24年11月の走行距離。

左側のReve、ポタリング2回で167㎞と街乗り3㎞。
真ん中のMANTRAは、山遊び2回で80㎞と街乗り8㎞。
右のJEDIは、ポタ2回で78㎞と街乗り1㎞。
ポタリング他6回の325㎞、街乗り12㎞、計337㎞。
乗った回数が少ないし、100㎞超も無かったので、こんなものかな…
- 2012/11/30(金) 06:56:01|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
我が焼津駅(笑)にも、イルミネーションが点灯。

ちょっと地味目ですが…
娘を待つ間の目の保養♪
- 2012/11/29(木) 06:40:16|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ニシナ隊長プレゼンツ、竜爪山オフです。
集合場所・時間
12月9日(日)09:00 R1バイパス瀬名インター
デポ候補地
・静岡市清水衛生センター(R1バイパス能島IC付近/5,6台はOK)多分、何も言われないの限定付き
・麻機遊水地駐車場
予定は、2Hで穂積神社まで登り、1Hで888.8m峰まで行き昼食、そこから尾根沿いに下山
下山予定は、「高部ゴルフセンター」付近に16:00頃
参加予定者 ニシナ隊長、私
- 2012/11/28(水) 07:58:23|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今年の秋のおやぢ旅、恒例の日帰り紅葉ツアー。
今回の目的地は奈良吉野、桜が有名ですが紅葉も◎とのこと。
集合は時間は25日(日)の午前零時。
時間厳守、と言うよりも暇なおぢ達は、24日の午後11時40分過ぎには集合。
先ずはアルコール&肴の仕込み。
運転手の私は、500ccのお茶を1本。
焼津IC~東名高速~伊勢湾岸道~東名阪~名阪国道の針ICで一般道。
R369~R370~R169~県道などで近鉄吉野駅。
ちょっと迷って吉野山観光駐車場へ朝5時前の到着。
車中で仮眠後、7時過ぎから観光開始。
下千本~中千本と散策。
ケーブルバスで奥千本まで上り、徒歩で中千本まで下山。
早めの昼食を食べながら、ゆっくり駐車場まで。
12時過ぎて今度は運転手交代で再度乗車。
私は缶を片手に助手席。
同じ道を帰りながら、御在所岳へ登るか、なばなの里へ寄るか協議。
おやぢ5人でイルミネーションも?、と思いながらも菜花の里に決定。
東名阪は渋滞で、4時に伊勢湾岸道の長島IC。
そこから先も渋滞中で大分時間がかかりそうなので、パスしてUターン。
そのまま帰ることにして、新東名経由6時半に焼津へ帰着。

明け行く空を見ながらプシュッと3泡。
外の気温は0度。
車の屋根は、厚い霜。
早朝の紅葉を楽しみ見ながら吉野山駅方面へ。




金峯山寺仁王門。

蔵王堂は秘仏本尊を特別公開中ですが、見学はせず。

南朝妙法殿。

吉水神社の参堂。

まだ拝観時間前なので、中には入れず。

見事なうだつ、陀羅尼助丸の藤井利三郎薬房。

奥千本の金峯神社。

義経の隠れ塔。
紅葉を見ながら下山。



藤井利三郎薬房の店内。
三本足のガマガエル。

早朝は人影まばらでしたが、昼時は人だらけ。
桜の時期にまた来ましょう♪

明るい時間の伊勢湾岸道は久し振り。
恒例のおやぢ紅葉ツアーも大分高齢化。
私以外のメンバーは還暦超。
さて来年は何処?
あと何年続くのか(笑)。
- 2012/11/26(月) 20:53:08|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は遠州森町の小国神社まで、紅葉狩りに出かけるつもりでしたが…
朝起きたら道路が濡れて、空は星が見えず。
ベイル君の散歩を済ませ、夜が明けてくると、今にも降り出しそうな曇り空。
雨雲予報では、これからも降りそう。
小国神社は諦めて、家でのんびり。
それでも、9時頃にはどんよりした雲が無くなってきたので、ポタに出発。
女房が昨日から不在なので、由比港の浜のかきあげやまでランチポタ。
向かい風なので、陸側を東進。
宇津ノ谷~静岡市街~北街道~清水~倉沢~由比。
岐路は、倉沢~清水市街~草薙~大谷川放水路脇~海岸沿い。
本日の走行距離 89キロ 2時の帰宅でシャワー後1プシュッ♪

