fc2ブログ

チャリポタ日記

28年4月の走行距離

28年4月の走行距離。

Reve、ポタリング4回で293㎞。
MANTRA、乗車せず。
JEDI、ポタ2回で153㎞と街乗り11㎞。
Zero9、ポタ2回で224㎞。

ポタリング他8回の670㎞、街乗り11㎞、計681㎞。


山遊びができなかったのは残念ですが、沢山乗れた4月。



  1. 2016/04/30(土) 12:31:20|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新緑が眩しい滝ノ谷

連休前半の初日、先ずは家の用事と自転車の洗車。
10時半から新緑が眩しい滝ノ谷へ軽ポタ。
12時前の帰宅。

本日の走行距離 35キロ シャワー後泡無しで昼食。


160429b1.jpg
蓮華寺池公園では藤祭開催中。

160429b2.jpg
蓮華寺池の鯉のぼり。

160429b3.jpg
滝ノ谷のもみじ。

160429b4.jpg
サム君。


ラボは無し。


午後から車で富士宮へ。
2泊のキャンプ、中日の明日は冨士山一周ライド。
連休満喫予定♪


  1. 2016/04/29(金) 12:39:30|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

運転免許証の更新

運転免許証更新の案内ハガキが送達。

260428m.jpg

運転者区分は優良、有効期間5年のゴールド免許。
まぁスピードオーバー以外の違反は殆んどしない(爆)し、運良く捕まることも無かったから。

私の免許証の履歴を振り返ってみると…

初めての免許証交付日は、1974年10月14日。
ミスターの「我が巨人軍は永久に不滅です。」の引退スピーチの日。
原チャリライダーの仲間入り。
その翌年、自動二輪に合格してナナハンライダーへ。

東京で暮らした4年間はスピード違反などで免停2回。
府中の運転免許試験場などで講習受講。

静岡へ帰ってきて、普通自動車の免許を取得後は違反なし。

ところが昭和62年に更新忘れ。
失効後1ヶ月位で気が付いて、あわてて警察へ電話。
約1週間後、静岡の運転免許試験場で講習を受け再取得。
失効に気付いてないときは平気で車に乗れたけれど、判ってしまった1週間は車なしの生活。

そのため私の免許証は、初めて免許を取得した74(昭和49年)が番号に入っていますが、
取得日は昭和62年。

2年ほど前、一時停止の交差点の停まり方で、パトカーに停止を命じられたとき、
何と免許証不携帯。
パトカーの後部座席に載せられて、無線で免許証の確認。
結局ゴールド免許だったことから、一時停止、免許不携帯共にお咎めなし。
パトカー拉致から無事解放。

