28年11月の走行距離。
Reve、ポタリング2回で150㎞。
MANTRA、6ヶ月連続で山遊びは無し。街乗りもゼロ。
JEDI、ポタリング1回と街乗り6㎞。
Zero9、ポタリング2回で206㎞。
ポタリング5回の394㎞、街乗り6㎞、計400㎞。
11回の休日でしたが、出動回数が少ないのは、
お出掛けで乗れない日が3日、乗る気がしなくて乗らない日が2日、雨降りが1日。
それからすっかりMTBはご無沙汰。
来月は、夢さんと修善寺の紅葉、mcさんの冨士山を見るオフ、
MNさんと大間の天空カフェ、KBさんと穴冨士、T嬢と浜名湖一周、
色付いた黒俣の大銀杏も見たいし、大代の干支へも行かなくては、
など、計画は色々ありですが、全部は無理ですね。
師走で忙しくなるし。
- 2016/11/30(水) 06:56:02|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩は翌日の健診に備えて1泡のみ。
というか、本当は注意事項によると健診前夜は禁酒。
酔っていないのでなかなか寝付けず。
やっとで眠りに落ちたら「起き抜けに朝ビーをしてしまい、検診ドタキャン。」の変な夢。
寝不足気味ですが、定時の5時起床。
7時過ぎに娘を駅まで送り、健診センターへ。
9時過ぎには終了して帰宅。
バリウム検査後の下剤が不安で、11時頃まで自宅待機。
振休取得なので、11時過ぎから近場の軽ポタ。
ちょっと冷たいですが、風も弱く穏やかな天気。
不動峡まで紅葉の具合を確認して、1時頃の帰還。
本日の走行距離 38キロ 2泡。

毎年色付きが良い堀之内神社の銀杏。

サムくん、お久し振り。
今日はまったり日向ぼっこ。


西向地蔵尊の銀杏もいつものとおり。


不動峡の紅葉はハナカミさん情報のとおり、すでに、や、まだ。
それにイマイチ。

清見田公園。
今年の志太地区は、紅葉はダメですが黄葉なら○かな。
今日のルート。
- 2016/11/29(火) 15:28:18|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
11月28日は漁港廻り四日目。
と言いながらも目指す先は富士宮。
漁港では無く、養鱒関係の事業所へ。

そんな訳でお昼は、浅間大社東側のサクヤ・長屋門・ダイニング。
長屋門の奥にオシャレなバイキングレストラン。
豊富な野菜類に加えて、コロッケや富士宮やきそば、デザート類も充実。
なので私達おぢ4人以外は全て女性客。
ちょっと気後れして、食べ物の画像は無し。
食事後は、田子の浦港~由比漁港。

最後は清水港。
対岸には、東洋冷蔵や八洲水産などマグロ商社の冷蔵庫群。

仕事を終えて、河岸の市をぶらり見学。
酒の肴を買って帰りたいところですが、明日は健診なので断念。
残りの2回は来週♪
- 2016/11/28(月) 20:52:38|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
去年から始まった焼津漁協の「焼津ミナミマグロPR事業」。
今日は第2回目のミナミマグロお造り教室の開催日。
私は
去年に引き続き、関係者として参加。

場所は焼津魚市場の解凍鮮魚売場。
先着順の一般参加者は150名程度。
今年も司会はありさちゃん。

焼津漁協組合長、焼津市長などの挨拶に続き、ミナミマグロについて勉強会を少々。

勉強会を終える頃には、解凍が完了。
私のグループの調理人は、名古屋から参加のT嬢。

先ずは血合いの部分を除去。

続いて皮を切り取り。

筋を取り除き、2~3の柵に切り分けてから、食べる大きさにカット。

T嬢の大胆なカットのミナミマグロ。
ほのかな甘みは寿司飯との相性抜群。

食後はミナミマグロなどが当る大抽選会。
T嬢は3等のマグロ缶詰に当選。
少し片付けを手伝って、終了。
ご馳走様でした♪
- 2016/11/27(日) 16:06:58|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
24日の雨で綺麗な雪化粧をした冨士山。
三保半島~日本平と冨士山撮りで周回。
8時半前のスタート。
宇津ノ谷~丸子川CR~海岸沿い。
向い風が強いので久能街道は旧道。
三保の松原から海岸沿い。
日本平は清水パークウェイで登り、旧道の下り。
長崎ICからR1BP高架下、宇津ノ谷~焼津。
自宅へは1時半の帰着。
本日の走行距離 98キロ シャワー後2泡と遅めの昼食。

