fc2ブログ

チャリポタ日記

28年10月の走行距離

昨日は雨で出鼻を挫かれて朝寝、その後も女房と出かけたり。
午後は母親の用事を片付けて、競馬中継など。
残念ながら最終の休日ポタは中止。

さて、28年10月の走行距離。

Reve、ポタ4回で444㎞と街乗り(八木秀で鰻他)。
MANTRA、5ヶ月連続で山遊びは無し。街乗りもゼロ。
JEDI、ポタ1回で37㎞と街乗り40㎞(そんなに乗ったかな?)。
Zero9、ポタ3回で274㎞。

ポタリング8回の755㎞、街乗り76㎞、計831㎞。

今月も山遊びは出来なかったけれど、気候が良くて連続休暇もあったので、充実の10月。


  1. 2016/10/31(月) 05:25:44|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

まさかの雨

今日は熱海まで走り、昼食&土産を購入。
輪行で帰還、の予定で5時起床。
スマホを活用(笑)し、寝床で天気予報をチェック。
曇り予報なので、身支度を整え明るくなりそうな6時前にスタート。

外へ出ると、まさかの雨。

161030ma.jpg
小糠雨で雨音が聞こえず、まったく予想外の事態。
当分止みそうもない空模様、雨雲レーダーも8時過ぎまでは雨。

レーパンを脱ぎ、もう一度パジャマに着替えて、朝ビーでまったり。



  1. 2016/10/30(日) 06:21:06|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

小川港さば祭り

今日は第11回目の小川港さば祭り。
さばの炭火焼き無料試食が1万食。
その他水産物の即売なども。

161029s1.jpg
心配だった天気も、朝7時過ぎにはこんな空。
さば漁船の右側には冨士山も。

私は開場前の行列整理の手伝い。
横入りを平気でする○○人のような人の注意なども。
開場の9時には長蛇の列。

161029s2.jpg
9時半頃には行列は大分短くなったけれど、空模様が怪しい。
皿配りの手伝いをしているときには雨。
11時には、1万枚の皿の配布が終了。

まぁ、なんだかんだと屁理屈をつけて、一人で数枚の皿を貰っていく人も居ますが…
12時前にはひと段落、弁当を食べて1時頃には解散帰宅。

疲れたので、午後のライドはなしにして、2泡♪


  1. 2016/10/29(土) 14:11:18|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ヤマザキナビスコ・リッツクラッカー ★(一つ星)

あまり菓子類は口にしないのですが、偶に泡のお供に食べるヤマザキナビスコのリッツクラッカー。
それにチーズをのっけると、ワインとの相性も良し♪

1611rt.jpg
なんですが、8月31日でナビスコブランドのライセンス契約が終了。
もうこのパッケージのクラッカーは生産終了。

今度は「ルヴァン」というブランドで販売するそうですが、
形が四角形になるけれど味は殆んど変わらないとの評判。

因みに画像のクラッカーは、尾瀬行きの非常食とした買った物。
賞味期限が来る前に、最後のリッツクラッカーを食べなくては。


  1. 2016/10/28(金) 05:36:14|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新築移転後のとんかつ小山

