fc2ブログ

チャリポタ日記

28年9月の走行距離

28年9月の走行距離。

Reve、ポタリング4回で301㎞。
MANTRA、4ヶ月連続で山遊びは無し。街乗りもゼロ。
JEDI、ポタ3回で122㎞と街乗り10㎞。
Zero9、天候不順が多かったので乗車せず。

ポタリング7回の423㎞、街乗り10㎞、計433㎞。

根原で蛇を踏んでから、すっかり腰が引けてMTBから遠ざかっているけれど、10月は乗りましょう。

明日、明後日の天気予報もイマイチ。
Zero9乗車は来週の3連休かな。


  1. 2016/09/30(金) 20:33:45|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

かみ合わない酔っ払いの口論

私の家の隣は、昭和の時代が色濃く残る昔ながらの酒の小売店。
拘った地酒やワインなどは無くても、角打ちができる店。
ジモティのおやぢ達の憩いの場。

今宵はおやぢ達のメートルが上がり気味で、話し声が漏れ聞こえてくる。
最初は大谷君の二刀流大活躍や、豪栄道の全勝優勝など、いかにも酒呑みおやぢ好みの話題。

私が入浴する頃には、何故かメートル最高潮で口論に発展。

大きな声のおやぢは、会社経営の秘訣は岩崎よたろうを見習うべきだ。
お前、偉大な経営者のよたろうを知らないのか?

言われた親父は、岩崎何某は何処の魚屋だ。
生利節屋か塩鯖屋の店主だろ。
焼津には岩崎姓が多いからな。

吹っかけたおやぢが酔っ払ってろれつが廻らないので、弥太郎がよたろうになって、
吹っかけられたおやぢは岩崎弥太郎を知らないようで、かみ合わない酔っ払いの口論。


私は楽しい入浴でした♪



  1. 2016/09/29(木) 21:35:00|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

女房と北海道へ 3日目

北海道旅行最終日は、午前中小樽観光の続き。
昼頃札幌へ移動し、街中をぶらついて新千歳空港へ。

羽田から京急、東京駅から8時26分発のこだまへ乗車。
静岡で乗り換えて焼津駅へ、自宅へは11時前の帰還。

2泊3日の北海道旅行は終了。


2日目の朝、散歩は無しで大浴場で朝湯。
湯上り後は、朝酒で2泡。

160918s1.jpg
この日も朝食はバイキング。
イクラに甘えび、イカとマグロの剥き身。

160918s2.jpg
ホタテや鮭、ししゃも(カペリン)などの焼き物。

160918s3.jpg
スクランブルエッグやソーセージ。
それに北海道名物ザンギ。
ザンギ? ただの鳥から揚げですが…

160918s4.jpg
凝りもせず、プレーンオムレツ。
函館国際ホテルの方が豪華でしたが、今朝も満腹。

チェックアウト後は、荷物をホテルに預けたまま小樽駅へ。
160918s5.jpg
南小樽駅まで電車で移動して、メルヘン交差点へ。

160918s6.jpg
交差点名物、蒸気時計。

160918s7.jpg
意外と広い小樽オルゴール堂を見学&買い物。

160918s8.jpg
常夜灯も何故かメルヘンチック。

ルタオと北一ガラスの店ばかりの堺町通りをぶらり散策。
とある土産物屋で、「Mさん、Nちゃんのおとうさん。」後ろ側から私に声をかける人。
振り返ると、娘の友人あっこちゃんのお母さんのSさん。
私の女房とも仲良し。

Sさん達は、昨日札幌へ泊り、今日小樽へ移動してきたとのこと。
まさか小樽で焼津の知人に出会うとはビックリ。
10数分の雑談時間。

160918s9.jpg
カニはまだ食べていなかったので、この店に立ち寄り。
店主のセールストークは、内地で食べるカニ(タラバや毛蟹)は冷凍物をボイルしたもの。
うちの店は今見える水槽で生きているものをそのままボイル、チルド状態で宅配便で送るよ。
食べてごらん、と茹でたての毛蟹の試食。

甘くてほくほくの身を食べたら買うしかないでしょう。
25日の日曜日に届くように依頼して、料金を前払い。
旅行の翌週も楽しみが一つ♪

160918s10.jpg
歩き疲れた(言い訳)ので、泡を補給。
ホテルで荷物を受け取り小樽駅へ。

小樽駅から12時30分の快速エアポートライナーで札幌駅まで。

札幌駅で市営地下鉄南北線へ乗り換え。
駅名は同じ札幌駅ですが、乗り換えにはかなりの距離の移動。

160918s11.jpg
三つ目の駅、中島公園駅で下車。
中島公園の中を歩いて、JR北海道の広報誌に載っていた豊平館へ。
白い壁とウルトラマリンブルーの柱や窓枠などのコントラストが鮮やか。

