fc2ブログ

チャリポタ日記

27年5月の走行距離

今日は乗らず。
午前中は泥だらけのMANTRA洗車など。
午後はベイル君が眠る動物の森霊園へ。
150531bm.jpg


さて、27年5月の走行距離。

Reve、ポタリング2回で242㎞と街乗り7㎞。
MANTRA、山遊び3回で129㎞と街乗り5㎞。
JEDI、ポタ1回で27㎞。
Zero9、ポタ2回で184㎞。

ポタリング他8回の582㎞、街乗り12㎞、計594㎞。


GW中は3回乗車、旅行があったの走行距離はこんなものかな。




  1. 2015/05/31(日) 16:53:45|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春野の大天狗面

ともちさんのサイクリングの集いに参加。
船明ダムに10時集合なので、自走で6時過ぎに出発。
天竜二俣駅手前のコンビニでKykyoさんとまぁ~さんに合流。

待ち合わせ場所には9時過ぎの到着。
脂身さん、H=Iさん、はらぼうさん、ともちさん、アキオさん、Matさん、フゥ@清水さんの総勢10名で春野の大天狗まで。
昼食後は天狗村、気田川沿いを下り、ワインセラー、夢のかけ橋を渡り、船明ダム。
ここで皆さんと別れて、掛川駅まで。

17時18分の東海道線で焼津へ帰還。

本日の走行距離 149キロ シャワー後1泡&晩酌。


150530t1.jpg
事任神社。

150530t2.jpg
掛川城。

150530t3.jpg
天浜線桜木駅。

150530t4.jpg
天竜川と飛龍大橋。

150530t5.jpg
全員揃ったので、定刻の10時スタート。
R362を北上。

150530t6.jpg
道の駅いっぷく処横川。
暑いと思ったら、既に気温は30度。

150530t7.jpg
峯湖やトンネルへの登り。

150530t8.jpg
トンネルを抜けて坂を下ると天狗の下駄。

150530t9.jpg150530t.jpg
春野文化センターの日本一の大天狗面。

150530t10.jpg
引き返して、新橋屋で昼食。

150530t11.jpg
人気の鉄火丼。

150530t12.jpg
皆さんはここでデザートのソフトクリーム。
私は見ているだけ。

150530t13.jpg
秋葉山下社。

150530t14.jpg
まったり気田川沿いを走行。

150530t15.jpg
秋葉橋を渡りR152へ。

150530t16.jpg
天竜相津花桃の里奥のワインセラー。
旧国鉄佐久間線のトンネル。
中はヒンヤリ涼しくて快適。

150530t17.jpg
こちらも佐久間線の橋脚を利用した「夢のかけ橋」。

150530t18.jpg
掛川駅でロングを走ったのでロング缶。
何故かデジカメの調子悪し。


今日のルート


  1. 2015/05/30(土) 19:37:30|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今年のアマリリス

今年も咲いた鉢植えのアマリリス。

150529am.jpg


去年の同じ日、アマリリスとおいら
ちょっと食欲が落ちたけれど、まだまだ元気だった頃。

黄泉の国へ旅立ってもう直ぐ2ヶ月、今月末はおいらの2回目の月命日。


ママとねぇちゃん、おいらの写真を見て泣いてばかり。
おっさんも目がうるうるしていらしい。


おいらはあの世で自由にしているから大丈夫だよ~。




  1. 2015/05/29(金) 05:56:39|
  2. ベイル君
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

愛鷹林道オフのお誘い

埋もれてきたので、掘り起こしました。
天気も回復しそうです♪

夢津軽さんのご案内で愛鷹林道をMTBで走ります♪

日  時  6月7日(日)  9時集合
集合場所  愛鷹運動公園 サッカー場 上の北駐車場
       HP左の公園の全体図をクリックすると、駐車場の場所が表示されます。
持 ち 物 軽い補給食
ル ー ト  愛鷹運動公園⇒水神社⇒愛鷹林道支線⇒平沼
       登山道⇒東海大学⇒新東名サービスエリア⇒愛鷹運動公園

愛鷹運動公園から水神社の上まで登り、支線に入ります。
荒れたダートを走り愛鷹林道に合流。
途中から登山道を下ります。
2,3か所急な個所有り。
東海大学からお茶畑の農道を走り、ネオパーサー 駿河湾沼津で遅い昼食。
その後新東名、東名の側道のジェットコースターのような道を走りデポ地へ。


参加予定者:夢津軽さん、あろはさん、nanaさん


  1. 2015/05/28(木) 05:26:45|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

SDA王滝42キロ

予定どおり3時に起床。
4時前に朝食、支度をして会場へ。
MTBを車から降ろして、6時前にスタート地点へ向けて自走。
天気を心配したけれど、よく晴れていて降りそうにないので一安心。
さすが、晴れ女ちぃちゃんの面目躍如。

初レースなので完走が目的。
7時スタートで、集落を一周してから舗装路の緩やかな上り。
紅葉樹さんは、ちぃちゃんとHさんのフォロー。
ペースの判らない私は、先に行かせてもらいます。

