fc2ブログ

チャリポタ日記

25年11月の走行距離

25年11月の走行距離。

Reve、ポタリング3回で170㎞と通勤8㎞。
MANTRA、山遊び2回で89㎞と通勤4㎞。
JEDI、ポタも通勤も無しで0㎞。

ポタリング5回の259㎞、街乗り他12㎞、計271㎞。

今月も出撃回数、走行距離共に少な目。


12月も少な目、かな?


  1. 2013/11/30(土) 17:01:51|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

午後ポタは不動峡

最近は業爆気味で、昨晩は10時過ぎまで仕事。
今日も自主的に休日出勤。
天気が良いので2時には仕事を放り投げて帰宅。

不動峡まで紅葉ポタ。

本日の走行距離 35キロ 軽く1泡


131130g1.jpg
見頃は先週かな?

131130g2.jpg
真っ赤な木は1本だけ。
引き返しましょう。

131130g3.jpg
午後で日陰なのでコントラストが悪い。

131130g4.jpg
中山公園の紅葉は青空にくっきり。

131130g5.jpg
宮原のお地蔵さん脇の銀杏。

131130g6.jpg
寺島公園の銀杏。

131130g7.jpg
やっぱり陽が射すと映えますね。


今日のルート


  1. 2013/11/30(土) 16:44:06|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

可久で前夜祭

24日の奥大井行きに備え、スレイプニルさんが焼津へ前泊。
ハナカミさんも参加で前夜祭。

焼津駅に夕方6時に待ち合わせ。
「まんさく」や「かどや」は満席。

131123z1.jpg
お馴染みの可久へ電話で予約。
店へ入るとかなり賑わい。
電話して良かった。

131123z2.jpg
先ずは1杯目。

131123z3.jpg
お通しにはじゅんさい、夏のものと思っていましたが…

131123z4.jpg
続いて2杯目。

131123z5.jpg
刺身盛りはバチ鮪中トロ、セグロ鰯、蛸、〆鯖、トロ。

131123z6.jpg
3杯目。

131123z7.jpg
焼きハマグリ。

131123z8.jpg
鳥の唐揚。

131123z9.jpg
生牡蠣は品切れ、代りの牡蠣フライ。

131123z10.jpg
4杯目&あん肝。

131123z11.jpg
焼きはんぺん。

131123z12.jpg
海つぼ。

131123z13.jpg
もう日本酒でしょうで、磯自慢。

131123z14.jpg
じゃがバター。

131123z15.jpg
銀杏はオーダーしたけれども数が少なく品切れ。
これはサービスの4粒。
やっぱり旨い。

131123z16.jpg
磯自慢はこらで何杯目(?)かな、スレイプニルさん。

131123z17.jpg
〆は鮪の剥き身。
増量材と油脂注入のネギトロとは大違い。

今宵も食べて呑んでダベって楽しい一時。

このメンバーだと際限なく呑んで、明日はNGになりそう。
なごり惜しいですが、理性が働いている9時過ぎにお開き。


131123z18.jpg
スレイプニルさんをホテルに見送り。
(ピンボケ)

