fc2ブログ

チャリポタ日記

27年11月の走行距離

27年11月の走行距離。

Reve、ポタ2回で114㎞。
MANTRA、山遊び2回で102㎞と街乗り4㎞。
JEDI、街乗りのみ16㎞。
Zero9、ポタ1回で78㎞。

ポタリング他5回で294㎞、街乗り20㎞、計314㎞。

今月も旅行や野暮用、雨などで出動回数が5回とわずかなので、距離もこんなものかな。




  1. 2015/11/30(月) 05:37:31|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

修善寺紅葉ポタ

今日は夢津軽さんのお誘いで修善寺紅葉ポタ。
すっかり毎年の高齢(爆)行事。
8時半に千本公園で待ち合わせ。

なので車載で自宅スタートは6時半過ぎ。
途中でニシナ隊長からドタ参メール。

千本公園で3人集合して、定刻のスタート。
快晴ですが、空気が冷たく寒い。

修善寺自然公園もみじ林、奥の院、温泉場、旭滝と廻り、昼食は人気店の野風増。
膨れたお腹で、韮山反射炉、本立寺を見学して予定の場所は終了。

ほぼ来た道を引き返して、千本公園には4時前の到着。
清水IC~焼津ICは東名高速、自宅へは5時過ぎの帰還。

本日の走行距離 69キロ シャワー後2泡。



151128s1.jpg
狩野川、港大橋からの冨士山。

151128s2.jpg
狩野川土手を併走する、夢さんと隊長。

151128s3.jpg151128s4.jpg151128s5.jpg
修善寺自然公園の紅葉はイマイチ。
人出も少ない。

151128s6.jpg
相変わらず冨士山はバッチリ♪

151128s7.jpg
温泉場の紅葉もイマイチ。

151128s8.jpg
湯舟川沿いの長閑な景色。

151128s9.jpg
奥の院へのなだらかな登り。

151128s10.jpg151128s11.jpg
奥の院の銀杏もイマイチ。

151128s12.jpg
独鈷の湯。

151128s13.jpg151128s14.jpg151128s15.jpg
温泉場の紅葉、ここもイマイチ。

151128s16.jpg
いつもの魚吉で鮎の干物を購入。

151128s17.jpg
柱状節理の旭滝。

151128s18.jpg
日曜日は休みの野風増。
今日は土曜日なので入店。

151128s19.jpg
ウッディでオシャレな外観。
店内はほぼ満席。

151128s20.jpg
150gのロースカツ定食。

15112s21.jpg
いっただきま~す♪

151128s21.jpg
中伊豆のシンボル、城山。
来年1月には登る予定。

151128s22.jpg
江川英龍像と反射炉。
世界遺産になったので、以前とは打って変わって凄い人出。

151128s23.jpg
世界遺産のコラボ、反射炉と冨士山。

151128s24.jpg
江川邸。

151128s25.jpg
本立寺の紅葉もイマイチ。

暖かかったからか、今年の紅葉はダメですね。



今日のルート


  1. 2015/11/28(土) 21:02:18|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

第111日光丸竣工披露

11月25日の焼津旧港、往時の7号岸壁で遠洋鰹漁船の竣工披露。
御前崎港船籍の111日光丸。

曇天強風のなか、久し振りの遠洋鰹船新造船のお披露目で賑わう港に多数の人出。

151125n1.jpg
国内最大級、599t型の船型。
静岡県内では、17年振りの鰹船の新船。

151125n2.jpg
強風になびくフライ旗。

151125n3.jpg
船尾からの雄姿。

151125n4.jpg
最新のデジタル漁撈機器が並ぶ操舵室。

151125n5.jpg
漁船のトップ、船頭の部屋は冷蔵庫付き。
大型化に伴い居住区も拡大、と言っても狭いですが…

151125n6.jpg
