fc2ブログ

チャリポタ日記

27年10月の走行距離

自転車には良い季節ですが、今日は休出で乗れず。

さて、27年10月の走行距離。

Reve、ポタ2回で121㎞と街乗り5㎞。
MANTRA、山遊び1回で45㎞と街乗り4㎞。
JEDI、ポタ1回で33㎞。
Zero9、ポタ2回で266㎞。

ポタリング他6回で465㎞、街乗り9㎞、計474㎞。

旅行や休出2回で出動回数が少なかった10月。
こんなものかな。

残念ながら、来月も色々と用事あり。


  1. 2015/10/31(土) 17:25:18|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きらく市の猪飯 ★(一つ星)

我が家の大好物、猪飯。
いつもは藤枝の不動峡「山の市」で購入ですが、日曜日オンリーの営業。
しかも売っていないときもあり。

他の調達ルート(爆)を探すために、25日のポタは水見色「きらく市」。
昼食用の猪飯を買って早速試食。

151025ki.jpg
200g入り300円を2個購入。
ご飯はふっくら上品に炊きあがっていますが、猪肉はさいの目に切った小振りのもの。
美味しいですが、イマイチの感じ。


150906y2.jpg
やっぱりこちら、「山の市」の猪飯の方が好み。
脂身混じりの細切れ猪肉は野趣溢れる味。
値段は400円でご飯の量は多め。

それに家から近いのが良いですね。





  1. 2015/10/29(木) 05:36:00|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

楠の木と歌宴

24日の土曜日、昔の仲間達と約1年半振りの酒宴。
メンバーや場所も前回、前々回と同じ。

当時の親分Kさんは今は70代、でも相変わらず元気で当時のまま。
私と同じ年のY野ちゃんも当時と変わらず、にしておきましょう♪
一回り若い人妻二人Y枝とM嬢は、若干ですが幸せ○○りかな?



151024q1.jpg
西小川2丁目の楠の木、今回は夕方7時スタート。

151024q2.jpg
凍らしたグラスに注がれた泡。

151024q3.jpg
Y枝は別の店でお座敷の後に参加なので、先ずは4人で乾杯。

151024q4.jpg
枝豆と茹で烏賊のお通し。
それに刺身盛り。
トンボ鮪も良いですが、メバチ鮪の中トロが旨い。

151024q5.jpg
直ぐに2泡目。

151024q6.jpg
続いて3泡目。

151024q7.jpg
牡蠣と海老、黒ハンペンのフライ。

151024q8.jpg
焼酎の緑茶割り。
グラスが小さいぞ。

151024q9.jpg
お代わりの焼酎の緑茶割り、今度はジョッキ♪
ねぎまもオーダーですが、画像は無し。
気が付けば、オーダーもほぼ前回と変わらず。

151024q10.jpg
遅れてY枝も登場、再度の乾杯♪

151024q11.jpg
ハイボールに変更。

151024q12.jpg
7杯目もハイボール。
10時を過ぎて、アルコールも廻り歌いたくなったメンバー。
河岸変えですが、スナック葛城は諸般の事情で数ヶ月前に閉店。

151024q13.jpg
三ヶ名のカラオケスナック歌宴に移動。

151024q14.jpg
M嬢の夫も参加、6人で再々度の乾杯。
私はウイスキーの水割り。

151024q15.jpg
追加でウイスキーのロックなどを嗜なみながら、K親分とY野ちゃんの歌。
楽しい昔話は尽きませんが、気が付くと既に日が変わり日曜日。

なごり惜しいですがお開き。
自宅へは1時過ぎの帰還。

ぐっすり就寝♪





  1. 2015/10/27(火) 06:36:47|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

水見色「きらく市」へ

昨晩は昔の仲間達と午前様の酒宴。
さすがに今朝は6時過ぎの起床。

ポタのスタートは8時。
朝比奈川~西又峠~R362、水見色の「きらく市」へ。
猪飯を買って、R362~南藁科街道~手越原~宇津ノ谷~焼津へ。
11時半の帰着。

本日の走行距離 68キロ 1泡後昼食、昼寝。


151025q1.jpg
今日も良い天気でチャリ日和。
でも昨晩の深酒で体が重い。

151025q2.jpg
殿のコスモス畑。

151025q3.jpg
西又峠。

151025q4.jpg
今日の目的地、水見色の「きらく市」。

151025q5.jpg
初体験のこんにゃくの唐揚。
さくっと揚がった衣と、柔らかなこんにゃくの食感。
旨いですね。
昼食用に猪飯を購入、昼までに帰らなくては。

151025q6.jpg
ベイル君が眠る動物の森霊園で線香を立てて帰還。



今日のルート



  1. 2015/10/25(日) 16:14:10|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

漁師のどんぶり屋は三度目の正直

福田(ふくで)漁港にある「漁師のどんぶり屋」、何故か相性が悪く去年一昨年も食べられず。
今日は満を持して(?)三度目のチャレンジ。

朝7時30分スタート。
最短距離の相良~浜岡では早く着きすぎてしまうので、御前崎の灯台経由。
「漁師のどんぶり屋」へは10時40分の到着。
お茶を飲んだり、福田漁港の魚市場の写真を撮ったりしているうちに開店時間の11時。