131123z19.jpg
ハナカミさんを焼津駅に見送り。

タクシーで帰宅後は泡(爆)。





  1. 2013/11/28(木) 06:39:53|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

どんた久で忘年会

22日の金曜日、ちょっと早いですが諸般の事情で職場の忘年会。

131126d1.jpg
焼津4丁目、住宅街の目立たない場所にあるどんた久。

131126d2.jpg
チーズと海老のお通し。

131126d3.jpg
鮪や生シラス。

131126d4.jpg
玉子でとじたサザエ。

131126d5.jpg
白子のあんかけ。

131126d6.jpg
何の魚かな、天婦羅にやまかけ。

その他あんこう鍋など。


131126d7.jpg
恒例のビンゴ。

131126d8.jpg
これも恒例の余興。

瓶ビールと芋ロックを数杯で終了。




  1. 2013/11/26(火) 22:12:49|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

オクシズ紅葉回廊

スレイプニルさんのお供で静岡の奥地、通称オクシズへ紅葉狩り。
東海道線と大井川鐵道で井川まで輪行。

県道60号を終点の畑薙ダムの先まで遡上。
帰りは大井川沿いに自走の予定でしたが、取り止めで千頭から輪行。

本日の走行距離 75キロ プシュッ&晩酌。

131124a1.jpg
焼津は6時5分発、乗り換えの金谷は6時57分発。

131124t.jpg
輪行袋は手回り品切符260円。

131124a2.jpg
千頭駅は8時10分着、8時18分発の井川線に乗り換え。

131124a3.jpg
大柄なスレイプニルさんと狭い車内。
暖房がなく寒い。

131124a4.jpg
紅葉を楽しみながらの道中。

131124a5.jpg
アプトいちしろ駅でアプト式機関車を列車最後尾に連結。
鉄道日本一の急勾配区間90/1000を上り。

131124a6.jpg
観光気分の電車旅。

131124a7.jpg
寒いけど、窓を開けての紅葉撮影。

131124a8.jpg
井川駅には10時8分着。
何と2便後の列車が脱線、幸い怪我人等は無し。
帰宅後、呑みながらのニュースでびっくり。

131124a9.jpg
標高686メートル。
自転車を組み立てさあ出発。

131124a10.jpg
先ずは井川ダムを見学。

131124a11.jpg
ダム付近の紅葉。

131124a12.jpg
紅葉を見ながらのサイクリング。

131124a13.jpg
途中の吊り橋。

131124a14.jpg
所々で撮影休憩。

131124a15.jpg
白樺荘、後ろには静岡では珍しい白樺の木。

131124a16.jpg
畑薙ダムへ到着。

131124a17.jpg
畑薙湖。

131124a18.jpg
ダムの紅葉。

131124a19.jpg
ダムからもう少し遡ると…

131124a20.jpg
県道60号の終点。
ダムまで戻り休憩所で持参したおにぎりの補給。
その後は井川方面へ引き返し。

131124a21.jpg
井川小学校の紅葉。

131124a22.jpg
井川から千頭までは、紅葉を撮りながらの下り。

131124a23.jpg
と思っていたら、激坂の登り返し。
その代わり、奥大井湖上駅から千頭へ向う井川線の電車を撮影。

これで終わりではなく、接阻峡温泉駅からもう一度激坂上り。

131124a24.jpg
千頭駅へは3時前の到着。
画像は金谷へ向うSL。

131124a25.jpg
へたれの私は大分バテ気味。
このペースだと、帰着するのは暗くなってから。
走り足りないスレイプニルさんを見捨てて(すんません)私は輪行。
R362の峠越えで静岡駅へ向う豪脚スレイプニルさんを見送り。

大井川鐵道はトイレ無し車両、しかも次の電車は1時間以上の待ちになるので泡は我慢。
混みあった車内では、年配の御婆さんに席を譲りずっと立ちっぱなし。

131124a26.jpg
金谷駅でやっと泡に到着。
ホームで呑み干し、座って焼津駅。


今日のルート


  1. 2013/11/24(日) 20:04:29|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

どうだんつつじの紅葉

いつもの島田の山、どうだん原のつつじが紅葉真っ盛り。
山遊びを兼ねて紅葉狩り。

9時過ぎ、遅めのスタートで千葉山へ。
ペンション脇からどうだん原~柏原~大井川脇へ下りて12時半の帰着。

本日の走行距離 47キロ 泡&昼食。


131123d1.jpg
千葉山、山門前の駐車場は珍しく車で一杯。

131123d2.jpg
ペンション脇の植林したどうだんつつじ。

トレイル突入♪
ハイカーが多いので、立ち止まる回数も多し。

131123d3.jpg
どうだん原は自生のつつじ。

131123d4.jpg
丁度見頃。

131123d5.jpg131123d8.jpg131123d9.jpg
何回か来ているけれど、今年が一番かな。

131123d6.jpg
どうだん原を過ぎると、ハイカーの数は減少。
それでも何時もより多め。

131123d7.jpg
開けた柏原。
戻るとハイカーが多そうなので、今日はここから下へ。
階段状のところや急坂が多く乗車率は悪し。
まぁ仕方なしですね。




  1. 2013/11/23(土) 16:07:55|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

電動新機材

念願(?)の電動新機材を導入???



