28年1月の走行距離。
Reve、ポタリング2回で161㎞と街乗り2㎞。
MANTRA、乗らず。
JEDI、ポタ2回で42㎞と街乗り7㎞。
Zero9、ポタ2回で155㎞。
ポタリング6回の358㎞、街乗り9㎞、計367㎞。
山歩きは2回行ったけれど、山遊びは無しでした。
来月はいつもの千葉山へ行こうかな。
- 2016/01/31(日) 21:04:03|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
朝の冷え込みは無しですが、スタートは8時。
昼は女房が不在なので、ランチを兼ねたポタ。
相変わらずの平地ライド(爆)ですが…
この時期には珍しく東風予報なので、帰りに楽をするつもりで東へ。
由比港の「浜のかきあげや」で早めの昼食。
立花橋へ寄ってから、久能街道は追い風。
大崩は通れないので、宇津ノ谷経由で2時半の帰還。
本日の走行距離 111キロ 2泡。

朝比奈川、曇り空で色は映えない。

宇津ノ谷の明治トンネル。

久し振りに浅間通りで山田長政の像。

由比駅前。

10時半過ぎの到着。

早めの昼食は、桜海老のかきあげ蕎麦。
天婦羅は2枚。

立花橋。

立花の吊り橋、撮るだけで渡らず。

巴川脇の水神社のところで、mcberryさんと遭遇。
興津の早咲き桜を見てきたそうです。

大崩が通れないと大回りで不便ですね。
今日のルート。
- 2016/01/31(日) 16:17:19|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
雨の休日、散髪へ行ったり古紙を回収業者へ持ち込んだり、自動車の給油など。
でも2時間足らずで終了。
さて、空いた時間の過ごし方は、泡を片手に…

大分前に買ってパラパラめくるだけで、あまり読んでいなかった雑誌を熟読。
低山ウォークと言いながら、結構ハードルが高そうな山もありですが、次は何処へ行こうかな♪
- 2016/01/30(土) 18:22:40|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月7日の日曜日、
井田の菜の花まつりが開催。
駿河湾を右手に見ながら、井田まで走りましょう。
満開の菜の花と冨士山を鑑賞。
それに「菜の花天ぷら」や「深海魚なべ」などに舌鼓。

集合場所:沼津千本公園
集合時間:9時
参加者:
- 2016/01/28(木) 05:26:51|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
21日の木曜日、職場の大食い若手3人を誘って夕食へ。

向った先は清水区三保。
お馴染みのとんかつ屋、五郎十。
他の3人は五郎十初体験。
私もディナーはお初。

先ずは泡。
グラスは4個出たけれど、注いだのは私だけ。

次も泡にするとお腹が膨れて食べれないので、メニューからチョイスは生酒2合。
銘柄は高清水。
2合なら360ccのはずなのに、実際は300cc。

私のオーダーはとんかつのみ。
ご飯、味噌汁等は無し。
若手のオーダーはロースカツ定食、ヒレカツ定食、ミンチカツ定食と様々。

今度は新婚の冷酒1合。
ご飯抜きなのにギブアップ、一番大きな一切れを最若手にバトン。
さすがに若手3人は完食、私は今日も完敗。
- 2016/01/26(火) 06:09:05|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今年一番の寒気団の影響で、今日は爆風で寒い。
自転車に乗っても楽しくないので、軽く山歩き。
岡部の玉露の里からちょっと北へ進み左折。
登山口の駐車場までは1.5キロ。
9時に山登りスタート。
舗装路~笹川八十八石を見ながら石谷山(びく石)山頂。
ピストンで戻り駐車場へは10時50分着。
いとう酒屋とO女史宅へ寄って12時前の帰還。

