fc2ブログ

チャリポタ日記

27年1月の走行距離

27年1月の走行距離。

Reve、ポタリング1回で52㎞と街乗り8㎞。
MANTRA、山遊び1回で29㎞。
JEDI、ポタ1回で66㎞。
Zero9、ポタ3回で233㎞。

ポタリング他6回の380㎞、街乗り8㎞、計388㎞。


山歩きに3回行ったから、自転車の走行距離はこんなものかな。



  1. 2015/01/31(土) 23:58:14|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阿知ヶ谷アルプス


今日は志太地区の冬の定番、強い西風。
自転車は、乗っても楽しくなさそうなので諦め。

15日の山歩き備え、軽くトレーニングをすることに。
場所は島田市の阿知ヶ谷アルプス。

白岩寺麓の駐車場へデポ。
9時歩き始め。
白岩寺山~地蔵山~金谷沢山~八幡山~阿知ヶ谷方面は途中で引き返し。
立石稲荷へ下りて、舗装路でデポ地へは10時40分の帰着。

自宅へ戻り、1時間程雑用。
その後2泡&昼食。



150131a1.jpg
白岩寺公園駐車場9時スタート。

150131a2.jpg
最初は荒れた舗装路の急坂を登ると白岩寺。

150131a3.jpg
農道~階段状のハイキングコースで白岩寺山山頂。
ベンチでは大勢の人が雑談中。

150131a4.jpg
視界が開けていて、大井川や静岡空港など。

150131a5.jpg
冨士山に高草山。

150131a6.jpg
下りて登ると地蔵山。
途中で多くの人と擦違いますが、殆んどの人が手ぶらでリュック等も持たず。

150131a7.jpg
またもや下って登り。

150131a8.jpg
金谷沢山。

150131a9.jpg
八幡冨士展望台からの冨士山。
電線が邪魔。

150131a10.jpg
阿知ヶ谷アルプスの最高峰八幡山。
木が多く眺望はなし。
多くの人がここで引き返すようですが、私は更に先へ。

150131a11.jpg
阿知ヶ谷の標識に従って歩き、焼却場分岐を過ぎると、その後は標識が殆んどなし。
赤いテープを頼りに進んで行くと、道がだんだん心もとない様子。
地図も無いし、単独行なので引き返すことに。
約15分で標識ポイントへ戻り、立石稲荷方面へ滑りやすい坂を慎重に下山。

150131a12.jpg
舗装路へ出ると立石稲荷。

150131a13.jpg
巨大な石が立つパワースポット。

お腹の調子がイマイチなので、八幡山へは戻らず、麓の舗装路でデポ地へ。


  1. 2015/01/31(土) 15:53:24|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

次回山歩きオフ

1月25日は夢さんのお誘いで雪山歩きを楽しみましたが、今度は低山歩き。
次回山歩きオフのお誘いです♪

2月15日の日曜日、静岡市~焼津市の山歩きを楽しんだ後、ディープな店で反省会。

集合場所はJR東海道線の安倍川駅改札口。
集合時間は午前9時。

コースと大まかなタイムスケジュールは下記の予定。

コンビニで軽飲食物を仕込んで山歩きのスタートは9時20分。
静岡市の隠れ夜景ポイントの朝鮮岩へは10時の到着。

眺望の良さから名付けられた満観峰へは11時30分着。
ここで景色を楽しみながら軽めの補給、リスタートは12時。

鞍掛峠は12時20分、古刹法華時へ下って12時40分。
長屋門造りの家並みが残る花沢の里をのんびり散策。

時刻表を横睨みで、最寄のバス停から焼津市の自主運行バスへ乗車。

お待ちかねの反省会は駅北3丁目、お好み焼きの花道へは2時頃かな?
泡を片手にお好み焼きはもちろん、焼津人のソウルフードへそのおでんや餃子など。

十二分に反省(爆)したら、焼津駅北口まで歩いて散会。


竜ヶ岳のメンバーは全員参加、かな?
その他参加者募集中です♪

参加表明者:ハナカミさん、スレイプニルさん、ニシナ隊長、







  1. 2015/01/29(木) 06:37:32|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

久し振りの居酒屋M


先日の食卓、久し振りの居酒屋メニュー。

150126izm.jpg
春らしく、菜の花は辛し和えと天婦羅。
高橋水産のイカの塩辛。
めひかりの唐揚とトマト。
鯛のあら煮に〆鯖。

私好みの食べ物ばかり。
当然、呑み過ぎでした♪


  1. 2015/01/27(火) 05:47:06|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1年振りの竜ヶ岳

