28年5月の走行距離。
Reve、ポタリング1回で108㎞。
MANTRA、山遊び1回で49㎞。
JEDI、ポタ1回で79㎞と街乗り26㎞。
Zero9、ポタ4回で267㎞。
ポタリング他7回の503㎞、街乗り26㎞、計529㎞。
自転車ライドにはピッタリの気候ですね。
- 2016/05/31(火) 05:27:05|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここ4週間、週末は神奈川、山梨、東京、長野と遠征続き。
さすがに今日は、家の用事をしなくては。
定刻の5時起床、ブログの更新を終えたら勤労奉仕(爆)
小屋から扇風機を出したり、網戸を修理したり、古紙を回収業者へ持ち込んだり…
一仕事終え、汗だくなので2泡補給。
GW中にバリ旅行を楽しんだ息子が昨日から帰省中なので、お昼は家族で外食。
ちょっと疲れ気味なので、午後は昼寝&競馬中継&また昼寝。
乗らずに終わった休日。
- 2016/05/29(日) 18:25:31|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4040CLUBのイベントで杖突峠から高遠を往復。
9時に下諏訪駅集合なので、車載で4時半焼津発。
R1BP~R52~増穂ICで中部横断道~中央高速。
途中の八ヶ岳PAで蕎麦の朝食~諏訪IC~諏訪湖畔へは7時半の到着。
時間はまだあるので一人で諏訪一、と言ってもたった16キロ(笑)。
その後は7人で杖突峠~高遠を往復。
4時前にはデポ地へ。
入浴後、5時諏訪湖発。
帰りは新清水~藤枝岡部まで新東名を走ったので、7時半には帰着。
本日の走行距離 96キロ 1泡&ウィスキーで晩酌。

デポ地が丁度諏訪一16キロの標識の場所。

半周廻ったところ。

曇天の諏訪湖。
ほぼ一周終わりそうなところで、泊りのメンバー達4人と遭遇。
一緒に下諏訪駅へ。

輪行組2人が合流、杖突峠方面へスタート。

諏訪大社上社本宮と一の御柱。
往路は前を素通りするだけ。

約7キロで500m弱を登り、杖突峠の無料展望台へ。
絶景を楽しむつもりが、生憎の曇り空。

諏訪湖方面。

茅野駅方面。

八ヶ岳方面。

展望茶屋からもう少し登るとピークの杖突峠。

長~い下りで高遠の町へ。
華留運(ケルン)と言う蕎麦屋で昼食。

焼き味噌を溶いた味噌ダレと、くるみのつゆ付き。

高遠城址の中にある高遠閣。

新緑の高遠城址、人影はまばら。

高遠ダム。

さぁ、帰りましょう。
もう一度展望台で休憩したけれど、相変わらずの曇り空で残念。

帰路は上社見学。

二の御柱。

拝殿では初宮参り中。

一の御柱。

泊りで宴会の皆さんと別れて、デポチ前の
片倉館千人風呂へ入浴。
綺麗になって(爆)帰りのドライブ。
今日のルート。
- 2016/05/28(土) 20:51:34|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
女房が東京築地へ行ったときの土産、岩手産あわびの煮貝。
たった1個なので、薄くスライスして家族4人でシェアするとこんな量。

噛むほどに磯の香りと旨みが広がり、お酒はおかわり。
でも、あわびはもう無し(爆)。
- 2016/05/27(金) 05:28:14|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
高尾山ハイキングを終えて、この日一番のお楽しみは反省会。

京王八王子駅の直ぐ脇、昼からオープンのさんちゃん酒場。
ほぼ予定通りの午後4時入店。

呑み放コースで先ずはお疲れさん。
4時3分、1泡目。

大盛りキャベツと枝豆。

4時11分、2泡目。

川エビの唐揚。

タコ酢。

4時23分、3泡目。

竹輪の磯辺揚げ。

シシャモ。

4時43分、4泡目と蒸し豚。

つくねは撮り忘れ。
これは鳥ねぎま。

鳥皮。

5時6分、5泡目。
一人だけ大ジョッキはスレイプニルさん。

イカ腸の味噌漬けルイベ。

5時39分、泡からハイボールに切り替え。
ちょっとピンボケ。

揚げ出し豆腐。

豚のキムチ炒め。

5時59分、2杯目のハイボール。
大分お腹も膨れて反省会は終了。

6時50分の八王子駅前。
八王子から横浜線、新横浜で新幹線。
新幹線では補給時間が無くて呑めず。
帰宅後1泡で長~い一日は終了。
- 2016/05/26(木) 05:44:59|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
22日の高尾山ハイキング、焼津~小田原はJR東海道線。
帰りは新幹線なので、休日乗り放題切符は使えず。
21日の昼過ぎ、娘を焼津駅まで送ったついでに駅前のチケットショップへ。

