fc2ブログ

チャリポタ日記

29年1月の走行距離

29年1月の走行距離。

Reve、ポタリング2回で211㎞。
MANTRA、乗らず。
JEDI、ポタ1回で10㎞と街乗り3㎞。
Zero9、ポタ3回で205㎞。

ポタリング6回の426㎞、街乗り3㎞、計429㎞。


3週連続の山歩きや、休養日が2回。

出撃回数や走行距離、こんなもんでしょう。


  1. 2017/01/31(火) 05:57:06|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年最初のマグロ船出港


1月28日の土曜日、焼津港では今年最初のマグロ船出港。
地元の船で、従兄弟も乗船なので見送りに。

甲板では船員20数名、関係者が30名程度が集まり出港式。
社長の挨拶の後、市長が航海の安全と大漁祈願の祝辞。
紙コップの日本酒で乾杯。
甲板を下りて見送りの列に。

漁労長(船頭)が見送りのお礼を述べ、汽笛を鳴らして出港。
魚を獲ることが目的の漁船では一番格上なのが漁労長、で次が船長。

170128s1.jpg
船員の家族や仕込み業者などに混じって、呑み屋のねえちゃんと思しき人達も。

170128s2.jpg
約7ヶ月の航海予定。

祈大漁。


  1. 2017/01/30(月) 06:32:59|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

浜のかきあげやで漁師の沖漬丼セット

山歩きも楽しいですが、本業は自転車(爆)なので今日はライド。

8時半スタートで、朝比奈川沿い~宇津ノ谷~丸子川CR~久能街道。
清水市街~薩埵峠~由比漁港でランチ。

岐路はR1BP高架下~宇津ノ谷~高草街道で2時過ぎの帰還。

本日の走行距離 102キロ 2泡


170129h1.jpg
朝比奈川沿いのバクダン淵辺り。
水仙、菜の花、河津桜。

170129h2.jpg
ハナカミさんを真似て鳥撮。
コウノトリかな?
アオサギでした。

170129h3.jpg
往路の宇津ノ谷は大正トンネル。

170129h4.jpg
脚が重かったけれど、冨士山が良く見えたので薩埵峠へ。

170129h5.jpg
由比漁港へ到着。

170129h6.jpg
11時半前、浜のかきあげやは意外と空いている。

170129h7.jpg
オーダーは漁師の沖漬丼セット。
桜えびの沖漬けと海苔、葱、胡麻のどんぶり。
それに桜えびのかきあげと、桜えび入りの味噌汁。

帰りの宇津ノ谷は平成トンネル。

170129h8.jpg
中里の伊井直孝産湯の井戸。
前からあったのですが大河ドラマに便乗(?)、幟旗や井戸の枠を新設。

風が出てきたけれど、家はもう直ぐ♪
今週も楽しく遊びました。



今日のルート


  1. 2017/01/29(日) 16:31:13|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

大崩ハイキングコース

3週連続の山歩き、と言っても今日は軽く2時間弱の行程。

簡保の宿手前の大崩ハイキングコース入口まで車で移動。
ハイキングスタートは8時30分。
時間の制約があるので、花沢山までは行か(け)ず。
道了権現で引き返して、10時20分ハイキングコース入口へ帰還。
自宅へ戻り、泡はお預けで車で出掛けて所用を色々。

12時半前に再度帰宅で2泡&昼食。


170128q1.jpg
ハイキングコース入口。
道路反対側には数台の駐車スペース有り。

170128q2.jpg
道路崩落で通行止めの看板。
でも歩いている方のブログがあったので、自己責任で新入。

170128q3.jpg
少し登ると、右手に松風閣。

170129q4.jpg
稜線沿いのアップダウンを進むと、左は先々週登った高草山。

170129q5.jpg
山の神と案内板に書かれた祠。

170129q6.jpg
砂張屋孫右衛門道標。
左府中、右さくミち(?)。
左の静岡方面へ。

170129q7.jpg
江戸時代からあると言う大日堂。

170129q8.jpg
右眼下に元小浜の集落を見ながら進むと、道了権現。
ぼちぼち引き返さないと、間に合わない。

170129q9.jpg
来るときには気付かなかった置き石。
ナンなんだろう?

