231㎞。

ポタリング6回の393㎞、街乗り10㎞、計403㎞。

空梅雨なので6回も乗れた6月。

熱海魚竹でイカ腸の味噌漬けが買えたし、
念願のしらびそ峠~下栗の里遠征もできて満足。



  1. 2017/06/30(金) 20:14:34|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

振休なので女房ときしがみ

今日は振替休日。

昨晩の泡盛の古酒(クースー)が残り気味なので、ポタは行かず。
午前中は所用を色々。

170629d1.jpg
その後、女房の運転で向った先は宇津ノ谷の集落にある蕎麦処きしがみ。
久し振りの訪問、店の中は椅子席に変更。
メニューも若干の変更ありで、期待した穴子寿司と厚焼き玉子は無し。

170629d2.jpg
もう宿酔は回復なので定番の泡。

170629d3.jpg
あては鴨焼き。

170629d4.jpg
蕎麦は天せいろ。
細めの香り高い十割蕎麦。
天婦羅は車海老が2本、まいたけと北海道産のふきのとうに蕎麦団子。


ランチ終了後は、西焼津の招福の湯で昼風呂&昼泡追加。


のんびり過ごした振替休日♪





  1. 2017/06/29(木) 18:15:36|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

久し振りの居酒屋メニュー

先日の夕食は、久し振りの居酒屋メニュー。

I706izm.jpg

ながらみ、キンメダイの刺身、あん肝、中華風サラダ、カボチャのごま煮。

沢山呑んでくれ、と無言の勧め(爆)があったので、磯自慢のお代わりを数杯。

自宅居酒屋は、酔っ払ってもそのまま寝れるので楽ですね♪





  1. 2017/06/28(水) 21:20:00|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

はななか

25日の日曜日、ととけんの受験を終えて静岡駅から電車で焼津へ。

170625hn1.jpg
焼津駅構内にある串揚げの居酒屋、「はななか」。
まぐろカツバーガーなどを売るパン屋が閉店、代わりにオープンした昼から呑める店。

雨宿りで立ち寄り。

170625hn2.jpg
先ずは泡。

170625hn3.jpg
お通しはキャベツ、にんじんに大根、パプリカのスティックサラダ。

170625hn4.jpg
串揚げ1回目のオーダーは黒ハンペンとイカゲソ。

170625hn5.jpg
2泡目。

170625hn6.jpg
お次はハイボール。

170625hn7.jpg
〆の串揚げは燻製ウズラ玉子と豚バラ肉のとんかつ。


キタサンブラックのまさかの失速をテレビ観戦。
3杯で切り上げ、雨上がりの道を自宅へ。

蒸し暑い日なので、帰宅後シャワー&2泡。


その後は晩酌ですっかり酔っぱ(爆)。



  1. 2017/06/26(月) 19:48:02|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トラブル続きのととけん受験

去年不合格だったととけん1級。
再チャレンジですが、殆んど勉強する機会がないまま受験。

悪あがきで今日の午前は副読本を読みたいところですが、
仕事の一環で東名吉田IC近くの家を9時半に訪問。
でも約束は反故にされて本人は不在、約1時間半の無駄足。

自宅で少し本に目を通してから焼津駅。
11時17分の電車で静岡、「のへそ」で魚のランチを食べてから受験会場へ。
のつもりが、JRは沼津近辺で信号トラブルで間引き運転。
仕方なく次の電車11時28分に乗車。

「のへそ」のランチは人気なので、開店の11時半を過ぎると待ち時間が長い。
魚のランチと景気付けの泡は諦めて、コンビニでパンを買って試験会場へ。


170625tt1.jpg
会場控え室で軽くパンを1個補給。

時間になったので試験会場へ移動。
指定された席へ座っていると、数人いる監督官の一人と思しき人から問いかけ。
「鉛筆2本持っていますか、あるなら貸して下さい。」
私は監督官がちょっと使うのだと思い手渡すと、鉛筆を忘れた受験者の元に。