連休明けには更新を済ませて、安全運転を継続(?)しなくては。



  1. 2016/04/28(木) 06:04:29|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

走行会の反省会

先日の日曜日、えんどう輪店の走行会を終えて一旦帰宅。

午後4時からMNさんのアジトでの反省会に初参加。
各自呑み物と食べ物を持参、とのことで泡4缶と乾き物を少々。

皆さんは刺身などを持参、6時過ぎまで、馬鹿話をしながら楽しく飲食。
私は泡切れで、他の人が持ってきた日本酒をちゃっかり。

様子が判ったので、次回は多目の飲料とちゃんとした酒の肴を用意しなくては。


  1. 2016/04/26(火) 05:20:10|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

えんどう輪店の走行会で三ツ野やまめの里

今日はえんどう輪店の走行会に参加。
私は2回目。

とりあえず目的地は玉露の里。
自由参加自由離脱なので、当初の予定はMantraで参加。

玉露の里からはダイラボウまで登り山遊びのつもりでしたが、昨晩は雨降り。
木の根が濡れていたら滑りそうなので、山遊びは中止にしてReveで参加。

9時にえんどうさん、MNさん、Mさん、OBさん、KDさんにSTさん、7人で朝比奈川を遡上。
玉露の里まで。

Mさん、OBさん、私はMNさんの曳きで三ツ野やまめの里まで。

折り返して焼津まで戻り、流れ解散。
自宅へは12時過ぎの帰還。

本日の走行距離 51キロ シャワー後お好み焼きを食べながら2泡。


160424e1.jpg
えんどう輪店へ行く前にテリトリーのチェック。
地元の遠洋鰹船№18日之出丸はドック終了。
今年度の出漁準備中。

160424e2.jpg
朝比奈川CRを走るMNさん、Mさん。

160424e3.jpg
玉露の里へ到着。
用事があるえんどうさんと、KDさん、STさんは帰路へ。
私達は三ツ野へ。

160424e4.jpg
定点のたまゆら。
通過しながらの撮影。

160424e5.jpg
閉校した小布杉分校。

160424e6.jpg
すがすがしい新緑と清流。

160424e7.jpg
やまめの里へ。

160424e8.jpg
下り基調ですが、向い風。
MNさん、Mさん、OBさん。

途中で気になっていた家具屋を見学。
オシャレな家具ですが、お値段もそれなり。

160424e9.jpg
サッポロビール焼津工場の自転車仲間と作ったMNさんのジャージ。
バックプリントはNO BEER NO RIFE
私も欲しいですね♪


今日のルート



さて、4時過ぎから反省会♪


  1. 2016/04/24(日) 14:37:05|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

熊野の長藤 行興寺

昨晩は静岡で呑んだけれど早めの帰宅。
なので今朝は4時半過ぎの起床。

ブログチェックや軽い朝食、身支度を済ませ6時前のスタート。
行き先は磐田の行興寺。
9時の到着で熊野の長藤を鑑賞。

9時半に復路スタート。
掛川のコンビニで軽く補給。
焼津へ戻りえんどう輪店へは12時半。
コーヒーをご馳走になりながら雑談。

その後職場の駐車場へ。
昨日から置いてある車へ自転車を積んで自宅へ。

本日の走行距離121キロ、シャワー後2泡、遅めの昼食。


160423y1.jpg
島田、大津谷川の八重桜。

160423y2.jpg
金谷、清水川の鯉のぼり。

160423y3.jpg
掛川城。

160423y4.jpg
旧東海道の松並木。

160423y5.jpg
袋井宿、ど真ん中茶屋。

160423y6.jpg
磐田の見付学校。

160423y7.jpg
行興寺へ到着。

160423y8.jpg160423y9.jpg160423y10.jpg
長藤はちょうど盛り。

160423y11.jpg
コロッケで軽く補給。

160423y12.jpg
えんどう輪店。
先日御柱祭へ一緒に行ったkさんのコルナゴ。
(A)ですね。


今日のルート




  1. 2016/04/23(土) 15:22:54|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年の呑み会(途中経過)

ハナカミさんを真似て今年の呑み会(途中経過)をリストアップ。


1/10  山歩きの後の反省会:かわむら

1/11  伯母の49日法要(呑み会とは言わないか):さんご寿司

1/25  静岡で会議の後一杯:ひょうたん(90分呑み放2,500円)

2/5   業務打ち合わせ後慰労会:まんさく

2/13  浜松でメキシカン呑み:ラ セスタ

2/14  海老名で某所の蔵開きと2次会:ぱすたかん

2/21  朝比奈川の桜などを見た後の反省会:花道

2/26  静岡で会議後の定例会:ひょうたん(90分呑み放2,500円)

3/5   旧友達と遅めの新年会:温石

3/12  阿知ヶ谷アルプスの後の反省会:山田酒店

3/20  恒例冨士錦酒造の蔵開き:柚野の田んぼ(笑)

3/22  会議後の定例会:いつものひょうたん(90分呑み放2,500円)

3/29  懸案だった店で宴会:TONGARI

4/2   2年振りの花見の宴:瀬戸川河川敷の公園

4/9   夜桜花見が中止で店呑み:ぴいちゃん

4/14  新入職員の歓迎会:事務所の食堂

4/15  業務打ち合わせ後の懇親会:まんさく

4/22  会議後の定例会(予定):いつものひょうたん(90分呑み放2,500円)

113日間で18回、約16%の呑み会率。


なお、夜の外食(アルコール付)が3回あり。

1/19  家族でチャイナパレス

1/21  職場の後輩達と五郎十

2/11  家族でかわかつ


さて、今後は?