ダート区間に入ると勾配が増して心拍アップ。
ピークで補給しながら小休止。
ダートの長い下りは、ビビりながらのゆっくりダウンヒル。
皆さんは一気に坂を駆け下りて行きます。

周回でスタート地点まで戻り、再度の上り。
かなりの標高差を上るので疲労気味。
撮影休憩が増加。
漸く下りとなり、100キロコースと合流。
チェックポイントで給水。

出発しようとすると紅葉樹さんが到着。
ちぃちゃんとHさんももう直ぐ来るとのことで、少し待っていると、元気そうな女性陣二人が登場。
Hさんはパンクでスタート直後に離脱。
修理してから、後半部分のみの走行とのこと。

4人でスタートですが、紅葉樹さんはスパートして視界からフェイドアウト。
私も女性陣より先行、御岳山を左に見ながら橋を渡り緩やかな上り。
大きく左折するポイントが現れて、真正面を見ると激坂。
下車して押し上りで数百メートル。

やっとで乗車可能になって、ぼちぼち下り坂かなと期待するのですが…
何度も小さな上り返しが次々と。
心が折れて再度の押し歩き。
写真休憩の余裕もなし。

やがて長いダウンヒルの開始ですが、ここもビビりな私はのんびりと。
「右通ります。」と次々と声を掛けて駆け抜けて行くライダー達。
かっ飛んで行く見慣れた女性はちぃちゃん。
Hさんも颯爽と私を抜き去り、やがてゴール間近。

スタッフの方が私に「1分ほどタイムオーバーだけど、笑顔でゴールして。」と声掛け。
えっ、タイムオーバー。
時間的には十分間に合うと思っていたのに、スローペース過ぎでした。

ゴール地点で皆さんと合流。
初王滝は惨敗でした。

会場まで戻り、MTBを収納して帰り仕度。
完走証を貰いに行く広葉樹さんとちぃちゃんと受付へ。
私のタイムは5時間2分22秒でした。

富山へ戻るHさんと別れて、3人で伊那の日帰り温泉施設で昼食。
紅葉樹さんとちぃちゃんは入浴も。
早く呑みたい私は風呂はパスして一路焼津へ。
6時前には無事帰着。

本日の走行距離 65キロ 入浴後2泡&晩酌。

150527s1.jpg
宿の朝食、バナナ、ヤクルト、七笑の一合瓶(爆)。

150527s2.jpg
民宿さわ屋よ後にして会場へ。

150527s3.jpg
会場からの御嶽山。

150527s4.jpg
初ゼッケンのバイクとヘルメット。

150527s5.jpg
スタート地点へ約11キロの自走。

150527s6.jpg
既に大勢の方が並んでます。

150527s7.jpg
定刻の7時スタート。

150527s8.jpg
最初は舗装路。

150527s9.jpg
勾配がきつくなるダート区間。

150527s10.jpg
1回目のピーク地点、皆さん休憩中。

150527s11.jpg
私も補給休憩。

150527s12.jpg
新緑が綺麗、まだ少し余裕?

150527s13.jpg
二度目のピークを過ぎて下ると、正面に御嶽山。

150527s14.jpg
眼下は絶景。

150527s15.jpg
雨が心配でしたが、快晴なので暑い。

150527s16.jpg
チェックポイントへ到着。

150527s17.jpg
他のメンバーも到着。

最後の激坂登りは疲労困憊気味で押し。
その後も撮影の余裕無し。
タイムオーバーで落ち込んで、ゴール画像も無し。

150527s18.jpg
会場へ到着後、泥だらけのバイク。

150527s19.jpg
遅めのお昼は伊那みはらしファームの名人亭。

150527s20.jpg
おろし蕎麦。

さあ、帰りましょう。



タイムオーバーの反省点
 1.何となく間に合うだろうと高を括っていたこと 
 2・初めてなので、写真休憩が多すぎたこと
 3.チェックポイントで時間を費やしたこと
 4.激坂を過ぎてから心が折れて押し歩きしたこと
 5.下りが怖くて遅過ぎたこと

  最後の5番が一番の問題ですね。


  1. 2015/05/27(水) 05:58:48|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

王滝に備えて前泊

23日の土曜日、SDA王滝に備えて前泊。
中央高速原PAで紅葉樹さん、ちぃちゃんと待ち合わせ。
予定の11時より大分早く集合。
車3台で伊那ICまで。

高速を下りてR361から権兵衛トンネルを越えて中仙道。
昼食は蕎麦、木曾福島のイオンでアルコールやつまみを補給。
中善酒造で「中乗さん」、紅葉樹さんのご馳で調達、一路王滝村へ。

