27年2月の走行距離。
Reve、ポタリング4回で307㎞。
MANTRA、山遊び1回で52㎞。
JEDI、乗車せず。
Zero9、ポタ2回で164㎞。
ポタリング他7回で523㎞、街乗りゼロ、計523㎞。
寒かったけれど、意外と走れた2月。
でも街乗りは去年の2月同様ナッシング。
- 2016/02/29(月) 18:45:47|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日のミッションは、掛川にあるドラえもん神社の見学。
去年の
10月12日の続編。
アクアス焼津でニシナ隊長と9時待ち合わせ。
なんですが、私は9時半と勘違い。
催促の電話を頂いてあわててアクアスへ。
ハナカミさんとの二次集合場所へ。
10時ちょっと前の約束ですが、ハナカミさんは早めの到着。
3人で旧東海道を通りながら金谷へ。
ハナカミさんの提案で、掛川へは丹間林道経由に。
山間部を周回して、お目当ての龍尾神社へ。
ちょうど枝垂れ梅が満開で、駐車待ちの車列ができる賑わい振り。
その後は中西屋食堂で昼食。
平将門十九首塚を見てから、最後は素彫りの岩谷隧道。
追い風に乗って旧R1~島田市街~藤枝市外を抜けて3時半前の帰着。
本日の走行距離 92キロ 泡は我慢で、母親を車に乗せて朝比奈川の桜見学。

今日のメンバー3人揃ったので、出発。

大代の干支。
裏の河村家では11時から餅つきのイベント。
「食べてって下さい。」とありがたいお誘いですが、掛川まで行かなくてはなので…

長閑な田舎道。
この後庄司文殊トンネルへの急坂。
丹間林道は日曜日で通行止めは無し。

龍尾神社へ到着。

お目当てのドラちゃん。

花庭園では「しだれ梅祭り」が開催中。
入園料600円。

入園しないで外側から鑑賞。
梅と掛川城。

ザテラスレストバーと言う店のゴリラ。
二度目の
中西屋食堂。
昭和の香り漂う店内は地元客で一杯。
と言っても、7~8人が座れるテーブル席が一つと、壁に向って座るカウンターが4席。

オーダーはチャーシュー麵。
大量のチャーシューとメンマで麺が見えず。
チャーシューでお腹一杯。
平将門十九首塚。

道が不案内なので、遠回りして岩谷隧道へ。
このトンネルも
二度目。
西側の入口。

東側はこんな。
天気予報では向い風でしたが、追い風。
さぁ、帰りましょう♪
今日のルート。
- 2016/02/28(日) 18:37:10|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
午前中限定のポタですが、寒いので8時スタート。
久し振りに小浜海岸へ行こうかな。
大崩が通れれば約6キロの道程ですが、道路決壊なので回り道。
しかも今日は西又峠経由静岡側へ。
安倍川沿いを下って用宗港。
海上橋を通り決壊箇所の手前を左折で小浜の集落へ。
海岸手前の土地は私有地で海へは出れず。
ぐるっと遠回りをしても辿り着けない小浜海岸。
中学生の頃は良く遊んだ海なのに…
大崩海岸を静岡側へ引き返し、丸子川CR~宇津ノ谷~藤枝~自宅へは11時半過ぎの帰還。
本日の走行距離 68キロ 2泡後昼食。

朝比奈川の河津桜、今週末が見頃かな。

西又峠。

安倍川土手からの冨士山。

小浜~浜当目間は通行止め。

久し振りに眺める石部海岸からの大崩。

左のシフトレバー上方に冨士山ですが、霞んで見え辛い。

行き止まりなので、殆んど車は通らず。
この先のトンネルも車が居ないので快適。

行き止まり箇所。
海岸沿いは崩落するので、トンネルを掘削中。

小浜海岸。
相変わらず私有地の看板で海岸へは行けず。

大回りですが引き返し。
いつの間にか石部隧道坑門跡の看板が設置。
ビンディングシューズなので、今日は行かず。
今度は廃坑探検に行きましょう♪

海上橋と廃道になった洞門。
車が通らないので、走るのも快適ですが撮影も◎

宇津ノ谷は
先週明治トンネルを通ったので、今日は平成トンネル。
最後は軽い向い風。
今日のルート。
- 2016/02/27(土) 16:45:34|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
20日の土曜日、雨の中をランチに藤枝へ。