年配の二人連れ女性ハイカーと遭遇後、デポ地まで。


通行止めになるほどの崩落は無し。
普通に歩けるハイキングコース。

次は花沢山~日本坂峠~満観峰辺りまでかな。


で、明日は乗らないと、ですね。



  1. 2017/01/28(土) 14:05:12|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

井田・菜の花まつりのお誘い

2月5日の日曜日は井田の菜の花まつり。

井田まで走り、煌きの丘から満開の菜の花と冨士山を見学。
井田の集落へ下りて「菜の花天ぷら」や「深海魚なべ」などに舌鼓。

集合場所:沼津千本公園
集合時間:9時
参加者:TAさん、
走行距離:約70キロ


  1. 2017/01/27(金) 05:43:46|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新年会&反省会は「いろはにほへと」

山歩きの後は沼津駅前まで移動して、お楽しみの新年会&反省会。
残念ながらTAさんは所用で参加出来ず。

170122h1.jpg
残ったメンバー5人で向った先は、いろはにほへと沼津駅南口店。

170122h2.jpg
先ずは生でお疲れさ~ん。

170122h3.jpg
鮪とサーモン、帆立の刺身。

170122h4.jpg
あっという間に2杯目。

170122h5.jpg
あん肝。

面倒くさいので、泡は特大のピッチャーでオーダー(画像無し)。
以後数杯お代わり。

170122h6.jpg
水菜と大根のサラダ。

170122h7.jpg
何故か塩味がまったく効いていない枝豆。
別途塩を注文して、やっとでお抓みに。

170122h8.jpg
あん肝がたっぷりのあんこう鍋。

170122h9.jpg
あんこうとじゃがいもの黒酢あんかけ。

170122h10.jpg
あん肝が崩れてきたら、あんこう鍋の食べ時。

170122h11.jpg
四万十鶏の塩焼き。

170122h12.jpg
お腹が膨れてきたので熱燗に変更。
呑み放コースなのでお代わり。

漬物と〆の雑炊、デザートで終了。
私は漬物とデザートはNG。

たっぷり歩いて、たっぷり呑み喰いして、7時51分沼津駅発の電車で帰還。


充実な休日でした♪♪♪







  1. 2017/01/25(水) 06:28:28|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年も城山~葛城山~発端丈山