[電動新機材]の続きを読む
  1. 2013/11/21(木) 21:49:51|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

後はカニだけ ★★★(三つ星)

この秋、振り返ると色々な海産物食べたなぁ~。

鰻、あん肝、赤貝、生牡蠣、鮑、伊勢海老、サザエ、河豚刺し、南マグロにイクラなど…
大好物で食べてないものは…
後はカニだけだな、今度買わなくては。

なんて思っていたら、義兄から宅配便。
中身はボイルのタラバガニ。


131119k1.jpg
脚と肩の身をキッチン鋏でばらしてボウルへ。

131119k2.jpg
脚の身は食べやすいように二つに割って豪快にペロリ。

肩の身は、翌日のカニサラダ。

あぁ旨かった、ご馳走様です、Y兄さん。


次の欲望はカニ味噌、ズワイガニか毛蟹かな。




  1. 2013/11/19(火) 22:31:25|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

冨士山がくっきりの紅葉部会

恒例のMTB紅葉部会。
参加者は、ニシナ隊長、夢津軽さん、神奈川から輪行で途中合流のスレイプニルさん

車載組の3人は9時に精進湖出発。
紅葉台への登りでスレイプニルさん合流。

三湖台~五湖台~紅葉台~樹海の中を精進湖~本栖湖岸へ。
精進湖へ戻り鬼門の自然観察路は逆周り。

フルコースのトレイル走を楽しみ、本日の部会は終了。
肌寒いですが、空気が澄んで冨士山はバッチリの1日。

スレイプニルさんを富士川駅まで送り、楽座から東名で5時過ぎの帰着。

本日の走行距離 42キロ、シャワー後2泡&ウイスキーの晩酌。

131117z1.jpg
R139で紅葉台の入り口へ。

131117z2.jpg
紅葉台への登り、写真を撮っているとオハヨーの声。

131117z3.jpg
振り向くと、スレイプニルさん。
河口湖駅まで輪行で参加。

131117z4.jpg
三湖台の冨士山。

131117z5.jpg
五湖台へ向けて最初は下り。

131117z6.jpg
その後は登り。

131117z7.jpg
五胡台へ到着、眼下は河口湖。

131117z8.jpg
五湖台からの冨士山。

131117z9.jpg
楽しい下りは夢津軽さん。

131117z10.jpg
ニシナ隊長。

131117z11.jpg
スレイプニルさん。

131117z12.jpg
紅葉台の売店~樹海への途中、見事な紅葉。

131117z13.jpg
ここでも冨士山。

131117z14.jpg
お昼はコンロで温かうどん。

131117z15.jpg
樹海の森へ突入。

131117z16.jpg
下車でハイカーの団体をやり過ごし。

131117z17.jpg
本栖湖へのトレイル。

131117z18.jpg
サクサク落ち葉を踏みしめて。

131117z19.jpg
本栖湖岸からも冨士山はバッチリ。

131117z20.jpg
精進湖へ引き返し。

131117z21.jpg
最後は自然観察路。

131117z22.jpg
トラブルも無く無事終了。


参加者の皆様、お疲れ様でした。
紅葉、冨士山、トレイル、全て満足なサイコーな1日でしたね。
再訪は新緑の時期かな♪



  1. 2013/11/17(日) 19:40:53|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

明日は予定通り開催

明日の鳴沢村付近の天気、気象庁もウェザーニュースも同じ予報。

朝から正午まで晴れ→15時曇り→18時雨、最高気温は13度。
ちょっと肌寒いですが、明日の部会は予定通り開催します。

松風の鹿カレーはまた今度。
コンロと食材又はコンビニ食を持参下さい。


  1. 2013/11/16(土) 17:03:15|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

寒くなったね

ここ数日、寒くなったね。
特に昨日は冷えたよ。

131114b.jpg
おいらは平気だけど…


  1. 2013/11/14(木) 07:18:08|
  2. ベイル君
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

牡蠣の佃煮 ★★★(三つ星)