160918s12.jpg
300円を支払い内部見学。
暖炉やシャンデリアがある広間。

160918s13.jpg
天蓋つきのベットがある部屋。

160918s14.jpg
階段手すりの曲線が美しい。

160918s15.jpg
地下鉄で大通駅まで移動。
時刻は2時14分。

160918s16.jpg
大通公園ではオータムフェスタ開催中。
色々なものを買い食いで昼食。

160918s17.jpg
列に並び蒸し牡蠣と生泡。

160918s18.jpg
ローストビーフ丼。

160918s19.jpg
話題の熟成肉のステーキ。

160918s20.jpg
生泡を追加後、歩いて札幌駅。
再び快速エアポートライナーで新千歳空港へ。

160918s21.jpg
5時発、ANA72便の羽田行き。
ファーストクラスの乗車客の中にTVで見慣れた人物。
プロゴルファーの青木功でした。

160918s22.jpg
私達はエコノミークラスへ。
羽田空港へは、着陸許可の関係で10分遅れで着陸。

東京駅構内のグランスタで食料を仕込みこだま号へ乗車。

160918s23.jpg
泡は定番の銘柄。

160918s24.jpg
夕食はまい泉のヒレかつとエビかつのミックス。
それにハイボール。

よく食べよく呑んだ北の旅は終了。
マイルをくれた息子に感謝♪♪♪





  1. 2016/09/29(木) 05:16:06|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

女房と北海道へ 2日目後半

前日の函館山の夜景、上着を持っていかなかったので、ちょっと寒かったことを反省。
小樽運河ナイトクルーズに備えてホテルへ一旦戻り、上着を着て再出発。

ポツリポツリと雨が降り出したので、ホテルの傘を借りて散策。

歩き始めたら、土砂降り。
クルーズまでには止んで、運河の夜景を楽しんで、軽い食事後ホテルへ帰還。

大浴場でくつろいでから本日最後の泡を注入。
北海道旅行2日目は無事終了。




160917z1.jpg
大雨の中、北一硝子花園店へ。
液だれしない醤油差しを購入。

160917z2.jpg
かつて北のウォール街と言われた小樽。
旧日本銀行小樽支店。

160917z3.jpg
旧北海道銀行本店。
今はワインカフェ、小樽バイン。
後で軽めの夕食を食べることになった店。

160917z4.jpg
旧第一銀行小樽支店。

160917z5.jpg160917z6.jpg160917z7.jpg
日銀通りから、古い蔵を利用した店などが連なる堺町通りへ。

160917z8.jpg
ぼちぼち乗船時間に近づいたので、運河へ。

160917z9.jpg
6時乗船スタート。
先ずは左手に運河倉庫群を見ながら、浅草橋まで。

160917z10.jpg
浅草橋でUターン。

160917z11.jpg
一旦小樽港へ出てから北運河で引き返し。

160917z12.jpg
北海製罐の工場跡、現役の倉庫として使用中。

160917z13.jpg
港町交差点の夜景。

160917z14.jpg
40分の運河クルーズは終了。

160917z15.jpg
小樽バインで軽めの食事。
3種ワインの飲み比べセット。

160917z16.jpg
じゃがいものラクレットチーズ。

160917z17.jpg
ツブ貝のガーリックバター焼き。

160917z18.jpg
飲み比べたお気に入りを別途オーダー。

160917z19.jpg
ライトアップされた旧日銀小樽支店。

そぞろ歩きでホテルへ。


女房と北海道へ 3日目へ続く…


  1. 2016/09/27(火) 20:35:20|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

女房と北海道へ 2日目前半

北海道旅行2日目は、函館から小樽まで移動。

路線図では函館駅~長万部駅~小樽駅までの函館本線が近いのですが、長万部・小樽間は1日4本のみの運行。
なので特急スーパー北斗号に乗車、函館を出て長万部から室蘭本線~千歳線で終着札幌駅。
再び函館本線で小樽駅まで、約4時間半の電車旅。

函館と小樽は近いと思ったけれど、意外と遠い。
北海道はやっぱり広いなぁ~と実感。



さて、昨晩はウニや活イカなど北の恵みを楽しみ就寝。
おぢはいつものように5時起床。
寝ている女房を起こさないように着替えて朝の散策。

160917q1.jpg
旧浅野セメント函館営業所。

160917q2.jpg
昭和63年3月13日まで運行していた青函連絡船、摩周丸。

160917q3.jpg
地方卸売市場函館魚市場。

160917q4.jpg
早朝散歩を終え部屋へ戻り、旅の楽しみ朝泡♪

もう1泡追加後、函館国際ホテルの名物、豪華な朝食バイキング。

160917q5.jpg
海鮮丼は、イクラ、甘えび、サーモン、山芋に海苔。
自家製豆腐、豚肉のソテー。
プレートには、ベーコンやコーン、クロワッサンにブルーチーズなど。