恒例の新春山歩き、今年も夢津軽さんの主催で開催。

三島駅へ集合したメンバーは、主催差者の夢津軽さん、ハナカミさん、TAさん、スレイプニルさんにラルゴさん。
総勢6人で伊豆箱根鉄道で大仁駅まで。

9時に大仁駅スタート。
コンビニで補給後、城山のハイキングコースで山頂へ。

一旦下り尾根道~背面登山口から葛城山山頂。
強風でロープウェイが運行休止なので、山頂はハイカーのみで閑散。

昼食後、今度は別ルートで下り。

益山寺へ寄って、最後は発端丈山。
急坂を下山で三津へ、バスで沼津駅まで帰還。


170122y1.jpg
歩きのスタートは大仁駅。

170122y2.jpg
早咲きの桜。

170122y3.jpg
城山ハイキングコース入口。

170122y4.jpg
長嶋茂雄がトレーニングした登山道。

170122y5.jpg
岩場を登るクライマー。

170122y6.jpg
10時半過ぎに城山山頂へ。

170122y7.jpg
雲がかかった冨士山。

170122y8.jpg
分岐点まで引き返して、葛城山方面へ。

170122y9.jpg
木立の中は風が遮られて快適。

170122y10.jpg
神島小富士。

170122y11.jpg
背面登山口からは急坂登り。

170122y12.jpg
坂を登りきると、視界が開けたパラグライダーの発車ポイント。
先ほど登った城山と狩野川。

170122y13.jpg
整備された木道を歩くと

170122y14.jpg
12時過ぎに葛城山山頂。

170122y15.jpg
強風の中、観光客が居ない足湯場で昼食。

170122y16.jpg
昼食後の冨士山。
雲が取れてすっきり美しい姿。

170122y17.jpg
一旦下り林道からハイキングコースへ。

170122y18.jpg
益山寺の大楓と大銀杏。

170122y19.jpg
発端丈山への急坂登り。

170122y20.jpg
発端丈山へは2時過ぎの到着。

170122y21.jpg
山頂はカメラを持つ手がぶれる程の強風。

170122y22.jpg
三津方面へ下りると絶景ポイント。

170122y23.jpg
更に下り展望小屋から。

170122y24.jpg
バスに乗る前に泡を補給。


沼津の駅前でお楽しみの新年会&反省会。

  1. 2017/01/23(月) 07:11:42|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

190円の節約

今日は夢津軽さん主催、新春恒例の自転車海苔達の山歩記。
昨年に続き城山・葛城山・発端丈山のコース。

170122t.jpg

行きは焼津駅~三島駅までJR。
正規運賃は1,320円、チケットショップで買った乗車券は1,180円。
帰りは沼津駅~焼津駅のJR。
正規運賃は1,140円、チケットショップで買った乗車券は1,090円。

往復で190円の節約。

帰りは酔っているので、うっかりスイカで改札を通過しちゃいそうですが…




  1. 2017/01/22(日) 05:43:29|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

西又峠からどうぶつの森霊園

今日は午前中限定のポタ。
と言っても寒いのでスタートは8時半過ぎ。

朝比奈川沿いから西又峠、どうぶつの森霊園へ寄って宇津ノ谷峠。
高草街道を通って11時半の帰還。

本日の走行距離 53キロ 泡はお預けで着替え。
車に乗り換えて所用を片付けて、1時前に泡。
その後遅めの昼食。


170121n1.jpg
朝比奈川の河津桜。
まだ蕾みも多いですが、咲き始めの木々も少々。

170121n2.jpg
意外と濡れていない西又峠への県道209号。

170121n3.jpg
西又峠。

170121n4.jpg
ベイル君、お久し振り。
今年初めてだね。

170121n5.jpg
安倍川沿いからの冨士山。
大分雪が増えましたね。
明日も見れると良いなぁ~♪

170121n6.jpg
明治トンネル。

170121n7.jpg
山の手会館脇の蠟梅。


今日のルート



  1. 2017/01/21(土) 14:44:44|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

井田の菜の花まつりは2月5日


昨日の地元紙の記事によると、今年の「井田菜の花まつり」は2月5日(日)開催。
ウェブで検索すると、時間は10:00~14:00、「菜の花天ぷら」や戸田の名物「深海魚なべ」などを販売。

今年も行かなくては。


  1. 2017/01/19(木) 05:23:59|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

山トレの後は花道で反省会

山トレの後はお楽しみの反省会。

170114h1.jpg
雪が舞うなかを焼津市駅北3丁目の花道へ。

170114h2.jpg
久し振りに鰹のへそが入荷、それに玉子。

170114h3.jpg
お疲れさんです♪

170114h4.jpg
続いてお疲れさんですagain♪♪

170114h5.jpg
大好物のカリカリ餃子。

170114h6.jpg
3回目のお疲れさんです♪♪♪

170114h7.jpg
美味しそうな湯気が立っている、好み焼きミックス。

4回目のお疲れさんです、は画像無し。

170114h8.jpg
焼津駅でお見送り。
私は娘の車で帰宅。




  1. 2017/01/17(火) 06:15:32|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は休養日