先月の後半に行った美し国の旅、家人の土産は定番の赤福など。
私は自分用に牡蠣の佃煮。

131112kt.jpg
もちろん酒の肴も良いですが、暖かなご飯のおかずにもピッタリ。
日持ちがするので、もう一袋買ってくれば良かったなぁ~。


  1. 2013/11/12(火) 20:56:55|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

チャイナパレス

今朝早く息子が所用で帰省。
降り出す前にちょこっと乗ろうと思っていたけれど中止。

昨日も乗らなかったから、今月も出撃回数少な目かな。


さて、久し振りに家族5人揃ったので、お昼は外食。
息子は鰻が良かったようですが、先週母親を連れて行ったので今回は中華。


131110ty1.jpg
焼津市祢宜島のチャイナパレス。

131110ty2.jpg
先ずは咽を潤してから。
その後もう1泡を追加。

料理はちょっとだけ小皿へ取分けたものを撮影。

131110ty3.jpg
くらげと棒棒鶏。

131110ty4.jpg
店一押しの水餃子。

131110ty5.jpg
海老(何海老?)チリ。

131110ty6.jpg
鶏肉とカシューナッツの炒め物。

131110ty7.jpg
玉子スープ。

131110ty8.jpg
コーンスープ。

131110ty9.jpg
カニ炒飯。

母親は珍しく2週連続の外食、大好きな孫が一緒でたっぷり食べたようです。


  1. 2013/11/10(日) 18:25:07|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

連日病院通い

普段は病院とは縁遠いのですが…
ここのところ連日で病院通い。


6日の水曜日 : 仕事が終わってから予約済みの歯医者、3回目の治療。

7日の木曜日 : 仕事前に耳鼻科へ、鼻の調子がおかしく2回目の治療。
            飲酒をやめないと治りませんね、とDr.からのお達し。
            そのまま静岡へ行き夕方まで研修、帰りに日赤病院で知人の見舞い。

8日の金曜日 : 仕事は早退で持病の治療、最近は6週間に一度の通院。

9日の土曜日 : 夕方はベイル君の動物病院。

131109b1.jpg131109b2.jpg




4日間で5箇所か、疲れたなぁ~


  1. 2013/11/09(土) 19:07:39|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

シドニー沖の南マグロ ★★★(三つ星)

南半球シドニー沖の南マグロ。

遠洋鮪船の冷凍庫はマイナス60度の超低温。
陸上の魚問屋の冷凍庫もマイナス60度。
品質は全然劣化しません、釣ったときのままの鮮度。

でも、我家の冷蔵庫のフリーザーはマイナス数度。
だから早く食べなくては。
11月4日の全員が揃った日に解凍。


131108sm.jpg
家族4人で分けた1人前、大トロの部分がこんな沢山。

131108su.jpg
鯵や烏賊、イクラは魚屋で買って、家人達は寿司飯を炊いて。
私は磯自慢をグヴィグヴィッ。

中トロや赤身の部分は翌日のおかず。

ご馳走様でした。


伊勢海老や鮑も良いですが、やっぱり私は鮪。







  1. 2013/11/08(金) 18:35:40|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

11月17日は紅葉部会

この時期の恒例行事、冨士山の北麓で紅葉部会を開催します。

コースは精進湖~紅葉台~三湖台~五湖台~紅葉台~精進湖~本栖湖~精進湖。

開催日は11月10日は雨予報なので、11月17日の日曜日。
集合場所は、精進湖畔駐車場。
トンネルを出てすぐ右側の湖岸。

スタート時間は午前9時。
持ち物は、飲料&軽食、それにお好みでコンロ。
2次集合場所は紅葉台へ10時。


昼食はリクエストにより松風の鹿カレー、またはコンビニ食かコンロで温か物。

参加者は、昼食の希望もコメント下さい。



参加予定者: mcberryさん(起きれたら)、スレイプニルさん、ニシナ隊長、skiさん(途中まで)?