焼津~小田原間の乗車券代は1,820円。
正規の乗車券代は1,940円。
泡半分の金額、120円の節約。
帰りの新横浜からの新幹線切符も買えば良かったかなぁ~?
- 2016/05/25(水) 06:36:10|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
振替休日の今朝は、昨日の疲れもあり6時起床。
朝風呂、朝泡、朝飯後ゆっくり仕度をして8時のスタート。
市街地を抜けて、大井川左岸~県道220号の迂回ルートを確認。
蔵田まで登り、瀬戸川沿いに焼津市街へ。
O女史宅へ寄って12時過ぎの帰還。
本日の走行距離 70キロ 2泡&昼食。

大津谷川の土手は木陰で涼しい。

清流伊久美川。

伊久美小学校プール脇の地点に通行止めの看板。
車は桧峠へ迂回?

二俣の集落手前で通行止め。
吊り橋を渡り迂回。

川の反対側から崩落箇所を撮影。
重機で土砂を撤去中。

川久保橋を渡り、県道220号に復帰。

大久保川。
水が涼しそう。

新緑の大茶樹。

暑いと思ったら、蔵田の路上温度は32度。

サム君を見てから帰還。
今日のルート。
- 2016/05/23(月) 23:59:24|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はお手軽ハイキングのメッカ、東京の高尾山へ。
ラルゴさんの音頭で、スレイプニルさんとハナカミさんも参加。
静岡組のハナカミさんと私はアプローチまで約4時間の電車旅。
のつもりが、三島駅手前でブレーキ異常の点検や停止信号などで4時間30分の電車旅。
神奈川組のラルゴさんとスレイプニルさんをお待たせしましたが、無事合流。
小仏~城山~高尾山のハイキングを楽しみ、八王子で反省会。
帰路は新横浜から新幹線。
8時22分発のひかりが静岡着が早いのですが、満席だと静岡まで立ちっぱなし。
到着時間は遅くなりますが、確実に座れる8時16分発のこだまに乗車。
自宅へは10時の到着。

予定より30分遅れで高尾駅到着。

何とか10時52分発のバスに間に合い終点の小仏まで。

11時10分、山歩記スタート。
先ずは小仏峠へ。

何やら大きな掛け声が聞こえて、そちらを見てみると、滝に打たれる修験行者。

日差しを遮ってくれる木立が嬉しい。

約40分で、小仏峠へ到着。

小休止後、城山方面へ。

視界が開けたところからは相模湖。

お楽しみが待っているので、足取りは軽やか。

小仏峠から約20分で城山山頂。
茶屋があり大勢のハイカーが休憩&食事中。

都心方面の眺望。

茶屋のメニューはラーメンやカレー、カキ氷にコーヒーなども。

もちろん私はロング缶。

昼食後は整備された木道を通り高尾山方面へ。

一丁平の展望台。

分岐点では山ガールの進む道をチョイス。

高尾山山頂へは2時前の到着。
レジャーランドのような人混み。

ほんの一瞬、人混みが途絶えたときに撮影。

薬王院方面を下り、

高尾山駅でケーブルカーへ乗車。
京王高尾山口から京王八王子駅へ。
反省会(爆)は別記事で♪
- 2016/05/22(日) 23:12:00|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨晩の呑み会疲れがありますが、天気が良いので乗らなくては。
朝6時半スタート。
宇津ノ谷~南藁科街道~藁科街道~清笹峠~蔵田~伊久美~大井川左岸~リバテイ~堤防上で帰還。
の予定でしたが、蔵田~伊久美へ下る途中に擦違ったローディーの方が、この先通行止めだよ。とアドバイス。
そう言えば伊久美への県道は土砂崩れで通行止めだった。
標識は無かったけれど、新聞記事に掲載されていたはず。
Uターンして、教えてくれたアンカーのローディーにお礼。
何となくお喋りをしながら併走で蔵田まで引き返し。
その方は、高尾山まで登り返すというのでお付き合い。
高尾山への林道は何と
9年振り。
9年前は滝ノ谷からの登りだったけれど、今日は逆周り。
滝ノ谷~瀬戸川右岸、R1を潜って小休止。
親切なローディーさんと再開を期して、名前と電話番号を交換してから別ルート。
私はえんどう輪店へ寄ってから12時半の帰還。
本日の走行距離 93キロ。
シャワー後娘を焼津駅まで送り、買い物で4つの店へ。
2時前に帰宅で、やっとで泡へ到着。
2泡&遅めの昼食。