10月24日の月曜日、連続休暇の最終日。
所用でo女史宅を訪問後、一緒にランチ。

161024tk1.jpg
藤枝市藪田の「とんかつ小山」。
古い店舗から道路の反対側へ移動、新築した店は落ち着いた造りの内装。

161024tk2.jpg
生をオーダーしたのに勘違いでエビス。
泡が出ていれば、良しとしましょう。

161024tk3.jpg
ポピュラーなロースカツ定食。
柔らかな肉で、脂身も甘くて旨い。

お腹一杯ですね。



  1. 2016/10/27(木) 05:54:40|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

遅ればせながら

先週末に帰省した息子。
「早めにスマホに変更しなよ、歳をとってからだと覚えるのが大変だから。」
と勧められて、23日の日曜日に息子と一緒にドコモショップへ。

ドコモショップの店長は息子の同級生。
私も知り合いなので雑談をしながら、廉価な機種とプランを選定。

161023sd.jpg

ハナカミさんに続いて、スマホデビュー。

今でも覚えるのは大変ですが…


  1. 2016/10/26(水) 06:38:16|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

息子が帰ってきたのでいつもの八木秀

10月22日の土曜日、息子が帰省中で、女房と義父の家を訪問。
昼食は好物の鰻を食べに行くとのことで、私も誘われて同行。

161022yg1.jpg
吉田町片岡の八木秀。
遅めの1時だったので、待ち時間なしで席へ。

161022yg2.jpg
とりビー&骨の唐揚で咽を潤して…

161022yg3.jpg
肝焼きは当然売り切れ。
なので肝の佃煮。

161022yg4.jpg
白焼きはシェア。
脂はのってますがあっさりで、冷えた日本酒が欲しくなるけれど、昼なので我慢。

161022yg5.jpg
それにうな重。
タレに漬けてふっくらこんがり焼いた鰻も、やっぱり旨い♪





  1. 2016/10/25(火) 06:57:49|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ビワイチ2日目は大津から米原

10月20日の木曜日、琵琶湖一周の2日目。
朝は定刻通りの5時に目覚め。

テレビを見たりしながら7時まで時間つぶし。
バイキングの朝食を食べて、7時半過ぎにスタート。
米原まで残りの部分を走り、3時24分発のこだまへ乗車。
焼津駅には5時半過ぎの帰還。

本日の走行距離 88キロ 入浴後晩酌へ突入。


161020bw1.jpg
今日も良い天気。

161020b2.jpg
湖岸沿いの公園の中を瀬田方面へ。

161020b3.jpg
湖面に架かるのは近江大橋。

161020b4.jpg
湖岸が狭くなり、いつの間にか瀬田川。
瀬田の唐橋。
通勤通学者にとっては、生活道路。

161020b5.jpg
私にとっては、観光名所。

161020b6.jpg
穏やかな湖面には逆さプリンス。

161020b7.jpg
近江富士(三上山)。

161020b8.jpg
琵琶湖大橋。

161020b9.jpg
西風が強くなり波立つ湖面。
ウインドサーフィンには好都合。

161020b10.jpg
湖岸を離れて近江八幡市街へ。

161020b11.jpg161020b12.jpg
161020b13.jpg161020b14.jpg
八幡堀を散策。

161020b15.jpg
呉服商の老舗、中村四郎兵衛邸。

161020b16.jpg
メンソレータムの近江兄弟社。

161020b17.jpg
湖岸に復帰したころには、更に西風が強まり走り辛い。

161020b18.jpg
多景島。

161020b19.jpg
再び湖岸から離れて彦根市街へ。

161020b20.jpg
堀沿いの道路にはベロタクシー。

161020b21.jpg
夢京橋キャッスルロードの蕎麦屋、もんぜんやで昼食。

161020b22.jpg
琵琶湖産子鮎の天婦羅。
子鮎と言いながら15匹ありボリューム満点。
呑みたくなりますが、じっと我慢。

161020b23.jpg
十割のもり蕎麦。

161020b24.jpg
堀の中には屋形船の観光船。

161020b25.jpg
城の拝観料は600円ですが、以前行ったことがあるので今回はスルー。
外から眺めるだけ。

161020b26.jpg
入江橋の交差点へ戻り、琵琶一終了。

161020b27.jpg
西風強すぎなので、東口へ廻り撤収作業。

161020b28.jpg
電車を待つ間に1泡。

161020b29.jpg
発車前にホームでもう1泡購入して車内で。

161020b30.jpg
豊橋駅の通過待ち時間にホームの売店で補給。
車内販売無しでも、酒類の調達は十分可能ですね♪


急遽決めたビワイチ。
滋賀県はビワイチを観光の目玉として推進しているようですが、
しまなみ海道と比べると、ホスピタリティは数段劣ってますね。

ルート案内が一部不鮮明。
また非常に走り辛い部分もあり。
それに、自転車脇を間合いを取らずに走り抜けていく車。

最悪なのは、滋賀県民は横断歩道を渡る歩行者(自転車を下りて押し歩きする人)を見ても停まらないこと。
道の駅「近江母の郷」前の横断歩道、50台以上の車をやり過ごして、やっとで渡り始めたら、
渡り終える前にやってくる車。
徐行はせずに対向車線にはみ出して私をやり過ごす。