160917q6.jpg
追加は目の前で焼いてくれるオムレツ。

160917q7.jpg
オニオンやチーズ、ハム入りもありますが、オーソドックにプレーン。

160917q8.jpg
牛肉ステーキ。

160917q9.jpg
道産ジャガイモのコロッケにカレー。

160917q10.jpg
スイーツはNGですが、フルーツを少々。
満腹、満腹、これ以上は食べれない。

身支度を整えチェックアウト。

160917q11.jpg
朝市を冷やかしながら買い物を少々。
女房はメロンの買い食い。

160917q12.jpg
旧青函連絡船への線路。

160917q13.jpg
10時5分函館発の特急スーパー北斗7号へ乗車。

160917q14.jpg
お腹一杯なので、車中の泡は1缶のみ。

160917q15.jpg
11時前、太平洋側の噴火湾。

160917q16.jpg
2時過ぎ、日本海側の石狩湾。
広~い北海道ですが、場所によっては太平洋と日本海が近い。

160917q17.jpg
2時15分、小樽駅到着。
駅前のドーミーインが今宵の宿。
早めのチェックインで、荷物を置いて運河方面へ。

160917q18.jpg
先ずは、当日は現地での予約のみの運河ナイトクルーズを予約。

160917q19.jpg
旧安田銀行小樽支店。

160917q20.jpg
旧手宮線跡。

160917q21.jpg
朝食バイキングを食べ過ぎたので、昼食は遅めの3時過ぎ。
小樽市民お馴染みの若鶏時代なると。
寿司やどんぶり、定食などもある街の食堂。

160917q22.jpg
5時間振りの泡。

160917q23.jpg
名物、若鶏半身揚げ。

160917q24.jpg
海老の塩焼き。

160917q25.jpg
泡のお替り、また枝豆付き。

160917q26.jpg
鮑とみる貝の握り。
またもや満腹状態。

一旦ホテルへ戻り、上着を準備。
お楽しみの運河ナイトクルーズへ。


女房と北海道へ 2日目後半へ続く…



  1. 2016/09/26(月) 19:51:11|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

西又周回、走行会、切山

昨日は雨で乗れなかったので、今日は乗らないと。
えんどう輪店の走行会は距離が短そう。
なので、6時スタートで西又峠を周回して道の駅宇津ノ谷で朝食。

えんどう輪店へ集合、9時スタート。
メンバーは店主のえんどうさん、MNさん、クロちゃん、KDさん、私と同じ苗字のMさん、紅一点のみッちゃん。
静浜基地の航空祭で飛来する飛行機を見学して、リバティの入口まで。

皆さんは引き返すようですが、Mさんは切山へ行くというので同行。
静岡空港でも飛行機撮影後帰路へ。
焼津まで戻り家の近所で食事。
Mさんと別れて自宅へは2時頃の帰還。

本日の走行距離 108キロ シャワー後1泡。


160925n1.jpg
第1部はソロで西又峠へ。
まだ道路は濡れていますが、雨の心配はなし♪

160925n2.jpg
空気が澄んでいるので山並みがくっきり。

160925n3.jpg
大分水が出ているので、沢蟹も道路を散歩。

160925n4.jpg
西又峠。

160925n5.jpg
いつもの明治トンネル。

160925n6.jpg
道の駅で蕎麦の朝食。

160925n7.jpg
えんどう輪転へ集合、第2部の始まり。

160925n8.jpg
焼津新港から堤防上で静浜基地付近へ。

160925n9.jpg
混雑しているので基地までは行かず。
手前の道路脇でフライト見学。

160925n10.jpg
RF-4

160925n11.jpg
F-15

160925n12.jpg
C-130

160925n13.jpg
第3部スタート。
Mさんの曳きで太平橋を渡り榛原方面へ。

160925n14.jpg
牧之原の茶畑。

160925n15.jpg
冨士山静岡空港からの夏冨士。
空港から冨士山が見えたのは初めて。

160925n16.jpg
12時過ぎにANNの札幌便が着陸。

160925n17.jpg
B738

160925n18.jpg
遅めの昼食は岩久大富店。

160925n19.jpg
軽く泡の補給。

160925n20.jpg
朝食に続いて蕎麦。
今日は米を食べずに終わりそう。


今からMNさんのアジトで反省会♪


今日のルート



  1. 2016/09/25(日) 15:47:44|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雨の土曜日