南安倍川橋からの冨士山。

三保の松原。


三保海岸。

飛行場付近。

撮り始めると進まない。

日本平へ登りの途中。

日本平山頂。

下る途中でも1枚。
お腹が空いてきたけれど、1泡呑みたいので昼食抜き。
追い風に乗ってハイスピードで帰還。
今日のルート。
- 2016/11/26(土) 16:53:48|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
旅行2日目、朝は定刻の5時起床。
朝食は7時から、露天風呂は予約制で9時から入浴。
10時半にチェックアウト。
パノラマ台からの冨士山見学、その後はのんびりペースで御殿場。
冨士サファリパークへ寄って、新冨士ICから新東名で藤枝岡部ICへ。
焼津へは6時前の帰着。

旅のお約束、朝泡。

昨日と打って変わって快晴。

山中湖の湖上は朝靄。

朝食バイキングは、お代わりをして満腹。

朝食後の冨士山。

エクシブは入浴料金が別途必要、ちょっとせこい。

入浴後の冨士山、左側には早くも雲。

チェックアウト。

パノラマ台へ。
予想通り冨士山は雲の中。
籠坂峠を越えて御殿場へ。
御殿場市民の食文化、馬刺しなどを購入。

東冨士演習場のススキ原。

冨士サファリへ。









動物たちを窓ガラス越しに撮影。

夕方近くなって再び姿を現した冨士山。
朝食バイキングを食べすぎで、結局昼食はパス。
夕食を食べて解散。
今年の旅行も無事終了。
来年は琵琶湖かな。
- 2016/11/25(金) 19:11:45|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
旅装を解いて先ずは部屋で軽呑み。
3缶ほど消化したところで、夕食準備完了の電話。

ホテル内のイタリア料理点ルッチコーレ。

入口横には生ハムの塊。
撮るだけで、食べませんが…

白ワインをボトルで2本。

前菜はアボカドと鮪、海老と野菜の和え物、鴨肉のロースト。

パンは4種類。

帆立貝と甘海老のなんとら(?)。

かぶらのポタージュスープ。

渡り蟹のパスタ。

真鯛の蒸し焼き。


野菜や茸と鳥の包み焼き。

デザートは栗のティラミス。

ミルクティーでイタリアンなディナーは終了。

満腹ですが、部屋で呑み直し。
いつの間にか睡魔に襲われベットへ。
1日目終了。
- 2016/11/24(木) 20:10:21|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
19日~20日は、恒例の旧友達との旅行。
宿泊は紆余曲折の末、近場の山中湖。
今年はW君が運転手、私、O女史、K女史をピックしてスタート。
焼津ICから楽座まで東名高速。
私は助手席で泡を片手にNAVI役で、いつもの自転車コースを案内。
辺りが暗くなってから、宿へ到着。

