fc2ブログ

チャリポタ日記

24年10月の走行距離

24年10月の走行距離。
2410so.jpg
左側のReve、ポタリング4回で345㎞と街乗り7㎞。
真ん中のMANTRAは、山遊び2回で75㎞。
右のJEDIは、ポタ1回で41㎞。

ポタリング他7回の461㎞、街乗り7㎞、計468㎞。

来月は、紅葉と山遊びを楽しみましょう♪


  1. 2012/10/31(水) 06:40:24|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

伊豆土産の宵★★★(三つ星)

昨晩は伊豆土産の宵。
121028m1.jpg
外浦の万宝で買ったアオリイカの塩辛。
夕食の支度ができるまで、ちびりちびり。
濃厚な腸の味が、日本酒にぴったり。
何杯でもいけちゃいます。

121028m2.jpg
台所を覗くと、道の駅で買ったカットした伊勢海老。

121028m3.jpg
二度目の万宝の鯵の干物。
伊勢海老はプリッとした身と、濃い出汁の味噌汁。

家族全員、大満足な夕餉。





  1. 2012/10/29(月) 06:43:09|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ナンパ(笑)とコスモス

昨日は乗れなかったので、今日は降る前に一走り。

目的は、サンビーチでナンパ(笑)。



[ナンパ(笑)とコスモス]の続きを読む
  1. 2012/10/28(日) 12:31:18|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

四十九日で伊豆へ

先月の23日はO女史の依頼で、伯父の葬儀に参列するために西伊豆の仁科まで運転手。

早いもので、今日は四十九日の法要なので再度運転手。
天気は良さそうですが、自由時間は2時間半位。
自転車へ乗るには、ちょっと時間足らず。

K女史も誘って、買い物&海鮮昼食のツアーで時間つぶし。


法事は11時開始なので、焼津発は7時30分。
東名高速~R136~R414で仁科へは10時過ぎの到着。

O女史を寺まで送り、K女史と婆娑羅峠を越えて下田。
外浦の万宝で干物と塩辛を購入。

121027z1.jpg
万宝の外観。

121027z2.jpg
店内の様子、炭火で焼いて食べれます。
今度は、食べてみたいですね。


次は道の駅「下賀茂温泉 湯の花」で、冷凍のカット伊勢海老を購入。

121027z3.jpg


食事は小浦海岸の磯料理屋、今津屋。

121027z4.jpg
R136から入り江へ下りて今津屋。

121027z5.jpg
目の前が海岸、ロケーションは抜群。

121027z6.jpg
オーダーは特級グルメずし定食。

121027z7.jpg
ノンアルで咽を潤してからから…

121027z8.jpg
ボイルの伊勢海老。
生はウニ、イカ、鰹、キンメ、鮑、イクラなど…

121027z9.jpg
満腹で店を出ると、グラマラスな今津屋のアイドル犬。
スリスリ遊んでから、仁科へ。


払いの場所の堂ヶ島のホテルへ1時過ぎの着で、O女史をピックアップ。

帰りは三島から遠回りですが東進、柿田川公園前の渋滞を避けるため、東駿河湾環状道路経由沼津IC。

焼津へは4時過ぎの到着。





  1. 2012/10/27(土) 19:36:45|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アンダーグラウンド

今月の8日に旧友達と呑んだ宵、山ちゃんから渡された物。
カバーは磨れて、黴臭い匂いがする単行本。

村上春樹のアンダーグラウンド。
地下鉄サリン事件の被害者にインタビューしたノンフィクション作品。
121025h1.jpg
随分前に借りた本だけど、返すの忘れてたよ。

121025h2.jpg
15年前に発行された初版本。
当時の価格は2,575円、現在は2,625円。
消費税3%と5%の違い。

秋の夜長に、久し振りに読み返してます。
が、呑んでから読むので、遅々として進まず。


作者は今年も(?)ノーベル文学賞は逃してしまいましたが、ネットで調べると、こんな記事が。

村上春樹が地下鉄サリン事件の被害者にインタビューしたノンフィクション作品『アンダーグラウンド』(1997年)を書いた本当の理由は、田中康夫氏によればノーベル文学賞対策だそうです。
ノーベル文学賞の受賞条件は、小説だけでなくノンフィクション作品も書いている事だからだそうです。
私はこの田中氏の意見は非常に鋭い指摘だと思うのですが、村上春樹ファンの人たちはどう思いますか?