昨日は静岡で会議後呑み会でしたが、1次会で切り上げ。
今日のライドに備えましたが、残念ながら朝から雨が降りそうな天気。
出かけるのを躊躇していたら、降り出したのでライドは中止。

北海道旅行の画像の整理やTVの番人など。


160924a1.jpg
お昼はホタテご飯。

160924a2.jpg
缶詰の牡蠣オイル漬け。

当然泡を嗜んで、軽く昼寝♪


160924a3.jpg
娘が出かけるついでにサンライフ焼津まで送ってもらい、昼風呂。

160924a4.jpg
湯上り後はチューハイを嗜みながら、女房の迎え待ち。


明日は降らないようですね♪♪♪


  1. 2016/09/24(土) 18:13:07|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

女房と北海道へ 1日目後半

ラッキーピエロでご当地バーガーを食べて、市電へ再び乗車。
十字街の停車場で下車。

ベイエリアと坂道、函館山、夕食を食べてホテルへ帰還。

入浴後〆の1泡で長~い1日目は終了。


160916y1.jpg
電車を下りて徒歩で金森赤レンガ倉庫へ。

160916y2.jpg
倉庫の中は、カフェやビアホール、雑貨店などが入居。

160916y3.jpg
倉庫街を後に、海峡通を渡り坂道の登り。

160916ys4.jpg
函館の名所、八幡坂。
坂の下には函館港や摩周丸の眺望。
坂の上は教会。

160916y5.jpg
ハリスト正教会。

160916y6.jpg
カトリック元町教会。

160916y7.jpg
山麓駅からロープウェイに乗車。
暗くなる前の函館市街。

160916y8.jpg
先ほどの教会。

160916y9.jpg
夜の帳が落ちるのを待ちながら、観月。

160916y10.jpg
午後6時の夜景。

160916y11.jpg
6時半、すっかり暗くなって光を鏤めた夜景。

160916y12.jpg
月の道。

160916y13.jpg
ロープウイエイで下山後は市電で函館駅前へ。

160916y14.jpg
人気の食事処「我家」、入店まで20分ほどの待ち。

160916y15.jpg
4時間振りの泡。

160916y16.jpg
イカの塩辛やニシンの粕漬けなどのお通し。

160916y17.jpg
2泡目。

160916y18.jpg
ラム肉と玉葱が下に入っているジンギスカンやきそば。

160916y19.jpg
水槽で泳いでいた活イカのお造り。
身よりもゲソの部分が甘くて旨い。
それに超新鮮な腸。

泡よりも、日本酒ですね。

160916y20.jpg
てなことで、オーダーは辛口の熊ころり(爆)。

160916y21.jpg
カペリンではなく、本物のシシャモ。

160916y22.jpg
熊ころりをもう一度オーダー、ころりとしたら困るので、最後は北の誉れ。

徒歩でホテルへ帰還。

160916y23.jpg
入浴後、本日〆の1泡。


女房と北海道へ 2日目前半へ続く…


  1. 2016/09/23(金) 05:34:51|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日も降られず♪

今日の天気予報は雨、降水確率60%ですが、雨雲レーダーでは2時間位は降らない様子。

彼岸のポタは8時半のスタートで、義母の墓参り。
降られずに10時過ぎの帰還。

本日の走行距離 32キロ 1泡

160922f1.jpg
朝方の雨は止み、9時過ぎには道路も乾いてきた。

160922f.jpg
墓参りを済ませて、向い風の岐路へ。


今日のルート


午後も出かけられそうな天気。


  1. 2016/09/22(木) 11:45:33|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

女房と北海道へ 1日目前半

海外出張が多い息子、貯まったマイルで色々な所へ行っているようですが、私達夫婦にもマイルのプレゼント。
航空運賃は不要なので、北海道でも行ってきたら、と嬉しい提案。