今日は山岳部長、夢津軽さんのお誘いで1年振りの竜ヶ岳

ハナカミさんのお迎えで、一路富士駅。
7時にスレイプニルさんをピックして、3人でコンビニ経由本栖湖へ。

早めの到着なので、撮影ポイントへ寄り道してから集合地へ。
夢さん、ラルゴさんも到着で、5人で雪山登り。

風が無く、雲も無く、サイコーの山歩き日和。
11時には竜ヶ岳山頂へ到着。

絶景&お楽しみの昼食。
夢さんとスレイプニルさんの差入れを補給。

寒くなってきたので下山開始。
1時過ぎには駐車場へ帰還。

靴の泥を落したり、今後の予定を相談後散会。

山岳部長は道の駅朝霧からMTB走。
スレイプニルさんはラルゴさんの車で横浜へ。
私はハナカミさんの送りで自宅まで。

2時半の帰着、2泡♪


150125r2.jpg
さぁスタート。
キャンプ場を抜けて、登山道へ。

150125r3.jpg
去年よりも雪が多い。

150125r4.jpg
快晴で気持ち良い♪

150125r5.jpg
本栖湖。

150125r6.jpg
今日の冨士山。

150125r7.jpg
更に登って。

150125r8.jpg
振り返ると冨士山。

150125r9.jpg
山頂は間近。

150125r10.jpg
竜ヶ岳山頂。

150125r11.jpg
赤石岳方面。

150125r12.jpg
寒いので中々温まらなかった天婦羅蕎麦。
待ったのでより一層美味しい。

150125r13.jpg
お腹も景色も堪能。

150125r14.jpg
下山開始。

150125r15.jpg
下山は振り返らなくても、冨士山が真正面。
でも、足元を見てないとちょっと危険。

150125r16.jpg
今日も楽しい1日でした。


恒例行事になりましたね。
来年もお願いしますよ、山岳部長殿♪


  
  1. 2015/01/25(日) 17:32:24|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

伊久美~蔵田

昨晩は芋を呑み過ぎ、久々にブラックアウト。
左臀部に打撲跡有りで鈍痛。

でも、自転車ライドには支障がないのでポタへ。
今日も午前中限定。

9時前のスタートで、伊久美から蔵田をぐるっと廻って12時過ぎの帰還。
本日の走行距離 71キロ 昨晩の反省の為1泡。

150124q1.jpg
牛尾山。

150124q2.jpg
苔岩ポイント。

150124q3.jpg
蔵田、鼻崎の大杉。


今日のルート





  1. 2015/01/24(土) 13:39:28|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

T君と可久


17日の土曜日、2月から転職するT君に前祝。

150117z1.jpg
お馴染み可久へ5時半集合。

150117z2.jpg
静岡麦酒で乾杯。

150117z3.jpg
お通しは揚げ出し豆腐とホタルイカ。

150117z4.jpg
ながらみ。

150117z5.jpg
生牡蠣。

150117z6.jpg
15分経過、2泡目。

150117z7.jpg
刺身盛りは、本メジ、アジ、トンボ鮪、蛸、〆鯖、メバチ鮪など。

150117z8.jpg
35分経過で3泡目。
昼食のお好み焼きを食べ過ぎで、いつもよりもスローペース。

150117z9.jpg
燗酒に切り替え。

150117z10.jpg
あん肝。

150117z11.jpg
後ろの席の客、ワインをオーダーしたけれど栓が開かない。
手伝ったら御礼のグラスワインが。

150117z12.jpg
〆鯖の追加と赤なまこ。

150117z13.jpg
1時間半後、2杯目の燗酒。

150117z14.jpg
2時間後、次は磯自慢の冷酒。

150117z15.jpg
3時間後、2杯目の冷酒。

ぼちぼちお開き、タクシーで帰還。



  1. 2015/01/22(木) 05:58:09|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大寒の薩埵冨士