村上ファンではない私の感想。
15年以上も前から、ノーベル文学賞を意識していたのですかね?
私は、そう思えませんが…


  1. 2012/10/25(木) 06:44:59|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

名前に惹かれて

焼津市保福島の酒蔵いとう、また魔王の抽選券を配布中。

磯自慢でも買おうかなと思い出かけると、魅力的なネーミングの日本酒が…
「飛騨蓬莱 蔵元の隠し酒 番外品」
首に掛けられたタグには、5大会連続グランプリ、第一位受賞。

1210hida.jpg
初めて聞く日本酒ですが、名前に惹かれて買うしかないでしょう。
磯自慢も、ちょっと高い別選本醸造を購入。
魔王の抽選券は4枚。

1210hida1.jpg
「蔵元の隠し酒」の口上はこんな。
新聞紙で包まれた瓶の上に貼ってあります。

1210hida2.jpg
昨晩は隠し酒の試飲。
と言ってもオーバー三合。
お味は辛口で濃醇。

あては、銀杏、イカの塩辛、梶木鮪の焼き物、ほうれん草の胡麻和え、秋刀魚の味噌汁。
うーん、久し振りの居酒屋状態(笑)。


美味しいですが、私はスッキリの淡麗系が好みですね。



  1. 2012/10/23(火) 06:09:56|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

薩埵冨士

富士山が冠雪したので、冨士山撮りへ。

でも時間は午前中オンリーなので、久し振りの薩埵峠へ。

7時過ぎの出発で、海沿いを往復。
帰着は11時半。

本日の走行距離 82キロ いつもどおり2泡で昼食。


121021s1.jpg
石部海岸。

121021s2.jpg
広野海岸の堤防。

121021s3.jpg
清水駅東口の公園、輪っかの中の冨士山。


薩埵峠への道は舗装をし直して路面状態良好。
走りやすくなりましたが、相変わらずの激坂。

121021s4.jpg
ハアハアゼイゼイで峠へ到着。

121021s5.jpg
青い海と冨士山♪

121021s6.jpg
欲を言えば、もう少し雪が欲しいですね。

121021s7.jpg
帰りの大崩海岸。


今日のルート


  1. 2012/10/21(日) 13:11:56|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

第3回龍勢オフ

今日は旧岡部町朝比奈地区の一大イベント、2年に一度の大龍勢。
オフ会で自転車仲間と行くのは3回目。

9時に藤枝駅へ集合。
私は8時20分頃自宅を出発、昨日冠雪した冨士山が見えるかと思い焼津新港へ。
晴れてはいますが、富士山は雲に隠れて見えず。
引き返して、のんびりペースで藤枝駅。

8時45分頃ですが、ハナカミさんとものぐささん、それにドタ参のNさんが既に待っていました。
Nさんは出張や流行(笑)の骨折で、暫らく振りの再開。

駅前のコンビニで補給、おにぎりは売り切れ。
国1沿いのコンビニで再補給。

千葉山~相賀の峠~石仏トンネル~入野~朝比奈川沿いに道の駅玉露の里。
ほぼ予定どおりの11時半過ぎに到着。

現地集合の三振王さんは既に到着。
自転車を停め、毎年の定位置へ移動。
ニシナ隊長もやがて到着。

コンビニ食を食べながら、20分に1本のペースで打ち上げの龍勢を見学。

富士まで帰るメンバーも居るので、8本見たところで終了。
朝比奈川沿いを下流へ。

若宮八幡宮で、三振王さん、ものぐささん、ニシナ隊長、Nさんが東へ。
ハナカミさんと私は併走。

牛田橋でハナカミさんと別れ、3時半前の帰着。


本日の走行距離 67キロ シャワー後2泡。


121020r1.jpg
藤枝駅、誰も居ないと思ったら皆さんはもっと東よりで待っていました。

121020r2.jpg
千葉山への登り。

121020r3.jpg
千葉山山門前を過ぎてもう一登り、ペンションどうだん。

121020r4.jpg
一番色づいていたのがこのどうだんツツジ。
まだ、もう少し先ですね。

121020r5.jpg
急坂に張り付くような茶畑。

121020r6.jpg
一旦下り、相賀の峠への登り。

121020r7.jpg
峠のピークで小休止。

121020r8.jpg
下って登って石仏トンネル。

121020r9.jpg
龍勢会場のコスモス畑。

121020r10.jpg
放物線を描く本日の1発目。

121020r11.jpg
3発目は失敗。


空に雲があるので、撮影してもイマイチ。
6発目の連続画像。
121020r12.jpg
121020r13.jpg
121020r14.jpg
121020r15.jpg
121020r16.jpg
121020r17.jpg