鰹船の要、生きた鰯を入れる活餌艙が並ぶ甲板。

151125n7.jpg
インバーター制御で活餌艙の温度を一定に保つ優れもの。

151125n8.jpg
冷凍した鰹を入れる魚倉は、大漁満船で450t。

151125n9.jpg
LEDライトが眩しい食堂。

151125n10.jpg
冷凍機は自然冷媒を採用してフロン使用量を削減。

151125n11.jpg
地元赤阪鉄工所製の主機関。
出力は2,000PS。

151125n12.jpg
新造船ですが、トイレはさすがにシャワートイレにあらず。

151125n13.jpg
改良したバルバスバウで燃費も向上。

11月28日は母港御前崎港で一般公開。
12月上旬に焼津港を出港、南方漁業で操業予定。


 祈 大 漁


  1. 2015/11/26(木) 20:52:29|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

真鶴旅行2日目

朝5時前に目覚めて朝風呂。
ノンアル(悲)を1本。

朝食後、A彦を真鶴駅まで送り。
宿へ戻り他のメンバーを乗せて真鶴岬へ。
その後は熱海へ移動。

駐車場へ車を停めて街中散策。
先ずは定番の金色夜叉、寛一お宮の像。
続いてパワースポット来宮神社。

温泉饅頭や珍味を購入後、レトロな洋食店で昼食。
千葉へ帰るH婦人を熱海駅まで送って、残りの4人でR135を南下。
その後国道を右折で大室山。

本日の観光は終了で、伊豆スカイライン天城高原へ。
何処でR136方面へ右折と思案しましたが、渋滞が心配。
結局箱根峠まで突き抜けて、R1を下り伊豆縦貫道~東名高速。

渋滞知らずで焼津ICへは7時前、皆さんを送って7時半には自宅で3泡&ウイスキィー。


151122y1.jpg
宿の朝食、出し巻き玉子が旨い。

151122y2.jpg
伊勢海老の味噌汁。

151122y3.jpg
ケープ真鶴、階段途中からの三ッ石。

151122y4.jpg
海岸へ下りてからの三ッ石。
二つしか見えないけれど…

151122y5.jpg
三つ見える、遊歩道からの三ッ石。

151122y6.jpg
熱海へ移動、お宮の松。

151122y7.jpg
寛一お宮の像。

151122y8.jpg
コンビニの駐車場では懐かしいヤマハのXS(ペケエス)650

151122y9.jpg
土産はイカの塩辛と安納芋のお菓子。

151122y10.jpg
街中を歩いて来宮神社。

151122y11.jpg
鳥居を潜って第二大楠。

151122y14.jpg
拝殿でお参り。

151122y12.jpg
拝殿奥の大楠。

151122y13.jpg
樹齢2000年以上、樹高約20m、幹周り約24m。

151122y15.jpg
湯前神社。

151122y16.jpg
ホテルや旅館へ魚を卸している魚竹。
牡蠣の燻製とサザエの燻製を購入、その場でパクリ。

151122y17.jpg
土産は好き嫌いが分かれるイカ肝の干物。
ちなみに店主曰く、「酒呑みの方は好きなはずです。」とのこと。

151122y18.jpg
家人の土産は延命堂の温泉饅頭。

151122y19.jpg
糸川沿いの遊歩道。

151122y20.jpg
昼食は、昭和の雰囲気が漂うレストラン宝亭。
人気の店のようで、暫し入店待ち。

151122y21.jpg
一番の人気メニュー、カツカレー。

151122y22.jpg
お初の大室山。

151122y23.jpg
リフトに揺られて山頂へ。

151122y24.jpg
すり鉢状の火口の中はアーチェリー場。

151122y25.jpg
強風の中をぐるっとお鉢廻りで本日の観光は終了。

帰りの伊豆スカイライン、熱海峠料金所から先は、おばかな旧車會のバイク集団。
道路に広がり、30キロ位の低速走行。
湯河原PW方面へ右折するまで追越が出来なくて、車は数珠繋ぎ。
周りの迷惑を顧みない社会の屑ですね。