寒波襲来で寒い休日。
それに定番の強い西風。

昨日の疲労残りもあるので、今日は休養日。

170115k.jpg
日当たりの良い場所へ座り、ナッツをつまみに泡。

まったりな休日。




  1. 2017/01/15(日) 17:00:51|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

高草山で山歩記トレーニング

来週に備えて、急遽決めた高草山で山歩記トレーニング。
焼津駅南口でハナカミさんと9時10分待ち合わせ。

9時過ぎに行くと既にハナカミさんは到着済み。
昨日呟いたので夢さんも参加。

9時20分発の岡部行きバスへ乗車予定でしたが、
9時17分発の焼津市自主運行バスがあったので乗車。
ところがこのバス、福祉会館などを巡回するコースなので、林叟院入口へは9時34分の到着。

帰ってから調べたバスの運行スケジュールでは、
9時20分発の岡部行きのバスは坂本バス停へ9時28分の到着。
成り行き任せなのでお愛嬌。

てなことで、9時40分頃に山歩きスタート。
気温が低く強い西風ですが、自転車と違い不快感は無し。
11時前には高草山山頂へ到着。
休憩や軽い補給を済ませて、11時半に鞍掛峠方面へ下山。
12時過ぎに鞍掛峠、12時半過ぎに花沢の里。

高草山石脇入口のバス停まで歩いたけれどバスは丁度出た後。
だったら駅北の花道まで歩きましょう。

空が暗くなり雪が舞ってきたけれど、2時前には花道到着。
泡で反省会後、3時半にハナカミさんと夢さんを焼津駅まで見送り。

私は娘にお好み焼きの土産を買ったので、焼津駅までお出迎え有り。


170114t1.jpg
スタートのバス停、林叟院入口。

170114t2.jpg
焼津の名刹、林叟院の前を通過。

170114t3.jpg
ハイキングコースへ。
耕作放棄された茶畑などを見ながら山登り。

170114t4.jpg
視界が開けたところで休憩。
焼津の街と焼津港。

170114t5.jpg
高草山山頂へ到着。

170114t6.jpg
高草山大権現。

170114t7.jpg
静岡市街と日本平。
残念ながら冨士山は雲の中。

170114t8.jpg
藤枝方面の空には雪雲。

170114t9.jpg
帰路は鞍掛峠方面へ。

170114t10.jpg
距離があり、登り返しもあったけれど、鞍掛峠へ到着。

170114t11.jpg
花沢への下りは小石が多い。

170114t12.jpg
花沢の集落へ到着。
ここまではずっと快晴の空でしたが、市街地へ戻ると雪雲。

170114t13.jpg
入江橋では珍しく雪。

170114t14.jpg
振り返ると、高草山にも雪雲。

雪に降られながら花道へ到着。
反省会は別記事。



来週はハードな山歩記ですが、楽しみ♪



  1. 2017/01/14(土) 18:06:35|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

急な呟きですが

急な呟きですが、明日の土曜日、ハナカミさんと高草山に登ります。
来週に備えて、トレーニング。


集合は9時10分焼津駅南口。
9時20分のバスに乗り、林叟院から高草山山頂へ。
下りのルートは成り行きで。
焼津駅北まで戻り「花道」で昼呑み反省会。
持ち物は軽い行動食、かな。


  1. 2017/01/13(金) 06:38:21|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

後輪右側のブレーキパッドが欠落

1月7日、脂身さんを追いかけるためにZero9でスタート。
100mほど走った交差点で赤信号。
ブレーキレバーを引くと、後輪の効き具合が悪い。
停まって点検すると、後輪右側のブレーキパッドが欠落。
家へ引き返して、Reveで再出撃。

170113t1.jpg
家の中にはブレーキパットは無し。
前回Zero9に乗ったのは、1月3日の三ツ野往復。
多分自宅付近まで引き返したときに、落ちてしまったのかなぁ~。
気付かないとは、お恥ずかしいですね。

170113t2.jpg
以前から気になっていたタイヤの亀裂。


横着者なので、えんどう輪転へ持ち込み点検整備を依頼。
タイヤは自分で換えるか、お任せしちゃうか思案中。



  1. 2017/01/12(木) 20:50:01|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

兵庫県産ホタルイカのボイル ★(一つ星)