121020r18.jpg
これは8発目。
昼打は17発ですが、ここで見学終了。

121020r20.jpg
1週間前に試し打ちした龍勢。
今日の実物の1/3だそうです。

121020r19.jpg
これも試し打ちの落下傘。



混雑した会場を後に、帰路へ。
121020r21.jpg

皆さんお疲れ様でした。



今日のルート

  1. 2012/10/20(土) 17:42:09|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

垂れた電線

今朝の散歩の途中、まだ暗い5時20分過ぎ頃。
目の前に急に垂れ下がったヒモのようなもの。

避ける間も無く体と接触、コードのようなものでした。
えっ、と思い上を見ると、電線の細いのが垂れ下がってます。

なんとも無かったので、そのまま帰宅。
ベイル君に朝ご飯をあげてから、中部電力の緊急連絡先を検索。

5時34分「焼津市東小川○丁目○番地○号で、電線が路上の垂れ下がってますよ。」と電話。

電話後、明るくなってから現場の確認。

121020d1.jpg
碍子の先に垂れ下がっている電線。

121020d2.jpg
道路の上の電線の先はこんな。

6時26分、再度現場確認に行くも電線はそのまま。

対応が遅いんじゃないのか、中電。


と思っていたら、7時9分、私の携帯に中電からTEL。

○○眼科の前、緑の電線ですね。
NTTの線ですが、応急対応しました。
ご通報ありがとうございました。

とのこと。
これにて一件落着。






  1. 2012/10/20(土) 06:30:32|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

仕事は休みで健診

今日は年休を取得して、健診へ。

121018q1.jpg
前日の注意に従い、泡1本(爆)にしたら、昨晩は全然寝付けず。

121018q2.jpg
寝不足気味で、健診場所へ。
予定通り10時前に終了。
バリウムが出きったらポタのつもりでしたが、生憎の雨模様で断念。

121018q3.jpg
昼食は家の近くの中華屋頂好(テンホウ)へ徒歩で。

121018q4.jpg
水分補給。

121018q5.jpg
朝食を抜いたので、小食な私には珍しく、チャーハンとラーメンのセット。
小鉢には、千切りキャベツとバナナ。

満腹で、午後は昼寝。


20日の土曜日の天気予報は、晴れ時々曇りに回復。
2年ぶりの龍勢、楽しみです。



  1. 2012/10/18(木) 16:14:07|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

さわやか

14日の日曜日の夜は、娘に誘われて珍しくファミレスへ。
静岡県内限定ファミレス、炭焼きレストランさわやか。

娘のエレクトーン発表会の夜以来だから、実に10年振り以上。

121014s1.jpg
東小川7丁目の「さわやか焼津店」。
創業価格フェアとかで、店内では待ち客が10人程度。
私は隣のコンビニ買った泡を呑みながら(爆)外待ち。

121014s2.jpg
入店後も泡。

121014s3.jpg
つまみはフライドポテト。

121014s4.jpg
オーダーは人気メニューのげんこつハンバーグ。
高校生のバイトらしき女の子が運んできて、
熱々のハンバーグを切って、鉄板に押しつけジュジューと焼きを入れて…

121014s5.jpg
私のお代わりはハイボール。

121014s6.jpg
鉄板は牛のデザイン。
食べると、肉の甘みと旨みが広がり美味しい。

でもゆっくり呑めないのが難点。
まぁ、ファミレスは呑む店ではないですからね…

だから、あんまり行かないのか、と納得の夜。




  1. 2012/10/16(火) 06:39:41|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

蛇塚の激坂

暑くもなく寒くもなく、自転車に乗るには絶好の季節。
そんな日は、ハナカミさんを誘って蛇塚の激坂にチャレンジ。

岡部側の「道の駅宇津ノ谷峠」で8時待ち合わせ。
R1~県道207号~R362、久能尾~蛇塚の激坂。
杉尾はなのき展望台で休憩。

更に登って冨士城の入り口からやっとで下り。
千頭駅でSL見学。

帰りは、県道77号~ルートミスでR362~県道77号へ復帰。
下泉で昼食後、県道64号(旧道)~島田市街~裏道で3時半の帰宅。

本日の走行距離 119キロ シャワー後2泡♪

121014h1.jpg
集合場所の道の駅。
定刻ちょっと前ですが出発。

121014h2.jpg
藁科方面の定点。
時間を確認すると9時。

121014h3.jpg
久能尾集落のコンビニ(笑)、尾崎商店。

121014h4.jpg
看板犬はハナカミさんの補給食が食べたそう。

121014h5.jpg
最初はきついのぼりですが、その後は余裕。

121014h6.jpg
川の音が聞こえなくなると、12%、12%、10%の急坂。
先行のハナカミさんは、既に見えず。
15%で撮影休憩。
その後は13%、12%