SDA王滝の受付会場でエントリーを済ませ、ちぃちゃんの友人で富山から遠征のHさんと合流。
明日のスタート地点までMTBで試走。

試走後は宿へ移動。
乾杯、入浴、夕食、宴会♪
明日は3時起床予定なので、9時過ぎには消灯。
と言うか、宿の女将さんから「もう寝なさい。」との忠告。

本日の走行距離 23キロ  4泡と日本酒&ワイン。


150526s1.jpg
紅葉樹さんお勧めの旗挙そば源氏。

150526s2.jpg
とろろ芋付ざるそば。

150526s3.jpg
車なので、中善酒造では試飲は出来ず。
純米酒を土産に購入。

150526s4.jpg
メイン会場へ到着。

150526s6.jpg
バイクを下ろして早速明日のスタート地点まで試走。

150526s5.jpg
皆さん、気分は上げ上げ♪

150526s7.jpg
明日も晴れると良いなぁ~♪

150526s8.jpg
思わず立ち止まる神秘的なポイント。

150526s9.jpg
美女二人を両脇に従え、ご満悦な紅葉樹さん。

150526s10.jpg
王滝村の忠犬、看板だけで目撃はなし。
会ってみたかったな。

150526s11.jpg
スタート地点を確認後、デポ地へ帰還。

150526s12.jpg
宿では早速プシュッ♪

150526s13.jpg
夕食はサービスの泡付き。

その後は中乗さん4合瓶とワインのハーフを2本。

晴れることを祈っておやすみなさい。

Zoo,Zoo





  1. 2015/05/26(火) 05:44:50|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

王滝42キロのリザルト

5時間2分22秒。

痛恨のタイムアウトで完走証はなし。

何とか間に合うだろうと思って、高を括って時間管理もせずに走っていたら2分22秒のオーバー。

反省点は色々有り。

来年再チャレンジ、 かな?





  1. 2015/05/24(日) 19:57:46|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

王滝村へ

先週末の疲れが癒えないうちに長野遠征。
王滝村で初参加のMTBレース。
前泊なので、今から出発。

景色を楽しみながらのんびり走るつもりですが…
かなり標高差があるようです。

ちょっと天気が心配ですが、楽しんできます♪



  1. 2015/05/23(土) 06:38:12|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

王滝の準備

紅葉樹さんに誘われるまま、無謀にも応募してしまった(爆)春の王滝。

1505out1.jpg
参加案内が届いたので、準備開始。

1505out2.jpg
ペダルは引き足が使えるように、フラペからビンディングに変更。

1505out3.jpg
スタート後の長いトンネルに備えてライトを装着。
10年以上前のライトですが、十分使用可能。

1505out4.jpg
先日の樹海ライドで皆さんが便利だよと言っていたので、ハイドレーションバックも購入。

装備は万全?
ですが人間が問題、ダート走の練習をしていないので。





  1. 2015/05/21(木) 05:52:35|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

本場のかつおたたき ★★(二つ星)

四万十川再訪の旅で買った土産、本場土佐のかつおたたき。

150520kt.jpg
あの佐賀明神丸船団を擁する明神水産のかつおたたき。
なんと本社の住所は幡多郡黒潮町黒潮1番地
住所を聞いただけで旨そう。

藁を焼いて一気に高温の火力で炙ったかつおは、やっぱり香ばしくて旨い♪
土佐流はスライスのニンニク、若しくは塩味などですが…

我が家はたっぷりの刻み葱とポン酢。
酔鯨の純米酒も土産に買ったのですが、諸般の事情でお世話になっている人へのの土産。

旨すぎると呑み過ぎなので、丁度良しかな。
明日も仕事だし。



  1. 2015/05/20(水) 19:46:14|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

四万十川再訪(2日目)

旅行2日目はいつものように5時起床。
まだ皆さんは就寝中なので、一人で近所を散歩。

その後7時半に朝食、8時スタートで実家に泊ったメンバーをピック。
土佐清水港の土産物屋を覗き、太平洋岸沿いに佐賀漁港~須崎東ICから高知道~徳島道で鳴門北IC。

渦潮見学後、再び鳴門北ICから高速道路。
宝塚TN手前でいつもの渋滞。

東名阪は珍しく渋滞はなし。
焼津ICへは午後10時、集合地へ戻り解散。
自宅へは11時前の帰還。


150519s1.jpg
土佐清水港の朝。

150519s2.jpg
その後は街中散策。
漁師町で活気があった頃の昭和時代にタイムトリップ。

150519s3.jpg
魅力的(爆)な看板。

150519s4.jpg
昨晩のスナックONE。
ネオンが消えるとより一層うら寂しい。

150519s5.jpg
まさしく昭和レトロ。

150519s6.jpg
喫茶・レストラン兼民宿。

150519s7.jpg
1名様1時間6,000円。
うーん、入らないだろ。

150519s8.jpg
鳥足各種500円?
かつ丼とうなぎ丼の値段は手書きで修正。
それにしても500円と700円は昭和の価格。

150519s9.jpg
いいねェ~、Snack FUZIのネオン。

150519s10.jpg
日劇会館、映画館だったのかな?