それなりに楽しめましたが、アゲインは無しかな。



今日のルート


  1. 2016/10/24(月) 14:49:37|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

走行会で家山たいやきや

今日は約1ヶ月振りで、えんどう輪店の走行会に参加。
えんどう輪店は臨時休業なので、集合はMNさん宅へ9時。
Zero9を軽く洗車したので、ぐるっと廻ってMNさん宅。

メンバーは、MNさん、私と同じ苗字のMさん、STさん、OBさん。
それに私は初対面の、HRさん、KBさん、IIさん。

堤防上~リバティの終点付近でOBさんとIIさんは岐路へ。
残りの6人は、水道橋を渡り大井川右岸のR473で家山駅。
「たいやきや」で昼食後、左岸の県道64号~リバティ~堤防上。
小川港付近でダブルMは離脱、Mさんと別れて自宅へは2時半の帰還。

本日の走行距離 109キロ シャワー後2泡&所用。


161023e1.jpg
瀬戸川沿いをポタ後、MNさん宅へ。

161023e2.jpg
スタートは総勢8名。
堤防上は追い風♪

161023e3.jpg
蓬莱橋。

161023e4.jpg
リバティを遡るメンバー達。

161023e5.jpg
神座の水道橋を渡るのは6名、R473へ。

161023e6.jpg
地蔵峠を越えて、家山の桜並木でトイレ休憩。

161023e7.jpg
家山駅前の「たいやきや」で昼食。
12時前ですが、結構な繁盛振り。

161023e8.jpg
前回はやきそばだったので、今回はラーメン。
店も昭和の雰囲気たっぷりですが、ラーメンも懐かしい味。

161023e9.jpg
駿遠橋を渡り、左岸の県道へ。
トンネルは避けて旧道。

161023e10.jpg
帰りの堤防上。

今日も楽しく乗れました♪



今日のルート



 
  1. 2016/10/23(日) 17:01:29|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

早朝たまゆら

今日は母親を乗せて静岡の伯母の家へ行かなくては。
10時頃から出かける予定なので、ポタは早朝。

明るくなりはじめた6時前のスタート。
たまゆらまで行って引き返して、8時前の帰還。

本日の走行距離 42キロ 泡は無しで朝食。


161022t1.jpg
入江橋からの朝焼け。

161022t2.jpg
殿のコスモス畑。

161022t3.jpg
たまゆら。

161022t4.jpg
殿まで引き返して、龍勢の発射台。
ずらっと並んでいる板は、先週の龍勢花火大会で使用した桟敷。

今年は海賊オフに参加したので、龍勢が見れなくて残念。


今日のルート



  1. 2016/10/22(土) 09:02:31|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ビワイチ初日は米原から大津まで

10月19日の水曜日、焼津駅から東海道線で先ずは静岡駅。
静岡駅6時7分発のこだま号一番列車で米原駅まで。

米原駅スタートで反時計回りに琵琶湖をぐるっと。
初日は大津までで、ビジネスホテルへ宿泊。

本日の走行距離 128キロ。


161019b1.jpg
今日も条件反射。
でも静岡駅の売店は開店前、「こだま」は車内販売なし。
始発列車なので浜松駅での「ひかり」や「のぞみ」の通過待ちもなし。
浜松駅の停車位置が売店前だったので、下車、購入、再乗車。
何とか補給(爆)完了。

161019b2.jpg
米原駅は8時頃のスタート。

161019b3.jpg
2キロちょっとで琵琶湖岸へ。

161019b4.jpg
湖岸沿いを走り長浜城。

161019b5.jpg
竹生島。

161019b6.jpg
用足しでサイクリングコースから外れて、木之本市街へ。
ついでに寄った地蔵院。

161019b7.jpg
穏やかな琵琶湖最北部付近。

161019b8.jpg
今度は西岸から眺める竹生島。

161019b9.jpg
湖畔の酒蔵、竹生嶋ブランドの吉田酒造。

161019b10.jpg
元禄の時代に作られた海津浜の石積。

161019b11.jpg
長閑な湖畔沿いの道。

161019b12.jpg
1時過ぎ、やっとで見つけた食事処。
喫茶AIYA。

161019b13.jpg
ポークソテー。
カボチャのスープや、デザート付き。

161019b14.jpg
白髭神社。
この付近は交通量が多く、右側に狭い歩道があるのみ。
琵琶湖一周の中で一番走り辛い場所かな。

161019b15.jpg
湖の中にある大鳥居を見るのには、横断歩道が無いR161を渡らなくては。
とっても危険ですが、ビューポイント。
鳥居の向こうに見えるのは沖島。