朝早いので、ベイル君には会えず。

藁科街道の定点は8時。

尾崎商店の看板犬。

黒俣の大銀杏。

清笹峠。

2回の登り返し後、長~い下り。
宇嶺の滝へは降りず、石碑の撮影のみ。

蔵田の崩落箇所は修復が完了。

高尾山への登りの林道。
この後カモシカ親子と遭遇でしたが、逃げられて撮影出来ず。
カモシカを見るのは今年3回目。

大分下ってバンブーハウス。

寺島のサム君はハウスの中。
えんどう輪店で休憩&雑談。
水分補給、ご馳走様でした♪
Yさん、また一緒に走りましょう♪♪
今日のルート。
- 2016/05/21(土) 15:56:37|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今年の1月に買ったトレッキングパンツは裏起毛の冬用。
22日の高尾山行きには履けないので、薄手のものを物色。

前回と同じ、藤枝市のスポーツ用品専門店で購入。
今度はモンベル製。
日曜日が楽しみ♪
- 2016/05/20(金) 05:44:11|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は良い天気、それに気温が上がって心地よい日。

なので今朝のフルーツはスイカ。
今年のお初。
よく冷えた甘い果汁と食感を久し振りに思い出して、夏が待ち遠しくなってきた♪
でもその前に、梅雨が…
そう言えば、ベイル君スイカが大好きだったなぁ~。
- 2016/05/19(木) 07:11:20|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月14日の土曜日、何故か母親の奢りでお昼は会食。
アルコホル代を節約するために自宅で2泡注入後、娘の車でGO♪

静岡市駿河区向敷地の和洋会席さくら。
人気の店なので、1ヶ月前に予約。

窓際の席で、庭と池、鴨を眺めながらの食事。

木目細かい泡が◎

生ハムと野菜はゆで卵入りのラビコットソース(?)掛け。
店の人の説明によると、フレンチドレッシングにゆで卵を和えたもの、らしいです。

次のお皿は、小柱といんげんのかき揚、ロールドチキンの胡麻風味。

繊細な泡も良いですが、お腹が膨れると今後の料理が食べれるか不安。
グラスワインの赤に切り替え。

甘みが引き立つカボチャのスープ。

あさりと小松菜の清汁煮。
椀の底にあった桜海老入りの真薯が旨い。

グレープフルーツのシャーベット。

赤ワインをおかわり。

メインディッシュはチョイス可能。
私は豚肉のラグー(?)赤ワインソース。
ラグーとは煮込んだソースのことらしい。
お子ちゃまなので、赤と黄色のパプリカは苦手(爆)。

筍ご飯と生姜が効いた鳥つくねの吸い物。

フルーツはオレンジとキウイ。
アイスとベリー系のムース。
スイーツ類は普段は口にしないのですが、せっかくなので頂くことに。
ミントの葉っぱで口直し(爆)。

締めの紅茶はミルクティー。
一つ一つの量は少なめですが、ゆっくり食べるためか、満腹。
帰宅後は、昼寝♪
- 2016/05/17(火) 06:35:34|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は恒例の新緑樹海オフですが、皆さんお忙しいようで、結局
スレイプニルさんと二人オフ。
芝桜渋滞を懸念して朝6時半出発。
R1BP~R52~本栖道で集合場所の精進湖畔には8時20分の到着。
既に車載のスレイプニルさんも到着していたので、身支度を整え8時半スタート。
コースはスレイプニルさんの希望で若干変更。
先ずは精進湖畔を半周~R139~ダート道で三湖台。
五湖台へは行かずに樹海の森へ突入。
本栖湖畔へ出ていつもの松風で早めの昼食。
R139で県境の割石峠から東海自然歩道へ。
杉林の中を押し気味に進んで、A沢貯水池~根原の吊り橋。
ガレた石と根っこポイントを抜けて開けた所へ。
今日はここまでにして、左折でダート道を進むと、朝霧高原の道の駅。
スレイプニルさんは、渋滞回避のため早めに帰途につきたいとのことで、R139でデポ地まで。
午後2時前の到着で、MTBを車に積んで解散。
私は帰りも本栖道、富士川左岸の県道~万沢からR52~新清水ICで新東名。
藤枝岡部ICで降りて、自宅へは4時前の帰還。
本日の走行距離 49キロ シャワー後2泡

