24年9月の走行距離。

左側のReve、ポタリング3回で327㎞と街乗り3㎞。
真ん中のMANTRAは、山遊び2回で103㎞と通勤他11㎞。
右のJEDIは、ポタ1回で101㎞と街乗り3㎞。
ポタリング他6回の531㎞、街乗り他17㎞、計548㎞。
そこそこ乗れたし、近場ですが、浜名湖旅行や南伊豆へも。
今月も良く遊びました。
来月もキャンプや冨士山ダウンヒルオフ、岡部の龍勢等楽しみが満載。
楽しみましょ~♪
- 2012/09/30(日) 14:49:18|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここ何日か、焼津からも富士山が良く見えます。
今日の予報も晴れ。
パノラマ台からの冨士山を撮りに行きましょう♪
5時45分の焼津始発の東海道線~御殿場線で御殿場駅着は7時40分。
ここからスタート。
籠坂峠を越えて山中湖の別荘地~花の都公園~山中湖北岸。
平野からパノラマ台~三国峠~明神峠~小山町~御殿場。
裾野~長泉町~県道22号で冨士~富士駅着は3時前。
3時23分の電車で焼津駅。
本日の走行距離 101キロ シャワー後2プシュッから本格的な晩酌突入♪

興津からは冨士山くっきり、ところが富士川を渡る頃には全て雲の中。
これは、御殿場線の駅で対向列車を待っている間に撮影。
何駅だったかなぁ~?

御殿場駅は曇りで寒い。

須走の東口冨士浅間神社。

R138を登る途中の富士山。

意外と簡単に籠坂峠。

別荘地の中の快適な道。

花の都公園のひまわりと冨士山。

山中湖と冨士山。

コスモスと冨士山。

パノラマ台からの冨士山。
写真家や観光客が10数人居ますが、雲が多くイマイチ。

暫らく待ってもこんな。
諦めてもうひと登りで三国峠。

明神峠を過ぎるとこんな激坂。
もちろん下りですが…

久し振りの門池。

昭和8年建造の旧排水塔。

岳南原田駅とそば屋。
駅の構内でそばを食べている客が数人。

冨士で約100キロ走行。
もう少し走ろうかと思いましたが、向い風。
それに咽が渇いたので、電車に乗ることに。
1本後の電車にして、ロング缶をプシュッ♪
もう少し雲のない富士山を期待してのですが、ちょっと残念でした。
今日のルート。
- 2012/09/29(土) 17:52:57|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
雨で延期になった9月17日の冨士山ダウンヒル部会。
仕切り直しで、10月8日(月)の祝日に開催します。
開 催 日 : 10月8日(月)体育の日
集合場所 : ミルクランド第二駐車場(ミルクランド手前)
集合時間 : 9時
持 ち 物 : 水分&軽めの補給食
その他1 : ダウンヒル後は食事予定
その他2 : 降水確率40%以上は中止
車でバイクをトランポ、下るだけ(登り返しもあるかな?)です。
参加する方は、車を出せるか、また積載可能台数をお伝え下さい。
参加予定者は下記のとおり
あろはさん 車◎ 人間X2 バイクX2
Piraniaさん 車◎ 人間X2 バイクX3 または 人間X7 バイクX0
夢津軽さん 車◎ 人間X2 バイクX4
Mr.X さん 車◎ 人間X4 バイクX0 または 人間X2 バイクX1
- 2012/09/28(金) 17:20:10|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
これも伊豆土産。
道の駅、「下賀茂温泉 湯の花」で購入。
以前、下田の道の駅で買ったのですが、今回は品切れ。
諦めていたところ、ここで売ってました。

冷凍のカット伊勢海老。

味噌汁で食します。
4人分なので、身は一人3カットくらい。
ちょっとですが、プリッと甘い身が美味しいですね。
それに濃厚な海老の出汁がにじみ出た汁。
万宝の鯵より安くて大満足♪
- 2012/09/27(木) 07:13:39|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
23日の伊豆で最初に買った土産。
外浦の干物屋、
万宝の鯵。
下田港で水揚げの、寿司屋が買っていく特上の地鯵。
それをブレンド天然塩に漬けて干したもの。