宇津ノ谷は大正トンネル。

宇津ノ谷集落の紅葉。

北街道の旧道とバイパスの分岐点、沓谷辺りで右を見ると、見事な大銀杏。
道路を渡り行ってみると蓮永寺というお寺。

丁度今が身頃で、見学者もちらほら。

いやぁ~、良いですね。

倉沢で前方から見慣れた自転車海苔。
と思いましたが、自転車が違う。
いやいや、正解、ものぐささんでした。
今日はDAHONで静岡の眼鏡屋までだそうです。
大銀杏の場所を説明しましたが、分かったでしょうか?

11時半前に、由比港着。

浜のかきあげやは10数人の行列。

船を見ながらかきあげ丼、700円。
さすがに今回は、値上がり無しでした♪

大谷川放水路脇のタミヤラジコンサーキット。
立ち止まって暫し見学。

用宗海岸は、ワンちゃん達の集会。
みんなしっぽを振って楽しそう。
今日のルート。
昼ごろからは、陽が出て良い日。
森町まで行けば良かったかなぁ~。
- 2012/11/24(土) 16:03:14|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
3連休初日、早朝から雨。
床屋、自転車屋見学、自転車雑誌の立読み、なんてしていたらもうお昼。
泡を注入してから昼食。
雨は止み、なんとなく走れる雰囲気。
滝ノ谷の不動峡まで軽くポタ。
本日の走行距離 35キロ 帰宅後再度泡♪

瀬戸川沿いの桜並木も紅葉。

銀杏もよい色づき加減。
さて、滝ノ谷へ到着。
あさって25日は、滝ノ谷もみじ祭り。

気になっていた渡れない石橋。
もみじ祭りに備え、案内板が設置。
昭和7年から16年頃まで、不動峡新滝温泉という温泉宿があったとのこと。
ここからは、不動峡のもみじ。







ちょうど見頃で、祭りは賑わいそうです。

静かなブーム(?)の茶町レトロ、を通り帰宅。
今日のルート。
- 2012/11/23(金) 16:23:29|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先週の金曜日、16日の夜は職場の仲間と軽く(?)呑み会。

場所はお馴染み、焼津市西小川5丁目の辰巳。

先ずは定番の泡。
それに鰆(?)の西京焼き。
何故かラスクと野菜のイタリアン風。
しかもピクルス添え。

お造りはにんにく添えの鰹、脂が乗って旨い。
茹蛸に秋刀魚、バチ鮪の中トロ。
イカに〆鯖と、カンパチ?

2杯目の泡。

あんかけが乗った茶碗蒸し。
食べ物のペースは、ちょっと速すぎ。

アルコールはスローペースで3泡目。

飢えた若者が居るので、食べ物はもうモツ鍋物。
自転車と同じ構図で、おぢさんは追走に必死。

やっとで4泡目。
モツ鍋の残り汁にラーメン投入。
お腹が膨れ、撮るのも休止。

小休止の後は、大好物の出汁巻き玉子。

飲み物は、ウイスキーに変更で数杯。
お開きで、若者たちはタクシーで行きつけのスナックへ。
おぢさんは、徒歩で帰宅。
楽しく呑んだ、ウイークエンドの夜。
- 2012/11/22(木) 06:02:04|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
パソコンの調子が悪くブログの更新が滞りがち。
ちょっと前の出来事ですが、11月某日は母の誕生日。
夜の食卓は、好物メニューを用意。