  1. 2015/11/25(水) 19:23:00|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

真鶴旅行1日目

21日~22日は旧友達と1泊旅行。
運転手の私は焼津市内でW君、O女史、K女史をピック。
静岡市内でH婦人をピック、清水ICから東名高速で沼津IC。

当初の計画では、三島市内を散策の予定でしたが、すっきり晴れた好天。
W君のリクエストで、黄金崎に変更。

伊豆縦貫道~伊豆中央道は料金所渋滞。
修善寺道路~R136で黄金崎。

県道59号で仁科峠~R136~亀石峠で伊豆スカイライン。
熱海峠~県道11号~R135で真鶴の宿へ。

神奈川から参加のA彦が電車&徒歩で到着。
海の幸に舌鼓を打ちながら、昔話で盛り上がり、1日目の旅は終了。



151121y1.jpg
観光の前に腹ごしらえ。
宇久須の三共食堂。
この日は連休初日なのに客は3組。
人気に陰りかな?

151121y2.jpg
皆さんは泡。

151121y3.jpg
私は偽泡。

151121y4.jpg
つまみはバイ貝。

151121y5.jpg
オーダーは名物小あじ寿司。
ネギと生姜が乗った小振りの寿司。
それに画像無しですが、カサゴの味噌汁。

151121y6.jpg
お腹を満たしたところで黄金崎へ。

151121y7.jpg
巨大な栗毛のサラブレッドを見学。
馬の彼方には冨士山。

151121y8.jpg
アップで。

151121y9.jpg
冨士山を眺めるおぢおば達。

151121y10.jpg
日差しが降り注ぎ、海の底までくっきり。

151121y11.jpg
狭隘な山道を登り仁科峠。

151121y12.jpg
小高くなった所へ登り、

151121y13.jpg
駿河湾や、

151121y14.jpg
冨士山を見学。

151121y15.jpg
伊豆スカイラインからの初島。

151121y16.jpg
渋滞には嵌らず、宿へは4時頃の到着。

151121y17.jpg
直ぐにA彦も到着。

151121y18.jpg
お預けだった私は立て続けに3泡。

151121y19.jpg
4泡目はネコ泡。
缶のデザインは◎ですがお味は×

入浴後はお楽しみの宴会。

151121y20.jpg
鯛やハマチやアジ、マグロにタコなどの舟盛り。
変わったところでは、画像左端のホタテ貝柱のように見える、マンボウの刺身。

151121y21.jpg
金目鯛の煮付け。

151121y22.jpg
伊勢海老と鮑の刺身。

151121y23.jpg
鍋や、

151121y24.jpg
エビフライなども。
満腹で、カマスの焼き物は箸も付けず。

151121y25.jpg
と言いながらも、部屋に戻り呑み直し。

いつの間にか爆睡。





  1. 2015/11/24(火) 06:23:59|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

どうだんつつじの紅葉

当初は雨予報でしたが、何とか日中はもちそうな天気。
予定通りどうだんつつじの紅葉を楽しみながらの山遊び。

8時出発でいつもの千葉山。
ペンション脇まで登りどうだん原方面へのトレイル。
柏原まで行って引き返し。

次は尾川へ下るトレイルを楽しんで、今日の山遊びは終了。

1時前の帰還。

本日の走行距離 52キロ 1泡、昼食。


151123d1.jpg
千葉山山門。

151123d2.jpg
ペンション前のどうだんつつじ。

151123d3.jpg
曇天ですが、降らなくて良かった。

151123d4.jpg
1本目のトレイル。

151123d5.jpg151123d6.jpg151123d7.jpg
どうだん原。

151123d8.jpg
柏原の手前は殆んど乗車出来ず。
でもこの景色を見たくて押し歩き。

151123d9.jpg
復路のどうだん原。

151123d10.jpg
2本目、尾川へのトレイル。

3連休、楽しく遊べました♪♪♪



  1. 2015/11/23(月) 14:48:25|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年最後の旅行