  1. 2016/04/22(金) 05:27:48|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

今年も新緑樹海オフをやります

今年の新緑樹海オフは5月15日の日曜日に開催。

コースは紅葉台~三湖台~五湖台~紅葉台へ戻り樹海の森へ突入。
精進湖の民宿村~樹海~本栖湖畔の松風で定番鹿カレーの昼食。
再び樹海の中を走り精進湖、仕上げの自然観察路~デポ地へ。


集合場所は精進湖畔。
本栖湖からR139を精進湖方面へ。
精進湖の標識に従い左折、宇の岬トンネルを抜けてすぐ右側の湖岸駐車場
集合時間は午前9時。
なお、R139号の静岡と山梨の県境付近は、冨士本栖湖リゾートの芝桜まつりで大渋滞が予想されます。
静岡方面からは早めのスタート、若しくはR52号、本栖道方面からのアプローチがお勧め。


持ち物は飲料と軽めの補給食。

なお、降水確率30%超の場合は中止です。
前日の夕方5時の天気予報を見て判断します。
5月22日の予備日は、事情により無しとなりました。

去年の様子


参加予定者:スレイプニルさん、


  1. 2016/04/20(水) 05:17:27|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

昨日は

いつものように5時目覚め、雨予報なので二度寝を決め込んだけれど6時前には起床。
雨はまだ降る前。

金曜日から駐車場へ置きっぱなしの車を取りにJEDIで勤務先へ。
帰宅後朝食、散髪に床屋へ出かけたけれど休み。

11時の出港見送りは荒れた天気でびしょ濡れ。

帰宅後は泡2缶、昼食。
1時間ほど昼寝、競馬中継を見ながら泡1缶、早めの入浴。

再泡&晩酌。
8時過ぎにはすっかり酔い(爆)気分で就寝。

  1. 2016/04/18(月) 05:21:34|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

冨士桜自然公園の桜

木金と連夜の呑み会でしたが、明日は雨予報なので、今朝は4時起き。
軽い朝食や身支度を整え5時スタート。
目的地は狩宿の下馬桜と冨士桜自然公園。

宇津ノ谷~静岡市街~清水市市街~由比港~富士川河川敷。
楽座で小休止、芝川のサークルKで補給。
黒門~下馬桜~冨士桜公園。

大分バテましたが、後は下り基調。
芝川の右岸方面を下り芝川駅~楽座~富士川駅へは12時45分の到着。

1時17分の電車で焼津駅、自宅へは2時半前の帰還。
本日の走行距離122キロ シャワー後1泡。


160416f1.jpg
丸子丁子屋。

160416f2.jpg
由比漁港。

160416f3.jpg
富士川河川敷からの冨士山。

160416f4.jpg
西山本門寺の黒門。
桜は終わり。

160416f5.jpg
田んぼの逆さ冨士。

160416f6.jpg
いつの間にか雲が…

160416f7.jpg
下馬桜、事前情報どおり。

160416f8.jpg
屋根を葺き替えた井出邸。

160416f9.jpg
疲れ気味で、何度か休憩しながらたどり着いた冨士桜自然公園。

160416f10.jpg
雲が無くなっててラッキー♪

160416f11.jpg
公園内も登りですが、桜を見ながらなので平気。

160416f12.jpg160416f13.jpg160416f14.jpg
今年最後の桜、かな?
若獅子神社はスルー。

160416f15.jpg
精進川浅間神社付近の菜の花。

160416f16.jpg
常境寺の八重桜(?)と冨士山。

160416f17.jpg
柚野の田んぼと冨士山。

160416f18.jpg
芝川沿いの冨士山。

160416f19.jpg
電車の中で呑むのは控えたいので、1時0分発の電車は見送り。
ホームでのんびりロング缶♪



今日のルート


  1. 2016/04/16(土) 17:09:44|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

マイナス65度の世界

新人研修の一環、と言うか座学だけでは飽きてしまうので関連産業の施設を見学。

160414t.jpg

超低温冷蔵庫で、マイナス65℃を体験。
南極の平均気温がマイナス57℃なので、南極に居るようなもの。

先ずは扉を開けてマイナス20℃の前室へ。
次の扉を開けるとマイナス65℃の世界。
故障や停電で扉が開かなくなったらどうなるんだろう、と一抹の不安を抱きながら庫内へ。

3~4段に積まれたパレットの中には、カチンコチンに凍ったマグロ。
5年は品質が変わらないと言われている、極寒の世界。

澄みきった空気で、吐く息は真っ白。
鼻毛が凍って、耳が痛くなってきたので、数分で退散。

無事娑婆に復帰で、ほっとした表情(笑)の新人君たち。


私も久し振りの体験で楽しめました。





  1. 2016/04/14(木) 05:36:04|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ちょっと物足りなかった御柱祭木落し