終了後、監督官と思しき人を呼んで私の鉛筆の返還を要求したら、
「借りた人は鉛筆をもったまま帰ってしまった。」との返答。

鉛筆1本の損失、惜しい事はないですが、ちょっとなぁ~。


170625tt2.jpg
ところで試験。
やっぱり手強い。

去年は80点の合格ラインで75点。
今年は馬群に沈んだキタサンブラックのようかな。

もっとも期待はされていないので。


  1. 2017/06/25(日) 17:25:08|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

西又峠周回

明日はととけんの受験。

週末の土日に受験勉強の予定が、空梅雨なので毎回ポタ。
せめて前日の今日は勉強、と思いましたが、降らないのでやっぱりポタへ。

8時過ぎのスタートで、西又峠を越えてどうぶつの森霊園。
大崩を通って11時半の帰還。

本日の走行距離47キロ シャワー後2泡。


170624n1.jpg
西又峠。

170624n2.jpg
どうぶつの森霊園。

170624n3.jpg
石部海岸から大崩方面。


今日のルート


昼食後はついうとうと。
今年も不合格かな。



  1. 2017/06/24(土) 15:55:17|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

莫久来 ★★★(三つ星)

前回と違い、こんどは本物の莫久来。

1705bak.jpg
こちらも、ほやこのわたの塩辛で莫久来と言われるもの。

名称の違いは何なのかは謎ですが、先ず値段が全然違う。
莫久来は量が少ないのに、値段は倍以上。

食べた旨みはさすが値段のとおり。
ほんとに口中が磯の香りで溢れかえり、日本酒が進みまくり。

アジの刺身を箸休め(爆)に、4合瓶を呑み干し。



  1. 2017/06/22(木) 06:25:08|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Mantra復活

リアディレイラーの調子が悪く、ずっと乗らなかったMantra。
MAC’Sバイシクルで調整、ケーブルを交換して復活。

のはずが、フロントのディスクブレーキを引くとカスカス。
原因はゴム製のスモールパーツの劣化。
旧式なパーツで生産終了。とのこと。

えんどうさんに相談、海外通販で中古品の調達を依頼。
無事修理完了で復活。

と思ったら、長く放置状態だったのでサイコンの電池切れ。
電池を交換して、18日の日曜日に軽ポタ。

170618t.jpg
風が強く波立っている焼津新港。

変速、ブレーキともに快調。
山遊びも復活しなくては♪



  1. 2017/06/20(火) 05:29:10|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

パタゴニアのハーフパンツ

今日は父の日ですが、せっかちな息子からは数日前にこんな贈り物。

170618tt.jpg
パタゴニアのハーフパンツ。
山用や自転車用ではなく、普段履き。
これからの季節、役立ちそうですね♪


  1. 2017/06/18(日) 17:33:36|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

しらびそ峠~下栗の里

梅雨入りしたのに雨が降らない。
自転車海苔には都合の良い週末が続いている。
どこか遠出がしたいと思案。

山王林道、渋峠、嶺方トンネルなども良いですが、一番お手軽そうなしらびそ峠~下栗の里へ。
ハナカミさんを誘い、車載でGO。

午前4時前にハナカミさんをピック。
R1BP~新東名~三遠南信道~ナビに従い道の駅遠山郷へ。
ナビの案内は遠回り、それに道路崩壊で通行止めもありデポ地へは7時半前の到着。

自転車を下ろして、7時半スタート。
初めてのコースなので楽しみ。
登り基調のR152を進み標識に従い分岐。
標高1,833mのしらびそ高原までの15キロの登り。

高原からは一気に下り下栗の里。
絶景を楽しみ昼食。
更に下りR152、旧木沢小学校の木造校舎を見学して、2時前にデポ地へ。

かぐらの湯で汗を流して、R152~ヒョー越峠~再びR152。
遠州森町から新東名~R1BP経由ハナカミ邸へ。

自宅へは5時半過ぎの帰還。

本日の走行距離 66キロ 帰宅後2泡&晩酌


170618s1.jpg
道の駅遠山郷。

170618s2.jpg
遠山郷の脚湯。
「自転車なんだよ人生は」なので足湯ではなく脚湯。

170618s3.jpg
R152,最初はトンネルを避けて旧道。

170618s4.jpg
その後合流して北進すると、下栗の里の案内板。
脂身さんの教えに従いここはスルーで逆周りのルートに。

170618s5.jpg
案内板があったので寄ってみた流宮岩。
2億年前に形成されたとのことですが、私からすればただの岩。
伊豆と同じで、南アルプス近辺もジオをテーマに地域おこし。