西山本門寺の大銀杏。
雨の古刹も風情があって良いですね。

見学者は私達だけ。
信長の首塚を見てから移動。

滝の4連発。
先ずは水量たっぷりの朝日滝。

霧雨に霞む白糸の滝。

音止めの滝。

田貫湖経由陣馬の滝。

昼食はお馴染み、本栖湖畔の松風。
私の都合で樹海オフを開催していないので、久々の訪問。
雨なのでか、客は私達以外は1組。

松風で泡を嗜むのはお初♪

定番の鹿カレー。
鹿肉のたたきと龍田揚げ、それの猪肉の燻製で、ビールを追加(爆)。
〆に鹿カレー。

紅葉台は車で往復、楽ちんですが、MTBの方が楽しい。
ぬかるんでいるので、三湖台への歩きは中止。

リクエストがあったので、西湖方面へ戻り蝙蝠穴へ。

蝙蝠穴駐車場の紅葉。

樹海の森を暫し歩くと、

蝙蝠穴の入口。
ヘルメットを被り突入。

天井が低く歩くのに一苦労の場所もありで、ヘルメットは必需品。
最深部は、コウモリを保護するためのゲートで行き止まり。


根場いやしの里はスルー、河口湖へ。
日が射してきたので、映える紅葉。
河口湖以東は深い霧。

忍野八海は薄霧状態。
某国人ばかりで騒がしい。
花の都公園は暗くなってきたので寄らず。
山中湖畔のコンビニで仕込みをして、今宵の宿エクシブ山中湖へ。
夜の部へ続く。
- 2016/11/23(水) 16:38:59|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
11月21日は漁港廻り三日目。
先ずは車で伊東漁港まで。

お昼はいとう漁協直営 漁師めしや、波魚波 (はとば)。

看板メニューの波魚波定食。
キンメ鯛、メジやアジなど8種類の刺身と、カマスのフライ。
ひじきの小鉢にワカメの味噌汁。
海の幸一杯でお腹も一杯。

熱海まで移動して、定期船で初島へ。
風が強くて、30分の船旅は揺れ気味。

私はお初の初島。
熱海市の南東約10km、周囲約4kmの小さな島。
戸数四十一戸、2016年1月31日現在の人口201人。

小一時間の仕事を終えて、船着場前の食堂街。
帰りは行きより小さな船で、風も強まり大揺れ。
熱海から再度車で焼津へ。
遊び半分(笑)の仕事は楽しいですね。
四回目の28日が待ち遠しい♪
- 2016/11/22(火) 06:03:04|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
11月20日朝7時過ぎ、山中湖の宿から眺める景色。

雲ひとつない青空に、くっきり美しい姿の冨士山。
- 2016/11/20(日) 20:09:33|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日明日は旧友達と旅行。
残念ながら今日は雨降りなので、初日の下記の予定は?
西山本門寺の大銀杏、白糸の滝、田貫湖、陣馬の滝、松風で鹿カレーの昼食。
紅葉台~三湖台は軽い歩き、いやしの里根場、河口湖、忍野八海、花の都公園、山中湖の宿。
田貫湖や、紅葉台~三湖台の歩きはキャンセルかな。
- 2016/11/19(土) 06:00:57|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
来るべき冬に備えて、えんどう輪店でシューズカバーを購入。

こちらも、
サイクルキャップと同じで、デットストックなのか激安価格。
準備は完了ですが、寒いのは嫌ですね。
- 2016/11/17(木) 05:28:11|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月14日は漁港廻り二日目。
先ずは大井川漁港、次は漁港では無く吉田町の養鰻関係の団体へ。

ランチはお馴染み小山城脇の八木秀でうな重。

吉田漁港。
焼津へ戻り鰹節関係の団体。
小川漁港~焼津漁港と廻って、今日の仕事は終了。
三日目は来週♪
- 2016/11/15(火) 05:41:24|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今日はえんどう輪店の走行会。
コースは野田沢峠~西又峠。
メンバーはえんどう店主、MNさん、OBさん、STさんに私と同じ苗字のMさん。
9時スタート、朝比奈川を遡り殿で右折、野田沢峠へ。
新東名の静岡SAの横を下って小瀬戸。
再度登りで西又峠。
所用があるOBさんとSTさんは先に下って離脱。
残りの4人は道の駅玉露の里で一服。
朝比奈川を下り、ダブルMは駅北の花道で食事。
自宅へは午後1時の帰還。
本日の走行距離 48キロ シャワー後1泡。