早いものでもう7年目、再度御柱祭の見学。

今回は有料観覧席のみ観覧可能。
私達はチケット無しなので、見れるのか不安ですが、とりあえず現地へ。

11日の日曜日、午前1時おやぢ4人を乗せて私の運転で出発。
新東名~東海環状道~中央道~長野道岡谷IC~下諏訪駅前へは5時半の到着。

駅前でパブリックビューイングの仕度をしている関係者に様子を聴取。
6時から車両通行止めになるから、その前ならタクシーで木落し会場へ行ける。
但し、見る場所は無いかも。とのこと。

駅前のコインパーキングへ駐車して、タクシーへ乗車。
無事会場へ到着したけれど、前回見た木落し坂の上の辺りはすべて立ち入り禁止。

木落しまでに時間はたっぷりあるので、大曲での曳航を見学。

11時の1回目の木落しを見るために坂の下へ移動。
有料観覧席の横に空き地があり、何とか見れそうな場所を確保。

1本目は春宮二の御柱。
11時木落としの予定が11時半頃。
肉眼で楽しんで画像は無し。
と言いながらも遠くてよく見えず。

次は2本目、春宮三の御柱は午後1時の予定が2時10分過ぎ。
今度は撮影ですがイマイチかな。

3本目は諦めて、下諏訪駅まで約1時間の歩き。

運転手交代で、長野道岡谷IC~中央道~中部横断道増穂IC~R52号~新清水IC~東名焼津ICは午後7時半。

まぁそれなりに楽しめましたが、前回と大違い。
次回はどうしましょう?




160410s1.jpg
木落し坂。

160410s2.jpg
長さ100m、斜度35度の坂。

160410s3.jpg
秋宮三の御柱は、かんなで先端を削り滑りやすくしているところ。

160410s4.jpg
曳航の見所、大曲。

160410s5.jpg
こんなカーブ。

160410s6.jpg
秋宮一、下社最後の御柱。

160410s7.jpg
木遣保存会の木遣唄。

160410s8.jpg
曳き手の数は1,000人~3,000人。

160410s9.jpg
御幣と御柱本体もやっとで登場。

160410s10.jpg
大曲を右へ進路変更。

160410s11.jpg
無事終了。

160410s12.jpg
木落し坂の前から見上げたところ。
立ち止まることは禁止なので、場所を移動。

160410s13.jpg
春宮三の御柱は木落しの準備中。

160410s14.jpg
引き伸ばした木落し画像。
やっぱり前回の見学場所の方が迫力有り。

160410s15.jpg
桜を見ながら下諏訪駅へ。

私は泡を片手に助手席。


  1. 2016/04/12(火) 18:45:20|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

前回と様子が違うぞ

今から諏訪大社下社の御柱祭木落の見学に出発。
でも、前回と様子が違うぞ。

木落しは、有料観覧席のみ観覧可能。
観覧席チケットが無い人は町内のパブリックビューイングで観覧。
近くの臨時駐車場(と言っても会場まで徒歩30分)は、観覧席チケット購入者・氏子専用。
一般の人が乗れるシャトルバスの運行なし。

見れるのかな?