150519s11.jpg
Deep Sea
Deep Sea
Deep Sea

150519s12.jpg
銭湯(廃業)の2階が喫茶店。

早朝の昭和漁師町の探索は終了。

150519s13.jpg
宿へ帰るとやがて朝食。

150519s14.jpg
四万十市(旧中村市)へ移動。
今日は中村市民のソウルフードを体験。
市役所近くのたこ焼き竹葉。
200円-7個、300円-12個、400円-17個、500円-21個。

150519s15.jpg
噂どおり、蛸はちっちゃな切れが一つ、
中には蛸が入っていないものもあるらしい(爆)ですが…
昨日のぺら焼はもっちりした食感でしたが、こちらはふっくら。
独特のソースが後を引く感じ。

150519s16.jpg
次は近海鰹漁日本一の佐賀明神丸の故郷、佐賀漁港。

150519s17.jpg
市場ではスチロール箱に入ったキワダマグロ。
作業中のおばさんに「これはキワダかね。」と尋ねたら、
旅行者風情の人間がよく判るな、という感じで驚りきながら「そうだよ。」との返事。
へっへっへ、焼津から来たんだよ俺達は。

150519s18.jpg
港近くの佐賀明神丸直売所で鰹のたたきを購入。

150519s19.jpg
高速へ乗って、徳島道の吉野川SAで昼食。
呑みっぱなしの私は、軽く鳥天丼のハーフをオーダー。
ところが意外と量が多く、お腹一杯。

150519s20.jpg
大鳴門橋。

150519s21.jpg
大鳴門橋遊歩道「渦の道」。
大鳴門橋の橋桁内の遊歩道で全長450m。
途中には下の海峡を覗けるようなガラス張りの所があり。
チンさむですが、渦のようなものが見えます。

150519s22.jpg
先端に回遊式の展望施設からの渦。
干潮時と満潮時が見頃ですが、この日は17時40分が満潮。
私達が行ったのは15時過ぎなので、こんなものかな。

150519s23.jpg
これは看板の画像。
前に来たときは船の上からこんな渦を見れましたが、今回ははずれ。

150519s24.jpg
明石海峡大橋。

150519s25.jpg
黄昏時には早いですが、黄昏おぢ達。

この後は約6時間の道中で、焼津へ無事帰還。


来年は何処へ行きましょうか♪



  1. 2015/05/19(火) 20:17:36|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

四万十川再訪(1日目)