3連休の始め、今日から一泊二日で旧友達と旅行。
行き先は近場の伊豆方面で、宿泊は神奈川県の真鶴。

今年最後の宿泊旅行かな。


連休最後の23日は、どうだんつつじの紅葉を見ながら山遊びをしたいですが、天気予報は雨(悲)。





  1. 2015/11/21(土) 05:33:39|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

山歩きのために

冬を迎える志太平野、強い西風が吹く日が多くなりそう。
強風下のポタは楽しくないので、そんな日は山歩き。


tezanwk
と思い、地元新聞社発行の「しずおか低山ウォーク」を購入。
パラパラとページをめくると、結構手強そう(自社比)な山も有り。

冬の西風を避けて代わりに山登り、には向かないかも。



  1. 2015/11/19(木) 18:39:27|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

かく万で合格祝い

13日の金曜日は、部下が国家試験に合格したので慰労と祝いの宴。

151113q1.jpg
場所は焼津市栄町5丁目の「かく万」。
宴会や仕出し料理の店ですが、最近1階部分を改装。
ちょっとオシャレな海鮮料理店に。

151113q2.jpg
先ずは泡で合格おめでとう♪

151113q3.jpg
付き出しは白身魚の揚げマリネ。

151113q4.jpg
私の大好物、ながらみ。

151113q5.jpg
2泡目。

151113q6.jpg
鶏肉のサラダ。

151113q7.jpg
太った太刀魚の塩焼き。

151113q8.jpg
順調に3杯目。

151113q9.jpg
これも好物、牡蠣フライ。

151113q10.jpg
4泡目。

151113q11.jpg
海鮮シュウマイ。

151113q12.jpg
泡でお腹が膨れてきたので、初亀のぬる燗。
燗酒が旨い季節になりましたね♪

151113q13.jpg
ぬる燗は2杯お代わり。
で、マンツーマンの酒宴は終了。


151113q14.jpg
徒歩で仲間達が呑んでいる店、栄町2丁目の「まんさく」へ移動。
既に皆さんは大分出来上がっている様子。
私もラストスパートで燗酒を何杯も。
最後は記憶が曖昧(爆)。

駅まで歩いてタクシーで帰宅。

14日の土曜日は、久々に軽い宿酔い。



  1. 2015/11/17(火) 04:53:17|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

どうだんつつじの紅葉確認

昨日から降り続いていた雨も、今日の午前中には止んで昼前には日差しが。
その代わり強い西風。

昼食後のポタは、道路が乾いている平地のつもりでいたけれど、西風を避けて千葉山へ。
濡れた路面で滑らないように注意しながら山門、更に登りペンションまで。
どうだんつつじの紅葉具合を確認。
相賀側の急坂下りはもっと滑りそうなので、来た道を引き返し。