8時半過ぎ焼津新港。
暖かな朝なので、冨士山は霞気味。
えんどう輪店へ。

総勢6名でスタート。

久々の野田沢峠。
途中の登りが辛い。

小瀬戸へ下り…

木立の中を登ると…

西又峠。

追い風で朝比奈川沿いに焼津へ。

Mさんのお誘いで「花道」。

やっぱり呑んじゃいます。

お好み焼きとやきそば。

かあさんに勧められて、お代わり。
残り2キロはのんびり走行で自宅へ。
今日のルート。
- 2016/11/13(日) 14:43:37|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
冨士山はすっかり冠雪したようなので、穴冨士を見に行きたいところですが、風邪気味。
咽の痛みと鼻水。
風邪をひかない神話はすっかり崩壊。
今朝はゆっくり7時の起床で朝食。
女房は所用で出かけるので、ランチポタへ。
8時半のスタート、宇津ノ谷~静岡市街~R1BP高架下~興津~倉沢~由比漁港。
11時の到着で、桜えびのランチ。
帰路は久能経由で2時の帰還。
本日の走行距離 102キロ シャワー後2泡。

朝比奈川、暖かで風邪も弱く穏やかな日。

長崎IC付近からの冨士山。
冠雪の下は雲。

久し振りに女体の森を撮影。

ペアのジョガーと冨士山。

由比漁港へ到着。
桜えびの秋漁は10月24日に解禁ですが、出漁はまだ二日。

11時ですが、10人程度の行列。

桜えびのかきあげ蕎麦は、かきあげが2枚。
上のかきあげは、さくさくっと香ばしい。
下のかきあげは、そばつゆが沁みてふんわり柔らか。
食べ終わって一服していると、先ほどのペアジョガーも行列の一員。

久能海岸から見る大崩れと虚空蔵山。

宇津ノ谷の集落入口。

今日は大正トンネル。
えんどう輪店へ寄ったけれど店主は不在なので、そのまま帰宅。
今日のルート。
- 2016/11/12(土) 16:16:35|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日は仕事で県西部の漁港廻り。
今月から来月にかけて、アバウト週一ペースで静岡県内の漁港などを訪問。
当然ランチは魚介。
先ず第一弾は舞阪港~福田港~御前崎港。

舞阪漁港での仕事を終えると12時ちょっと前、ランチは港直ぐ横の人気店魚あら。
平日なので店外での行列は無しで、直ぐ入店。

オーダーは一番人気のメニュー、活天丼。
いけすから出した活車海老が4匹、足付きでサクサク。
それに白身魚は太刀魚、ナスと絹さやの天婦羅。
アサリの味噌汁も旨い。
こんな仕事は大歓迎、次回が楽しみ♪
- 2016/11/10(木) 05:35:40|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨晩は全て頂き物ですが、貝尽くし。

大きめな茹でながらみ。.

生牡蠣。

焼き蛤。

当然日本酒。
それに炒った栗など。
呑み過ぎな週初め。
- 2016/11/08(火) 05:15:34|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝は寒かったので出かけず。
朝食後、女房の指示で家の片付けなど…
昼前に2泡、昼食はパスタ。
その後は猛烈な睡魔で昼寝。
競馬中継の時間を過ぎて、目覚めは夕方5時過ぎ。
目覚めの1泡の後は、晩酌へ突入。
7時過ぎには夕餉終了。
呑み過ぎたので居所寝。
9時に女房に起こされて入浴。
惰眠を貪って貴重な休日は終了。
- 2016/11/06(日) 21:40:08|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は仕事の後で懇親会、2次会付で軽い宿酔いですが5時起床。
今日はえんどうさんお誘いで、幕張メッセのサイクルモード2016の見学。
朝7時過ぎ、自宅へえんどうさんのお迎え♪
車中にはお初の前っち、私と同じく宿酔い(爆)。
くろちゃんとみっちゃんをピックして、東名~首都高~東関道で幕張まで。
昼食を挟み見学を終えて、再び高速道路で焼津へ。
自宅へは6時の帰還。