老舗精肉店直営の店、藤枝市本町2丁目の大正亭。
洒落た外観なのは、1年半ほど前にリニューアルオープンしたから。

大瓶なのが嬉しい♪

サイドメニューは豚ホルモン。

それに焼き豚。

メインはロースカツ定食。
最近飽食でウェストが肥大気味。
- 2016/02/24(水) 19:07:15|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
21日の日曜日、客人を招いたライドの後はお決まりの反省会。
メンバーはスレイプニルさんとハナカミさん。

当初は他の店のつもりでしたが休みのようなので、お馴染み駅北3丁目の花道。

とりビーでお疲れ様。

焼き物ができるまでは、焼津おでん。
残念ながらヘソは品切れ。

順調に2杯目。

翌日のことを考えて、私はにんにく入りの餃子は自重。

お好み焼きはOK。
3杯目は撮り忘れ。

続いてやきそば。
昼食が遅く量が多かったのでボチボチ満腹。

4杯目。
いつもなら5杯目以降へ突入ですが、お腹一杯なので4杯で終了。

早めの終了で、スレイプニルさんとハナカミさんを焼津駅で見送り。
帰宅後入浴。
お腹に若干の余裕が出来たので、風呂上りの1泡(爆)。
- 2016/02/23(火) 18:35:39|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は横浜から
スレイプニルさんが輪行で来静。
由比駅に9時集合。
ハナカミさんと道の駅宇津ノ谷(岡部側)で7時20分待ち合わせ。
追い風に乗って余裕で間に合うつもりが、信号待ちの時間が多くて間に合うか心配。
と思いながらも、9時少し前に由比駅到着。
スレイプニルさんは自転車を組み立て中。
ドタ参の
mcberryさんも居ます。
ニシナ隊長は薩埵峠の入口付近とのことで、お互いに進んで合流。
冨士山が見えたので薩埵峠を登ることに。
清水市街から久能街道はmcberryさんとニシナ隊長の道案内。
丸子川CR~明治トンネル~大旅籠柏屋~朝比奈川の河津桜。
小川港の魚河岸食堂で遅めの昼食。
用事があるmcberryさんとニシナ隊長は清水方面へ。
私とハナカミさんは、瀬戸谷コロッケを楽しみにしているスレイプニルさんをご案内。
向い風がきついので瀬戸側沿いの堤防は避けて、街中走行。
瀬戸やっこでコロッケを食べた後は追い風で引き返し。
助宗のNACHI君達は散歩中(?)で会えず、寺島のサム君はいつものとおり。
青島東小学校付近で一旦自宅へ帰るハナカミさんが離脱。
焼津へ戻り私も自宅で着替え。
本日の走行距離 130キロ
ママチャリで、うみえ~る焼津で買い物をしているスレイプニルさんと再合流。
反省会会場へ移動。

7時前の朝比奈川、桜の確認。

今日のハナカミさんは巨○号。

R1BP沿いの自転車道から、残念ながら(爆)冨士山はバッチリ。

由比駅で集合してから引き返して薩埵峠。

光り輝く駿河湾。

展望台からの絶景。
激坂を登った甲斐あり。

次郎長の生家。

久能山東照宮は入口で撮るだけ。
向い風が強いので、苦悩(笑)街道は旧道。

丸子川CR。

宇津ノ谷の明治トンネル。

岡部宿大旅籠柏屋の等身大の雛人形。

朝比奈川の河津桜へは1時近くの到着。

桜を愛でながらのんびり走。

菜の花(本当は違うらしい)と河津桜。

小川港の魚河岸食堂へは1時半の到着。
mcberryさん、お待たせしました。

各自お好みメニューのランチ。
自販機で食券を買って、呼び出しがあるとセルフでテーブルへ。
私はカキフライ定食。

mcberryさんとニシナ隊長を見送り。

私達3人は、向い風を避けながら瀬戸谷の瀬戸やっこまで。

残念ながらNACHI君達は散歩中(?)。

サム君に会ってから、追い風に乗って焼津まで。
今日のルート。
反省会は後日別記事に掲載予定♪
- 2016/02/21(日) 20:30:06|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
呟きです。
明日は9時に由比駅でスレイプニルさんと待ち合わせ。
冨士山が見えれば薩埵峠、見えなければR1BP脇の自転車道。
久能街道~宇津ノ谷峠~朝比奈川の河津桜見学。
小川港の魚河岸食堂で海鮮ランチ。
藤枝方面へ移動で瀬戸谷コロッケ、山羊君や馬さん達と会って焼津へ戻り反省会。
因みに天気は晴れですが、南西の爆風(7~8m)予報です。
同行者:ハナカミさん、ニシナ隊長、
- 2016/02/20(土) 16:45:06|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
予報では10時頃から雨。
8時40分から9時50分位までひと歩き。
本日の歩行距離 5.5キロ 1泡。