161019b16.jpg
琵琶湖大橋の下を潜り、北湖から南湖へ。

161019b17.jpg
堅田の満月寺浮御堂。

161019b18.jpg
拝観料300円を支払うと、こんなお堂を一周したり、撮影可能。

161019b19.jpg
夜に備えて雄琴の歓楽街を下見。
嘘ですが…

161019b20.jpg
下の病にご利益があると言う唐崎神社。
今のところ大丈夫ですが、念のため祈願。

161019b21.jpg
コンビニで仕入れ後、ホテルへは5時前の到着。
シャワー後、ランドリーの待ち時間に泡他補給。

161019b22.jpg
大津駅脇の魅力的な横丁で一杯、のつもりでホテルを出ると雨。

161019b23.jpg
居酒屋は諦めて、再度コンビニで調達。
侘しい夕食ですが、関西風のお好み焼き。

すっかりアルコホルが効いてきて、9時に就寝。

ビワイチ初日は終了。



今日のルート




  1. 2016/10/21(金) 13:27:37|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ビワイチ帰還(とりあえず)

連続休暇を利用して琵琶湖一周。

161018kp.jpg
昨日、19日に米原まで新幹線で移動。
反時計回りに大津まで。

161020b1.jpg
20日は大津から米原へ。

帰りも新幹線♪

午後6時過ぎに自宅へ。
入浴後1泡、晩酌。

詳細は後日アップ。



  1. 2016/10/20(木) 19:32:46|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

連続休暇1日目

今日から来週の月曜日まで、土日を挟んで7日間の連続休暇。

先ず最初は、新聞紙やダンボール紙などを古紙回収業者へ持ち込み。
続いていつもの病院、今日は8時過ぎに行ったのに会計を済ませれば12時過ぎ。

午前の部の用事は終了。
泡を片手にインスタントやきそばを調理して昼食。

午後は、明日から琵琶湖一周することにして、計画&宿の手配や仕度など。
それにパンクしたチューブの修理や、えんどう輪店へ顔出し。

最後の予定の散髪は、床屋が日曜日から3連休で今日まで休業。

そんなで休暇1日目は終了。



  1. 2016/10/18(火) 17:35:32|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

海賊オフ2日目

海賊オフ2日目(10月16日)の朝は、4時過ぎの目覚め。
トイレへ行ってから、皆さんを起こさないように寝床でまったり。

5時前にkikyoさんへメール。
明るくなる5時半スタートで、大瀬崎往復することに。

とまとまさんの曳き、ユージさんも参加で4名で大瀬崎。
早朝から心拍は上がり気味で、大瀬のビューポイント。
ナツパパさんも遅れて到着。

帰りは5名でのんびりペース。
商い屋へ戻り朝食。

料金を精算後散会。
早朝の大瀬崎ランへ参加しなかった人達は大瀬へ。
三島駅へ直行のメンバーも有り。

私は一人で自走、帰路へ。
追い風モードで海岸沿い。

宇津ノ谷の道の駅で遅めの昼食。
2時半前の帰還。

本日の走行距離 129キロ シャワー後2泡。


161016q1.jpg
朝5時半、「商い屋」前の海岸。
追い風基調。

161016q2.jpg
朝焼けの冨士山。

161016q3.jpg
昨日はリカでのんびりペースだったとまとまさん、今日はロードで鬼曳き。

161016q4.jpg
走りながらも冨士山を撮影。

161016q5.jpg
大瀬崎の俯瞰スポットへ到着。

161016q6.jpg
岬と冨士山。

161016q7.jpg
帰りはのんびりペースなので、立ち止まって撮影。

161016q8.jpg
ヨットと冨士山。

161016q9.jpg
チェレステカフェでコーヒーと思いましたが…

161016q10.jpg
本日は貸切。
バイクラックには、沢山のロードバイク。

161016q11.jpg
宿の朝食。
朝もたっぷりの食材。
昨晩の刺身になったあらの味噌汁、とっても旨い。

161016q12.jpg
千本公園付近。
もう冨士山には雲。

161016q13.jpg
気温が上昇すると、雲がどんどん湧き出てくる。

161016q14.jpg
由比の宿場はイベント開催中で押し歩き。

161016q15.jpg
R1BP高架下は飽きたので、いちご街道へ。

161016q16.jpg
丸子川CRはコスモスが満開。

s-161016q17.jpg
1時半前に道の駅でカレーの昼食。


朝比奈川沿いに帰還で、1泊2日の旅は終了。




今日のルート




  1. 2016/10/17(月) 21:19:50|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

海賊オフ1日目

10月15日の土曜日~16日の日曜日と4040culbのオフ会に泊りで参加。
とまとまさんが幹事役、北関東から大阪まで、総勢17名が沼津市口野の民宿「商い屋」で宴会。