このところ不漁続きのしらすでしたが、今日は珍しく漁があり。
だったら、オーダーは「生しらす丼」。

帰りは横須賀の街へ寄って、家人のご機嫌取りに土産を購入。
追い風に背中を押され、2時には焼津へ。

昨日置いていった自動車を回収して自宅へ。
本日の走行距離 134キロ シャワー後2泡。


151024r1.jpg
御前崎、なぶら市場。

151024r2.jpg
御前崎灯台。

151024r3.jpg
自転車道は砂に埋もれている箇所があるので行きはR150で。
菊川橋から見る、太平洋岸自転車道の菊川河口に架かる潮騒橋。

151024r4.jpg
しらすを模した福田漁港魚市場荷捌き場。

151024r5.jpg
今日は食べれる「漁師のどんぶり屋」。

151024r6.jpg
大好きなキャラ「しっぺい」君は風が強くて上手く撮れず。

151024r7.jpg
地魚処漁師のどんぶり屋のメニュー。

151024r8.jpg
生しtらす丼、800円。

151024r9.jpg
ちょこっと醤油を掛けて、新鮮な生ジラスを頂きまぁ~す♪

151024r10.jpg
横須賀の街は、「遠州横須賀街道ちっちゃな文化展」を開催中で見物人が多数。
ちょうど途切れたところで1枚。

151024r11.jpg
愛宕下羊羹。

151024r12.jpg
ここも行列、購入までに10分位の待ち時間。

151024r13.jpg
人が多いので、自転車は押し歩き。

151024r14.jpg
懐かしい紙芝居も上映中。
人が途切れるのを待つのが大変。

街並みを抜けて、追い風で30キロ巡航で焼津へ。


今日のルート


  1. 2015/10/24(土) 17:16:05|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

山遊びの予定

18日の日曜日、久し振りの山遊びはやっぱり面白かった。
次は何時何処でとスケジュールを確認。
すると10月後半から11月は旅行や野暮用が色々。

そんな中で立てた山遊びの予定。

11月15日(日) 秋の紅葉樹海オフ 予備日は前日、14日の土曜日
11月23日(火) 千葉山どうだんつつじの紅葉 予備日は29日の土曜日

降らずに乗れたら良いですね。




  1. 2015/10/22(木) 05:50:36|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

殿のコスモス畑

今日は健康診断で休暇。
娘を駅まで送ってから、健診センターへ。
8時の受付、検査は流れ作業のようにスムーズに進み、最後はバリウムを飲んで胃の検査で終了。
9時過ぎには帰宅。