当初は6月に行く予定でしたが、よんどころない事情で仕切り直して9月16日からの2泊3日の旅。

初日の行き先は函館。

新幹線&京急と乗り継ぎ、羽田空港からANAのB-777で函館空港。
バスで函館市街へ移動して、観光&飽食。

初日から天候に恵まれ、北の大地を堪能。


160916n1.jpg
行きの東海道新幹線、暫らく静岡を離れるので泡は静岡麦酒(笑)。

160916n2.jpg
空港ロビーでいつものスーパードライを呑んでから、ANN553便函館行きへ搭乗。
テイクオフは15分遅れ。

160916n3.jpg
函館空港へは12時頃の到着、バスで函館駅前へ。

160916n5.jpg
早速駅前の朝市。
平日の昼過ぎなので賑わいはこんなものかな。

160916n4.jpg
お昼は最初から決めていた、うに丼のむらかみ。

160916n6.jpg
長距離移動お疲れさん、と自分にご褒美。

160916n7.jpg
うにの佃煮。

160916n8.jpg
うに入りの出汁巻き玉子焼き。

160916n9.jpg
活きホッキ貝の塩焼き。

160916n10.jpg
ミョウバン不使用の生うに丼。
産地は利尻の甘みが強いムラサキうに。

160916n11.jpg
うに尽くしでお腹が膨れたので、本日の宿へ徒歩で移動。
老舗の函館国際ホテル。
まだ2時なので荷物だけを預かってもらうつもりがチェックインOK。
一番古い本館ですが、手入れが良く清潔な部屋。

160916n12.jpg
身軽になって市役所前から市電、五稜郭前の停留所まで移動。

160916n13.jpg
五稜郭タワーへ。

160916n14.jpg
タワー展望台(高さ90m)からの俯瞰。
函館空港と津軽海峡。

160916n15.jpg
次は函館市街と函館山。

160916n16.jpg
星型がはっきり判る五稜郭。

160916n17.jpg
地上へ下りて五稜郭見学。

160916n18.jpg
堀に架かる橋を渡り城内へ。

160916n19.jpg
旧箱館奉行所。
江戸時代は函ではなく箱と書いたのかな。

160916n20.jpg
五稜郭を出ると函館市民のソウルフード、ラッキーピエロ。
五稜郭公園前店で軽く補給。

160916n21.jpg
テイクアウトも有りですが、イートインが主体の感じ。
ハンバーガーだけでなく、カレーやオムライス、スパゲッティなどのメニュー。
ラッキーピエロラーメンの土産物なども。

160916n22.jpg
私達もイートイン。
オリジナルグラスの生泡。

160916n23.jpg
食べ物のオーダーは、一番人気のチャイニーズチキンバーガー。
胡麻がたっぷりのバンズ、中華風の甘辛いタレの鳥の唐揚とレタス。
ボリュームたっぷりなので、女房とシェア。

五稜郭と地元B級グルメを楽しんで、次はベイエリア地区へ市電でリターン。


女房と北海道へ 1日目後半へ続く…





  1. 2016/09/21(水) 20:12:16|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

敬老の日は母親のおこぼれ

昨日は敬老の日。
晩御飯は母親が好みの寿司。

160919kh.jpg

魚は南マグロの赤身とトロ、函館で買ったウニの瓶詰め。
それにカボチャの煮物。

呑みが主体の私は、酢飯は食べず。
汐汁も最初は鰹のあらを食べるだけ。

ウイスキーのロックを数杯後、〆に葱をたっぷりいれた汐汁。


母親のおこぼれに与った昨晩♪






  1. 2016/09/20(火) 21:56:01|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

濡れる覚悟でポタリング

今朝は寝不足気味で、6時過ぎの起床。
彼岸の入りなので、父親が眠る家の寺と、叔父や祖母が眠る母親の実家の寺へ墓参り。

帰宅後朝食を終えると8時過ぎ。
ポタりたいところですが、天気予報は雨で降水確率は50%、雨雲レーダーも雨。
でも、空模様は意外と良さげ。

迷いましたが、北海道での飽食分のカロリーを消費すべく、濡れる覚悟でポタ出動。
8時半過ぎスタートで、朝比奈川~西又峠~どうぶつの森霊園~宇津ノ谷~自宅へは11時半の帰還。

本日の走行距離 53キロ シャワー後1泡。
昼食&昼寝♪



160919n1.jpg
朝比奈川CRの対岸土手、パンパスグラスと彼岸花。

160919n2.jpg
子持坂の岡部中学校付近は、道路の濡れ具合からすると、雨が止んだばかりかな?
焼津市内は大分乾いていたけれど…

160919n3.jpg
すっかり実った田んぼ脇を走る子供達。
何故かほっとする光景。

160919n4.jpg
殿の石仏と彼岸花。

160919n5.jpg
西又峠。
峠の手前から雨が降り出して、峠は日差しと雨の「狐の嫁入り」状態。

160919n6.jpg
小瀬戸の集落では晴れ。
ウェアーも濡れるほどではなかったので、どうぶつの森霊園へ。
ベイル君の霊座。

160919n7.jpg
宇津ノ谷は明治トンネル。

濡れる覚悟で出かけたポタでしたが、降られたのは西又峠の付近のみ。
意外と濡れずに走れて良かったですね。



今日のルート


  1. 2016/09/19(月) 15:17:10|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夜景2題