三島駅へ10時集合なので6時前に自宅を出発。
セブン袖師町東店で補給休憩、リスタートしようとしたら後輪がパンク。
チューブを入替えてポンプでエアをいれようとしたら、全然膨らまず。

ポンプの故障と思い込んでしまい、自転車屋で空気入れを借りるべく押し歩き。
見つけた自転車屋は開店前。
9時まで待ったけれど開く気配なし。
電話をしたら臨時休業。

更に歩いて見つけた古びた自転車屋。
年老いた店主がコンプレッサーでエアを注入したけれど膨らまず。

チューブを嵌める時に噛んでしまい、穴が空いたことにやっとで気付いた私。
でも自分でパンク修理をして、コンプレッサーを借りるのも変なので、パンク修理も依頼。

店主も手際が悪く、復帰したのは9時半過ぎ。
三島駅は間に合いそうも無いので、途中合流に変更。

沼津の桃屋で皆さんと合流。
千本浜でテイクアウトの昼食。

びゅうおなどを見学して、一旦三津シーパラダイスまで行って、口野の宿へ4時過ぎの到着。

本日の走行距離 99キロ。
入浴後、6時から豪華な食事と、部屋呑みなど。
私は早めの就寝。



161015z1.jpg
快晴、雲なしの空。
薩堆峠下からの雪なし冨士山。

161015z2.jpg
富士川右岸、ケミカル工場からの冨士山。

161015z3.jpg
R1BP、新富士川橋からの冨士山。

161015z4.jpg
マリンプールからの冨士山。

161015z5.jpg
私は12時前に桃屋へ到着、かつサンドとコロッケを購入。
皆さんは12時過ぎの到着でしたが、パンが品切れ。
惣菜類を買って、パンはコンビニで調達。