ハイキング者用の駐車場、トイレも有り。

舗装路で笹川の集落を過ぎると、ハイキングコース入口。

最初の石は表石。

修験者が亡くなったと言う仏石。

おむすび石。

眠り石とあんどん石。
ミツバチの巣箱があちらこちらに。

びょうぶ石。

疲れてきて腰を叩きたくなる腰叩き石。

案内板が多くて安心。

笹川のせせらぎが聞こえなくなったら竹林へ。

その後は杉木立。

山間部にはよくある平家の落人跡。

富士見地蔵。
振り返ると、木が多く見通しはあまり良くない。
それに雲。
今までは南東側の登りで風は遮られていたけれど、
山頂に近づくと南西の冷たい強風。

びく石山頂。

山頂にある大名石。

宮石。

見通しの良い場所へちょっと下りると、山の向こうは駿河湾と志太平野。

左手を見ると、残念ながら冨士山は雲の中。
再度山頂へ戻りびく石を探すが見当たらず。
吹き荒ぶ寒風で顔が冷たくなったので、諦めて下山開始。

杉林、竹林を抜け開けた場所。

南側の斜面は暖かい。
2時間弱の山歩きでしたが、楽しく遊べましたね。
帰宅後ネットで調べると、びく石は蔵田側へ少し下ったところ。
次回は蔵田から登りましょう♪
- 2016/01/24(日) 17:02:03|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今朝は冷え込みは強くなかったけれど、日中は陽射しが薄く気温が上がらない予報。
それに午後からは雨が…
そんな訳で今日のポタは8時半スタート。
朝比奈川沿いにたまゆらまで行って折り返し。
葉梨から寺島へ抜けて瀬戸川沿いに焼津へ。
O女史宅へ寄って11時半に帰宅。
本日の走行距離 55キロ 2泡後昼食。

朝比奈川の河津桜、バクダン淵の辺りはかなりの咲き具合。

たまゆらで折り返し。

NACHI号とJUN号に会いに行ったのですが、残念ながら今日は2頭とも厩の中。

サム君は食事中。

瀬戸川の土手、青島東小学校付近の梅。
今日のルート。
まだ降りそうも無いので、サンライフ焼津で2時前から入浴&リラックス(爆)。


降り出す前に無事帰還。
- 2016/01/23(土) 16:11:20|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
画像の両脇は、土産で貰った台湾のビール。
台湾啤酒というメーカーの物。

日本のレギュラー缶と比べると、ちょっと短い。
よく見ると内容量は330mlで少なめ。
それからリングプルが堅くて開け辛い。
ユーザーフレンドリイではやっぱり日本のメーカーが一番かな。
右側の金牌、軽くて呑み易いがちょっと物足りない感じ。
左の經典、こちらの方が苦くて好み♪
台湾へ行く機会があれば、經典ですね。
- 2016/01/21(木) 06:24:38|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
14日の夕食、母親が不在なので女房と娘で外食。
仕事を終えて帰宅後、普段着に着替えて泡を片手に娘の帰宅待ち。

娘から連絡があり、女房の車で焼津駅まで迎え。
そのまま焼津市祢宜島のチャイナパレスへ。

お決まりの泡。

肉厚のクラゲと棒棒鶏。

挽肉と海老が入った水餃子。

大きな海老がたっぷりの海老チリ。

追加のアルコールは紹興酒のホット。

五目炒飯。
小食な3人は、これで終了。
- 2016/01/19(火) 06:15:16|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日のポタも寒いので9時スタート。
島田の北河製品所~大井川リバテイ~矢口橋~初倉~吉田~海沿いに12時前の帰着。
本日の走行距離 50キロ 2泡後昼食&昼寝。

北河製品所。

レンガ造りの工場群。

こちらは木造の現役事務所。

大井川リバテイは駅伝開催中。

蓬莱橋でリバテイから土手の上へ。

渡らずに撮るだけなので、料金は払わず。

実物の30分の1、約10mの東京タワーレプリカ。

小川港、冨士山は薄っすら。
今日のルート。
- 2016/01/17(日) 15:51:17|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月ももう後半、少しは乗らないと。
でも寒い。
なので9時スタート。
それに峠は下るときに冷えちゃうから平坦コース。
羽鳥の洞慶院で蠟梅を見てから、三保半島を一周。
最後は用宗港へ廻ってから3時前の帰還。
本日の走行距離 ジャスト100キロ シャワー後2泡。

朝比奈川沿いのCR、越前水仙。

上を見上げると、意外と咲いている河津桜。
ここ数日は寒いですが、暖冬なので早いのかな。

羽鳥の洞慶院へ到着。

蠟梅の甘い香りを楽しみながら撮影。

青空にも映えますね。

巴川のユリカモメ。

ランチは、ちびまる子ちゃんでお馴染みの「かね田食堂」。
5年以上前にmcberryおぢと呑んで以来。

店頭にはおすすめメニュー。

焼きカキや生カキはお酒が呑みたくなる(爆)ので、カキフライ。
それにご飯と味噌汁。

ドリームプラザ前の清水港。

三保真崎の灯台と冨士山。

ちょっと進むと、大きなコンテナ船とバズーカ撮影隊。

この画を待っていたようです。

沖には地球深部探査船「
ちきゅう」。

この時期には珍しく、西風も弱く穏やかな久能海岸。

春の久能街道定番、いちご娘達。

久し振りの用宗港。
小浜の集落まで行けば良かったかな?
今日のルート。
- 2016/01/16(土) 18:29:10|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
9日の土曜日、所用のついでに女房とランチ。