黒石川で早咲きの桜と鳥を撮影。

帰りにこの店の名物、シュウマイを買って、本降りになる前に帰宅。
今日のルート。
- 2016/02/20(土) 16:44:24|
- ウォーキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の昼食、女房と義父の3人で吉田町片岡の八木秀へ。

平日なので、入店待ちの行列は無し。

とりビーで咽を潤して。

いつも売り切れの肝焼きも、平日ならオーダー可能♪

焼き方も休日よりも丁寧(爆)な感じ。
外はカリッとで中はふっくら。
いつでも満腹、平日は満足、ですね。
- 2016/02/19(金) 07:15:34|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は休暇を取得でポタへ。
女房は実家へ行って義父の世話なので、待ち合わせて3人でいつもの八木秀で昼食。
となると行き先は榛南方面。
9時スタートでなるべく堤防上を走り、御前崎灯台のマリンパークまで。
女房からメールが来たので引き返し。
12時少し過ぎの待ち合わせで昼食を食べて帰還。
前半の走行距離 80キロ

ディスカバリーパーク手前の海岸。

大井川河口。

吉田漁港としらす船。

静波海岸。

片浜海岸で海藻を採る人。

須々木海岸。

地頭方海岸の公衆トイレ。
海を見ながらなのがお気に入り。

御前崎漁港。

灯台まであと2キロ位だけれども、ここで折り返し。
今日前半のルート。
今日の地元紙に「河津桜並木が見頃」との記事が掲載されているのを思い出して、
普段着に着替えたけれど、本家本元が見頃なら、朝比奈川は先日の暖かさで見頃になったのかな?
と思い確認に再出撃。
後半の走行距離 14キロ




大分咲いてきましたね♪




月末位が見頃かな?
それとも明日は暖かくなる予報なので、一気に咲いてしまうのか。

対岸から。
後半のラボは無し。
- 2016/02/18(木) 17:09:55|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
海老名遠征の土産、オギノパンの丹沢あんぱん。
神奈川の自転車海苔のブログに度々登場する逸品(?)。
スレイプニルさんからの頂き物。

残念ながら、あんこ類が苦手な私は運び役。
女房と娘が早速試食。
どちらも美味しいようですが、二人とも玉露味が大いに気に入った様子。
場所を調べて買出しに行かなくては、かな。
- 2016/02/17(水) 05:50:59|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
13日の浜松呑みに続いて、14日は海老名呑み。
焼津朝7時過ぎの電車へ乗車、在来線と小田急線を乗り継ぎ海老名駅。
10時過ぎにスレイプニルさんと待ち合わせ。
某所まで徒歩で向うと暴風雨、しかも雷鳴まで。
びしょ濡れになって某所へ到着。
色々な日本酒を常温や燗で嗜み。
お腹が空いたので、嵐も去った道を歩いてビナウォークまで移動。
お好み焼き屋で昼呑みの続きを楽しみ満腹。
海老名駅でスレイプニルさんと別れて、小田急線、新幹線、在来線と乗り換えて7時半前に帰焼。
前半の某所は画像無し。

ビナウォーク、中央公園にある七重の塔。
調べてみると、
相模国分寺の七重の塔を約1/3に縮小して再現したもので、高さ21.97メートル。
とのこと。

3番館内のお好み焼き屋、海老名ぱすたかん。

1泡目♪
実は今日2回目(爆)の泡。

生パスタの揚げ物。

たこ焼。

焼いている途中の海鮮お好み焼。

青菜とベーコンのガーリック焼。

ぱすたかんでの2泡目。

焼きあがった海鮮お好み焼。

ホタテとエリンギのバター焼き。

明太チーズマヨのお好み焼き。

3泡目。

海老名(?)焼そば。
小食な私はこれでギブアップ。

最後の豚キムチもんじゃは、スレイプニルさんにお任せ。
アルコホルも取り合えず終でお開き。

小田原駅で新幹線、追加のアルコホルを購入。
待ち時間のホームで追加を呑みたいところですがぐっと我慢。
座って呑むつもりが、三島駅まで立ちん坊。
ちなみに熱海駅の手前で終了しちゃいましたが…
アルコホルのお誘いに惹かれて西へ東への毎日。
- 2016/02/16(火) 05:19:48|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
13日の土曜日は、ともちさん主催の呑み会。
ハナカミさんと電車で浜松駅へ。
早めの到着で事前に店の確認と、街の探索。