とんびの急襲もなく、浜辺でのランチは終了。

161015z6.jpg
沼津港へ移動。

161015z7.jpg
macberryさんの知り合いが船長のAmi号が停泊。

161015z8.jpg
乗船させてもらい見学。

161015z9.jpg
びゅうおを潜る観光船。

161015z10.jpg
展望台へ登って見学。
冨士山はすっかり雲の中。

161015z11.jpg
狩野川沿いを走り我入道の渡しへ。

161015z12.jpg
全員は乗れないので、女性3人が自転車と乗船。
男性陣は港大橋を渡り対岸へ。

161015z13.jpg
三津シーパラダイス。
メンバーの自転車は、ロードバイクやクロスバイク、小径車など。

161015z14.jpg
内浦漁港付近、頭だけ現れた冨士山。

161015z15.jpg
本日の宿、「居酒屋ぺんしょん商い家」へ到着。

161015z16.jpg
これで3人分の刺身盛り合わせ。

161015z17.jpg
キンメ鯛の煮付けも3人でシェア。

161015z18.jpg
ボイル海老入りのサラダも3人前。

161015z19.jpg
かさごの唐揚とクジラの竜田揚げは1人前。

161015z20.jpg
クジラの刺身も1人前。

161015z21.jpg
海老の塩焼きは2匹。

161015z22.jpg
牡蠣の蒸し焼きも一人2個。

161015z23.jpg
生は数杯お替り、その後日本酒やワインなど。

部屋を替えて更に呑み。
品行方正(爆)な私は、お先に失礼。


今日のルート



  1. 2016/10/16(日) 17:45:11|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

条件反射

本日、出張帰りの新幹線。

1610sb.jpg

条件反射で昼ビー♪



  1. 2016/10/14(金) 21:05:06|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

三重へ出張

今日から1泊2日で三重県津市へ出張。

161013m.jpg


午後から会議、その後懇親会。
1泊して明朝帰還、昼頃から仕事復帰。

お気楽な出張ですが、サンダル履きでは行けず。
足の傷が心配。


  1. 2016/10/13(木) 05:56:01|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

浸出液が止まらない

8月の6日~7日と尾瀬歩きをした際、右足親指の左側にできたこぶ。
水泡が出来たので豆かなと思っていたけれど、暫らくの間水泡のままの状態が続いていた。

9月12日、水泡が爆ぜたので傷テープを張って養生。
同日夕方、持病の治療で整形外科を受診し、右足の出来物についても診てもらったところガングリオン、だそうです。
消毒液などを処方してもらって、毎日朝晩塗布してますが、浸出液が止まらない。

9月末の通院時には、注射器で吸引したけれど治らず。
昨日も吸引しましたが、このまま浸出液が止まらない場合は、入院手術が必要との診断。

ガングリオン自体は悪いものではないけれど、傷口が塞がらないと感染症になる可能性が大。
予定していた上高地歩きもドクターストップ。
職場でもサンダル履きで過ごしてます。

幸いなことに、ビンディングシューズは緩いしベルクロ仕様なので自転車ライドは可能ですが…

困ったなぁ~。






  1. 2016/10/12(水) 05:54:37|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

清水霊園イスラーム墓地と高橋製麺所

今日は久し振りにニシナ隊長のお誘いで、庵原方面のポタ。

7時半前のスタートで、宇津ノ谷~静岡市街~瀬名IC交差点で隊長と9時待ち合わせ。
合流後は、清水IC裏を通り伊佐布の清水霊園イスラーム墓地。
ゲートは施錠されて見学は不可。
伊佐布の滝を見学してから豊由氣神社へ。

次は食事で富士川駅前の高橋製麵所。
11時半頃の到着で、セルフの讃岐うどん。
私に所用が発生したので、大代峠のお誘いはキャンセル。

ほぼ来た道を引き返しで、2時半の帰還。

本日の走行距離123キロ 用事を済ませてからシャワー後2泡。


161010s1.jpg
朝比奈川CR、河津桜の葉は大分落ちてきて秋の気配。

161010s2.jpg
R1BP瀬名ICで待ち合わせ。

161010s3.jpg
合流後、隊長の曳きでBP高架下。

161010s4.jpg
県道75号と新東名。

161010s5.jpg
伊佐布の滝を過ぎて急坂を登ると、清水霊園イスラーム墓地。
イスラム文字の看板。

161010s6.jpg
でもゲートは閉まって施錠も。
見学は諦め。

161010s7.jpg
ちょっと戻って伊佐布の滝。

161010s8.jpg
駿河国二宮の豊由氣神社。
昨日が縁日だったようで、片付け中。

161010s9.jpg
興津川河口付近。
向い風が強く、海は白波。

161010s10.jpg
今日の二つ目の目的地、高橋製麵所。

161010s11.jpg
ぶっかけうどん。
削り節、おぼろ昆布、海苔、揚げ玉、胡麻、ワカメなどのトッピングもセルフ。

161010s12.jpg
玉子天と穴子天を別途オーダー。

お腹を満たして帰路へ。
隊長とは瀬名IC交差点で別れて、以降は一人旅。

161010s13.jpg
ちょっと急ぎたいので、明治トンネルはパスして平成トンネル。
帰りは追い風で楽チン走行♪


今日のルート



  1. 2016/10/10(月) 17:38:42|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

吉田公園

朝は雨、10時前から止んだので墓参り、出港見送りなど所用を済ませて昼食。

ポタは1時前のスタートで、大井川右岸の吉田公園。
岐路は堤防上で3時前の帰還。

本日の走行距離 37キロ 1泡しながら競馬中継。


161009y1.jpg
富士見橋からの冨士山。

161009y2.jpg
吉田公園からの冨士山。

161009y3.jpg
太平橋からの冨士山。

161009y4.jpg
堤防上からの冨士山。

161009y5.jpg
小川港からの冨士山。

今日は空気が澄んで冨士山がくっきりの日でしたね。


今日のルート



  1. 2016/10/09(日) 16:03:55|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無宗派葬

昨晩参列した通夜は初めて経験する無宗派葬。


参列者全員で黙祷。
続いて故人が好きだった歌が2曲。
ヨイトマケの唄とサントワマミー。
故人生前の写真のスライド。
焼香。
喪主挨拶。
再度黙祷。

坊さんが居ないので数珠も不要。


今日は葬儀。

どんな具合でしょうか?