ホタルイカと言えば、富山湾のイメージですが…
実は兵庫県が水揚げ量日本一らしいです。

1701hh.jpg
旬はまだですが、はしりの兵庫県産を堪能。
日本酒を切らしてしまったので、ウィスキーで。

ウィスキーでも◎ですね。


  1. 2017/01/11(水) 05:21:40|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

遠州横須賀往復

昨晩は荒れ模様の天気でしたが、朝は快晴。
山方面は枯れ枝などで路面状態が悪そうなので、平地走行。

久し振りに、愛宕下羊羹を買いに遠州横須賀まで往復。
予報では昼前から西風が強くなりそうなので、7時半スタート。
羊羹屋へは10時到着。
横須賀の街を見学しながら帰途に。
帰りは追い風で、自宅へは12時15分の到着。


本日の走行距離 102キロ 2泡後昼食


170109e1.jpg
富士見橋で振り返ると冨士山。
昨日荒天で雪が増えてますね。

170109e2.jpg
須々木海岸からの冨士山。

170109e3.jpg
菊川に架かる国安橋。
向い風が強くなってきてペースダウン。

170109e4.jpg
愛宕下羊羹へ到着。
栗羊羹と一口羊羹を購入。

170109e5.jpg
旅館八百甚。

170109e6.jpg
三熊野神社。

170109e7.jpg
造り酒屋、葵天下。

170109e8.jpg
吉田町まで戻り小山城。

三連休は終了。


今日のルート


  1. 2017/01/09(月) 15:01:25|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

女房と大正亭でランチ

雨が降り出すであろう日曜日。
先ずは散髪、続いてTVの守り。
その後はお出掛け、ホームセンター経由、ランチへ。

170108t1.jpg
藤枝市本町2丁目の大正亭。
11時過ぎの訪問なので、並ばず着席。

170108t2.jpg
寒いので、泡はやめて燗酒。

170108t3.jpg
女房のオーダー、サイコロステーキ。

170108t4.jpg
私は上カツ丼の小盛り。

精肉店直営なので、牛肉、豚肉とも旨いですね。


帰る頃には雨。




  1. 2017/01/08(日) 16:25:54|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

脂身さんを追いかけて三保~薩埵峠

昨日は静岡で新年会。
1軒で切り上げるつもりが、広島に住む知人が焼津で呑んでいるとのこと。
焼津へ戻り2軒目、日本酒を数杯。
それでも12時前には就寝。

今朝は寝不足と軽い二日酔いでうつらうつらしていたら、6時24分に脂身さんからメール。
豊橋駅始発の電車で用宗まで輪行、三保松原を廻って昼食。
昼過ぎに興津から輪行で帰る予定。とのこと。

朝食を終えて、8時前に追撃開始。
大崩が通れないので、宇津ノ谷を廻って、丸子川CR~海岸沿い。
三保の松原で連絡して、真崎付近で無事合流。

暫し近況報告などをしてから、清水の街へ。
河岸の市で昼食後、薩埵峠を往復。
興津駅へ戻り、13時44分発の電車へ乗る脂身さんと別れて帰路へ。

昨晩から勤務先の駐車場へ置きっ放しになっている車を回収して、3時半の帰宅。

本日の走行距離 109キロ シャワー後1泡


170107a1.jpg
朝比奈川の河津桜。
咲いているのはほんの一部。

170107a2.jpg
南安倍川橋からの冨士山。

170107a3.jpg
三穂神社。

170107a4.jpg
三保の松原で脂身さんにメール。

170107a5.jpg
雲が取れた冨士山。

どんど焼きや凧揚げで賑わう海岸を見ながら、合流地点へ。
久し振りのリアル(爆)脂身さん、元気そうで良かった♪

170107w.jpg
脂身さん撮影の私。

170107a6.jpg
三保真崎海岸からの冨士山。

170107a13.jpg
冨士山スキー脂身さん。

170107a7.jpg
お昼は清水河岸の市で。

170107a8.jpg
入った店は海山。

170107a9.jpg
穴子天丼。
穴子の天婦羅も旨いですが、甘えび入りの味噌汁が◎

170107a10.jpg
薩埵冨士。

170107a11.jpg
もうお腹が減った脂身さんは、伏見で電車の中で食べる鯛焼きを購入。

170107a12.jpg
興津駅まで同行、遠征お疲れ様でした。



今日のルート


  1. 2017/01/07(土) 18:27:28|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マグロ船の一番船