今年のおやぢ旅初日は、四万十川~足摺岬~土佐清水市街。
金曜日の夜8時、私の運転でスタート。

東名焼津IC~瀬戸中央道の与島SAへは午前2時前の到着。
さぁ、運転手交代。
高松道~高知道の須崎東ICへは午前5時前着。

窪川から四万十川に沿って四万十市~足摺岬~竜串海岸。
土佐清水港脇の宿へは午後3時過ぎの到着。

6時前から人気の居酒屋魚田で宴会。
アウェーなのに2軒目はスナックへ。
ジモテイで賑わう店で唄を爆唱。
私は聞いているだけですが…

10時前には宿へ戻りバタンキュー。
朝まで熟睡。



150518s1.jpg
雨の与島SA。
兵庫県辺りから雨脚が強まり、瀬戸大橋は霧。
疲れましたね。

150518s2.jpg
私の手はハンドルから泡に変更。

150518s3.jpg
須崎の人気おにぎりテイクアウト店、ショップたけざき。
朝4時から営業。

150518s4.jpg
名物玉子焼きと天むす。

150518s5.jpg
「こいのぼりの川渡し」の発祥の地、十川のこいのぼり。

150518s6.jpg
岩間の沈下橋。

150518s7.jpg
雨傘で見学のおぢ達。

150518s9.jpg
今度は佐田の沈下橋。

舟母(帆掛け船)に乗船予定でしたが、雨なので中止。

150518s8.jpg
沈下橋付近の川漁師。

150518s10.jpg
10年前にも寄った四万十屋。
青さのりやごりの佃煮などを購入。

四万十川観光は終了。
次は土佐清水観光。

150518s11.jpg
土佐清水の大岐海岸。

150518s12.jpg
早め軽めの昼食は、土佐清水市民のソウルフード、ぺら焼。

150518s13.jpg
炭火で熱した鉄板に生地を敷いて、ネギとじゃこ天をトッピング。
最後の玉子を乗っけて裏返すと出来上がり。

150518s14.jpg
辛目のソースが泡にピッタリ。
泡は持ち込み自由なのも嬉しい♪

150518s15.jpg
小腹を満たしたので、臼碆(ウスバエ)へ。

150518s16.jpg
相変わらず降り続く雨に、移動は傘が必須。

150518s17.jpg
断崖に立つ竜宮神社。

150518s18.jpg
崖の上の臼碆灯台。

150518s19.jpg
日本で最初に黒潮が接岸、
付近の海面には渦を巻きながら移動する白い潮目が観察できる。
と言う臼碆ですが、今日の潮目は不明。

150518s20.jpg
足摺岬灯台。

150518s21.jpg
足摺岬に立つジョン万次郎像。
この地の出身者。

150518s22.jpg
四国最南端の38番札所、金剛福寺。

150518s23.jpg
さすが四国、お遍路さんの姿は良く見かけますね。

150518s24.jpg
濡れて汗もかいたので、リゾートホテル足摺テルメで日帰り入浴。

150518s25.jpg
海中展望塔の足摺海底館、海水の透明度が悪く見えそうも無いのでパス。

150518s26.jpg
船底のガラスから海中が見えるグラスボートも運休。
海岸を散歩して、早めに宿へ。

150518s27.jpg
土佐清水港脇のビジネスホテル南粋。

150518s28.jpg
3階の部屋の窓からは土佐清水港の漁船。

150518sy.jpg
地元名物あしずり食堂の焼き鯖寿司と泡で宴会開始まで小休止。

150518s29.jpg
事前予約の魚田へ。

150518s30.jpg
遠路800キロ、お疲れ様♪

150518s31.jpg
魚田名物、漬け寿司。
甘めのタレにつけた魚に胡麻、小さめな酢飯が旨い。

150518s32.jpg
刺身は鰹にイカやアジなど。

150518s33.jpg
泡は3杯で終了、お次は地元の土佐鶴。

画像無しですが、絶品は鰹の塩たたき。
それに鳥の唐揚なども。

鱈腹呑んで食ってご馳走様。

150518s34.jpg
お次はネオンが怪しげな、スナックONE。

150518s35.jpg
ミニスカートから出ているおねいさんの脚が眩しい。

150518s36.jpg
おぢの左手はVサインですが、右手の場所が…
こんなに楽しんでぼられたらどうするの。


実は今回初参加のメンバーが一人。
何と土佐清水の出身で、今も年数回帰省しているとのことで穴場を満喫。

しかもぺら焼にしむらの息子と、魚田の大将とは同級生。
遠いけれど土佐清水、再訪もありですね。





  1. 2015/05/18(月) 16:49:20|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

四万十の旅(速報版)

午後11時少し前に無事帰還。

150517s.jpg
雨の岩間沈下橋。



  1. 2015/05/17(日) 23:15:12|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

二度目の四万十へ


今日の夜8時スタート。
おやぢ6人で四万十川の旅へ。

150515sm.jpg

日曜日夜中に帰還予定。

ちょっと天気が心配ですが楽しみ♪


  1. 2015/05/15(金) 18:48:05|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

楽食庵

昨日は諸般の事情により、午前9時過ぎに職場から外出。

やっとで一段落したのは1時半過ぎ。
遅めの昼食は蕎麦と決めて、そば屋案山棒へ。
ところが既に終了なのか、closedの看板。

150512s1.jpg
だったら門前かなと思い進路を変えると、新しい蕎麦屋がオープン。
焼津市大住の楽食庵。
門前は次回にして、新しい店へ寄ってみましょう。

150512s2.jpg
オーダーはせいろに小天丼のセット。
せいろは茨城産の蕎麦粉の十割。
こしはありますが、香りはいまいち。

車なので泡は無し。
その代わり(?)、だし巻玉子や漬物なども。


150512s3.jpg
小天丼の具は海老、カボチャ、れんこん、ナス、キス、海老の頭にししとう。
小とは思えぬほどのボリュームですっかりお腹一杯。


食べすぎで、晩酌は呑んでも効いて来なかった(爆)。



  1. 2015/05/13(水) 06:23:28|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ペリカン便の不在通知メール