今日は大寒、なので休日。
そんなことは無いですが、年休取得で冬休み。

8時前のスタートで、宇津ノ谷~静岡市街~清水市街~薩埵峠からの冨士山撮り。
由比漁港まで行って引き返し。
清水河岸の市で早めの昼食。
三保半島をぐるっと廻って、久能海岸~丸子川沿い~宇津ノ谷~朝比奈川沿いに3時前の帰還。

本日の走行距離 116キロ 帰宅後は車で所用なので泡はお預け。


150120s1.jpg
安倍川橋と冨士山。

150120s2.jpg
女体の森は入り口の写真を撮るだけ。

150120s3.jpg
薩埵峠への急坂、工事中なので小休止♪

150120s4.jpg
期待通りの薩埵冨士。

150120s5.jpg
アップで。

150120s6.jpg
あろはさんが居たらちょっと立ち話と思ったけれど、発見できず。
桜海老と冨士山を撮ってトイレ休憩。

150120s7.jpg
清水河岸の市。

150120s8.jpg
平日の早い時間なので、人気のみやもとも行列は無し。

150120s9.jpg
オーダーはあなご天丼。
あなごが2匹と蓮根、薩摩芋に紫蘇の葉。
食べきれるか心配でしたが、何とか完食。

150120s10.jpg
清水港。

150120s11.jpg
三保真崎。

150120s12.jpg
清水灯台。

150120s13.jpg
三保の松原付近。

150120s14.jpg
大崩は見えているのに通れないので、ぐるっと宇津ノ谷経由。

150120s15.jpg
丸子川CRから外れて、朝鮮岩への登り口を確認。

今年初めての100キロ越え。


今日のルート


  1. 2015/01/20(火) 18:10:37|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

高草山~鞍掛峠

今朝も遅めの起床。
寒いのでスタートは9時。

今年初めての山遊びに高草山へ。
岡部の廻り沢~ダート交じりのNTT管理道で高草山山頂。

帰りは鞍掛峠までハイキングコース。
峠からは、舗装路の林道で花沢~自宅へは12時の帰還。

本日の走行距離 29キロ 洗車後2泡&昼食。



150118t1.jpg
日陰はアイスバーン状のところもあり。
登りなので、大丈夫ですが…

150118t2.jpg
何と湧き水はつらら。

150118t3.jpg
視界が開けると冨士山。

150118t4.jpg
更に登って高草山山頂。

150118t5.jpg
海抜502.9m。

150118t6.jpg
焼津港方面。

150118t7.jpg
藤枝方面。

150118t8.jpg
さて、お楽しみのトレイル♪
ところが階段状の所が多く、乗車率は低め。

150118t9.jpg
時々現れる乗車ゾーンは快適。

150118t10.jpg
鞍掛峠へ到着。
この先もハイキングコースが有りですが、ハイカーが多いので舗装路で下山。

山遊びは終了。



  1. 2015/01/18(日) 14:38:28|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

洞慶院の蠟梅ポタ

今朝はゆっくりの起床。
ベイル君の散歩も明るくなってから。

朝食後、支度をしてポタのスタートは9時。
昼までに帰還なので、遠くへは行けず。

宇津ノ谷経由、羽鳥の洞慶院で蠟梅鑑賞。
帰りは西又峠から朝比奈川沿い。

本日の走行距離 52キロ 昼食のお好み焼きを食べながら2泡。



150117d1.jpg
宇津ノ谷は明治トンネル。

150117d2.jpg
洞慶院へ到着。

150117d3.jpg
四本杉に囲まれた龍門橋。

150117d4.jpg
階段を登ると本堂。

150117d5.jpg150117d6.jpg150117d7.jpg
満開の蠟梅は甘い香り。

150117d8.jpg
西又峠。

自宅へはジャスト12時の帰着。


今日のルート


  1. 2015/01/17(土) 15:12:50|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年も反省会は魚がし鮨