本栖道経由だったので、5,000円札のポイントへ寄ったけれど、冨士山はイマイチ。

集合地の精進湖畔。

三湖台への登り、新緑が綺麗。

スレイプニルさん。

もうひと登り。

開けた三湖台へ到着。

眼下は樹海の森。

右手は西湖。

振り返ると冨士山。

楽しいダウンヒルの始まり。

樹海へ。

樹海の定点、休憩ポイント。

走りやすいのでガンガン飛ばす。

一旦精進湖の民宿街へ出て、再度樹海トレイル。

ディスクブレーキも快調。

お馴染み松風。

熊の剥製と鹿の頭蓋骨。

バイクラックに停めて。

お楽しみの鹿カレー。
食後は、芝桜渋滞のR139で車を追い越しながら県境まで。

割石峠から東海自然歩道。

最初は押しポイント多し。

その後乗車可能場所が増えてきて楽しい♪

根原の吊り橋。

視界が開けると冨士山。

ダート道でR139へ。
追い風で県境の坂を越えて、自然観察路を横目で見ながら精進湖畔まで。
人数が少ないと寂しいですが、ペースが速くて良いですね。
次回の樹海オフは8月の予定。
開催日が決定次第お知らせします♪
- 2016/05/15(日) 18:05:39|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
青葉とともに、私の好物、生鰹のシーズン到来♪

魚屋のT君からの頂き物、新鮮な日戻り鰹の皮付き刺身と生へそ(心臓)。
日戻り鰹とは、その日に釣ったカツオが水揚げされてその日に食べること。
痛みが早いへそは塩焼きなどが定番ですが、日戻りなので生のまま。
新鮮なので生臭さな無し、生レバーのような食感。
週中ですが、磯自慢が進みまくり。
- 2016/05/12(木) 05:33:39|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2セット有った指切りグラブ、立て続けに劣化で使用不能に。

某自転車店へ寄ったのですが在庫無し、あ○ひへ行けばあるよと勧められ(爆)て購入。
Mサイズですが、少しきつめな感じ。
使い込めば、ゆるくなるかなぁ~。
- 2016/05/10(火) 19:35:03|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は普段より遅めの6時半起床。
昨日のユーシン遠征の片付け、朝食。
地区の側溝清掃作業、JEDIの洗車、ブログチェック等。
11時過ぎ、掛川遠征中のスレイプニルさんからメール。
焼津駅へ11時48分着の電車へ乗車とのこと。
ポタはお付き合い出来ませんが、一緒にランチ。

焼津駅へお迎え。

ランチは中港3丁目のかどや。

私だけ泡♪
すんません、スレイプニルさん。

鰯の天婦羅定食は鰯が品切れ。
だったら鰹の刺身定食。
小食な私は、ご飯のお代わりは無し。

満腹で店を後にして、CRでスレイプニルさんと別れて帰宅。
前日のブログ更新の続き、競馬中継など。
明日からは通常モードで仕事をしなくては…
- 2016/05/08(日) 19:17:16|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週の冨士山ぐるりと一周に続き、今週も4040CLUBのイベントに参加。
主催者くぼちゃん、フリーダムさん、こたきちさんの3人は初対面。
ありありさんとエルフォレストさん、それにハナカミさんは2週連続。
御殿場線山北駅に10時集合なので、焼津発7時29分発の電車で輪行。
沼津乗換えで御殿場線、山北駅へは9時49分着。
自己紹介後、コンビニで補給、ユーシン渓谷へ。
ユーシンブルーを満喫して河原で昼食。
丹沢湖経由中川温泉、皆さんは入浴ですが、私とハナカミさんは西丹沢自然教室まで往復。
1時間後の待ち合わせで、山北経由小田原駅まで。
自転車を畳んでから、駅構内の店でお楽しみの反省会。
20時36分、小田原発のこだま号で静岡まで。
東海道線に乗り換え焼津駅、自宅へは22時の帰還。
本日の走行距離 79キロ 入浴後1泡で爆睡。