2年半位前に来た怪しげなメール

今度のメールは、ペカリン便かな?
と思って良く見ても、ちゃんと差出人はペリカン便。
こんな内容。


お客様宛の配送物をお預かりしております。

再配送の受付が下記より可能となっておりますのでご確認ください。

・配送内容確認
http://c28yb.wipe-flower.biz/dEXlE/YgV7v/6lHY7x/8kv10/hL0gJ/Ymp0kF/3jUw

・配送番号:ESMAIXGE-1487

-ペリカン便-
配送担当:山越達也

配送区域/ZALZ48



但し、何処にも日通の文字は無し。

ネットで日通のHPを検索すると、やっぱりガセの迷惑メール。
まぁ、ブログネタには貢献してくれたけれど…



  1. 2015/05/12(火) 06:45:19|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

山羊馬ポタ

午前中は所用を色々と。
遅めの昼食後、時間が空いたので軽ポタへ。

日差しが強いので、瀬戸川沿いの土手道路。
山羊君に会いに寺島まで。
ついでに瀬戸川対岸の助宗地区の馬君も訪問。
復路もほぼ同じ道で帰還。

本日の走行距離 27キロ シャワー後は夕方から通夜なので泡はお預け。

150510y1.jpg
土手沿いは日陰が多く快適。

150510y2.jpg
八木君も日陰。

150510y3.jpg
助宗方面へ。

150510y4.jpg
立派な馬屋とウッドチップを敷き詰めた運動場。
名前はNACHI君とJUN君(ちゃん?)。

150510y5.jpg
人懐こい馬君達。

150510y6.jpg
帰りも日陰、道祖神も涼しげ。


近場なのでラボも無し。



  1. 2015/05/10(日) 17:09:54|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

樹海は1ヶ月で新緑

1ヶ月ぶりの三湖台~樹海の山遊び。
先月は桜が咲く前でしたが、1ヶ月で桜は終わり新緑の頃。

当初は明日10日の開催予定でしたが、諸般の事情で急遽本日に変更。
参加メンバーは、ニシナ隊長、夢津軽さん、あろはさん、ちぃちゃん、さくらちゃん、nanaさん

芝桜渋滞を避けるため、8時集合。

私は6時10分自宅をスタート。
新東名の藤枝岡部IC~新富士IC。
朝霧高原ではポツリポツリ雨。
芝桜渋滞は無くて7時30分、精進湖畔着。

8時には全員揃いましたが、天候が心配。
場合によってはショートカットも有り、と言いながらスタート。

ちぃちゃんのテルテル坊主の効果か、幸いにも雨は降らず。

紅葉台~三湖台~五湖台~紅葉台~樹海の森へ。
精進湖の民宿村~本栖湖の松風で定番鹿カレーの昼食。
本栖湖畔~森の中を精進湖へ戻り、最後は自然観察路(ちょっとしたトラブル有り)。

デポ地へは3時過ぎの到着。
帰り支度と雑談後、3時半には帰路へ。

芝川経由楽座から東名で5時には自宅着。

本日の走行距離 41キロ シャワー後2泡。



150509z1.jpg
道路は濡れてますが、雨は止み冨士山もちょこっと♪

150509z2.jpg
紅葉台への登り、余裕の隊長。

150509z3.jpg
悶絶気味(笑)のさくらちゃんとnanaさん。

150509z4.jpg
私も休憩。

150509z5.jpg
三湖台。

150509z0.jpg
三湖台でくつろぐ面々。
あろはさん画像1

150509z6.jpg
夢さんとnanaさん。

150509z7.jpg
ちぃちゃん。

150509z8.jpg
あろはさん。

150509z9.jpg
五湖台からの河口湖方面。


さあ、楽しい下りの始まり♪
150509z10.jpg150509z11.jpg150509z12.jpg
150509z13.jpg150509z14.jpg

150509z.jpg
私。
あろはさん画像2

150509z15.jpg
下りは楽しすぎて画像無し。
いつの間にかもう樹海の中へ。

150509z16.jpg150509z17.jpg
暫し雑談後、リスタート。

150509z18.jpg
今回も難関ポイントをクリアするあろはさん。

150509z19.jpg
お腹が空いてきたので、松風へ急ぎましょう♪

150509z20.jpg
いつもの松風。

150509z21.jpg
いつもの鹿カレー。

150905z22.jpg
本栖湖岸を廻って、精進湖へ引き返し。

150509z23.jpg
自然観察路では、あろはさんがパンク。
手早く修理して復帰ですが、やっぱり何かある自然観察路。

最後まで降られずにデポ地へ。

皆さん、お疲れ様でした。
次回は真夏の予定です。



  1. 2015/05/09(土) 20:05:09|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

新緑の樹海は予定変更

明日は予定通り開催します。
では、湖畔で♪




前回の樹海で山遊びの時に約束した新緑の樹海。

5月10日(日)の予定でしたが、前日の9日(土)に変更です。

10日は地区の側溝清掃作業になってしまいました。
防災訓練なら女房にお任せですが、俗に言う「どぶさらい」はやっぱり男手でないと。

すみません皆さん。

てなことで、変更後の開催案内は以下のとおり。


コースは前回と同じ、時間にゆとりがあれば、本栖湖畔も少し走ります。

集合場所は精進湖畔。
本栖湖からR139を精進湖方面へ。
精進湖の標識に従い左折、宇の岬トンネルを抜けてすぐ右側の湖岸駐車場
集合時間は芝桜渋滞を避けるため午前8時
持ち物は飲料と軽めの補給食。

なお、降水確率30%超の場合は中止です。
前日の夕方5時の天気予報を見て判断します。

参加予定者:ニシナ隊長、夢津軽さん、あろはさん、ちぃちゃん、さくらちゃん、nanaさん



  1. 2015/05/08(金) 17:52:45|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

つかもと食堂でランチ

5日は女房が不在。
穴探索のポタを終えて、シャワー後着替えてランチに。

150505z1.jpg
焼津市五ヶ堀之内のつかもと食堂。
家族連れなどで大賑わい。

150505z2.jpg
生のお供はひじき。
珍味ではないけれど、食堂らしくて良いですね。

150505z3.jpg
人気メニュー、榛名豚のカツ丼。
ご馳走様でした。

腹一杯で帰宅。



  1. 2015/05/08(金) 06:10:03|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食彩酒房 えびすけ