  1. 2016/04/10(日) 00:03:28|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

丹間林道で「ならここの里」

昨晩呟いたら、ニシナ隊長からメール。
「ならここの里」へ同行してくれるとのこと。
ハナカミさんも誘って3人で花見ポタ。

ニシナ隊長とはアクアス焼津で9時前に合流、藤枝方面へ。
二次集合場所へ向っていると、徘徊(爆)していたハナカミさんに後方から捕捉され、そのまま目的地方面へ。

久し振りに神座の水道橋を渡り、大代~丹間林道~原野谷ダム~ならここの里。
ならここで早めの昼食後、山の中腹に桜が咲いている場所があったので訪問。

帰路も丹間林道経由、金谷~島田~藤枝(ハナカミさん離脱)~焼津でニシナ隊長と別れて、3時前の帰還。

本日の走行距離 86キロ シャワー後1泡。


160409n1.jpg
アクアスへ行く前に寄り道。
黒石川の桜を見学。

160409n2.jpg
島田の大津谷川の桜。

160409n3.jpg
開削中の牛尾山と桜。

160409n4.jpg
久し振りに渡る神座の水道橋。

160409n5.jpg
大代川沿い~丹間林道へ。

160409n6.jpg
原野谷ダムへ到着。

160409n7.jpg
新緑と山桜が綺麗。

160409n8.jpg
ダムの放水と桜。

160409n9.jpg
ダム湖沿いの散策路。

160409n10.jpg
ならここの湯で昼食。

160409n11.jpg
コロッケと鳥の唐揚のミックス定食。

160409n13.jpg
ならここの里の桜。

160409n12.jpg
正面の山の中腹にも桜。

160409n14.jpg
アップで見るとこんな。
行くしかないでしょう。

160409n15.jpg
大尾山入口の標識を左折。
急坂のぼりで山の中腹へ。

160409n16.jpg
こんな感じで桜と梅。

160409n17.jpg
何故かバナナの木も。
大きなサボテンがあったり不思議な空間。

別方向へ下りる道があったので、下ると廃道で行き止まり。
急坂は押して引き返し。

160409n18.jpg
ならここの里の見ながら再び丹間林道。

160409n19.jpg
島田市河原町、旧堤防の桜。

160409n20.jpg
帰りの大津谷川沿い。


今日も桜を満喫、楽しい休日でしたね♪


今日のルート


  1. 2016/04/09(土) 17:22:49|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

明日のポタは「ならここの里」

昨晩は花散らしの風雨。
今日は仕事なのでどうでも良いのですが…

明日のポタは何処へ?
散ってしまったところではなく、桜が盛りの場所が良いですね。
でも近場はみんなダメかな。

なんて考えながら某放送局のTV番組をぼんやり眺めていると、
今週末は「ならここの里」や、「コンヤ温泉」が満開、との報道。

日曜日は朝1時前から車で出かける用事があるので、普段にも増して早く寝なくては。
だったら、「ならここの里」でしょう。

narakoko.jpg

6年前の画像。


さて、明日の桜は♪♪♪




  1. 2016/04/08(金) 20:01:00|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

花見休暇(爆)で牛代の水目桜

明日の雨で牛代(うしんしろ)の水目桜は多分散ってしまうだろう。
1年後まで待てないので、急遽仕事は休み。
なので今日は花見休暇(爆)。

ハナカミさんを誘って、T重田沼店で8時半待ち合わせ。
藤枝市街~島田~大井川左岸で身成。
大井川を渡り牛代の水目桜を見学。

次は野守の池へ、と下っていたら前方から見覚えのある自転車海苔
桜トンネルを見て、次は水目桜へ向うとのこと。
私達は桜トンネルはまだなので、家山駅で待ち合わせ。

桜トンネル、野守の池と廻って家山駅で合流。
「たいやきや」で昼食後、再び大井川左岸で赤松。
相賀の峠を越えて滝沢~瀬戸川沿いで藤枝市街地へ。

いつもの花見の場所で、仲間が宴会をしているハナカミさんが離脱。
私と見覚えのある自転車海苔は金比羅山を登って桜見学。
その後、藤枝駅まで送って、私は焼津方面。
自宅へは3時20分の帰還。