170618s6.jpg
ここからしらびそ高原へ。

170618s7.jpg
15キロの登りですが、新緑の木陰が気持ちよい。

170618s8.jpg
あと8キロ。

170618s9.jpg
標高を上げると絶景。

170617s1.jpg
更に登ってしらびそ峠へは10時半の到着。

170618s10.jpg
南アルプスの山々。

170618s11.jpg
ハイランドしらびそまでは短いですが、急坂なのでジグザグ走行。

170618s12.jpg
標高1,918mのハイランドしらびそ。
何故か峠よりも標高が高い。

170618s13.jpg
もう一度南アルプスの絶景。

170618s14.jpg
今度は反対、西側の山並み。

170618s15.jpg
下栗側への下り。
最初は緩やか。

170618s16.jpg
これもジオ。
隕石クレーターの跡らしいですが、木が多くて痕跡が判らない。

その後は激坂下り。
数人のサイクリストとスライド。
がんばってね。

170618s17.jpg
展望台への遊歩道入口へ到着。

170618s18.jpg
約10分の歩き。
聞こえた昼のチャイムはエーデルワイス、さすが日本のチロル下栗。

170617s2.jpg
天空の里の絶景。

170618s19.jpg
来て良かった♪

170618s20.jpg
昼食はそば処ばんば亭。

170618s21.jpg
もりそば。

170618s22.jpg
まだまだ下ってR152。

170618s23.jpg
旧木沢小学校。
私たちの世代には懐かしい木造校舎。
出張中なのか、残念ながらネコの校長は不在。

170618s24.jpg170618s25.jpg170618s26.jpg
170618s27.jpg170618s28.jpg170618s29.jpg
50年ほど前を思い出す。

170618s30.jpg
デポ地が温泉なのは嬉しい♪

山道ドライブで帰宅。


今日のルート


  1. 2017/06/17(土) 19:21:11|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

ととや新兵衛で打ち合わせ

6月9日の金曜日、1ヵ月後に迫った軍艦島ツアーの打ち合わせと称した呑み会。
私以外の参加者は還暦オーバーのおぢ4人。

170609t1.jpg
場所はうみえ~る焼津内のととや新兵衛。
屋外のテラス席で海鮮BBQ。

170609t2.jpg
先ずは乾杯。

170609t3.jpg
刺身は上物ばかり。
ボタンエビ(?)は、脳みそが旨い。

170609t4.jpg
牡蠣の蒸し焼き。

170609t5.jpg
呑み放なので2杯目。

170609t6.jpg
続いて3杯目。

170609t7.jpg
私が最年少(爆)なので焼き係り。

170609t8.jpg
帆立の他にサザエや海老など。

170609t9.jpg
焼きながら4杯目。

170609t10.jpg
鰹のたたきのフライ。
初めて食べたけれど、にんにく風味でビールにぴったり。

170609t11.jpg
焼き物最後は海老。

170609t12.jpg
お役終了で5杯目。

170609t13.jpg
カキフライ。

170609t14.jpg
6杯目。

〆は焼き鯖寿司が出たけれど、撮り忘れ。
それにお腹一杯で私は食べれず。

170609t15.jpg
なのでウイスキーのロック。

おぢ達は次の店へ行ったけれど、私は翌朝4時起床の予定なので撤収。


軍艦島は楽しみ♪



  1. 2017/06/15(木) 05:02:56|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大正亭ですき焼き

6月4日の昼食、女房と娘の3人で外食。

170604t1.jpg
向った先は藤枝市本町2丁目の大正亭。
人気の店なので、暫し待ってから畳みの席へ。

170604t2.jpg
先ずは泡で咽をうるおして待つこと暫し。

170604t3.jpg
メインのすき焼き登場。

170604t4.jpg
冷酒は地元の志太泉。

170604t5.jpg
さぁ、いただきまあ~す♪

170604t6.jpg
常温の志太泉を追加。

お腹一杯、休日の豪華な昼食は終了。




  1. 2017/06/13(火) 18:59:12|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

たこ飯 ★(一つ星)