1月11日の沼津アルプス縦走、岐路はバスの時間が合わなくて、沼津駅まで歩いた山男(笑)達。
〆はお楽しみの反省会。

150111ha1.jpg
今年も会場は沼津駅前、イーラ内の魚がし鮨沼津店。

150111ha2.jpg
とりビーでお疲れ様♪

150111ha3.jpg
ピッチャービールは注ぐのが難しく泡が多目。
つまみは刺身盛と枝豆。

150111ha4.jpg
黒はんぺん揚げ。

150111ha5.jpg
鱈の白子。

150111ha6.jpg
玉子焼。

150111ha7.jpg
生(解凍)桜えび。

150111ha8.jpg
牡蠣フライ。

150111ha9.jpg
リベールさんが遅れて登場。
再度乾杯♪

150111ha10.jpg
桜えびの搔き揚げ。

150111ha11.jpg
磯自慢。

150111ha12.jpg
名前は忘れちゃいましたが、イカの塩辛風。

150111ha13.jpg
白隠正宗。

150111ha14.jpg
ネギトロ巻き。

150111ha15.jpg
愛鷹牛のメンチカツ。

150111ha16.jpg
その後も泡&冷酒。

すっかり良い心持ちでお開き。
帰りの電車は熟睡。

150111ha17.jpg
酔い覚ましに焼津駅から徒歩で帰還。



  1. 2015/01/15(木) 06:42:48|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

散歩復帰

朝の散歩復帰。
おいらじゃないよ、おっさんだよ。
おいらはすこぶる元気だから♪

150114b.jpg
11日の日曜日に山歩きをしたようで、月曜日から筋肉痛だって。
月曜日の散歩はお姉ちゃん、火曜日はママ。
今朝は大分良いらしく、やっとで復帰。

おっさん、しっかりしろよ。

  1. 2015/01/14(水) 06:20:51|
  2. ベイル君
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

リハビリ温泉浴


昨日の沼津アルプス、ハーフと言いながらもやっぱりきつい。

疲労残りなので、自転車は自粛。
温泉浴で筋肉を弛緩させなくては。

150112r1.jpg
お手軽な、サンライフ焼津の黒潮温泉。

150112r2.jpg
入浴後は、筋肉だけでなく心も弛緩させなくては♪
まぁ、いつも弛緩してますが(爆)。


  1. 2015/01/12(月) 13:06:29|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

沼津アルプス4山

自転車仲間の冬の恒例行事、沼津アルプス縦走。
今年は3連休の中日、1月11日の開催。

沼津駅へ9時集合。
メンバーは、主催者skiさん、横浜からのラルゴさんとスレイプニルさん
地元の夢津軽さんに、志太地区から遠征のハナカミさんと私。
ニシナ隊長は都合が合わず不参加を皆さんに報告。


150111na1.jpg
今年は趣向を変えて、逆コース。
多比までバスへ乗車。
殆んどの乗客は山歩きの人達(中高年)。

150111na2.jpg
9時45分、多比のバス停をスタート。

150111na3.jpg
最初は風も無く穏やかな気候。

150111na.jpg
多比口峠、大平山はパスで鷲頭山方面へ。

150111na4.jpg
登り下りの繰り返し。

150111na5.jpg
奥駿河湾の絶景。

150111na6.jpg
時折姿を表す冨士山。

150111n1.jpg
本日の最高峰鷲頭山、392m。

150111na7.jpg
また登って下って小鷲頭山、330m。

150111na8.jpg
風が強くなって、稜線沿いは吹きさらし。

150111na9.jpg
眼下の海も白波。

150111na10.jpg
志下山、214m。

150111na12.jpg
富士山頂は雲の中。

150111na13.jpg
急勾配の登り。

150111na14.jpg
徳倉山、256m。
スレイプニルさん差入の濃厚ココアを補給。

150111na15.jpg
鎖の付いた急坂を下り、横山峠へ。
横山と香貫山もパス。
今日は4山で終了。

150111na16.jpg
途中のコンビニでトイレ拝借。
ついでに泡を補給して、沼津駅まで歩き。

3時より反省会(後日アップ予定)開始♪


機能性サポーターハイグレードモデル(笑)の効果は、あったようなないような?



  1. 2015/01/11(日) 21:30:18|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

明日に備えて

明日に備えて、新機材を投入。
投資金額はそれなり。

150110na.jpg
膝の痛みは何とかなるかなぁ~♪
コスパに見合う効果は?