121014h7.jpg
やっぱり手強し、蛇塚の激坂。
峰山小学校が右に見えると、一旦下り。

121014h8.jpg
杉尾はなのき展望台。
ちっちゃいけれどアーチの中に冨士山。

121014h9.jpg
アップにしましょう。

121014h10.jpg
10時過ぎですが、体力消耗なので軽く補給。

121014h11.jpg
1個60円のおでん。
美味しいですね。

121014h12.jpg
もう一登りの後は、豪快なダウンヒル。
眼下は千頭の街。

121014h13.jpg
千頭の駅は観光客が沢山。
焼津の駅前より、人が多い(苦笑)。

121014h14.jpg
転車台でSLのUターンを見学。

121014h15.jpg
県道77号を下ってましたが、駿河徳山でミスコースでR362。
道の駅フォーレなかかわねで昼食にしようと寄ったら、食事処は無し。

121014h16.jpg
中徳橋で再び県道77号。
ところがアップダウウンがきつく、登りでは失速。
何とか下泉の集落の村の窓。

121014h17.jpg
天おろし蕎麦、750円。

121014h18.jpg
笹間川ダム。

この後はトンネルを避けて、県道64号の旧道。
一部区間は車が通らないようで、草が生い茂り廃道寸前の感じ。

鍋島の集落をぐるっと周って神座~R1BP側道。
藤枝駅を過ぎてハナカさんと別れ、自宅へ。


今日のルート


  1. 2012/10/14(日) 19:30:54|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

宮掃除の後は♪

今日は地区の神社の掃除当番。
普段は女房の担当ですが…

先週の3連休は遊び通し、いささか心苦しいので私が行くことに。
掃除を終えてフリーになったのは9時。
昼までの帰宅ですので、いつもの島田の山で軽くトレイル1本走って帰宅。

本日の走行距離 42キロ。
プシュッとして、昼食を待ちます。

121013q1.jpg
里では稲刈りが終了。

121013q2.jpg
実りに感謝の秋祭りは準備中。

121013q3.jpg
さて、山へ到着。

121013q4.jpg
台風の影響か、折れた枝が沢山。
特に狭い部分は枝ばかりで、ホイールに絡まり走りづらい。

まぁ、それでも楽しいですね♪


  1. 2012/10/13(土) 12:08:30|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第3回龍勢オフのお知らせ

10月20日(土)は、藤枝市(旧岡部町)の殿地区で龍勢花火の打ち上げ大会。

車では混雑が予想されますので、自転車で龍勢見学のオフ会を開催します。

打ち上げは、昼12時開始。

集合時間と場所、コース等は下記のとおり。


藤枝駅北口9時集合。
コースは、藤枝駅~千葉山~上相賀~滝沢~石仏トンネル~西方~入野~龍勢会場。
会場までの距離は約41キロ、標高差650m位。
焼津駅まで走って55キロ。
会場でも飲食物の販売はありますが、コンビニ食等持参も可。

輪行者は、帰りの焼津駅までご案内します。

車載の方は、瀬戸川の勝草橋南側を左折、橋の上流のちょっとした駐車スペース有り。
藤枝駅までは、1本道で約2キロ。
帰りはハナカミさんがご案内。


なお、前日17時の天気予報で、降水確率40%以上なら中止となります。
開催可否は、アナウンスします。


参加予定者 ハナカミさん、ものぐささん 
         現地集合の三振王さん、ニシナ隊長


20日の予定コース



第1回龍勢オフ

第2回龍勢オフ



  1. 2012/10/12(金) 06:45:04|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15

部会の夜は昇利寿司

8日は冨士山ダウンヒル部会、夜はゆっくりしたいところですが、呑み会の予定が…

メンバーは、幼稚園から一緒の山ちゃん、それにO女史とミーちゃん。

会合の目的は、1.私が南伊豆への運転手をしたお礼。
          2.ミーちゃんがO女史へ晩御飯を届けたお礼。
          3.最近プーになった山ちゃんを励ますこと。


121008s1.jpg
焼津市本町2丁目の昇利寿司へ午後7時集合。

「むめさん」の豚玉しぐれがまだお腹に残ってます。
ご馳走、食べれるのかななぁ~?