本日の走行距離 96キロ シャワー後2泡。


160406z1.jpg
待ち合わせ場所のT重。
平日の通勤通学時間帯に自転車に乗るのは怖い。
特に高校生は平気で右側通行、マナー最悪。

160406z2.jpg
ハナカミさん登場。

160406z3.jpg
大津谷川沿いの桜。

160406z4.jpg
ハナカミさんと来ると必ず確認する牛尾山の開削状況。

160406z5.jpg
旧道で鍋島の集落方面へ。
ハナカミさんのバッグには撮影機材。

160406z6.jpg
新鍋島トンネル出口との合流付近の桜。

160406z7.jpg
身成の県道64号沿いの桜。

160406z8.jpg
お目当ての牛代の水目桜。

160406z9.jpg
樹齢300年のエドヒガン。
高さ約20m、幹周約4.2m、茶畑に咲く一本桜。

160406z10.jpg
2日の地方紙に満開の記事が掲載されたけれど、十分間に合った感じ。

160406z11.jpg
高い所に登って撮影。

160406z12.jpg
更に高い所へ。
茶畑とのコントラストが美しい。

160406z13.jpg
後ろの山には山桜のピンク。

160406z14.jpg
Zero9と。

160406z15.jpg
夢さん、家山駅で待ち合わせしましょう。

160406z16.jpg
家山桜トンネル。

160406z17.jpg
野守の池の枝垂れ桜。

160406z18.jpg
家山駅。

160406z19.jpg
桜とSLは時間が合わず。
桜と電車で我慢。

160406z20.jpg
お昼はたいやきや。

160406z21.jpg
先ずは玉子ともつのおでん。

160406z22.jpg
それからニンニク風味のやきそば。

次の目的地は笹間上の久円寺の寿永の桜も良いけれど、満開になったのは3月後半。
見頃を過ぎていそうだし、遠回りになるので取り止め。
夢さんの希望で藤枝、瀬戸川沿いの桜に決定。

160406z23.jpg
帰りもトンネルを避けて旧道。

160406z24.jpg
すると目の前に野生動物。
カモシカ君でした。

160406z25.jpg
がに股で、どすどすとどんくさく走って茂みの中へ。
顔付きからすると、まだ子供かな?

160406z26.jpg
上相賀の桜と菜の花。

160406z27.jpg
相賀の峠。

160406z28.jpg
Y田サム君。

160406z29.jpg
瀬戸川の桜トンネル。

160406z30.jpg
金比羅山へは徒歩での登り。

160406z31.jpg
夢さん、遠征お疲れ様でした。
また遊びましょう♪

楽しい休暇でしたね。


今日のルート


  1. 2016/04/06(水) 18:34:33|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

満開ではないけれど花見の宴

今年の桜は何故か静岡は遅め。
満開ではないけれど、4月2日の土曜日に恒例の花見の宴。

場所はいつもの瀬戸川、勝草橋の上流の公園。

160402h1.jpg
職場の仲間達と12時少し前から開始。

160402h2.jpg
いつもの泡も花見仕様♪

160402h3.jpg
茹でたホタルイカとかつおの刺身。

160402h4.jpg
こちらの刺身は、ミナミマグロ、メバチマグロ、トンボマグロ。
イカに酢だこ〆鯖。

160402h5.jpg
頂き物の鯖寿司。

160402h6.jpg
食品スーパーで事前注文したオードブル。

160402h7.jpg
おでんは3,000円で100個。

160402h8.jpg
mcberrryさんが持参したお手製の摘み。
鳥皮と大根の煮物。
それから画像無しですが、豚の耳と豆の煮物。

160402h9.jpg
これも頂き物、水尾の純米吟醸。
私は例によって魔王を拠出。

160402h10.jpg
開花状況がいまいちなのと曇天なので、いつもより人出は少なめ。

160402h11.jpg160402h12.jpg
ほろ酔い加減になったので、mcおぢを誘って金比羅山へ。
おぢ二人連れで、ほぼ満開の山をそぞろ歩き。

呑み場所へ戻ってもうひと呑み。

最後の撤収作業は面倒ですが、去年は天候不順で中止だったので、2年分楽しみました。







  1. 2016/04/04(月) 19:40:50|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日も花見

今日は降らなければ南部町の桜、のつもりだったけれど、目覚めると雨。
予報では山梨も雨なので諦め。

午前中はテレビやブログチェックなど。
昼食後、晴れ間が覗いてきたので軽く花見ポタ。

六間川~蓮華寺池公園~瀬戸川土手で宮原。
空模様が怪しくなったので引き返し。

本日の走行距離 31キロ 1泡。


160403s1.jpg
六間川。

160403s2.jpg
蓮華寺池公園。

160403s3.jpg
瀬戸川桜堤。

160403s4.jpg
今日は対岸から見る金比羅山。

160403s5.jpg
帰りがけにサム君に挨拶。


今日のルート





  1. 2016/04/03(日) 15:57:58|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

咲具合を確認

今日は藤枝市の瀬戸川べりで花見の宴。

その前に、近所の咲具合を確認。

160402qs1.jpg
教念寺。

160402qs2.jpg
光心寺。

160402qs3.jpg
焼津神社。

160402qs4.jpg
ベイル君とよく歩いた赤塚川。

東京では満開のようですが、静岡はまだ早いですね。
まぁ、酒と肴と仲間達で昼呑み外呑みが出来れば満足♪





  1. 2016/04/02(土) 07:54:04|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