軽い朝食を食べて自宅待機。
昼前には下剤の効果も終了?のようなので、軽ポタへ。
本当は山遊びが良かったのですが、催した場合は自然を汚す(爆)ことになるので却下。

朝比奈川沿いに殿の集落まで行ってコスモス畑を見学。
帰りは藤枝市街へ出て、遅めの昼食を食べて帰還。

本日の走行距離 33キロ 泡はお腹一杯で断念。

151020t1.jpg
殿橋を渡って左折、土手沿いに数百メートル進むと、

151020t2.jpg151020t3.jpg151020t4.jpg
コスモス畑。

151020t5.jpg151020t6.jpg151020t7.jpg
平日なので、のんびり見学。

151020t8.jpg
来年は、多分龍勢の打ち上げ場所。

151020t9.jpg
さて、昼食は藤枝市岡出山の戸隠。

151020t10.jpg
バリウムを飲んだので、水分補給(爆)しないと。

151020t11.jpg
天磯おろし。
甘めの汁でこしの強い蕎麦。
意外と量が多くてすっかり満腹。



今日のルート


  1. 2015/10/20(火) 15:05:43|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

竜爪で山遊び

今日は久し振りの山遊び。

ハナカミさんと麻機遊水地駐車場で待ち合わせ。
次はR1BPの瀬名ICでニシナ隊長と合流。
3人で竜爪穂積神社まで舗装林道の登り。

軽食を取りながら休憩しているとmcbrryさん登場。
ハナカミさんとmcおぢは来た道を引き返し。
ニシナ隊長と私はハイキングコースの下り。

平山の集落で再度待ち合わせして、昼食。

mcおぢは所用で離脱。
走り足りない隊長に誘われて、私は梶原山へ。
ハナカミさんは上手にエスケイプ(爆)。

隊長のしごきを終えて、デポ地。
千代IC付近の事故渋滞で自宅へは4時の帰還。

本日の走行距離 45キロ 2泡


151018r1.jpg
予想通り、麻機遊水地駐車場には既にハナカミさんが到着済み。
時間があるので、鳥を見ながら遊水地をMTBで探索。

151018r2.jpg
9時前隊長と合流。
平山の集落から林道へ。

151018r3.jpg
旧登山道入り口、給水ポイントで小休止。

151018r4.jpg
その後も所々で小休止。

151018r5.jpg
急登りが終わり、緩やかな尾根道。

151018r6.jpg
やがて一つ目の冨士山ポイントですが、雲の中。

151018r7.jpg
更に数分進み、第二の冨士山ポイントへ。

151018r8.jpg
ここでもやっぱり雲の中。

151018r9.jpg
11時、穂積神社へ到着。

151018r10.jpg
寝坊したけれど追いかけてきたmcおぢ。

151018r11.jpg
社殿裏側にある樹齢500年の夫婦杉。

151018r12.jpg
舗装路で下る二人を見送り。

151018r13.jpg
私達はハイキングコース。

151018r14.jpg
沢を渡ったり、

151018r15.jpg
杉木立の中を走ったり、

151018r16.jpg
デンジャラスな所はMTBを曳いて渡ったり、

151018r17.jpg
視界が開けるところがあったり、

151018r18.jpg
で、やがて林道へ合流。
この下にもハイキングコースがあり、少し進んだけれど藪が酷いので引き返し。

151018r19.jpg
林道組と合流。

151018r20.jpg
遅めの昼食は、瀬名の玉川寿司。
親方はmcさんの同級生。

151018r21.jpg
お任せの握りと、ワタリガニの味噌汁。

小食な私は穂積神社でコンビニおにぎり1個。
それに寿司7巻と鉄火巻で満腹。

カロリー消費をしなくては、と思い、隊長のお誘いを快諾。
梶原山、標高は300mないですが急な登り。
しかも、右折場所を通り過ぎたため、下った後の登り返し。
舗装路オンリーですが、久々のしごきで疲労困憊。

151018r22.jpg
でも、登てみれば絶景。

151018r23.jpg
静岡市街や清水方面。

151018r24.jpg
それに冨士山も♪

MTBの山遊び、疲れますがやっぱり面白い。

今後の山遊び、予定を組まなくては。




  1. 2015/10/18(日) 17:44:11|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

稼働率 4割

今日は残念ながら休日出勤。
でも9月19日~10月18日までの1ヶ月間振り返ると、シルバーウィークや5日間の連続休暇。
3連休もあり30日間の実稼働日数は12日、丁度4割。

バッターの打率なら素晴らしい数字ですが、勤め人としてはどう?
私には理想的な1ヶ月間でしたが…


  1. 2015/10/17(土) 06:28:10|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

竜爪山遊びのお知らせ

急遽決まった予定ですが、竜爪山で山遊びをしましょう♪

開催日は10月18日の日曜日。
穂積神社まで舗装の林道を登り、神社脇からハイキングコースの予定。

集合時間:09:00
集合場所:R1BP瀬名インター
デポ地: 麻機遊水地駐車場 (流通センター前の野鳥観測舎駐車場、満車の場合巴川の土手)
持ち物:軽食

参加予定者はニシナ隊長、ハナカミさん(途中まで)を最後まで引っ張れたら良いけれど…



  1. 2015/10/15(木) 05:54:19|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

くつろぎ食房 かざ花

12日の体育の日、2年振りに万馬券倶楽部の総会。
と言っても唯の呑み会。
メンバーは魚屋のT君、後輩のD君、人妻Y子、ミーちゃんとユミちゃんの総勢6名。

151012q1.jpg
焼津市東小川2丁目、くつろぎ食房 かざ花。
2時間呑み放題、4,000円のコースをオーダー。

151012q2.jpg
1杯目、酔ってないのにピンボケ。
しかも口を付けた後。

151012q3.jpg
定番の枝豆。

151012q4.jpg
2杯目。

151012q5.jpg
秋刀魚の竜田揚げ入りのサラダ。

151012q6.jpg
刺身は南マグロの赤身、〆鯖、サーモン、ハマチに炙りタコ。

151012q7.jpg
3杯目。

151012q8.jpg
4杯目はハイボール。

151012q9.jpg
豚肉のピリ辛炒め。

151012q10.jpg
鳥鍋。

151012q11.jpg
5杯目もハイボール。

151012q12.jpg
6杯目。

151012q13.jpg
何故か終盤に登場のフライドポテト。

151012q14.jpg
明日は仕事なので7杯で終了。
女性陣はデザートを食べてお開き。

次回はやっぱり2年後?