日間賀島オフの土産、たこ飯。

1706tm1.jpg
伊良湖行きの高速船乗り場で買ったもの。

1706tm2.jpg
ふっくら炊き上がったご飯は出汁が効いて美味いのですが、たこが少なめ。
ちょっと残念。


  1. 2017/06/12(月) 19:34:15|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

走行会でリバティ~うぐいす峠

今日はえんどう輪店の走行会。

コースは堤防上~大井川リバティ~うぐいす峠~瀬戸川沿。
8時スタートで11時過ぎにえんどう輪店へ帰着。
暫し雑談後解散、自宅へは12時前の帰還。

本日の走行距離 67キロ シャワー後2泡&昼食


170611e1.jpg
テリトリの焼津港を確認(笑)してから店へ。

170611e2.jpg
参加メンバーは画像左からMNさん、紅一点のみっちゃん、私と同じ苗字のMさん、STさん。

170611e3.jpg
蓬莱橋。

170611e4.jpg
うぐいす峠。

171106e5.jpg
サム君。

あまり暑くないので、楽なポタでした。


今日のルート


  1. 2017/06/11(日) 13:53:10|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

熱海魚竹でイカ肝の味噌漬け

魚竹のイカ肝の味噌漬けが食べたくなったので、昨日予約

夜は呑み会だったけれど私は1次回で切り上げ。
早めの帰宅&就寝で今朝は4時起床。

身支度を整え4時20分熱海へ向けてスタート。
沼津まで海岸沿いに進み、狩野川沿い~函南。
県道11号の旧道で熱海峠~目的地の熱海魚竹。

イカ肝とあん肝を購入、宝亭で早めの昼食。
熱海駅から12時35分の島田行きへ乗車。

諸般の事情で西焼津駅まで。
用事を済ませ3時前の帰着。

本日の走行距離 115キロ シャワー後1泡。


170610a1.jpg
大崩、海上橋からの太陽。

170610a2.jpg
安倍川手前のコンビニでサンドウィッチの朝食。

170610a3.jpg
興津川河口。

170610a4.jpg
倉沢の集落は6時35分。

170610a5.jpg
由比本陣公園の亀は甲羅干し。

170610a6.jpg
田子の浦みなと公園のディアナ号。

170610a7.jpg170610a8.jpg
沼津の海岸、アートを見ながら東へ。

170610a9.jpg
狩野川永代橋からの眺め。

170610a10.jpg
軽井沢のバス停。

170610a11.jpg
泉龍寺、猫おどり発祥の地。

170610a12.jpg
暑いのでバテ気味。
冨士山を撮りながら小休止。

170610a13.jpg
熱海峠へ到着。
後は下るだけ♪

170610a14.jpg
魚竹手前の湯前神社。

170610a15.jpg
2月18日以来の魚竹。

170610a16.jpg
1個180円はリーズナブル。
予約済みを2個購入。

170610a17.jpg
気になったのでこちらも購入。

170610a18.jpg
11時、宝亭で昼食。

170610a19.jpg
生中で咽を潤してから…

170610a20.jpg
人気メニューのかつカレー。

170610a21.jpg
乗車前にもう1泡追加。
輪行の楽しみ。




今日のルート



  1. 2017/06/10(土) 17:18:40|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ほたての塩辛とほやこのわたの塩辛 ★★(二つ星)

これも女房の旅行土産。

1705hhs.jpg
ほたての塩辛は、貝柱と紐、それに画像には写っていないですが紅さけが少々。
還暦前にして初めて食べる物(笑)ですが、当然ながら貝柱はふっくら、紐はコリッとした食感。
塩っけが強いので、ちょっとずつ食べないと血圧が上がりそう。