島田のばらの丘1丁目、人気の蕎麦屋、蕎ノ字。

口開けの客だったので、落ち着いた店内を撮影。
画像奥がカウンター、私達は日差しが入り込む窓際のテーブル席。
左側には座敷席。

定番の泡はエビス。

お通しはあん肝。
最初から飛ばしてますな。

車海老の天婦羅。

牡蠣の天婦羅。
もう酒が呑みたくなってきたけれど、午後にも所用があるのでグッと我慢。

牡蠣の天婦羅はお好みで、塩又は春菊のソース。

女房の花巻そば。
舞阪産の青海苔が良い香り。

私の鴨ざるそば。
藁で炙ったと言う厚切りの鴨が香ばしい。
次は夜、カウンター席で揚げたての天婦羅を食べながら、ゆっくり呑みたいなぁ~。
- 2016/01/15(金) 06:38:30|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
まだウェブにはアップされていませんが、今年の「井田の菜の花まつり」は2月7日の日曜日。
昨日、沼津市役所観光交流課へ電話(055-934-4747)をして確認しました。
予定に入れておきましょう♪
- 2016/01/14(木) 06:41:58|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
山を歩いて、雪の少ない冨士山をたっぷり眺めた後は、お楽しみの新年会。

沼津市大手町5丁目のかわむら酒蔵。
朝10時半から営業のディープな呑み処。
店内はほぼ満席、女性二人連れの客なども。
夢さんが予約を入れてくれたので、私達は予約席の札のあるテーブルへ。

こだわりの銘酒が色々。

先ずはとりビーで乾杯。
ハイペースなので、大きなデキャンタのビールを注ぎ分け。
定番のつまみはメニューに掲載。
調理済みの小鉢はガラスケースから取り出してテーブルへ。

玉子焼や酢蛸。

しったかに茹で落花生。

〆鯖。

奴豆腐。
ここまではガラスケースの品々。

揚げ豆腐。

串揚セット。

特大コロッケはちょっとピンボケ。
この3品はオーダー物。
たこの唐揚やサメの唐揚も。

ガラスケースからネギトロと豆。

鰻の肝焼き、ピンボケ。

鳥の唐揚もピンボケ。

体が冷えてきたので八海山の燗。

何故か神谷バーの逸品、電気ブラン。

伍佰萬極の4合瓶。

ガラスケースのメバチ鮪の刺身。

オーダー品のアジフライ、これもピンボケ気味。
楽しい時間は終了でお開き。

沼津駅まで歩いて、19時51分発の電車で焼津へ。
- 2016/01/13(水) 06:35:29|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10日の日曜日は新春恒例行事、自転車海苔達の山歩記。
山岳部長、夢津軽さんのお誘いで、集まった仲間は6人。
主催者夢津軽さん、ハナカミさん、ニシナ隊長、神奈川からスレイプニルさんとラルゴさん。
8時半に三島駅伊豆箱根鉄道ホームへ集合。
9時に大仁駅スタートで、狩野川を渡りコンビニで補給。
ここで地元nanaさんのお見送り。
今度は一緒に歩きましょう♪
城山のハイキングコースから、ロッククライミングポイント。
岩登りの人達を見学後、城山山頂。
一旦下り尾根道~急坂登りで、12時少し過ぎに葛城山山頂。
ロープウェイで簡単に登れるので、観光客が多数。
昼食後、今度は急坂ではなく別ルートで下り。
益山寺へ寄ってから、発端丈山へは2時20分頃の到着。
三津へ向けて下山、バスで沼津の大手町まで。
4時過ぎからお楽しみの新年会。