  1. 2015/10/14(水) 20:19:22|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

一蘭と大作


記事の順序は入れ違いですが、3連休2日目はMcさんのお誘いで静岡市美術館へ。
11時半の待ち合わせ。
ハナカミさんと私、Mcさんの弟子の女子中学生二人、計5人の怪しげなメンバー。

151011z1.jpg
先ずは腹ごしらえ。
女子中学生の希望で、とんこつラーメンの一蘭。

151011z2.jpg
味の濃さや麺の茹で方は希望通り。
チャーシューの有無は全員有りをチョイスだと思いますが…

151011z3.jpg
壁に仕切られた個室のような空間で食べるラーメン。
私は狭い場所で食べるのは、苦手かな。

151011z4.jpg
静岡市美術館で芸術の秋。
アート鑑賞後お開き。

151011z5.jpg
このままでは帰れないね、とハナカミさんのお誘いに同意。
静岡駅構内の大作で昼呑み。

151011z6.jpg
お疲れ様。

151011z7.jpg
ラーメンは汁を飲み干してしまったのでお腹は膨れ気味。

151011z8.jpg
つまみは秋らしく銀杏。

151011z9.jpg
2泡目。

151011z10.jpg
フライ盛り、私は撮るだけ。

151011z11.jpg
3泡で終了、電車で帰宅。


  1. 2015/10/13(火) 20:18:34|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ドラえもん神社

3連休最終日はニシナ隊長のお誘いで、冨士のドラえもん神社見学。
7時半過ぎスタートで、宇津ノ谷~静岡市街~北街道~清水市街。
待ち合わせの清見寺へは9時半前の到着。

海岸沿い~倉沢~由比の街~堤防上で田子の浦まで。
ルートを確認しながら、冨士の街中にある富知六所浅間神社。

ドラちゃん見学の後は、冨士市街地を抜けて富士川橋~由比港で昼食。

興津近辺は追い風、久能経由と思いましたが、途中からやっぱり強めの向い風。
清水市街は隊長の案内と風除けで裏道。
東静岡駅まで曳いてもらい、後は一人旅。

宇津ノ谷経由で3時の帰還。

本日の走行距離 132キロ シャワー後1泡、ブログの更新。
6時からは、2時間呑み放の酒宴。

楽しい3連休は終了ですね。




151012d1.jpg
安倍川橋からの冨士山。
昨日初冠雪。

151012d2.jpg
待ち合わせ場所の清見寺。

151012d3.jpg
早速出発。

151012d4.jpg
冨士山を見ながらの道中。

151012d5.jpg
大代峠経由を持ちかけられましたが、お断り。
夜に備えて体力温存なので。

151012d6.jpg
心地よい海風を浴びながら、田子の浦港へ。

151012d7.jpg
富知六所淺間神社。

151012d8.jpg
鳥居を潜った左側にドラミちゃん。

151012d9.jpg
右側はのび太くんと静香ちゃん。
あまり似ていないかな。

151012d10.jpg
奥の右側はジャイアン。

151012d11.jpg
左はスネ夫くん。

151012d12.jpg
拝殿の前に鎮座するドラえもん。

151012d13.jpg
社務所脇にはピカチュウも。

151012d14.jpg
ちゃんとした物もあり。
県の天然記念物、樹齢1,200年の楠木。

151012d15.jpg
推定重量200キロの火山弾。

151012d16.jpg
由比港まで戻り昼食。

151012d17.jpg
かきあげ丼、今日は定価の750円。

151012d18.jpg
旗日を満喫しての帰路。


今日のルート


  1. 2015/10/12(月) 17:20:11|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

足久保SatoでBBQ

昨日の3連休初日、O女史のお誘いで足久保まで出かけてBBQ。

151010a1.jpg
カフェ・バーベキューSato

151010a2.jpg151010a3.jpg
住宅屋の経営なので、ツリーハウスなどもあり。

151010a4.jpg
パン工房も併設。
家人への土産にパンを購入。

151010a5.jpg
女子大生のMちゃん他が焼き係り。
豚肉が旨い、のは焼き手のおかげ?

151010a6.jpg
私はいつもの泡係り。

151010a7.jpg
やきそばは、料理屋の娘Yちゃんが担当。
ウインナー担当は大学生M君。
私はボトルワイン担当(爆)。

昼からすっかり良い心地。

151010a8.jpg
夜のつまみに餃子を購入。
R1BP藁科川の橋では、馴染みのサイクリストを追い越して、家まで送ってもらい終了。
楽しい休日初日。



  1. 2015/10/11(日) 09:05:46|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

女房と箱根へ 2日目

箱根の旅、二日目(10月3日)、起床はいつもより遅めの5時半。

151003h1.jpg
6時過ぎに部屋から出て、竹林を抜けて露天風呂へ。

151003h2.jpg
宿の裏山にある竹の湯

151003h3.jpg151003h4.jpg
他に入浴者は居ないので撮影。
先ずは兎に。

151003h5.jpg151003h6.jpg
次はタオルを巻いて月へ移動。

湯上りは泡、といきたいところですが運転があるのでお預け。

朝食まで時間があるので館内散歩。
151003h7.jpg
バーカウンター。

151003h8.jpg
ラウンジでは朝刊を読んだり、景色を眺めたりでのんびり。

151003h9.jpg
朝食も食べきれないほどの量。
朝から鮪の山掛けなどで贅沢三昧。

151003h10.jpg
五穀米のおかゆに白飯もあり。

151003h11.jpg
油ののったかますも旨い。
でも何故か、まかないのような豚汁。

151003h12.jpg
9時過ぎにチェックアウト。
宿へ渡る吊り橋。

151003h13.jpg
昨日は狭い吊り橋を渡り右へ90度曲ると、こんな急坂で難儀。
一旦停まったら、登るのが大変。
宿の人にヘルプ。
一度吊り橋まで戻り、停まらずに右折で一気に登らないと。