121008s2.jpg
とりビーと、お通しは豆鯵のマリネ。

121008s3.jpg
続いて海つぼ。

121008s4.jpg
玉子焼。

121008s5.jpg
お造りは、南マグロのトロ、平目、赤貝、赤ムツ、タコにイカとカツオ。

121008s6.jpg
2杯目。

121008s7.jpg
3杯目。

121008s8.jpg
アン肝。

121008s9.jpg
穴子焼き。

121008s10.jpg
牡蠣フライ。

121008s11.jpg
お腹が膨れて、泡は終了。
赤ワインをボトルでオーダー。

121008s12.jpg
1杯目。

121008s13.jpg
2杯目。
山ちゃんが沢山呑んだので、ワインは終了。

121008s14.jpg
磯自慢の冷酒に切り替え。

121008s15.jpg
磯自慢2杯目。

121008s16.jpg
〆はウニの握り。


沢山呑み食いしたかったのですが…
食べ物はどれもちょっとずつ。
にぎりもウニのみ。
泡も3杯で終了。
しかも、あまり酔えず。
不完全燃焼の会食でした。


次回は、空きっ腹で行きましょう♪

  1. 2012/10/11(木) 06:06:20|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大久保で秋のキャンプ

10月の6日から7日は、ハナカミさん主催の秋のキャンプ。

121006z1.jpg
蔵田への坂道は、車なのでスイスイ。
やがて藤枝市の山間部にある大久保キャンプ場。

集合時間の2時ジャストに到着。
ハナカミさんが1時頃に着いて、設営は完了済。

121006z2.jpg
mcberryさん到着で、昼間から酒宴の始まり。

121006z3.jpg
フーさんも到着、漬けや焼肉で泡が進みまくり。

121006z4.jpg
山の中のゆったりした時間。
と思っていたら…

121006z5.jpg
秋の陽はつるべ落とし。
食べ物は、エリンギやジャガイモバター、玉葱なども。
右手には磯自慢。

121006z6.jpg
焚き火を楽しみ、すっかり酔っぱ。
8時頃ですが、私はお先にzoo

朝の3時過ぎに雨の音。
ハナカミさんが外の荷物にシート掛け。
私はトイレ&スポーツドリンク補給。

まだ真っ暗なのでもう一眠り。

121006z7.jpg
いつもの5時起床。
mcberryさんはテントの外で芋虫状態で爆睡。
ハナカミさんとフーさんはテントの中で熟睡中。

121006z8.jpg
一人暇な私は、火起こし。

121006z9.jpg
やがて皆さん起床。

朝のメニューは、ベーコンエッグ。
昨日の残りの漬け。
漬けで作った潮汁風の吸い物。

雨なので、食事はmcberryさんが寝ていたところで。


食事後は、片付け、撤収、散会。


ハナカミさん、いろいろありがとうございました。
楽しい秋のキャンプでした。




  1. 2012/10/09(火) 19:33:47|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

冨士山ダウンヒルオフ

8日は延期になった部会の開催日。
参加者はあろはさん、Piraniaさん、夢津軽さんに復活ニシナ隊長。
    
ミルクランドへ集合、車3台にバイクを積んで富士山スカイライン。
周遊区間~登山区間の標高1,600mの高鉢駐車場まで。

舗装路をちょっと登ってバス停脇から森の中。

木の葉を踏みしめながら、楽しい下り。
一部、ガレ場や藪の中も有りですが、林道まで。

ダートの林道を少し登ってから、ミルクランド方面までの長い下り。

ミルクランドを素通りで、むめさんで遅めの昼食。
デポ地まで戻り自転車を置いて、私の車で高鉢駐車場へ戻り車の回収。

呑み会の予定がある私は、皆さんと別れ自宅へ。
富士宮市街はナビを見ながら裏道で西冨士道路~東名で5時前の帰着。


121008f1.jpg
ミルクランドからの冨士山。
この後はずっと雲の中。

121008f2.jpg
高鉢駐車場からの登り。

121008f3.jpg
日が陰ると、ちょっと肌寒い。

121008f4.jpg
森の中へ突入。

121008f5.jpg
Piraniaさん。

121008f6.jpg
ニシナ隊長。

121008f7.jpg
あろはさん。

121008f8.jpg
神秘的な森の中の景色。

121008f9.jpg
夢津軽さん。

121008f10.jpg
日が差すと緑が映える森の道。

1008z5b4.jpg
あろはさん提供の私の画像。

121008f11.jpg