私は6時40分焼津発の東海道線へ乗車。
ハナカミさんとニシナ隊長も同じ電車。

三島駅で全員集合、伊豆箱根鉄道の大仁駅へ。

温泉を柄杓で1杯呑んでから、山歩記スタート。

田んぼ脇の道を正面に見える城山方面へ。

沿道ではどんど焼きの仕度中。

城山ハイキングコースの入口。

風が無く穏やかな日差しを浴びてハイキング。

ロッククライミングポイントの方へまわり道。

岩登りをするスパイダーマン達を見学。
そう言えば、山岳部長も元スパーダーマン。

オーバーハングのポイントをクリア。
臆病者の私はチン寒状態。

ハイキングコースへ戻り、城山山頂方面へ。

10時50分過ぎ、標高342mの城山山頂へ到着。

景色に見入るメンバー達。

冨士山。

伊豆中央道と狩野川。

来た道を引き返し、先ほどの標識を右へ。
一旦林道へ出て左折、直ぐ右のハイキングコースへ。

神島小富士を見ながら進み、急登りの最短ルート。

開けたところへ出ると、先ほど登った城山が真正面に。

程なく標高452mの葛城山。

淡島、駿河湾、冨士山。
この絶景は、往復1,400円のロープウェイでも見学可能。

ランチはコンロでカップラーメン。

下山は緩やかなハイキングコース。

一旦コンクリートの林道へ出てから、発端丈山方面~分岐を左折で益山寺方面へ。

益山山頂の益山寺。
楓と銀杏の巨木を眺めながら休憩。

ちょっと戻り左折で標高410mの発端丈山。

ここでも冨士山がお出迎え。

下る途中の絶景。

かなりの急坂なのでロープを握りながらの下り。

展望小屋からも絶景。

自転車は下りが楽ですが、歩きは膝に負担がかかるので苦痛。

何とか舗装路へ辿り着き、三津のバス停へ。

バス停脇のコンビニでトイレを拝借。
何も買わないのは申し訳ないので、泡を購入。
バスに揺られて沼津市街まで。
昨日から軽い筋肉痛。
- 2016/01/12(火) 05:26:18|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は伯母の49日の法要。
菩提寺本堂と墓前での供養は終了。
11時半、祓いの席はここ。

焼津2丁目のさんご寿司。
瓶泡をグラスで数杯後、芋のお湯割りをジョッキで3杯。
昨日、今日と昼呑みの連続。
- 2016/01/11(月) 13:27:52|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
さて、昨日の事。

トレッキングパンツなる物を買ったおっさんは、其の足でおいらの所へやって来た。
ママが運転する車の助手席で、おいらの遺骨を抱えて久し振りの我が家へ。

そんな訳で、二度目の里帰り中。
- 2016/01/10(日) 21:59:07|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今までの山歩きは、自転車用のパンツや、普段履きのコーデュロイパンツを流用でしたが…
年に数回出かけるので、それらしい物が欲しくなって藤枝のスポーツ用品専門店へ。

フェニックスのトレッキングパンツなる物を購入。
山歩きグッズ、これからも少しずつ揃えていきたいですね。
次はザックか雨具かな。
その他数箇所で所用を色々。
そんなで今日は乗らず。
- 2016/01/09(土) 15:49:59|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩は正月の残り物。

鴨鍋と雑煮用の鴨肉の残り、クックパッドのレシピを参考に鴨肉の和風煮。
お酒の磯自慢も正月用の残り。
普段よりちょっと高い別選。

ミナミマグロの赤身の部分は、ねぎま鍋。
豆腐も入れて土鍋で煮て取り分け。
ポン酢と柚子の千切りでほっかほか。
残り物でも酒が進んで呑み過ぎ。
- 2016/01/08(金) 05:44:14|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三島までの往復切符、仕事帰りの娘が静岡駅前のチケットショップへ寄って購入。
青春18切符は昨日現在3,000円と普通乗車券より高いので即却下。
焼津~静岡と静岡~三島までの回数券のバラ売りが2,340円。

正規の運賃よりも300円お得。
泡1購入でもおつり有り♪
10日が楽しみ。
- 2016/01/06(水) 07:11:01|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
1月10日は
夢津軽さんのお誘いで伊豆の山歩き。
JR東海で焼津駅から三島駅。
帰りは沼津駅から焼津駅。
乗車券はどちらも片道1,320円で往復では2,640円。
休日乗り放題切符は2,670円だから30円高い。
青春18切符は、素直に5等分すれば1枚あたり2,370円。
使用期限は1月10日までなので、最終日に5枚綴りは不要。
チケットショップを利用しましょう♪
静岡へ電車で通っている娘に頼もうかな。
それとも焼津駅前の店で私が買おうか。
先ずは値段と在庫のリサーチですね。
- 2016/01/04(月) 20:03:43|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年2回目のポタは、昼食を食べに吉田まで。
女房と娘は帰省中の息子車で女房の実家へ。
義父を乗っけて鰻屋で合流。
食事後は大井川港方面から浜街道を通って帰宅。
本日の走行距離 32キロ プシュッと1泡。

行きは向い風で待ち合わせ場所へ。

吉田町住吉の八木秀。
今日も並んでいる人が多く、30分以上の待ち。

やっとで辿り着いた泡。

みんなでシェアする白焼き。

うな重でお腹一杯。

大井川港には巨大なケーソンを吊るすクレーン船。
帰りは追い風。
今日もラボはなし。
- 2016/01/03(日) 15:48:52|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
謹 賀 新 年今年初ポタは、初詣と初日の出。
本日の走行距離 10キロ プシュッと1泡~お屠蘇へ。

先ずは近所の氏神様へ。
家内安全を祈願。

石津浜海岸へ。
風が無く穏やかな朝。
焚き火にあたりながら、日の出を待つ人達。
冨士山はくっきり♪



今年も良い年でありますように。

赤く染まった冨士山。

さぁ移動。

小川港。

焼津港。
ラボはなし。
- 2016/01/01(金) 08:33:14|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2