去年の11月18日の画像
131106b1.jpg131106b2.jpg131106b3.jpg



  1. 2013/11/06(水) 05:26:46|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

金曜日はゆりね

霜月最初の夜は、職場の仲間4人で軽呑み。

131101y1.jpg
場所は焼津3丁目のゆりね、久しふりです。

131101y2.jpg
先ずは泡。

131101y3.jpg
プチプチのイクラおろし。

131101y4.jpg
胡麻豆腐、きゃらぶきとねぎぬた。

131101y5.jpg
絶品のお造りは、ひらめ、アカイカ、南鮪のトロに戻り鰹。

131101y6.jpg
旨みたっぷりの生牡蠣。

131101y7.jpg
ふかふかのだし巻き卵。

131101y8.jpg
金目鯛の煮物は千切りの柚子が良い香り。

131101y9.jpg
骨までパリッと揚がったカサゴ。

131101y10.jpg
香ばしい炙り明太子。


訳ありなので、この日はアルコホルは控えめ。
泡のみ3杯で終了。


食べ物は大満足ですが、呑みは物足りないウィークエンド。



  1. 2013/11/05(火) 20:55:11|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

リバテイ~相賀

朝も雨が残り、私も自転車からフェードアウトしそう。
と思っていたら、11時前には雨があがったので軽くポタへ。
何と10月14日以来、21日振りの自転車。

支度を整え11時過ぎのスタート。
海沿いの県道で大井川港~リバテイ~相賀の峠を越えて瀬戸川沿いのルートで2時前の帰還。

本日の走行距離 60キロ 1泡後遅めの昼食。


131104r1.jpg
リバテイ起点。

131104r2.jpg
蓬莱橋。
強い向い風で、ペースが上がらず。

131104r3.jpg
リバテイ終点。
表示は何も無し。

131104r4.jpg
大分削られた牛尾山。

131104r5.jpg
相賀から峠へ。

131104r6.jpg
峠の切通し。

お腹が空いたからさっさと帰りましょ~。


今日のルート


  1. 2013/11/04(月) 15:39:27|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

八木秀でうな重

11月は母親の誕生月。
午前中はホットカーペットを出したり、小屋の片付けなどで乗れず。

昼食は誕生祝い(母親の希望)でうな重。
藤枝の「まるはん」に予約の電話をしたら定休日。

131103y1.jpg
なので、いつもの吉田町片岡の「八木秀」。

131103y2.jpg
今日は女房の運転なので、泡。
残念ながら、肝焼きは売り切れ。

131103y3.jpg
うな重を食べて、お腹一杯。

美味しかったようで、なんと80歳代の母親もほぼ完食。


131103y4.jpg
食後は腹ごなし。
直ぐ隣の小山城、第27回小山城祭りのイベント会場を散策。


帰宅後は、最近得意(爆)の昼寝。

結局今日も乗らず仕舞い。





  1. 2013/11/03(日) 19:44:05|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

三島健康散策

今日は某ドラッグストアチェーン店の健康散策10キロコースに女房と参加。

新聞に開催案内が載っていたので、ハガキを出して参加予約。
三島市街の駐車場へ車を置いて、三島大社宝物殿前へ集合。

8時半過ぎに受付を済ませ、9時から開会式。
9時20分過ぎにスタートして、耳石神社まで北上。
大場川沿いを下り、かわせみトンネルを抜けて国道1号。
旧東海道を戻り、12時過ぎには三島大社へ帰還。

その後は、源兵衛川を女房と散策。
昼食を食べて駐車場間で戻り、焼津までのドライブ。

散策を含む総歩行距離は約12キロ。

帰宅後プシュッ、グヴィ、♪


131103w1.jpg
三島大社。

131103w2.jpg
受付を済ませ、協賛業者のブースで無料の飲物などを貰い準備完了。

131103w3.jpg
開会式が終わるとスタート。

131103w4.jpg
白滝公園脇の桜川では、地元の方(?)が清掃中。

131103w5.jpg
菰池公園。

131103w6.jpg
文教町の銀杏並木、ちょっと早いですね。

131103w7.jpg
銀杏並木の歩哨舎跡。

131103w8.jpg
耳石神社。

131103w9.jpg
耳石、確かに耳に似ている。

131103w10.jpg
大場川沿いを下流方面へ。

131103w11.jpg
鮎返しの滝。

131103w12.jpg
かわえみトンネルを抜けた辺りの街路樹。
こちらは大分色づいてきた感じ。

131103w13.jpg
旧東海道、錦田の一里塚。
街道を挟み手前側と向こう側に一対で残っているのは珍しい、とのこと。

131103w14.jpg
小腹が空いてきたと思っていたら、三島コロッケの幟旗。
駒井精肉店で、コロッケ購入。
1ヶ80円、揚げたてで◎

131103w15.jpg
三島大社へ戻りお土産を沢山貰い、健康散策は終了。

131103w16.jpg
蓮馨寺の中を通り源兵衛川の散策路。

131103w17.jpg
街中とは思えぬ環境。

131103w18.jpg
女房のお気に入りの蕎麦屋、楽寿園裏にある飯嶋。

131103w19.jpg
私の運転なので、鴨焼きや泡は断念。
牡蠣玉蕎麦、女房は鴨南蕎麦。

駐車場まで戻り、今日のミッションは終了。


今日のルート





  1. 2013/11/02(土) 17:12:07|
  2. ウォーキング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