先ほど無事帰還。

とりあえず夜景2題♪
160919y1.jpg
9月16日、函館山の夜景。

160919y2.jpg
9月17日、小樽運河の夜景。


  1. 2016/09/18(日) 23:10:55|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

北の大地へ

今日から北の大地への旅行。
と言っても、函館~小樽~札幌と北海道の入口付近の旅。

海外出張が多い息子が貯めたマイルを貰い飛行機で。
なので北海道新幹線へは乗らず。

女房と二人、二泊三日で楽しんできます♪



  1. 2016/09/16(金) 04:37:05|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

省エネな宵

秋の気配は虫の音と居座る秋雨前線。

1609ba.jpg
なので、拙宅メニューは季節的にちょっと早い感じですがビーフシチュー。
赤ワインはまさかの品切れ。

呑み物は代わりとと言っては失礼な、シングルモルトの白州。
もちろん頂き物。

軽やかな味わいですが、量はクォーターなので直ぐに呑み乾して終了。
常備の黒日課は悲しいので、呑み足りないですが打ち止め。


たまには省エネな宵も◎かな♪





  1. 2016/09/14(水) 21:05:48|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雨の朝

今朝は予報どおりの雨。

160913a.jpg

週間予報では、来週の月曜日まで雨又は曇り。
秋晴れの空は何処へ?

  1. 2016/09/13(火) 05:52:12|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

堤防上~リバティ往復

今日はえんどう輪店の走行会。
8時集合でリバティ~伊久美~蔵田の予定でしたが、天候不順で中止。
朝6時半前、メールで連絡があったけれど気付かず店へ。

走れそうな天気なので、MNさん、STさん、ロードデビューのKDさんも店へ。
当初の予定変更で、堤防上~リバティを蓬莱橋まで行き引き返し。

10時過ぎに店へ戻り1時間ほどダベリングしてから帰宅。

本日の走行距離 56キロ シャワー後1泡。


160911e1.jpg
集合場所のえんどう輪店。

160911e2.jpg
堤防上を走るMNさん、KDさん、STさん。

160911e3.jpg
リバティもMNさんの曳きでKDさん、STさん。

160911e4.jpg
帰りの向い風もMNさんの曳き。

160911e5.jpg
ポケモンの入手で賑わうディスカバリーパーク焼津。

でも、
昼夜を問わず来園する人が多く、施設駐車場の不足、満車による出入口の混雑、
路上駐車、夜間の駐車中の乗用車のライト点灯や騒音、
敷地内外へのゴミの放置や空き缶・たばこの吸い殻のポイ捨てなどの問題が発生。
配信会社に対してポケストップ及びジムの削除を要望。

だそうです。


堤防上とリバティの往復なのでラボは無し。



  1. 2016/09/11(日) 12:53:28|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

市内東部方面軽緩ポタ

今日は休日出勤で、帰宅は午後2時。
3時過ぎから市内東部方面を軽~く緩~くポタ。

4時半過ぎの帰還。
本日の走行距離 20キロ シャワー後プシュッと1泡。


160910s1.jpg
行き止まりの海岸。

160910s2.jpg
ビール工場のタンク。

160910s3.jpg
史跡。

160910s4.jpg
古刹。

160910s5.jpg
観光名所。

160910s6.jpg
いつもの酒屋。

160910s7.jpg
激安おでんの駄菓子屋。


ラボは無し。


  1. 2016/09/10(土) 17:04:22|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

女房と八兵衛でランチ


9月6日は女房とランチ。
予定の店は臨時休業なので場所を変更。

160906h1.jpg
藤枝市岡出山2丁目、いつもの八兵衛に。
12時の到着ですが、人気の店なので30分弱の待ち時間。

160906h2.jpg
お待たせの後はお楽しみ♪

160906h3.jpg
サイドメニューは鴨焼き。

160906h4.jpg
メインは天おろしの冷。
小エビの天ぷら、大根おろし、茹で水菜、刻み海苔、たっぷりの葱と山葵をトッピング。
海老の尻尾入れは全部食べちゃうので不要。