昨日は何かと話題のマグロですが…

170105m.jpg
今年焼津港へ入港したマグロ船の一番船。
平成27年の11月に焼津を出港。
足掛3年、400日以上の航海を終えて、1月4日の朝入港。
5日に入札、本日6日に約200トン弱を水揚げ予定。


  1. 2017/01/06(金) 05:49:35|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昨日は仕事始め

あっという間に4日間の正月休みは終了。

昨日は仕事始め。
と言っても、正月モードでのんびり。

170104h.jpg
そんな日の夕食は、桜えびのかきあげと自然薯のとろろ。
御節の残りものなど。
お酒は三千盛の純米大吟醸。
すっきりした辛口の酒で、呑みきり。

今日は何を呑もうかな?



  1. 2017/01/05(木) 05:53:13|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

三ツ野往復

今日はえんどう輪店の走行会に参加。

メンバーはいつものMNさんとOBさん、それに面識はありですが、一緒に走るのは初めてのKDさんとTNさん。
店主のえんどうさんは所用で参加せず。

9時スタートで、朝比奈川CR。
入江橋でハナカミさんが合流。
三ツ野で引き返し、焼津へ戻ると、OBさんとハナカミさんが離脱。

店まで戻ったけれど、店主遠藤さんはまだ不在。
解散後、自宅へは12時前の帰還。

本日の走行距離 50キロ シャワー後1泡、昼食。



170103a1.jpg
先ずはテリトリーの確認。
冨士山はちょっと霞気味。

170103a2.jpg
えんどう輪店へは一番の到着。

170103a3.jpg
朝比奈川CR。

170103a4.jpg
玉露の里で小休止。

170103a5.jpg
富沢峠方面と、やまめの里方面への分岐t点で引き返し。

170103a6.jpg
朝比奈川の河津桜。
一部の木はもう咲き始め。

170103a7.jpg
春が待ち遠しいですね。


今日のルート


  1. 2017/01/03(火) 13:16:22|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

新年初ランチは四川飯店

息子夫婦が帰省、女房、娘、母親も誘い6人でランチへ。

170102s1.jpg
焼津市西小川3丁目の四川飯店。

170102s2.jpg
定番の泡。

170102s3.jpg
棒々鶏とクラゲ。

170102s4.jpg
エビチリ、母親が同席なので辛さは控えめ。

170102s5.jpg
紹興酒のホット。
経費節減のため、自宅で2泡&冷酒を2合ほど仕込んできたのでアルコールは終了。

170102s6.jpg
カニ炒飯。

170102s7.jpg
玉子スープで終了。

満腹ですね。




  1. 2017/01/02(月) 18:56:33|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初詣・初日の出ポタ

謹賀新年

暖かく穏やかな年の幕開け。
初詣・初日の出ポタへ。
去年とほぼ同じコース。

本日の走行距離 10キロ ロングをプシュッ~お屠蘇へ。


170101x1.jpg
先ずは地元の氏神様。

170101x2.jpg
夜明け前の冨士山。

170101x3.jpg
石津浜海岸。

170101x4.jpg
赤冨士。

170101x5.jpg
何故か仮面ライダーが登場。

170101x6.jpg170101x7.jpg
待望の初日の出。

170101x8.jpg
小川港。

170101x9.jpg
焼津新港。

170101x10.jpg
焼津旧港。


ラボはなし。



今年も宜しくお願いします。







  1. 2017/01/01(日) 09:07:16|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