ほやこのわたの塩辛は莫久来の廉価版?
別途本物の莫久来もあるけれど、最初はこちらから。
久し振りに食べると、海の香りで一杯。

どちらも日本酒にぴったり。
翌朝は温かご飯で。

呑み過ぎ、食い過ぎのもとですね。



  1. 2017/06/08(木) 05:35:16|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

かね田食堂、金の字支店、柏屋酒店

3日の土曜日、清水で呑み会。
参加メンバーはmcberryさんとハナカミさん、それにフゥさん。

170603z1.jpg
清水巴川沿いのかね田食堂へ5時集合。
ちびまる子ちゃんで有名な人気店。

170603z2.jpg
お通しはマグロの角煮とキムチ。

170603z3.jpg
枝豆。

170603z4.jpg
泡は大きなピッチャーを注ぎ分け。

170603z5.jpg
刺身盛りは鰹のたたき、トンボマグロ、イカ、それにタイとアジ。

170603z6.jpg
初体験のイルカのタレ。

170603z7.jpg
こちらもお初、くじらのさえずり。

170603z8.jpg
桜えび、海老、太刀魚、黒ハンペンなどの天婦羅。

170603z9.jpg
ピッチャーで数杯お代わりした後は、白ワイン。

170603z10.jpg
2時間ほど呑んで店を出るとまだ明るい。

170603z11.jpg
mcberryさんの案内で金の字支店。

170603z12.jpg
名前入りの使い込んだ皿が渋い。

170603z13.jpg
残念ながら名物もつカレーは残り1本。

170603z14.jpg
泡はサッポロの赤星、またはキリンのラガー。
渋すぎ。

170603z15.jpg
ハツをつまみに軽く呑んで、清水駅前まで移動。

170603z16.jpg
先に帰るフゥさんを見送り、残り3人で柏屋酒店で角打ち。

170603z17.jpg
ハナカミさんチョイスの冨士錦純米吟醸ヌーヴォー。
今年は蔵開きに行けなかったのが選択の理由。

170603z18.jpg
3人でシェアしてお開き。
9時発の電車でハナカミさんと帰還。



  1. 2017/06/06(火) 05:28:19|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

坂トレで千葉山~うぐいす峠~石仏トンネル

今日も午前中限定のポタ。

骨折休養以来坂が登れなくなったので、坂トレ。
8時前のスタートで、千葉山へ。
相賀の集落へ下りてうぐいす峠。
石仏トンネルを通り、10時半の帰還。

本日の走行距離 50キロ シャワー後ロングの1泡。


170604s1.jpg
千葉山への登り、木陰は快適。

170604s2.jpg
千葉山山門。

170604s3.jpg
眼下は相賀の集落。

170604s4.jpg
うぐいす峠への登り。

170604s5.jpg
うぐいす峠からは、滝沢の集落へ下り。

170604s6.jpg
石仏トンネル。

170604s7.jpg
反対側から。


今日のルート




  1. 2017/06/04(日) 17:35:48|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

西又峠

今日は昼前から用事、夕方も呑み会♪

なので7時スタートで軽ポタ。
朝比奈川~西又峠~大崩~えんどう輪店へ寄り道。

10時前の帰還。

本日の走行距離 48キロ シャワー後1泡。


170603n1.jpg
昨日と打って変わって風が穏やかなので、水面は鏡のよう。

170603n2.jpg
木陰の登りは快適。

170603n3.jpg
西又峠。

どうぶつの森霊園は開園前なので、ベイル君には会えず。

170603n4.jpg
安倍川土手。
大分雪が減ってきた冨士山。

170603n5.jpg
石部海岸からの冨士山。

170603n6.jpg
大崩のカーブ部分にはセンターポール。
直ぐ横を車が走り抜けるので、自転車海苔には走り辛い。
対策はポールの手前で停車、車をやり過ごすしかない。
何とかならないかな。

えんどう輪店は先客のクロちゃん。
暫しだべってからの帰還。


今日のルート



  1. 2017/06/03(土) 11:10:45|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鮑の蒸し焼き ★★★(三つ星)

女房の東北旅行の土産が宅配便で送られてきた。

1705awa1.jpg
お待ちかねの活き鮑が4個。
4人家族なので割り当ては1個。

1705awa2.jpg
ホイルで包んで蒸し焼き。
肉厚だけど柔らかくてほのかな磯の香り。

もっと食べたいですね。


  1. 2017/06/02(金) 05:50:56|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