鰹出汁の効いた汁は蕎麦湯を入れて飲み干し。

完食、ご馳走様でした♪




  1. 2016/09/08(木) 20:01:33|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

転車台見学ツアー

私のパンクで午後の部になった転車台見学ツアー。
mcberryさんは先に帰ったのでハナカミさんと二人で見学。
と言っても他に参加者は十数名居て結構人気。

1609tt1.jpg
台紙右側にあるのが見学ツアーの入場券。
硬券と言うらしいですね。
左下は掛川駅までの乗車券、軟券です。

1609tt2.jpg
昭和の時代を思い出すプラットホーム。

1609tt3.jpg
ホームを渡り線路沿いに暫らく歩くと、蒸気機関車に水を補給した高架貯水槽。

1609tt4.jpg
運転区事務室と休憩所。

1609tt5.jpg
転車台と扇形車庫。

1609tt6.jpg
転車台へ進むディーゼルカー。

1609tt7.jpg
ちょっとだけ向きを変える実演。

1609tt8.jpg
台の上には電線。
昔の転車台は手動だったけれど、今は電動。
だそうです。

1609tt9.jpg
このくたびれた箱が電動モーター。

1609tt10.jpg
部品取り用の予備、JR九州からの貰い物。

1609tt11.jpg
団体列車運用を想定した特別車両。

1609tt12.jpg
鉄道歴史館へ入場。
もちろんエアコンは無し。
大型旧式の扇風機がブンブン回っているけれど暑い。

1609tt13.jpg
転車台が活躍していた時代の写真。

1609tt14.jpg
扇形車庫の全景。

1609tt15.jpg
昭和39年(前回の東京オリンピックの年)4月1日の運賃表。
掛川まで280円、今は700円。

1609tt16.jpg
現在は使用されていない浴場と洗濯場。

天竜二俣駅の国の登録有形文化財の見学は終了。

次は天浜線沿いに走りながら、他の登録有形文化財の駅舎や橋梁廻りも楽しそう♪





  1. 2016/09/07(水) 18:39:10|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

色々と予定変更

今日は先日の大井川港丼市の振休。
平日なので娘を駅まで送って、ポタのスタートは7時半過ぎ。

午前中は丸子でテニスの女房と、岡部の蕎麦屋で待ち合わせて昼食予定。
なので、私は久し振りの日本平へ。

丸子川CRを南下していると、海方面の右側は雨雲。
雨雲に追いつかれて、濡れて蕎麦屋へ行くのも嫌なので最初の予定変更。

北の山方面は晴れているので南藁科街道。
西又峠の入口付近ではまだ雨雲の雰囲気。
ダイラボウ山頂は晴れているので、富厚里峠越えで岡部側へ。

待ち合わせの時間にはまだ早いので、入野から県道81号。
石仏トンネルを抜けて瀬戸川沿い。

寺島のサム君に会ってから鹿鳴渡坂(通称ビクター坂)~藤枝清里~岡部の蕎麦屋へ。
営業日を確認してから待ち合わせしたのに臨時休業。

ランチも予定変更で、いつもの八兵衛。
平日なので空いていると思いきや、12時頃の到着なのに満席で先客は10組程。

12時半頃から食事、帰宅は1時半。

本日の走行距離 84キロ シャワー後散髪、えんどう輪店、2泡。


160906y1.jpg
宇津ノ谷の明治トンネルは岡部側の入口。

160906y2.jpg
急坂を登って富厚里峠。

160906y3.jpg
たまゆら。

160906y4.jpg
石仏トンネル、岡部側の入口。

160906y5.jpg
サム君は日陰で休憩中。


今日のルート



昼食の八兵衛は別記事。





  1. 2016/09/06(火) 17:06:58|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

大井川港へは車で正解

今日は大井川港漁協が開催する「丼いち」のお手伝い。
集合時間は9時。

8時頃降った雨はすっかりあがり青空。
ポタを兼ねて自転車で行こうかと思いましたが、昼頃には雨予報。
諦めて車で大井川港へ。

160904z.jpg
会場は大井川漁港の荷捌場。
10時半から販売開始に備えてテーブルなどは準備済み。

丼は3種類で全てワンコインの500円。
桜海老の掻揚げが2枚の掻揚げ丼、100食。
桜海老の掻揚げが1枚と釜揚げシラスのミックス丼は200食。
生シラスのシラス丼は100食。

最初にシラス丼、続いて掻揚げ丼、12時20分にはミックス丼も完売。
片付けを終えてから私達のまかない食は、ミックス丼に生シラス。

160904s.jpg
お土産は生シラスのパック。
自転車では持ち帰るのが大変、車で正解でした。



  1. 2016/09/04(日) 17:47:59|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

天竜二俣駅で転車台見学

今日は天竜二俣駅の転車台見学ポタ。

前日に緊急告知して、ハナカミさんとポタの予定でいたら、早起きできたmcberryさんも参加。
3人で8時少し前のスタート。

大代~丹間林道を下っていたら私がパンク。
転車台見学は10時50分からですが、少し遅れ気味。
森町辺りでは追い風でハイペースで走りますが、天竜二俣駅の到着は11時。