151003h14.jpg
旧道で畑宿、寄木細工を見学。

151003h15.jpg
次は彫刻の森美術館へ。

151003h16.jpg151003h17.jpg151003h18.jpg
広い公園のような園内を散策しながらのアート鑑賞。

151003h19.jpg
ピカソ館は特にじっくり鑑賞。

151003h20.jpg151003h21.jpg151003h22.jpg
色々見たけれど、やっぱりアートは解らず。

仙石原のすすきはドライブ中の車内から見ただけ。

151003h23.jpg
道の駅 箱根峠からの芦ノ湖。

夕方、静岡市内で用事があるので、1時半過ぎに箱根を後に。
沼津~富士川SAまでは東名。

151003h24.jpg
2時半過ぎに由比港、浜のかきあげや。

151003h25.jpg
10周年記念でかきあげそばは500円。
創業価格ですね。

静岡市内で所用を済ませて、6時前には自宅へ帰還。
旅装を解いて早速2泡&晩酌。


  1. 2015/10/09(金) 05:32:27|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

女房と箱根へ 1日目

しまなみ方面の旅を終えて1日は休養。
翌日の10月2日からは、女房孝行で1泊2日の旅へ。

行き先は結局近場の伊豆箱根方面。
当初予約の宿がキャンセル、別の宿へ泊るハプニングはありましたが、概ね楽しい初日。


先ずは東名高速で沼津IC~伊豆縦貫道で酪農王国オラッチェ。

151002h1.jpg
オラッチェは女房のリクエスト。

151002h2.jpg151002h3.jpg151002h4.jpg
山羊君達に餌やり。

151002h.jpg
人間はソフトクリームと牛乳。

151002h5.jpg
お昼は前から一度行きたかった山の中の蕎麦屋。
世界遺産の韮山反射炉を右手に見ながら山道の登り。
結構道中が長く道を間違えたかな、と思った頃「そば」の看板。
更に登ってやっとで到着。

151002h6.jpg
伊豆の名店、三つ割り菊。

151002h7.jpg
私は太くてこしが強い田舎そば。

151002h8.jpg
女房はもりそば。

151002h9.jpg
お腹を満たしたところで、今度は江川邸。

151002h10.jpg151002h11.jpg
自転車で来るときは外から見るだけですが、今回は入場料500円を支払い見学。

151002h12.jpg151002h13.jpg
ガイドの案内は、江川家の歴史や坦庵のことなどを熱く解説。
ダ・ヴィンチのような才能あふれる人物だったようで、興味深く拝聴。

151002h14.jpg
富士見パークウェイを登り伊豆スカイラインからの沼津方面。

熱海~真鶴、早川経由で塔ノ沢温泉の宿へ。

実は湯元温泉のレトロな宿を予約していたのですが、前夜の爆弾低気圧の影響で水道管が破損。
水が使えなくなってしまい、宿側からキャンセルの連絡。
他の宿を紹介してくれましたが、気に入らず。