店は浜松駅から直ぐのメキシコ料理 ラ セスタ。
ところが看板が出ていないので、なかなか見つからず。
何とか探し出して一安心。

浜松駅ビル。

遠鉄百貨店などをうろうろ。

開店時間の5時を過ぎたら、路上に看板。

ともちさん、はらぼうさん、えびちゃん、はなかみさんと私の5人で乾杯。
手始めはコロナビール。
すぐにぞんさんも登場でまた乾杯。

メキシコ風(?)ピザ。

2杯目は唐辛子入りのビール。

タコス。

メキシコ風(?)豚のスペアリブ。

3本目のビールはアミーゴ。
何故かイギリス産。

メキシコ風(?)エビの包み揚げ。

銘柄は忘れたけれど、4本目のビール。

メキシコ風(?)生牡蠣。

ハバネロチキンタコスはめちゃ辛い。
辛いもの好きの私も鼻の頭は汗だらけでギブアップ。

さてさて、メキシカンな宵は、テキーラ。

銘柄を変えてもう1杯。
控えめだけど、明日の予定もあるので、これで終了。
ハナカミさんと8時20分の電車で帰還。
- 2016/02/15(月) 07:14:33|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩は浜松でメキシコ料理とコロナビールやテキーラなど。
今日は海老名の某所で昼間から日本酒。
7時9分焼津発の東海道線へ乗車、強風による遅れが無ければ10時5分海老名着予定。
乗るよりも、呑むのに忙しい週末♪
- 2016/02/14(日) 05:35:58|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝は雨のつもりでいたので、女房と用事を片付ける約束をしてしまった(爆)。
でも意外と良い天気、と言うか晴。
1時間ほど時間を貰い、朝比奈川~瀬戸川辺りを軽ポタ。
走行距離はたったの15キロ 短くても1泡。

朝比奈川の寒桜は、やっぱりまだ早いかな。

いつの間にか快晴。
ラボは無し。

夜は浜松でメキシコ料理とテキーラ。
呑み過ぎないようにしないと。
- 2016/02/13(土) 12:54:25|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩は家族4人で外食。

藤枝市駅前1丁目の蕎麦屋かわかつ。
蕎麦屋で酒を呑むがコンセプトの店。

ビールは大瓶♪
鮪の揚げ物とキャベツと玉葱のマリネがお通し。

一黒シャモと九条葱の鳥鍋。

カキフライ。

出し巻き玉子。

地元、杉錦の熱燗2合。

〆の蕎麦は、鳥鍋の汁で。
ご馳走様でした。
- 2016/02/12(金) 05:38:35|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は久し振りに山遊びと決めていたけれど、何処へ行こうか?
お手軽自走コースは千葉山かダイラボウ。
寒い朝で快晴だったので、冨士山を見にダイラボウへ。
8時半スタートで、12時過ぎの帰還。
本日の走行距離 52キロ 1泡、昼食。

焼津駅西側、在来線のドクターイエロー発見。
暫らく待っていたけれど、停車中で動かず。

朝比奈川の河津桜。
本家の河津桜は昨日から桜まつりの始まり、とニュース報道。

玉露の里の裏山を整備したと思っていたら、つばき園。

たまゆら、日陰は寒い。
この後、富厚里峠~ダイラボウ山頂までずっと登り。

登った甲斐あり、ばっちりの冨士山。

パラグライダー、藁科川、第二東名、静岡市街、駿河湾などを俯瞰。

さぁ、お待ちかねのトレイル。

同世代の夫婦ハイカー(?)が2組。
こんなところを自転車で走るの、と驚いた様子。

竹林が現れると、もう直ぐトレイルは終わり。
ロープ場を自転車を支えながら下りると西又峠。

2.3キロか、もっと長いような気がするけれど。
横浜搬入に備えて、ざっと洗車。
- 2016/02/11(木) 14:59:58|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
弔事の引き物で頂いたアズユーライクのカタログが2冊。
カタログギフトは、何をチョイスしようかなと思案が楽しみ。
でもカタログ代や送料を差し引くと、商品価値は割高ですよね。

とは言え、こんなものを頼んじゃいました。

うんめぇ~♪♪♪
- 2016/02/10(水) 06:35:39|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
菜の花まつりの次の記事はいちご。
春らしい記事の連続。
先日O女史から貰った大粒のいちご。