今日のスタートは御殿場線山北駅。

昭和で時間が止まったままのような山北の商店街。

東名高速酒匂川橋を見上げながらの走行。

斜度10%の坂を登り、トンネルを抜けると丹沢湖。

遠くに見える歯世附大橋。

玄倉川の新緑。

ゲートは脇をすり抜け。

新緑と青空、それに登り(爆)。

最初のトンネルでお得意の穴越し撮影。

真っ暗な長さ327mの新青崩トンネルを抜けて、玄倉川の清流。

3番目の石崩トンネルを抜けると…


玄倉ダムに湛えらたエメラルドグリーンの水。
まさにユーシンブルー♪♪♪

ダムより少し上流へ。

発電所脇から下流を撮影。

4番目のトンネルは素彫り。

フリーダムさん、鋭利な石(?)でパンク。

諸般の事情でユーシンロッジまでは行かず。
パンクポイント脇の河原へ下りて昼食。

食事後は玄倉バス停までダウンヒル。

丹沢湖を左に見ながら中川温泉方面へ。

入浴組と分かれて坂登りで、推定樹齢2,000年以上と言われる箒杉。

更に登って西丹沢自然教室。
ここで引き返し。

皆さんと合流後に見つけたバス停。

山北駅の南側を抜けて、酒匂川CR。

普段と眺める方向が違う冨士山。

6時過ぎに小田原駅到着。

駅構内の箱根ベーカリーで反省会。

生は3杯。

白ワインは2杯。

新幹線でも1泡。
天気が回復、念願のユーシンブルーを楽しめた休日。
しかも反省会付。
サイコーな休日ですね。
今日のルート。
- 2016/05/07(土) 22:40:51|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日は午前中昼寝、午後にも昼寝(爆)と完全休養日だったので、連休最終日の今日は乗らなくては。
ニシナ隊長のお誘いで、平山の茶畑見学。
興津側から登ることにしたので、清見寺で9時待ち合わせ。
私は6時半過ぎのスタートで、城北公園のなんじゃもんじゃの花を見たり、清見寺も見学。
やがて9時になり隊長が到着。
立花経由、胆沼を左折で西里温泉へ。
本格的な登りに備えて小休止していると、見慣れた自転車海苔が到着。
てっきりピークの穂積神社に居ると思っていた
夢津軽さんでした。
原から自走で、向い風か強くて遅くなってしまったとのこと。
登りは仲間が多いほど気がまぎれるので、丁度良いですね。
途中冨士山を撮りながら約1時間の登りで穂積神社へ。
小休止後、冨士山ポイントへ寄ってから、お楽しみの平山茶畑ダウンヒル。
瀬名でとんこつラーメンの昼食を食べて解散。
隊長と夢さんはR1BP高架下を東へ。
私は強い向い風のなかを西下。
風と日差しを避けるため、普段は走らない賎機山TNと丸子藁科TNをチョイス。
宇津ノ谷経由、自宅へは3時前の帰還。
本日の走行距離 108キロ シャワー後2泡。