151002h15.jpg
今度息子夫婦が泊る予定の山の茶屋へ連絡すると、空き部屋ありなので決定。

151002h16.jpg
部屋へ入り先ずは1泡。

151002h17.jpg
岩戸の露天風呂へ入浴後、月見台でまったり2泡、3泡。

151002h18.jpg
さて、お楽しみの夕食。

151002h19.jpg
スダチの食前酒。

151002h20.jpg
とんぶりは初体験。
食感は確かに、畑のキャビア。

151002h21.jpg
泡。

151002h22.jpg151002h23.jpg
松茸土瓶蒸し。

151002h24.jpg
竹筒に入った日本酒。
銘柄は、忘れて(爆)しまった。

お造りは鮪とホウボウ。
撮り忘れ(爆・爆)。

151002h25.jpg
今宵の一番だった大根の蟹餡掛けフォアグラ乗せ。

151002h26.jpg
ご飯の釜に点火。

151002h27.jpg
黒毛和牛や冨士サーモンなど。
ボチボチお腹が膨れてきた。

151002h28.jpg
日本酒は同じものをオーダー、今度は青竹の筒。

151002h29.jpg
マンゴーなどの酢の物。

151002h30.jpg
松茸ご飯。

デザートのムースは食べず、撮らず。

満腹ですが、もう一度露天風呂へ入浴。
ぐっすり就寝。




  1. 2015/10/08(木) 05:30:17|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

呉~広島~厳島神社

9月30日、瀬戸内輪行旅の3日目。

8時前のスタートで、呉の名所を見学。
次は広島へ移動ですが、丁度広島行きのフェリーの乗船時間。
昨日の国道は車が多く走り辛かったので、迷わず乗船。

広島市内も道が不案内なのと、やっぱり車が多くて自転車に乗っていても楽しくない。
原爆ドームなどを見学して、今回の自転車は終了。

宮島の厳島神社見学はJRで往復。
観光を終えて、広島駅から新幹線輪行で帰還。

本日の走行距離 たったの33キロ。



150930h1.jpg
朝食はホテル11階のレストラン。

150930h2.jpg
オムレツが食べたくて洋食をオーダー。

150930h3.jpg
日本で唯一潜水艦を見ることができる公園アレイからすこじま

150930h4.jpg
艦船番号5201、音響測定艦、ひびき。

150930h5.jpg
丁度8時なので、乗組員が甲板上に整列し敬礼。
ラッパの吹奏と旭日旗の掲揚中。

150930h6.jpg
艦名は不明ですが、潜水艦でも乗組員が艦上に整列。

150930h7.jpg
第二音戸大橋。

150930h8.jpg
倉橋島側がループになっている音戸大橋。

150930h9.jpg
音戸大橋は自転車通行可ですが、路側帯が狭く走り辛い。
しかも海面から23mあり、横を車が通ると怖い。

150930h10.jpg
清盛塚。

150930h11.jpg
清盛塚の脇からの音戸大橋と第二音戸大橋。

150930h12.jpg
アレイからすこじまで引き返し。
岡側はレンガの倉庫群。

150930h13.jpg
再び潜水艦など。

150930h14.jpg
バス停の名前は潜水隊前。

150930h15.jpg
輸送艦おおすみ。

150930h16.jpg
海自呉地歩総監部。

150930h17.jpg
明治40年の建築。
日曜日に事前予約で見学可。

150930h18.jpg
大和ミュージアム。
入館料500円なので屋外展示物のみ見学。
陸奥のスクリュー。

150930h19.jpg
これも陸奥の40センチ砲。

150930h20.jpg
海自てつのくじら館
退艦した潜水艦あきしお。

15030h21.jpg
こちらは入場無料。

150930h21.jpg
あきしお内部、寝室。

150930h22.jpg
操舵室。

150930h23.jpg
10時20分発のフェリーで広島港へ移動。

150930h24.jpg
海上から眺める海自呉地歩総監部。
11:05広島宇品港へ到着。
市街地方面へ。

150930h25.jpg
平和祈念公園。

150930h26.jpg150930h27.jpg150930h28.jpg
原爆ドーム。

150930h29.jpg
広島駅北口に自転車を置いて山陽本線で宮島口まで。
もう自転車へは乗らないので、ホームで泡を補給。

150930h30.jpg
お腹が空いたので、宮島口駅から一番近い食堂で昼食。

150930h31.jpg
オーダーはもちろんあなご飯。

150930h32.jpg
店内の写真はあなごがたっぷりでご飯が見えない。
私のあなご飯は白いご飯が見えてますが…

150930h33.jpg
フェリーで海から参拝しながら宮島へ。

150930h34.jpg
鹿くんと嚴島神社の鳥居。

150930h35.jpg
ここは拝観料500円を払ってでも見学。

150930h36.jpg150930h37.jpg150930h38.jpg
150930h39.jpg150930h40.jpg150930h41.jpg
残念ながら干潮で、海に浮かんでいるような姿は見れず。

150930h42.jpg
ご注文はお姉さんに。
と書いてあるけれど、声を掛けてでてきたのはあんちゃん風の若い兄ちゃん。

150930h43.jpg
焼き牡蠣の味は変わらないけれど。

150930h44.jpg
宮島を後にして電車で広島駅へ。

150930h45.jpg
自転車を畳んでホームで先ず1泡。

150930h46.jpg
17:13発の初のぞみ号に乗車で2泡目。
肴はカープのり天。

150930h47.jpg
次は地元中尾醸造の吟醸、まぼろし。
これで買出し分は終了。

150930h48.jpg
車内販売のお姉さんから購入はハイボール。

150930h49.jpg
名古屋で19:34発のひかりに乗り換えて、今度は松竹梅の純米吟醸。
控えめペースで呑んでも乗車時間が長いので、ついつい呑み過ぎ。

焼津駅には20:52着。
女房の迎えで自宅へ帰還。

2泊3日の旅の感想
 1.初日から2日目は食べ物に難儀。
 2.2日め終盤から3日目は車が多くストレス走だったけれど、楽しく遊べた3日間。
 3.サイクリングコースは迷わず走れるけれど、都市部の移動はコース下調べが必要。


走行距離も短く、広島市内は不案内でうろついたのでラボは無し。



  1. 2015/10/07(水) 05:34:27|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

とびしま海道

9月29日、瀬戸内輪行旅の2日目。

先ずは今治市内を探索。
その後はフェリーで岡村島へ移動。
とびしま海道廻り。
昨日のしまなみ海道と違い、橋の規模などは小さく自転車海苔も少なめ。
一番の見どころは御手洗の集落。