なかじま農園のあきひめ。
重さは量らなかったけれど、食べきるのに4口。
酸味が少なくとっても甘いいちごで、いちご好きの母親は大喜び。
だったら買いに行きましょう。

どうぶつの森霊園と藁科川を挟んで丁度反対側なので、6日の土曜日に女房と訪問。
カフェが併設で20~30人の人が並んでましたが、私達はいちごを買うだけ。

大粒のあきひめが9個。

私の割り当ては3個。
前回の方が大きいようですが、とりあえず計測。
43gが2個、39gが1個。
今度のは1個につき3口で終了。
とは言っても計125gで、食べ終わったら腹まんちくり~~~ん、(
めーめーさんのパクリ)。
- 2016/02/08(月) 07:02:00|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久し振りの井田の菜の花まつりオフのつもりが…
皆さん諸般の事情で参加不可能。
なので一人オフ会。
7時に車載で自宅発、千本公園へは8時20分の到着。
ドタ参者を期待して9時近くまで待つも誰も現れず。
お一人様なのでマイペースで井田まで。
先ずは煌きの丘から菜の花鑑賞。
井田の集落へ下りて、お目当てのグルメを少々。
帰りもマイペースで沼津市街。
昼食は軽い物しか食べれないので、沼津市民のソウルフードをテイクアウト。
1時に千本公園の堤防でランチ。
自転車を積込んで、自宅へは2時半過ぎの帰還。
本日の走行距離 72キロ 2泡。

沼津御用邸正門。
走り始めは寒い。

冨士山は雲の中。

大瀬崎と、駿河湾の奥には雪の南アルプス連山。

煌きの丘から。
色付きが悪いのか、花が少ないのか、以前と比べると寂しい。
それに井田の文字の位置が左に移動。

でもずっと雲の中だった冨士山は、頂上部の雲が無くなった♪

さて、井田の集落でB級グルメ。
メヒカリの唐揚は試食品を1匹。

それにエビの味噌汁。
冷えた体が暖まる♪
画像に写っているエビは殻が固くとげ状のものが有り食べられず。
味噌汁の中には、柔らかな小さなエビが沢山入っていてこれは完食。

次は菜の花の天婦羅。

大きな菜の花で、戸田塩を振って揚げたてをパクリ。

周りを見渡すと、皆さんも菜の花を愛でながらグルメを堪能中。

一人で寂しい(爆)ので、明神池へは寄らず。
菜の花畑だけで帰路へ。

あっ、早咲きの桜も見たけれど。

長浜から見た淡島。
冨士山は再び雲の中。

桃屋、相変わらず人気のようで購入者の列が途切れず。
ソース味のお好みサンドをゲット。

ハムカツとハム、それにコロッケ入り。
とんびに取られないように、用心しながら食べないと。
菜の花の咲き具合はちょっと寂しい。
冨士山も山頂部分が見れたのは一度だけでちょっと寂しい。
一人オフもちょっと寂しい。
ちょっとちょっと寂しい1日でした。
今日のルート。
- 2016/02/07(日) 16:47:19|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨晩は急遽決まった呑み会。
1軒で終了でしたが、芋のお湯割りを呑み過ぎ。
今朝は宿酔い気味で乗る気にならず。
午後は女房とどうぶつの森霊園へ。

霊園の水槽には懐かしいウーパールーパー。
最初は小さかったけれど行く度に大きくなって、今は15cm位。
やっぱりかわいい。
ネットで検索したら、唐揚などで食用にもなっているらしい。
多分私は食べれないかな。
- 2016/02/06(土) 17:51:56|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、同僚が仕事で浜名湖方面へ。
そこで買ってきたものが、浜名湖産「新居の牡蠣 プリ丸」。
汽水域で育つので、濃厚なうま味とぷりぷりした食感になるとのこと。

小振りですが、新鮮な殻付の牡蠣が30個で1,000円とリーズナブル。
牡蠣にはフジツボなどが付着したままですがノープレブレモ。

味付けは何も無し。
レンジで数分チンして、殻が少し開いてきたら、ナイフなどでこじ開けてパクリ。
鱈腹食べて、大満足。
- 2016/02/04(木) 06:00:26|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
とある休日の午後、小腹が空いたので3時のおやつを購入。

焼津市西小川2丁目のたこ焼屋、大黒丸でテイクアウト。

6個400円を家族でシェア。
甘辛いソースと中はふっくらのたこ焼。
また買っても良いですが…
場所が悪いのか、ここの貸店舗は直ぐに閉店。
3月には
カレーショップだったのに。
- 2016/02/02(火) 19:46:13|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0