5連休初日の2日、いつも旨い魚をくれる魚屋のT君と酒宴。

150502e1.jpg
東小川8丁目のえびすけ。

150502e2.jpg
お通しは茹でホタルイカ、鰹のたたき、サラダ。

150502e3.jpg
さあ乾杯♪

150502e4.jpg
大好物のながらみ。

150502e5.jpg
刺身盛はタコ、ハマチ、甘えび、メバチ鮪、アジ、生ホタルイカ、ヒラメに鰹。

150502e6.jpg
2杯目。

150502e7.jpg
3杯目。

150502e8.jpg
4杯目。

150502e9.jpg
天婦羅はたらの芽とホタルイカ。

150502e10.jpg
お腹が膨れてきたので磯自慢に変更。

150502e11.jpg
焼きはまぐり。

150502e12.jpg
生へそ。

150502e13.jpg
磯自慢、おかわり。

150502e14.jpg
出汁巻き玉子。

あれれ、かますの塩焼きと磯自慢の画像が2杯足りないぞ。
撮り忘れ、ですね。

旨いものを食べて呑んで、楽しい一夜でした。



  1. 2015/05/07(木) 06:31:15|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新緑の伊久美~蔵田

連休最終日、午前中限定のポタ。

この時期定番の伊久美~蔵田。
6時15分スタートで、藤枝~島田~大井川左岸。
川口から伊久美方面、蔵田まで行き瀬戸川沿い。
寺島の山羊君に会って10時前の帰還。

本日の走行距離 71キロ 洗車、シャワー後2泡。


150506s1.jpg
牛尾山の開削状況。

150506s2.jpg
伊久美川沿いは至るところで山藤が満開。

150506s3.jpg
新緑が眩しい。

150506s4.jpg
明治20年建築の二俣公会堂。

150506s5.jpg
この辺りは大久保川沿い。
川のせせらぎの音、鶯の鳴き声、それに新緑。
所々立ち止まり、全然進まず。

150506s6.jpg
大茶樹も新緑。

150506s7.jpg
蔵田からの下り。
ヘアピンカーブ地点の茶畑。

150506s8.jpg
寺島の八木君は食事中。

昼食後は、家族でベイル君の霊園へ。



今日のルート


  1. 2015/05/06(水) 20:28:34|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

素彫りの穴探索

昨日の午後、ネット検索で遊んでいたら、掛川にある素彫りのトンネルが面白そう。
てなことで、今日のポタ目的地は掛川方面。

朝5時45分のスタート。藤枝~島田~大代と思って出かけましたが、山方面は雲。
そのまま金谷~日坂~掛川~袋井の宇刈4連トンネル~岩谷隧道。
帰りは旧国1で藤枝~線路沿いに11時の帰還。

本日の走行距離93キロ シャワー後1泡。 


150505t1.jpg
大津谷川沿いの新緑。

150505t2.jpg
大井川を渡って粟ヶ岳方面は雲の中。
県道81号は中止で415号に変更。

150505t3.jpg
早く着きそうなので新金谷駅へ寄り道。
トーマス君は不在。
転車台に乗っているのはC12。

150505t4.jpg
日坂の茶畑。
山の上はやっぱり雲。

150505t5.jpg
逆川から掛川城。

天浜線桜木駅付近で地図を確認していると、農作業中のおじさんが声をかけてきた。

 何処へ行くんだ?
 素彫りのトンネルを見に行くのですが。
 それならこの直ぐ先、ナフコというHC脇を右へ曲ればあるよ。
 ありがとうございます。

目的の穴とは違うようですがついでに探索。
でも結局発見できず。

150505t6.jpg
事前学習どおり、三河工機脇を左折。
何となくそれっぽい雰囲気の道。

150505t7.jpg
来たー、4連トンネル。
高さ制限2.2m。
カーブミラーを利用して自撮り。

150505t8.jpg
1穴目入口。

150505t9.jpg
1穴目出口。

150505t10.jpg
2穴目入口。
2穴目出口はピンボケ。

150505t11.jpg
あちらこちらにごみ捨て防止のネットが付いた横穴もあり。
不思議な空間。

150505t12.jpg
3穴目入口。

150505t13.jpg
3穴目出口。

150505t14.jpg
4穴目入口。
この穴は周りがコンクリート片、内部は鉄製のフェンスで補強されている。
と思いきや…

150505t15.jpg
コンクリートブロックのように見えたものは、何と、発砲スチロール(爆)。

150505t16.jpg
4穴目出口。
何故か高さ制限は2.3m、0.1m増えているぞ。

さあ、次は岩谷隧道。

150505t17.jpg
大池方面へ戻り、掛川北病院の脇から西郷方面へ。
一度ミスコースしたあとは、ため池を横に見ながら、秘境っぽい雰囲気のところ。

150505t18.jpg
おおっ、今度は1.7mだ。

150505t19.jpg
入口は素彫り。

内部に横穴があるようですが、真っ暗で何も見えず。
Reveのフラッシュライトでは役立たず。
途中から鉄製のチューブのようなフェンスあり。

150505t20.jpg
出口。

素彫りの穴探索は終了。
帰りはまさかの向い風。



今日のルート



  1. 2015/05/05(火) 16:36:21|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

蕎麦屋 神楽

連休3日目は雨、なので女房と静岡の街で買い物。
早めのお出掛けで、駅前のデパートは開店直後の入店。
用事が済んだら退散。

150504q1.jpg
お昼は帰りの道すがら。
静岡市駿河区中野新田、東名取付道路沿いの蕎麦屋神楽。
人気の店のようで待ち人多数ですが、10分程度の待ち時間で入店。