島巡りを終えて本州へ。
のどかな島道にすっかり慣れた私には、呉駅までのR185は最悪。
路肩の殆んどない道路、カーブが続く区間はセンターポールがあり車が脇をすり抜けて行く。
苦難のライドで、車に脅えながらも無事宿へ到着。

本日の走行距離、103キロ 入浴後1泡他。



150929t1.jpg
朝、5時半過ぎの部屋からの景色。

150929t2.jpg
スーパームーン明けの月と今治造船のクレーン。

150929t3.jpg
今治城。
堀は海水を堀に引きこんだもので、当時は船で直接堀へ入れたらしい。

150929t4.jpg
違う場所から。
7時前なので入館出来ず。

150929t5.jpg
天守閣、しゃちほこの上にはカー君達。
俺達が城の主だ。

150929t6.jpg
魚市場付近。

150929t7.jpg150929t8.jpg
昭和2年築の今治ラヂウム温泉

150929t9.jpg
こちらもレトロな、かめ家食堂。

150929t0.jpg
アーケード街いまばり銀座の裏側、ここも昭和の世界。

150929t10.jpg
8:25のフェリーで岡村島へ移動。
同乗の自転車海苔は5人。

150929t11.jpg
船上で海風を浴びながら食べるおにぎりはサイコー。

150929t12.jpg
来島海峡大橋、今日は下から撮影。

150929t13.jpg
1時間の船旅で岡村島へ到着。
とびしま海道のスタート。
岡村島はぐるっと一周。

150929t14.jpg
一つ目の橋、岡村大橋。

150929t15.jpg
橋の真ん中が愛媛と広島の県境。
橋を渡ると無人島の中ノ島。

150929t16.jpg
中の瀬戸大橋を渡ると、こちらも無人島の平羅島。

150929t17.jpg
平羅島を渡り大崎下島。

150929t18.jpg150929t19.jpg
風待ち港として賑わった御手洗。
重要伝統的建造物群保存地区。

150929t20.jpg150929t21.jpg
江戸後期から昭和初期の建物が残る町並み。

150929t22.jpg150929t23.jpg
乙女座や越智医院。

150929t24.jpg
天満神社の中村春吉の碑。
自転車海苔としては、是非とも押さえておかなくては。

150929t25.jpg
大崎下島は南側を半周。

150929t26.jpg
豊浜大橋を渡り豊島。
豊島は一周。

150929t27.jpg
豊島大橋。

150929t28.jpg
豊島大橋からの瀬戸内海。
上蒲刈島は南側を半周。

150929t29.jpg
蒲刈大橋。

150929t30.jpg
蒲刈大橋を渡り最後の島、上蒲刈島へ。

150929t31.jpg
最後に渡る安芸灘大橋を見ながら、上蒲刈島を一周。

150929t32.jpg
遅めの昼食はお好み焼き。

150929t33.jpg
豚玉、イカ乗せ。
かなり量が多かったけれど何とか完食。

150929t34.jpg
安芸灘大橋を渡り、本州へ上陸。

呉までの道は、今までの走りやすい道と大違い。

150929t35.jpg
ストレスを抱えながら、何とか宿のビューポート呉へ到着。
早速入浴後、とりビー。

150929t36.jpg
夕食はホテル内にある海軍さんの麦酒館。

150929t37.jpg
ピルスナー。

150929t38.jpg
ビールにはフライドポテト、と思ってオーダーしたけれど、一人では多過ぎ。

150929t39.jpg
2杯目はバイツェン。

もう食べれないので、ディナータイム(爆)は終了。
街中を散歩して、コンビニに寄ってホテルへ。

150929t40.jpg
再入浴後、〆のお酒。


2日目の感想、
 1.こちらもコース案内はしっかりしていて走りやすい。
 2.橋はしまなみ海道に比べて小規模、アプローチも短い。
 3.海岸沿いのルートが多く海が近い。
 4.出来たら呉から往復で全島の外周を廻りたい。
かな。


今日のルート
今治市内のポタはルート図無し、とびしま海道のみのルート図。


  1. 2015/10/06(火) 05:17:05|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

しまなみ海道

さ~てお待たせ(待っていないか)。
しまなみ・とびしま・呉、広島の旅の旅、3日連続で掲載。

9月28日の月曜日、休暇を利用してしまなみ海道へ。
急遽決めた旅なので、いささか準備不足ですが宿は確保。
天気の心配はなさそうで、2泊3日の自転車旅の開始。

新尾道まで新幹線輪行。
スタートは10時20分過ぎで尾道港へ。
渡船で向島へ渡り、四国今治まで島と橋巡りの旅。

平日なのにサイクリストは多数、さすが人気のコース。
レンタサイクルを借りた初心者のような若いねいちゃんも大勢。
しかも何故かタンクトップ姿で、前傾姿勢で自転車ライド。
当然、胸の谷間に目が行って、安全運転がおろそかになりそう。
と嬉しい不満も。