桜海老のかき揚、出し巻き玉子、刺身は脂の乗った戻り鰹と、バチ鮪の中トロに鯛。
家族もお相伴で、プチ幸せな宵。
いつもの磯自慢が、いつも以上に旨い。
- 2012/11/20(火) 07:20:03|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は恒例のMTB紅葉部会。
参加者は、TAさん、ニシナ隊長、それに神奈川から広葉樹さん。
9時に精進湖岸へ集合。
紅葉台~三湖台~五湖台~紅葉台~樹海の中を本栖湖へ戻り、自然観察路。
ここで私にトラブル発生で終了。
デポ地まで戻り、本日の部会は終了。
Macさんの店へ寄ってから、4時過ぎの帰着。
本日の走行距離 32キロ、プシュッとした後は晩酌モードでヨレヨレでブログ更新。

集合地、精進湖は紅葉真っ盛り。

湖岸から暫く国道を走り、左折で紅葉台への上り。
紅葉が見頃。
車が多くて走りづらいですね。

紅葉台から三湖台方面へ。
馬の尻尾に枝が絡まっているので、広葉樹さんが取ってあげることに。
蹴られなくて良かったです。

三湖台からの富士山。

眼下の西湖。
さぁ、次は五湖台。
一旦下った後は、サクサクの落ち葉を踏みしめながらの上り。



ちょっとガレた所は押しですが、快適トレイル♪

五湖台へ到着。
今度は河口湖が眼下。

五湖台からの富士山。
ここからは、ほぼ下り♪

ニシナ隊長。

TAさん。

広葉樹さん。

開けたところでまったり小休止。
とっても幸せな時間。

紅葉台の売店を過ぎて、本当の紅葉台。
富士山は、昨日の新雪が◎
コンビニ食を食べてから、今度は樹海トレイル。

いつもの定点。

樹海の森はいつでも快適。

ニシナ隊長。

TAさん。

広葉樹さん。

おまけの私。
精進湖の民宿街へ出た所で、夕方に用事がある広葉樹さんが離脱。
ニシナ隊長も5時過ぎに帰宅しなくては、なので本栖湖はパス。
精進湖自然観察路を走って、今日は終わりにしようと。
自然観察路は紅葉が素晴らしい♪
なんて思いながら走っていたら、枯れ枝が絡んでリァディレィラーが破損。
走行不能で押して退散。
トラブルはデポ地近くで良かったです。
前日の激しい雨で路面の状態を心配しましたが、吸水力が高いのか泥だらけにはならず。
晩秋の1日を満喫でした。
バイクの損傷も安く治りそうです。
- 2012/11/18(日) 19:48:33|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
紅葉情報を見ると、紅葉台が色づき始めたようです。
11月中旬には見頃になるはずなので、部会を開催します。
コースは精進湖~紅葉台~三湖台~五湖台~精進湖~本栖湖~精進湖。
開催日は11月18日の日曜日。
集合場所は、
精進湖畔駐車場。
トンネルを出てすぐ右側の湖岸です。
集合時間は午前9時。
持ち物は、飲料&食料、それにお好みでコンロ。
前回の反省を踏まえ、鹿カレーの松風へは寄りません。
時間が押してくるので…
のんびり紅葉を楽しみながら、景色の良い屋外でコンビニ食などの食事。
参加予定者 TAさん、ニシナ隊長
去年の紅葉部会の画像。


では、MTBな皆様、宜しくです♪
- 2012/11/15(木) 05:47:42|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
普段使っているノートパソコンが不調。
何故か、インターネットに接続出来ず。
昨晩は息子に電話でヘルプ。
一旦は復旧したけれど、今朝はまた接続出来ず。
デスクトップが置いてある部屋は、娘が占拠していて使い辛い。
それに旧式なので動きが遅い。
娘のノートパソコンを借用でこの記事をアップ。
暫くの間、ブログの更新は滞りがちになりそうな感じ。
- 2012/11/14(水) 18:18:32|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は女房と真鶴半島の森散歩ウォーキング。
7時9分焼津発の東海道線、沼津で乗換えで真鶴駅は8時57分着。
真鶴半島を目指し、駅前のメインストリート~海岸遊歩道。
舗装路の登り坂~森林浴遊歩道~番場浦遊歩道~潮騒遊歩道で真鶴岬。
干潮ではないので、三ッ石は見るだけ。
ケープ真鶴からバスで里地。
近海の地物の刺身と泡で昼食。
その後は、再びウォーキングで真鶴駅方面へ。
今宵の肴を海産物店で調達♪
降りだす前に駅へ到着。
13時57分の熱海行へ乗車。
焼津駅へは、16時過ぎの到着。