結果は明日。


  1. 2015/01/10(土) 17:45:52|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

愛宕下羊羹と横須賀レトロ

昨晩は前の組織のトップからのお誘い。
2軒ご馳走になったので、お礼をしなくては。

愛宕下の羊羹が良いかな、家人も喜ぶし。
でも、昼までに帰還しなくては。

てなことで、掛川駅まで輪行。
西大谷貯水池の脇を通り、横須賀の街へ。
羊羹を買って、帰りは西風に乗って浜岡~相良。
榛原~吉田~12時過ぎに帰還。


本日の走行距離 66キロ 2泡後昼食。


150110y1.jpg
焼津駅8時2分発の浜松行きへ乗車。

150110y2.jpg
掛川駅南口スタート。

150110y3.jpg
西大谷貯水池。

150110y4.jpg
鳥撮(笑)。

150110y5.jpg
愛宕下羊羹。
お礼の品と家の土産を購入。

150110y6.jpg
八百甚。

150110y7.jpg
三熊野神社。

150110y8.jpg
神社脇の現役赤ポスト。

150110y9.jpg150110y10.jpg150110y11.jpg
150110y12.jpg150110y13.jpg150110y14.jpg
横須賀レトロ。

150110y15.jpg
相良、須々木海岸からの冨士山。

何故か榛原辺りは向い風。
最後は追い風♪


今日のルート


  1. 2015/01/10(土) 16:11:02|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日の出時刻

冬至は過ぎたけれど、日の出時間が一番遅いのはこの時期。
調べてみると、静岡は1月4日から12日までの9日間が6時55分。

まぁ、6時過ぎには東の空が明らんで来るけれど、ベイル君の散歩時は真っ暗。
日が短い、寒い、は苦手。
春が待ち遠しいですね。



  1. 2015/01/08(木) 06:38:06|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

母親を連れて八木秀


正月2日、息子夫婦が帰ってきて、呑みながら近況報告など。

「明日は二人でかん吉で鰻の予定。」
と聞いたら、母親も鰻が食べたくて、付いて行きたそうな雰囲気。

そこで私が、「今度連れて行くからね。」とその場を執り成して終了。


150104y1.jpg
てなことで、1月4日は女房と母親で、吉田町片岡の八木秀。

150104y2.jpg
泡のお供はボーン。
肝焼きは既に売り切れ。

150104y3.jpg
ふっくら焼きあがった鰻はやっぱり旨い。
母親も喜んで、ほぼ完食。

元気で食欲旺盛な後期高齢者です。





  1. 2015/01/06(火) 05:53:45|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2015年始動は千葉山


大晦日~正月三が日は呑みすぎ。

さて、明日からの仕事に備え、今日は通常の日曜モードに切替。
今年初めてのポタへ。
とは言っても寒いので、スタートは9時半。

Zero9で天徳寺脇から千葉山山門。
尾川へ下りて11時半の帰還。

本日の走行距離 46キロ 帰宅後1泡で昼食を食べに女房の運転で外出。


150104s1.jpg
久し振りの天徳寺。

150104s2.jpg
林道会下沢線との分岐点。
野鳥の観察小屋があるようなので、次回はハナカミさんを誘って右折かな?

150104s3.jpg
千葉山の山門は珍しく参拝客。
門前の茶屋は客が多数、駐車場も満杯。

150104s4.jpg
板店も出店。
まだ正月ですね。


今日のルート



  1. 2015/01/04(日) 15:23:35|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

寒い朝


正月二日目、今朝は冷えたね。

150102b1.jpg
おいらの水が凍って飲めない。

150102b2.jpg
氷の厚さは、2センチ位かな。

150102b3.jpg
でもおいらは元気だよ~♪

150102b4.jpg
今日2回目の散歩。

150102b5.jpg
あ、忘れてた。
あけましておめでと~。
今年も宜しくね♪


  1. 2015/01/02(金) 12:36:16|
  2. ベイル君
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2015 謹賀新年


あけましておめでとうございます。


150101a1.jpg150101a2.jpg150101a3.jpg

今年が良い年でありますように ♪




  1. 2015/01/01(木) 08:16:09|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