150504q2.jpg
山椒が効いた蕗の煮物を肴に泡。
日本酒の方が合いそうですね。

150504q3.jpg
残念ながら、出し巻き玉子は固めの甘め。

150504q4.jpg
穴子の天せいろ。
汁はやや甘めですが、蕎麦は強めのこしで好み。

帰宅後は、昼寝♪



  1. 2015/05/04(月) 17:50:46|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

解体撤去作業


連休2日目は、乗らずに片付け仕事。

150503b1.jpg
悲しいけれど不要になったベイル君のハウス、解体撤去作業。
注文住宅(笑)なので、しっかりした造り。
築10数年の中古住宅。

150503b2.jpg
大汗をかきながらの数時間。
解体終了。

150503b3.jpg
さっぱりしたけれど、やっぱり寂しい。



  1. 2015/05/03(日) 16:28:00|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

興津川~竜爪穂積神社~平山茶畑

5連休初日はニシナ隊長と興津川~竜爪穂積神社~平山茶畑。

9時に清見寺へ集合。
私は7時前の出発で宇津ノ谷~静岡市街~R1BP高架下~清水市街で清見寺。

他に参加者もなさそうなので、定刻10分前のスタート。
鬼隊長は何故かのんびりペース。
立花~興津川遡上~西里温泉~竜爪穂積神社への登り。
ピークでは待人1人。

3人で静岡側への下り、途中で平山の茶畑方面へ左折。
新緑の茶畑を堪能して、瀬名の道とん堀でお好み焼きの昼食。

瀬名インターのところで東進する二人と別れて私は西へ。

向い風と日差しを避けるため、賤機山TNと丸子藁科TNを使用して、3時の帰還。

本日の走行距離 113キロ シャワー後2泡。



150502h1.jpg
行きは今日も平成トンネル。

150502h2.jpg150502h3.jpg150502h4.jpg
城北公園のなんじゃもんじゃ、満開。


150502h5.jpg
集合場所の清見寺。

150502h6.jpg
立花橋。

楽しみにしていた胆沼交差点の毒看板、残念ながら今日は無し。

150502h7.jpg
大徳利。

150502h8.jpg
釣り人。
河内の大石へは行かず。

150502h9.jpg
黒川キャンプ場の笑味の家でおでんの補給。
玉子は売り切れでもつ1個のみ。

150502h10.jpg
10時登坂開始。
通行止めのバリケードは自己責任で脇を通過。

150502h11.jpg
冨士山を撮りながら小休止。

所々山の水が溢れ、濡れたところがあり。
濡れた場所を通過したタイヤの跡が乾いた路面に。
どうやら先を走る自転車海苔がいるようです。

150502h12.jpg
その自転車海苔とは、ピークで待っていた夢津軽さん。
猪之頭林道のときと同じですね。

以前はSKIさんの役だったのですが、すっかり担当変更。

150502h13.jpg
穂積神社で小休止後、ダウンヒル開始。

150502h14.jpg
冨士山ポイントでチェック。
ちょっと雲が出てきたようで。

150502h15.jpg150502h16.jpg150502h17.jpg
平山茶畑ロード突入。

150502h18.jpg
新緑が眩しい。

150502h19.jpg
これは反対側の山の茶畑。

150502h20.jpg
眼下は平山の集落。

150502h21.jpg
楽しそうな隊長と夢さん♪

150502h22.jpg
今日の昼食処。

150502h23.jpg
広島焼き、素人が焼くのでちょっと違うものになった(笑)ようで。
まあ、満腹でした。

150502h24.jpg
賤機山TNは車道との間にアクリル板が有り、排気ガス臭は少なくて快適。
この後の丸子藁科TNは仕切り板無しで、排気ガスが充満。
しかも上り車線側なので、車からの風圧で向い風。
雨の日以外は走らないようにしないと。

150502h25.jpg
丸子川沿いの木は黄色い花が満開。
ブラジル原産のイペー、らしい。

宇津ノ谷は帰りも平成トンネル。



今日のルート


  1. 2015/05/02(土) 17:39:26|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

最初の月命日

昨日はおいらの最初の月命日?
3月31日に旅立ったので、4月最終日の30日が命日になるんだよね、多分。

150501dm.jpg
てなことで、昨日おっさんが来てくれた。
間に合わないと困るからと、仕事は4時で早退したらしい。
5時前には十分間に合ったけれど、おいらの霊園は6時まで開いているんだよ。

来月からは、定時切上で間に合うからね。


  1. 2015/05/01(金) 05:40:28|
  2. ベイル君
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