本日の走行距離 45キロ 控えめに1泡。


151115t1.jpg
千葉山山門。

151115t2.jpg
ペンションのどうだんつつじ。

地元紙にどうだんつつじの紅葉記事が載ったからか、道中も車が多かったし駐車場も満杯。

151115t3.jpg
来週が見頃かな。

151115t4.jpg
南を向くと、島田市街、大井川、牧之原台地、駿河湾。

さぁ、山から下り追い風♪

今日のルート


  1. 2015/11/15(日) 17:18:39|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

明日の紅葉山遊びは中止

明日の紅葉山遊びは中止します。

午前中の降水確率が60%なのと、参加表明者が今のところゼロなので…





  1. 2015/11/14(土) 17:05:23|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

まだ木曜日

今日は12日の木曜日。
11月3日の文化の日は休んだ(穴冨士撮影会)けれど、その後は7日~8日の土日共に出勤。

今週は長~いですね。


週末は雨予報で「紅葉山遊び」のオフ会も無理そう。
ストレス発散は、朝から家呑み(爆)、ですか。





  1. 2015/11/12(木) 06:03:22|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

夜の「のへそ」

先日は、静岡駅付近で一杯。

141101nh.jpg
静岡市南町1丁目の「のへそ」。
人気の店で、なかなか予約が取れなくて延び延びになった後輩君の慰労会。

デジカメを忘れたので、店の画像のみ。

10種類以上の刺身盛り、イカの塩辛、生牡蠣、天婦羅盛り合わせ、特上握りなど。
生5杯に冨士錦の冷酒を数杯。

ほろ酔い加減で、電車&徒歩で帰宅。


  1. 2015/11/11(水) 05:49:57|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大漁やまちゃん

7日、8日と所用で休日出勤。

151107h1.jpg
ランチは焼津市中港2丁目の大漁やまちゃん。

151107h2.jpg
とりビー。(7、8日)

151107h3.jpg
7日は鰹茶漬け。

151107h4.jpg
刺身とあら煮。

sannsyoku.jpg
8日はバチ鮪、とんぼ鮪、ネギトロの三色丼。
しらすの味噌汁付き。

今週は1日位休みたいなぁ~。






  1. 2015/11/09(月) 05:38:42|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

紅葉山遊びのお知らせ

10月22日の記事で呟いてますが、正式な開催案内をアップ。

紅葉台~樹海トレイルランは11月15日(日曜日)。
集合場所は、本栖湖からR139を精進湖方面へ。
精進湖の標識に従い左折、宇の岬トンネルを抜けてすぐ右側の湖岸駐車場

集合時間は9時。
持ち物は飲料と補給食(必要な方)。

精進湖~紅葉台~三湖台~五湖台~三湖台~精進湖~本栖湖。
ちょっと遅めのランチは、いつもの松風で鹿カレー。

その後は再び樹海へ突入~精進湖へ戻り、〆は自然観察路を廻ってデポ地。

天気によっては、1日前倒しで14日の土曜日に変更もあり。

参加予定者:


  1. 2015/11/07(土) 06:28:42|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

雷神


11月1日の昼食は、女房が不在なので外食。

151101r1.jpg
焼津市三ヶ名、文化センター近くの雷神。

151101r2.jpg
先ずは泡と餃子をオーダー。
直ぐ出てきた泡で咽を潤して、
でも、餃子はまだ…

151101r3.jpg
残念ながら、餃子が焼ける前に泡は終了。
家で2泡後なので追加オーダーは自粛(爆)。

151101r4.jpg
〆(?)の炒飯はチャーシューがたっぷり。

小食な私はお腹一杯。

ご馳走様でした♪



  1. 2015/11/05(木) 20:16:23|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

穴冨士撮影会

「穴冨士撮りに猪之頭林道」のお誘いで、脂身さんが豊橋から参加。
焼津駅でピックして、東名高速で楽座へ。
ハナカミさんは既に到着で日向ぼっこ。
mcbrryさんは起きれず不参加。

昨日の雨で冠雪しているはずの冨士山は、何故か雪無し。
でも冨士山はバッチリ見えるから楽しみ。
都合が悪く乗れないあろはさんに見送られて、富士川楽座を8時半スタート。

芝川~西山本門寺~狩宿と進むうちに、いつの間にか冨士山は雲の中。
畜産技術研究所辺りでは向い風も。
モチベーションは下がり気味ですが、陣馬の滝の脇から林道方面へ。

振り返ると、向い風なので雲は右へ流れて冨士山の姿が♪
更に雲が無くなることを期待して、辛い登り。

ハンググライダーの発射台のところで、夢さんが私達の到着を待ち伏せ。
何と自転車ではなく自動車。
31日の土曜日に、40日以上の遍路旅を無事終えて帰還。
さすがの超人も疲労残りかな。