城北公園のなんじゃもんじゃ。
去年はどの木も満開でしたが、今年は一部の木だけ。

待ち合わせ場所の
清見寺、総門前。

寺の敷地の中を走る東海道線。

本殿。

鐘楼。

山門の階段下が東海道線。

ニシナ隊長の曳きでスタート。
R1BPの向こう側には冨士山。

新緑の立花橋。
胆沼の毒看板、復活したとの噂でしたが、今日は無し。

一昨日晩の大雨で水量が多い興津川。

大徳利は走りながらの撮影。

釣り人は停まって撮影。
強風なので、撮影中に立てかけた自転車が転倒。

いつもの休憩&補給処。
今日は客が沢山で混雑していたので、何も買わず。

夢さんが合流して3人でヒルクライム。

通行止めの馬は空いていますが…

ちょっと進むと流木が通せんぼ。
自動車は無理ですが、自転車なら持ち上げて通過。

新緑の木陰は気持ちよい♪

冨士山ポイントでは休憩を兼ねて。

ここでも休憩。

右の方でガサッと音がするので見てみると、カモシカ。
逃げるでもなく、木の葉をムシャムシャ。

このゲートを過ぎるとやがて本日のピーク。

竜爪穂積神社。
GWなのでハイカーが多数。

下りの冨士山ポイントへ立ち寄り。



平山茶畑ダウンヒルの開始。

反対側の山の茶畑。

気分はサイコー♪

夢さん。

ニシナ隊長。

昼食は、瀬名のとんこつラーメン店すぎ多。

私は醤油とんこつ。

R1BP賎機山トンネル。

中は遮音壁があり、排気ガス臭も少なめ。

丸子藁科トンネルは遮音壁が無いので、騒音と排ガス臭でうんざり。
でも、強烈な向い風は避けれたので仕方なし。
朝比奈川CRは追い風。
今日のルート。
今年のGWも楽しく遊んで終了♪♪♪
- 2016/05/05(木) 17:59:57|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
4月29日は、昨年、一昨年と大井川港朝市の手伝いに行っていたけれど、今年はキャンプ参加で欠場。
その代わりに、5月3日に由比桜えびまつりのお手伝い。
当初はライドを兼ねて自転車で行く予定だったけれど、魅力的なお誘いがあったことなどで電車に変更。
6時5分焼津発の東海道線で、由比駅着は6時47分。
由比漁港まで歩いて、集合時間の7時に到着。
生シラスの無料配布と、桜えびかきあげ販売のブースは既に長蛇の列。
漁協事務所へ荷物を置いて、はっぴを羽織って、担当の桜えびかきあげ販売場所へ。
手順などを確認してから、出来上がった掻揚げをパック詰め。
やがて販売開始の時間がくると、てんてこ舞いの忙しさ。
いつまでたっても行列の長さは変わらず。
掻揚げを買った人に聞いてみると、1時間以上並んで買えたとのこと。
掻揚げは1枚300円、普段でも「浜のかきあげや」で販売している値段と変わらず。
並ぶ必要は無いと思うのですが…
12時半過ぎ、少し列が短くなってきたので昼食。
仕出弁当をかき込み、販売ブースへ復帰。
用意した桜えびを全部使い切ってしまったので、1時半過ぎには販売終了。
疲労困憊ですが片付け始め、隙を見て売店で1泡補給。
ニシナ隊長が現れ、暫し雑談。
2時過ぎには終了ですが、桜えび完売なので土産は無し。
後日頂けることになって解散。
由比駅から電車で清水まで移動。
向った先は清水河岸の市。
GW期間限定で浜焼きBBQを開催中。
この反省会が楽しみで、自転車はやめて電車にしたのに…
なんと予約で満席。
あきらめて、再び電車で静岡駅へ。
駅構内のASTY、三久で反省会。
生2杯、芋2杯で終了。
電車へ乗って焼津駅、自宅へは6時前の帰還。
降られなかったし、海鮮BBQも楽しめなかったので、自転車が正解だったかなぁ~。
※ 明日はこの時期恒例、竜爪平山の茶畑ダウンヒルライド。
ニシナ隊長と興津清見寺で9時待ち合わせ。
ご都合のよろしい方は是非どうぞ♪
- 2016/05/04(水) 13:04:29|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月1日、2泊のキャンプを終えて、猪之頭トンネルで穴冨士撮影に。
車で行くメンバーの道案内を兼ねて、林道ゲート先の空き地まで私達も車載。
ここからハナカミさんと二人でヒルクライム。
ウォームアップ無しのえぐい坂道登り。
アペリティフもオードブルも無しで、いきなりメインディッシュが出てくる感じ。
標高差400m、約4キロの道程。
ハンググライダーの出発地点から先は通行止め。
車のメンバー達は歩いてトンネルまで。
私達は脇を通りトンネルまでの往復。
本日の走行距離 8キロ デポチまで戻り芝川経由富士川楽座から東名高速。
12時前には自宅到着、1泡後昼食。

パラグライダー発車地点。

冨士山とパラグライダー。

撮影休憩。

トンネルへ到着。

今日の穴冨士。
ラボは無し。
- 2016/05/02(月) 18:50:35|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4月30日は4040CLUBの仲間と冨士山ぐるりと一周。
新富士オートキャンプ場へ前泊、朝6時半スタート。
十里木~籠坂峠~山中湖~忍野八海~河口湖~西湖~精進湖~本栖湖~朝霧とぐるりと冨士山一周。
夕方5時すぎにキャンプ場へ帰還。
本日の走行距離 128キロ。
入浴、買出し、宴会で長~い1日は終了。

10数人でスタート。

冨士山こどもの国。

東冨士演習場の冨士山。

冨士駐屯地からの冨士山。

籠坂峠。

パノラマ台。
山頂は雲の中。
山中湖へ戻り、コンビニで昼食を調達。
湖岸で青空ランチ。

山中湖北岸のCR。

忍野八海。

西湖。

野鳥の森公園。

朝霧公園。
今日のルート。
- 2016/05/01(日) 17:22:44|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0