真鶴駅はちょっと寒い曇り空。

頼朝が身を隠したしとどの窟。

貴船神社。

階段を登って参拝。

半島東側、海岸沿いの遊歩道。
海にはダイバー。

森林浴遊歩道の始まり。

森の中は巨木が一杯。

半島を横切り、番場浦遊歩道へ。

半島西側の遊歩道。

真鶴半島の先端、三ツ石。
約2時間の歩きでケープ真鶴のバス停へ。
11時発のバスで里地バスまで乗車。

バス停の前は評判の磯料理屋、しょうとく丸。

泡1杯目とイカの塩辛。
歩いた後の泡は、五臓六腑に染み渡る♪

テーブルが汚れでベトベト。
店員のおばさんの接客も?
なので、刺身定食1人分を女房とシェア。
めじ、いさき、黒むつ、いなだ、かごかき鯛の刺身は旨かった。

料理が一人前なので、気が引けて2杯目をオーダー。
しょうとく丸での食事は終了。

1キロちょっと歩いて、魚市場2階の町営食堂、魚座。

また歩いたので(笑)。

焼きさざえ。

アジのたたき。

骨まで食べれるカサゴの唐揚。

ここでもお代わり。

港を見ながら、てくてく帰り道。

創業明治10年の干物屋、魚伝。
アジとかますの開きを購入。

駅近くの魚屋二藤では、とこぶし、サバの押し寿司、きびなごの目刺などを調達。

真鶴駅へ着くと、ポツリポツリと雨。
グットタイミング。
歩くよりも食べる方がメインでしたが、こんな休日も◎
また行きましょう。
- 2012/11/11(日) 21:46:26|
- ウォーキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
最近ちょっと業爆気味なので、午前中は出勤。
港界隈の食堂で後輩達と昼食。
1時半過ぎから軽めのポタへ。
天気が良いので海沿いを東進。
静岡市高松の
マッケンジー邸を見学。
帰りは、丸子川川沿い~宇津ノ谷の平成トンネル。
岡部から県道213号で帰宅。
本日の走行距離43キロ 泡1♪

大崩の海上橋からの冨士山。

マッケンジー邸近くの公園の桜。

マッケンジー邸へ到着。

見学は無料。
では、洋館の内部を

ホールの応接。

書斎。

キッチン。

ダイニングルーム。

裁縫室。

バルコニー。

来客用の寝室。
ちょっと病室のようでもあり。

畳の部屋が、と思ったら…
メイドルームでした。

ガラス窓からは晩秋の日差しが入り、ゆったりした時間が流れていきます。
大分ゆっくりしたので帰りましょう。
今日のルート。
- 2012/11/10(土) 18:25:22|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝はちょっと西風が吹いたね。
おいらは、変わらず元気。
ウ○チが出てすっきり。

さぁもう少し歩こうぜ、おっさん。
- 2012/11/08(木) 06:43:08|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
秋の味覚、秋刀魚。
塩焼きや刺身、それに我家では味噌汁にしますが…
昨晩は、〆秋刀魚。

某魚屋の定番商品。
新鮮な秋刀魚を酢で〆ると、さっぱりですが脂が乗って極旨。
紫蘇を乗っけて、山葵醤油。
ついでに生たらこ。
魚卵好きな私の好物。
磯自慢が進みまくりで、何杯呑んだか不明。
- 2012/11/07(水) 06:36:31|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は山遊びと決めていましたが、何処のフィールドへ行きましょうか?
そんなことを考えながらの朝食。
下草が多そうで、夏場は避けていたダイラボウに。
それに、山頂からは冨士山が見えるはずなので、昨日のリベンジを兼ねて。
8時前の出発で朝比奈川沿いを遡上。
玉取から富厚里峠への登り。
林道ダイラボウ線でダイラボウ山頂へ。
トレイル突入でヤッホー♪
西又峠へ下りて、朝比奈川沿いに戻って11時過ぎの帰宅。
本日の走行距離 48キロ プシュプシュッと2泡の後は昼食。