  1. 2016/10/08(土) 06:55:04|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

休日の晴れ確率

静岡県中部地方、過去4週の休日の天気と活動実績。
それに今週末の天気予報と活動予定。
yahooの天気情報サイトから。

9月10日(土)  午前中は休出、午後軽く市内ポタ。
9月11日(日)  天候不順でえんどう輪店の走行会は中止。
             天気予報は嬉しいはずれ。降らないようなのでリバティ~蓬莱橋往復。

9月17日(土)  北海道旅行2日目、小樽の夕方は雨。
9月18日(日)  北海道旅行3日目、小樽と札幌は曇り。
9月19日(月)敬老の日  予報は雨でしたが降られる覚悟で西又峠。峠付近でちょっとだけ雨。

9月22日(月)秋分の日  降水確率60%でしたが墓参りポタ。何とか降られず。

9月24日(土)  雨なので日帰り温泉施設で入浴。 
9月25日(日)  西又峠越え後えんどう輪店の走行会。静岡空港などを廻り久し振りの100キロ超の走行。

10月1日(土)  降りそうなので乗車せず。転倒も怖いし。
10月2日(日)  吉田港しらすマーケットのお手伝い。
             ポタを兼ねて自転車とも思いましたが断念、昼過ぎからの雨で正解。

ここまでが実績。
結果として降らない日もありましたが、総じて天候不順が響いて低調な週末。


さて今週末の予報もテンション下がり気味。

10月8日(土)  降らなければ午前中軽ポタ、午後は叔父の見舞い。
10月9日(日)  出港見送り、降らなければ午後軽ポタ。
10月10日(月)体育の日  遠出したいなぁ~♪

13回の休日で晴れの日はたった2日、15パーセント。


秋晴れの空は何処へいったのでしょう?




  1. 2016/10/06(木) 05:43:37|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

北海道土産

もう先月の事ですが、北海道旅行で買った土産。
スイーツなども有りですが、私は食べないので割愛。
それに瓶詰めうには既に登場なので、それも省略。

1610yaku
好みの水産物は、焼津のSさんと偶然会った小樽の土産物屋で買った焼うに。
個包装になっていて、おつまみにピッタリ。
温かご飯と食べても◎

1610kg1.jpg
茹で上げ活き毛蟹を宅配便で送ってもらったもの。

1610kg2.jpg
甘いカニ味噌がたっぷり、身はふっくらとジューシー。


地酒、「熊ころり」は何処で売っているのか判らず、買えなかったのが心残り。



  1. 2016/10/04(火) 06:33:25|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

吉田港しらすマーケット

今日は吉田港しらすマーケットのお手伝い。
本来なら9月25日(日)の予定でしたが、しらす漁の不漁により延期。
ようやく漁が上向いてきたので、今日の開催。

161002y1.jpg
生シラスの販売が主ですが、サザエも販売。

私の担当、生シラスの引き換えは9時半からなので、9時から販売のサザエを購入。

161002y2.jpg
焼津出身の女性演歌歌手のミニコンサートなども。

11時頃にはひと段落、交代で昼食。
13時終了ですが、12時35分で私達は終了。

13時半には帰宅で、シャワー後1泡。

さて、自宅への土産は、
16102y3.jpg
1,000円で買ったさざえ、大小8個入り。

161002y4.jpg
手伝いのお礼、400gの生シラスパックが2個。
1個はO女史宅へ届けて、残りは晩酌の肴♪


今夜も呑み過ぎになりそう。




  1. 2016/10/02(日) 16:50:11|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日本酒の日

神無月最初の日は土曜日。
休日なので乗りたいところですが、今日も天候不順。
乗れないので、家の仕事を少々。

一仕事を終え1泡。

161001nh.jpg
昼食は鴨蕎麦、「日本酒の日」なので昼呑みは日本酒。
銘柄はいつもの磯自慢。
大吟醸の瓶に移して冷蔵庫で冷した本醸造。
詰め替え偽装(爆)ですが、自家消費なら◎


晩酌の肴も日本酒メニューかな?




  1. 2016/10/01(土) 13:58:54|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