参加できるか不明だったので、私は1,600円の当日券。

会場は撮影禁止らしいですが、来場者の皆さんはパチリパチリ。
各ブースで聞いても撮影はOK。
欲しくなると困るので、私は撮影自粛。

一旦開場を出て、泡付きの昼食。
再度入場でもう一度見学。
ロードバイク主体ですが、偶にあるMTBは電動アシストが多い。
辛い登りをアシストするのがEU域内で流行とのこと。
物欲を刺激しないように退散。
えんどうさんの運転なので、すっかり甘えて帰りは2泡を仕込んで車中の人。
こんな日帰り旅は良いですね♪
- 2016/11/05(土) 20:07:28|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は臨時でえんどう輪店の走行会。
8時集合で、参加メンバーはえんどう店主、MNさん、OBさん、KBさん、私と同じ苗字のMさんが二人。
堤防上~大井川リバティ~県道64号で笹間渡。
県道63号~32号で蔵田、その後は瀬戸川沿いに走って4時前の帰還。
本日の走行距離 108キロ シャワー後プシュプシュッと2泡。

朝はから快晴、まだ風も無く穏やかな新港。

冨士山はもっとくっきり見えると思ったけれど、イマイチ。
えんどう輪店へ集合、お初のMMさんと挨拶してからスタート。

堤防手前のギャップに気付かずMMさんが転倒パンク。
えんどうさんが手早く修理。

リバティを走るダブルMさん。
右がMAさん、左がMMさん。

先頭の3人(MNさん、OBさん、KBさん)はオーバー還暦。
暴走老人では失礼なので、爆走老人と呼びましょう。
強い向い風で表面積大きい遠藤さん(爆)は、遅れ気味で途中リタイヤ。
OBさんも川口発電所から蔵田方面へ離脱。
残りの5人で川根温泉方面へ。
トップを曳く爆走MNさんは温泉を通過、食事処がなくなるのでUターン。

村の味で早めの昼食。

私のオーダーは桜海老天の桜そば。

トンネルをエスケイプして笹間ダム。

県道63号はのんびりペース。

県道32号の合流点。
途中までは爆走老人達と併走でしたが、
ピーク1.5キロ手前の急坂で離されてやっとで到着。

爆走組の自転車。
Mトリオは私が先着。

続いてMAさん。

最後は自転車を始めて4ヶ月のMMさん。
2~3回に登り返しを繰り返してからダウンヒル。

蔵田へ到着で飲料を補給。
気温は17度。

つづら折れの急坂下りでMMさんがスリップ、再度転倒。
タイヤがバースト。
裏側に私の名刺をあてて、応急修理。
エア圧を押さえて走り出したけれど、数百メートルでやっぱりパンク。
先に帰ったえんどうさんにヘルプ要請。
MMさんは自転車と供に回収。

最後は4人で焼津へ。
今日のルート。
- 2016/11/03(木) 20:37:59|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週の土曜日、さば祭りの手伝いを終えて、ぶらっとえんどう輪店へ立ち寄り。
今月3日の走行会コースなどの話しを少々。
ところで、サイクルキャップの在庫があるけどどうですか?
お安くしますよ。とのお誘い。

派手目でしたが、激安価格なので購入。
サイズは私の頭にピッタリ。
色合いとデザインは似合うか?ですが…
明日の走行会(初のMトリオ+数名)で、新サイクルキャップデビュー。
- 2016/11/02(水) 05:42:27|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月28日の金曜日、午前中から静岡で会議でしたが私は所用で遅刻。
11時半頃に静岡駅へ到着。
このまま会議の場所へ向っても直ぐに昼食。
なので、一人でランチ。

静岡駅南口から徒歩1分の「のへそ」。
人気店ですが、雨降りの12時前なので(?)行列は無し。

呑まないですが、豆腐、めかぶ、釜揚げシラスなど。
呑めと言っているようですね。

オーダーは魚介の天丼。
大きめな海老が2本、太刀魚、真鰯。
太刀魚の白身の軽さ、鰯の青魚特有の味の濃さの違いが面白い。
野菜はカボチャとレンコンに茄子。
青海苔の味噌汁付き。
これで野口博士1枚(税別)は、高コスパですね。
再訪は
8月以来の夜かな。
- 2016/11/01(火) 05:23:36|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0