殿のコスモス畑。
もう盛り過ぎですね。

山あいののどかな小布杉の風景。
登るには坂がきつく、のどかではありませんが…

やがてダイラボウ山頂。
林道はいつの間にかオール舗装路に。
ロードオンリーのハナカミさん、ものぐささん、是非登って下さい。

晴れた日には、冨士山がバッチリ。

山頂は、平野方面に開けていて眺望は抜群。

トレイル突入♪
skiさんには是非ここまで走ってもらいたい(笑)ですね。

竹林ポイントを過ぎてちょっと走ると、トレイルは終了。
最後は階段状の坂を下りて西又峠。
ダイラボウは久々でしたが、もう下草も少なく快適。
また行きましょう♪
- 2012/11/04(日) 12:46:42|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は、
mcberryさんの突発的富士山をみるオフ。
私は猪之頭林道から冨士山を撮るつもりでいたので参加表明。
車載で楽座へ。
他に、
脂身さん、
ハナカミさん、
山ちゃんも参加で楽座8時30分集合。
別働隊の集合時間も同じ8時30分。
こちらのメンバーは、
三振王さん、
TAさん、skiさんに
ニシナ隊長。
総勢9名の車列が楽座スタート。
私は最後方のしんがりを走っていたら、そのうちペースアップ。
復帰後絶好調(?)の隊長の曳きでした。
河口湖紅葉コースなので、先を急ぐ別働隊先を西山本門寺で見送り。
天気予報に反して、曇りで冨士山は雲の中。
河口湖の紅葉コースに浮気をしたくなりましたが、脂身さん達は天気回復を期待して初志貫徹。
後ろ髪を引かれながらも猪之頭方面へ。
その後は、狩宿の下馬桜、陣馬の滝。
ここで山中湖まで行ってキャンプのmcberryさんが離脱。
残った本隊4名は、当初の予定通り猪之頭林道の登り。
多分、トンネル越しの冨士山は×
玉砕覚悟で登るので、テンションは上がらないまま急坂登り。
ハンググライダーのテイクオフと紅葉を見てトンネルへ到着。
やっぱり冨士山は見えず。
日が陰り、寒いなかを震えながらの下り。
田貫湖はパスで、まんぷくで遅めの昼食。
芝川経由、楽座へ帰還。
往路輪行のハナカミさんをピックアップし、東名高速。
4時30分の自宅着。
本日の走行距離 78キロ シャワー後2泡。

快調に走る別働隊、ニシナ隊長、skiさん、三振王さんにTAさん。

デジカメを構えたら、山ちゃんは既に通過。
本隊は脂身さん、mcberryさん、ハナカミさん。

西山本門寺の大銀杏。

今度は山ちゃんを先頭に撮影。

狩宿の下馬桜。

陣馬の滝。

冨士山撮りは諦めて、紅葉を撮りながらの登り。

日が差せばもっと色が映えるのですが…

パラグライダーのテイクオフ地。
足元を見れば、私には無理。

でも、気持ち良さそうなフライト。
今日は上昇気流がないので、下降だけ。
風向きが良ければ、5時間以上飛んでいられるらしいです。

トンネル越しの冨士山はお預け。
次回のリベンジで♪

仕方なく、本隊4人の自転車を撮影。

林道を下り、ハイスピードでまんぷくへ。
昼の閉店時間の午後2時到着、暖簾は終ったところですがなんとか入店。

私はミックスやきそば、500円。
食事後は、楽座までノンストップで帰還。
今日のルート。
mcberryさん情報だと、富士五湖方面は、冨士山が見れたようです。
玉砕覚悟でコースミス? かな…
- 2012/11/03(土) 19:52:13|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
気がつけばもう霜月。
早いもので、今年も残すところ2ヶ月。
おいらには関係ないけどね。

で、おいらは相変わらず元気だよ~ん♪
今朝も台所へ侵入、食べ物をおねだり。
じゃあね~。
- 2012/11/01(木) 07:22:59|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0