根っこ地帯を過ぎて、小休止。

121008f12.jpg
鹿の寝床。


重機の轍を通ってダートの林道へ。
あろはさんとPiraniaさんはジャンプ大会。


121008f13.jpg
溶岩が固まった川、ちょっと変わった景色。

ゲートを抜けて、舗装路へ。

121008f14.jpg
ライダーに人気の店、むめさん。

121008f15.jpg
30分待って出てきた、豚玉しぐれ。
お好み焼きの中に、やきそばと刻んだキャベツがたっぷり。

お腹一杯で、ミルクランドへ引き返し。


本日の走行距離33キロ シャワー後1プシュッ その後呑み会へ。




  1. 2012/10/08(月) 18:27:00|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

長政まつりポタ

ハナカミさんのキャンプが終了し、帰宅は午前10時。

一服してから、大崩経由静岡方面へポタ。
静岡で買い物をしている女房&娘と待ち合わせ。
浅間通りで長政まつりを見学し、タイ料理の昼食。

彼女達と別れ、宇津ノ谷から帰宅。

本日の走行距離 41キロ 今2缶目。


121007n1.jpg
用宗漁港。

121007n2.jpg
浅間通り入り口、赤鳥居の前で待ち合わせ♪

121007n3.jpg
タイと言えば象。

121007n4.jpg
こちらは小象。

121007n5.jpg
ステージでは、タイのおねいさん達が民族舞踊。

121007n6.jpg
タイ料理の出店があちらこちらに。

121007n7.jpg
私はサフランライスのチキンカレー。

121007n8.jpg
豆がいっぱいのチキンカレー。
画像左にシンハーが映っているのは、ご愛嬌。

女房達は、レッド&グリーンカレーやタイ風やきそば。

それにサイドメニューは生春巻きとタイ風海老しんじょのようなもの。

121007n9.jpg
食事が終わると、丁度パレードの始まり。

121007n10.jpg
タイ名物、三輪タクシートゥクトゥクも登場。

121007n11.jpg
キックボクサーに曳かれた象に乗っているのが山田長政公。

121007n12.jpg
この象は自走(笑)。

121007n13.jpg
何故か、どーもくんまで登場。


軽ポタでしたが、たっぷりタイ風情を満喫。
こんなのも楽しいですね。


今日のルート


  1. 2012/10/07(日) 16:47:08|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

私の持ち込み品

今日はハナカミさん主催の秋のキャンプ。
酒池肉林の宴、だそうです。

で、私の持ち込み品はこちらの“漬け”
10106moti.jpg
左は東沖のトロ鰹、右は本鮪(養殖物)。
ネギとシソを刻んだものも用意。
これをつまみに、磯自慢をグビッグビ♪


さぁ、出発です。


  1. 2012/10/06(土) 12:23:24|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

クロネコマヤト

クロネコマヤトからメールが…

mayato.jpg

何か怪しげ。
ん、クロネコマヤト。

気を付けなくては。


  1. 2012/10/04(木) 07:23:24|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋の夕食 ★★(二つ星)

我家の昨夜の夕食。

1210aks.jpg
今シーズンお初の銀杏、それに茸と鴨の鍋
鰤の焼きものと大根おろし。

泡も秋らしく黒ビール。
追加は磯自慢。

紅葉情報もボチボチで、大分秋らしくなってきましたね。



  1. 2012/10/03(水) 06:33:57|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

台風避難のおいら

普段は外飼いのおいら、立派(?)なハウスもあるけど台風接近中。

夕飯が終わった頃、いよいよ近づいて来るようなのでおいらも避難。

120930ko.jpg
先ずはおっさんの自転車を廊下へ移動し、おいらの寝場所を確保。
それから玄関にある履物も全部廊下へ撤去。

仕上げは、すのこを敷いてもらい飲み水の器も用意。

快適な夜だったよ。


被害が無いなら、また台風来ないかなぁ~♪



  1. 2012/10/01(月) 20:12:39|
  2. ベイル君
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