目的地のトンネル付近では殆んど雲は無し。
さぁ、穴冨士撮影と思ったら、トンネル脇に駐車車両が1台。

暫し待っていると、持ち主が現れたので移動をお願い。
体が冷えた頃、本日のミッションは終了。

暖かい日ですが、標高の高い所からの下りは寒い。

いつもの白糸庵で遅めの昼食。
夢さんと別れて、3人は下り基調で楽座まで帰還。

脂身さんを焼津駅へ送り、自宅へは午後4時の到着。

本日の走行距離 78キロ シャワー後ブログ更新しながら2泡。




151103a1.jpg
豊橋発、焼津着7時09分の電車で来る脂身さんをピック。
焼津ICから東名高速、久し振りなので車中は積もる話を色々。

151103a2.jpg
富士川SAで東名を下車、雪と雲が無い冨士山。

151103a3.jpg
蓬莱橋が見えるところでは、右側から少し雲が…

151103a4.jpg
芝川右岸、本門寺の手前。

151103a5.jpg
西山本門寺の銀杏。
まだ少し早いようですね。

151103a6.jpg
狩宿の下馬櫻を過ぎるといよいよ雲が。

151103a7.jpg
畜産技術研究所の紅葉と冨士山。
こんな冨士山しか見えないのに登るのか(悲)。

151103zt.jpg
陣馬の滝。

151103a8.jpg
給水&休憩。

151103ra.jpg
この日一番の銀杏。

151103a9.jpg
北風で雲が流れて冨士山が姿を現すと、踏むペダルも軽く回転。

151103kt.jpg
林道へ突入。

151103a10.jpg
パラセールの発射台。

151103a11.jpg151103a12.jpg151103a13.jpg
直ぐに飛び立つ人居たのでパラと冨士山。

151103kp.jpg
紅葉を撮りながらの休憩。

151103da.jpg
パラグライダーの発射台から落ちる(笑)脂身さん。

151103a14.jpg
トンネルへ到着。

151103a15.jpg
お邪魔な車が居たので、暫し立ち話など。

151103a16.jpg
ミッション完了。

151103a17.jpg
一気に下り白糸庵で遅めの昼食。

151103a19.jpg
おろし天蕎麦。

151103a18.jpg
またもや冨士山は雲の中。

帰りはノンストップで楽座まで。


雪は無かったけれども、穴冨士を撮影できて充実の休日。




今日のルート



  1. 2015/11/03(火) 20:18:28|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

明日は猪之頭林道へ

今日の雨で再度冠雪するはずの冨士山。
明日は冨士山を撮りに猪之頭林道。

富士川楽座、8時30分スタート。
メンバー、ハナカミさん、脂身さん、mcbrryさん(起きれたら)、

去年の11月3日


  1. 2015/11/02(月) 05:14:28|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

久し振りのダイラボウ

11月初日、良い天気ですが午後は所用。
午前中限定のライドは、久し振りにダイラボウで山遊び。
8時過ぎのスタートで11時過ぎの帰還。

本日の走行距離 50キロ 2泡。


151101d1.jpg
今日は県道209号を左折で吊り橋。

151101d2.jpg
もう一度吊り橋を渡り県道へ復帰。

151101d3.jpg
たまゆら。

151101d4.jpg
富厚里峠から更に登ってダイラボウ山頂。
冨士山はバッチリ。

151101d5.jpg
藁科川と第二東名。

151101d6.jpg
トレイル突入。

151101d7.jpg
登ってくるハイカーが居ないので、くもの巣だらけ。

151101d8.jpg
それに倒木も多い。
竹林ポイントでも倒れた竹が多い。

151101d9.jpg
最後のトラロープポイントを下りて西又峠。

帰宅後調べてみたら、ダイラボウは去年の12月23日以来。
ほんとに久し振りでした。




  1. 2015/11/01(日) 16:15:57|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