お昼は下調べがなかったので、コンビニおにぎり。
夕方4時に宿のサンライズ糸島へチェックイン。
荷物を降ろして、今治市街を散策とコンビニ買出し。

旅行1日目に走行は終了。

本日の走行距離 99キロ 入浴後泡他。


150928s1.jpg
静岡発6:41のひかりへ乗車。

150928s2.jpg
走り出すのは3時間以上も先なので、旅の安全を祈念してプシュッ♪

150928s3.jpg
福山で乗り換えて、新尾道へは9:54の着。

150928s4.jpg
尾道の渡船。

150928s5.jpg
渡船から新尾道大橋と尾道大橋。
ここは自転車では通行出来ず。

150928s6.jpg
向島へ渡って、先に見える赤い橋は向島大橋。

150928s7.jpg
渡るのは因島大橋。

150928s8.jpg
自動車道の下が自転車、歩行者用道路。
ゲージの中のようで、眺望は望めず。

150928s9.jpg
道路沿いの廃業した店(?)にあるモアイ像。

150928s10.jpg
次に渡る生口橋。

150928s11.jpg
斜張橋なので眺めは良し。

150928si.jpg
左側を見るとこんな感じ。

150928s12.jpg
来年3月まで、しまなみ海道の全ての橋は自転車無料。

150928s13.jpg
生口島から振り返って見る生口橋。

150928sr.jpg
サイクリングコースには道路上にブルーのラインが引いてあり、道に迷うことは無し。
また目的地までの距離も書いてありとても便利。

150928s14.jpg
国産レモン発祥の地、生口島。
海の向こうは多々羅大橋。

150928s15.jpg
美しい姿の多々羅大橋。

150928s16.jpg
多々羅鳴き龍。
置いてある撥をたたくと、音が反射しながら空に登ってい面白い。

150928s17.jpg
多々羅大橋から眺める島々。

150928s18.jpg
大三島、多々羅しまなみ公園大橋からの多々羅大橋。

150928s19.jpg
公園にあるサイクリストの聖地の碑。

150928s20.jpg
アーチ橋の大三島橋。

150928s21.jpg
大三島橋を渡って伯方島へ。

150928s22.jpg
マリンオアシスはかたで休憩。
向こうに見えるのは、桁橋の伯方橋と吊橋の大島大橋。

150928s23.jpg
大島大橋。

150928s24.jpg
かなり潮の流れが速い。

150928s25.jpg
来島海峡大橋の絶景を求めてハードな山登り。

150928s26.jpg
亀老山山頂。

150928s27.jpg
登った甲斐ありの絶景。

150928s28.jpg
東方面の瀬戸内海。

150928s29.jpg
これから渡る来島海峡大橋、三連の吊り橋。

150928s30.jpg
残念ながら逆光。

150928s31.jpg
さぁ、まもなく四国上陸。

150928s32.jpg
来島海峡の渦潮。

150928s33.jpg
今宵の宿、サンライズ糸島。

150928s34.jpg
部屋からの眺め。

150928s35.jpg
入浴後はお楽しみの泡などと、コンビニつまみで就寝。


初日の感想は、
 1.人気のコースで案内がわかりやすい。
 2.橋へのアプローチは3%程の勾配で、初心者でも十分登れる。
 3.瀬戸内海の島々の景色が良い。
など。

個人的には十分楽しめましたが、海の幸を味わえなかったことが残念。
 
 

今日のルート
サイコンでは99キロ、ルートラボでは90キロ、引いたルートの一部が間違えかな?


  1. 2015/10/05(月) 05:09:06|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

西又峠


長~い休みも今日が最終日。
のんびり起床で朝食。
7時半のスタートで軽ポタ。
朝比奈川沿い~西又峠~ベイル君の動物の森霊園へ寄って10半の帰還。

本日の走行距離 53キロ シャワー後1泡。


151004n1.jpg
殿のコスモス畑、満開はまだ先。

151004n2.jpg
県道209号は、先日の爆弾低気圧で荒れ気味。
木の枝の落下が多い。

151004n3.jpg
西又峠。

151004n4.jpg
月命日には行けなかったので、立ち寄り。

151004n5.jpg
旧焼津港はオータムフェスタの開催中。


明日からの社会復帰(爆)が辛そうなので、午後はのんびり。



今日のルート

  1. 2015/10/04(日) 11:54:11|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今度は箱根

休暇前半はお一人様を満喫してきましたが、今日からは女房サービス。
ベイル君が我が家へ来てからは、二人で泊りのお出掛けは無し。
10数年振りでお泊りの旅♪

何処へ行こうかと色々検討。
最初は郡上八幡で鮎を食べて飛騨高山で宿泊、翌日は白川郷。
次のプランは天橋立を見て伊根の舟屋泊、2日目は軽く京都観光。
はたまた、伊勢神宮などを見て鳥羽の離島で伊勢海老や鮑。
など悩みましたが…

息子から、かながわ旅行券の頂き物。
結局箱根湯元へ宿泊。
近場になりましたが、女房とのんびり旅へ。

低気圧も通り過ぎたようだし、8時前には出発。




  1. 2015/10/02(金) 06:25:45|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