途中からの見学は不可なので、午後の部1時50分からに変更。
とりあえず時間つぶしに船明ダムまで往復。

二俣駅まで戻り、駅舎内のホームラン軒で昼食。
禁酒中のmcberryさんは転車台を見学せずに帰路へ。

ハナカミさんと私は駅構内で時間つぶしに泡。
1時50分からの転車台見学を終えて、2時47分の天浜線で掛川駅。
3時53分の興津行きに乗り、焼津駅へは4時半前の到着。

自転車を組み立て押し歩きで自宅へ帰還。

本日の走行距離 70キロ 帰宅後はシャワー&また1泡♪


160903t1.jpg
待ち合わせ場所のスーパーT重。
清水から自走のmcberryさんが登場、ハナカミも来たのでスタート。

160903t2.jpg
藤枝、島田間は線路沿いの道。

160903t3.jpg
車が少なく走りやすい県道81号。

160903t4.jpg
分岐では、丹間林道へ。

160903t5.jpg
快調に下っていたら、突然前輪の空気圧が減少。
タイヤの内側を丹念に見たけれど、異物はなし。
原因は不明ですが、チューブ交換をしてリスタート。

160903t6.jpg
天竜二俣駅は11時の到着。
暫らく駅舎内でクールダウンしながら、今後のスケジュールを検討。

160903t7.jpg160903t8.jpg160903t9.jpg
時間調整の船明ダム見学。

160903th.jpg
昼食は人気のホームラン軒。

160903t10.jpg
もう自転車はパック済みなので、泡。

160903t11.jpg160903t12.jpg
つまみはあぶりあげと餃子。

160903t13.jpg
呑めないmcberryさんを見送り。

160903t14.jpg160903t15.jpg
見学時間までロングを2泡。

お待ちかねの転車台ツアーは後日別記事で。

160903t16.jpg
見学ツアーを終えて、2時47分発の掛川行きへ乗車。

160903t17.jpg
ハイボールはレギュラー缶。

160903t18.jpg
掛川からの東海道線はロング缶。

160903t19.jpg
チューブを良く見たら、リムテープが薄いのか、スポークが当る部分に穴。

私のパンクでご迷惑をお掛けしました。

予定変更で午後の部の見学になってしまい、すみませんでした。

今日のルート


  1. 2016/09/03(土) 19:15:53|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

緊急告知

明日の土曜日、天竜二俣駅の転車台見学ポタへ行きます。

集合時間と場所は、藤枝市田沼2丁目17-11 スーパー田子重田沼店へ8時。
目的地までのルートは、丹間林道R1旧道

10時50分から転車台見学

お昼は二俣駅構内のホームラン軒


二俣駅から輪行か、天浜線の駅を撮りながら掛川駅まで走ってから輪行。


参加予定者:ハナカミさん、




  1. 2016/09/02(金) 19:42:24|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

今年の呑み会(続報)

4月23日からの呑み会は以下のとおり。


4/24   走行会後の慰労会:MNさんのアジト

5/3   桜えびまつり手伝い後の慰労会:三久

5/7   ユーシン渓谷ライド後の反省会:箱根ベーカリー小田原駅店

5/13  部下の異動に伴う送別会:岡村いきち

5/20  某組織トップのお誘いで一献:辰巳

5/22  高尾山ハイキング後の反省会:さんちゃん酒場

5/30  静岡で会議の後の一杯:中島屋ビアガーデン

6/9   業務打ち合わせ後慰労会:まんさく

6/24  静岡で会議後の定例会:だんまや水産静岡店

6/25  元同僚達と暑気払い:ととや新兵衛

7/2   昔の上司、仲間達と定例会:酒季の蔵

7/9   勤務先役職員懇親会:某会館&大作

7/15  業務打ち合わせ後の呑み会:魚民焼津店

7/22  二週連続で業務打ち合わせ後の呑み会:まんさく

7/28  会議後の定例会:いつものひょうたん(90分呑み放2,500円)

8/5   尾瀬行き夜行バス待ち時間に軽く一杯:磯丸水産西新宿1丁目3号店

8/15  0女史と一杯:のへそ

8/20  魚屋T君と腰を据えて酒宴:辰巳

8/21  走行会後の慰労会:MNさんのアジト

8/26  会議後の定例会:ひょうたんで呑み放題

8/27  ビアガーデンで暑気払いのつもりが雨で予定変更:サルヴァトーレ、スノドカフェ

8/31  会議後東京の客人をご招待:どんた久


8月31日までの131日間で22回、約17%の呑み会率。
前回より1%アップ(爆)。




  1. 2016/09/01(木) 05:59:21|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