かなり大きめなので、家族4人で2枚をシェア。
身は柔らかく、油がのった鯵。
口の肥えた母親も満足なようで、私も一安心。
女房や娘も美味しかったようです。
買ってきて良かった♪
今まで食べた鯵の干物で一番旨い。
でも、コスパで言えばどうでしょう?
鯵の干物が2枚で1,500円。
- 2012/09/25(火) 20:38:49|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
金曜日のお昼、O女史から電話。
23日の日曜日は、西伊豆の仁科で伯父の葬儀。
妹と参列しなくては、なんだけど車で行くには遠くて自信がない。
乗っけてってくれない?
との内容。
その時点の天気予報は、晴れ時々曇りで降水確率30%
自転車を積んで、婆娑羅峠~蛇石峠周回でもしようと思い二つ返事で了解。
ところがその後、天気予報は雨に。
約束してしまったので、温泉で時間をつぶし土産物でも買うことに。
当日は、予報どおり朝から雨。
5時半焼津発で沼津ICまで東名。
R136~R414で仁科へは8時着。
O女史と妹のMちゃんを下ろして、予定通り(笑)婆娑羅峠を越えて下田。
南伊豆で温泉&昼食、石廊崎を廻り松崎市街~3時に仁科。
女性二人を乗せて帰路。
フェリーは時間が合わないので、朝と同じルートで6時に焼津着。

岩科学校、外から撮るだけ。

外浦海岸は強風と雨で寒い。
私の格好は、半袖短パンゴムぞうり。

万宝商店で土産の干物を購入。

店内はこんな。
11時頃には店の中で焼いて食べれるそうです。

道の駅開国下田みなと、目の前は下田魚市場。
お目当ての土産は見つからず。

下田漁港。

ペリーロード。
雨なので、車に乗りながらの見学。

南伊豆の温泉やぐら

銀の湯会館で入浴。

暖まって咽が渇いたらプシュッ。
ノンアルですが…

弓ヶ浜海岸。

昼食は青木さざえ店。

伊勢海老の天丼。

あいあい岬からの眺望。

松崎のときわ大橋。

中瀬邸。

西伊豆土産、盛田屋の心太。
結局1日中雨で、寒い伊豆でした。
- 2012/09/24(月) 06:27:51|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
暑さも和らいできたので長距離を走ろうか、なんて考えながら週末を楽しみにしていたら…
「22日は某選挙事務所の事務所開きに出席するように。」との指令。
時間は10時。
ロングは断念で、朝一で日本平。
新装なった日本平ホテルを見てからハイキングコース。
本日の走行距離 63キロ プシュッとしてから着替え、徒歩(トホホ)で事務所開きへ。
6時半スタートで海沿いを清水へ。
旧道を登って日本平。

9月19日オープンの日本平ホテル。

反対側から。
山遊びの格好なので外から撮るだけ。
今度は女房とラウンジへでも行ってみようかな。
なんて思ったけれど、女房へは言わないで(笑)おきましょう。

さて、トレイル走。

楽しいですね。
階段を下りて終了。
時間がないので馬走り方面はパス。
草薙神社~大谷川放水路~海沿いに帰宅。
- 2012/09/22(土) 11:58:28|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
浜名湖旅行2日目。

9日の朝も定刻の5時起床。
アルコールは前夜呑み干してしまったので、コンビニへ買出し。
旅行の楽しみ、朝のプシュッ♪

宿の朝食。
味噌汁のカニは、たきや亭で食べ切れなくて持ち帰ったもの。
おかみさんに頼んで、味噌汁に入れて貰いました。
今日は車2台に分乗、先ずは浜名湖ガーデンパーク。
入園料や駐車場は無料。

ガーデンクルーズは片道500円。

水路をのんびりクルーズ。
最奥まで行って、帰りは散策。

白い彼岸花。

高さ50mの展望塔。
300円でエレベーターへ乗車。

ガーデンパークの東半分の景色。

こちらは浜名湖大橋。

今度は春華堂のうなぎパイファクトリー。

土産を貰って工場見学。
出口のショップでうなぎパイを購入。

お腹が減ってきたので、本物のうなぎで昼食。

定番の肝焼き&ビアー♪

うな重の上で腹一杯。

自衛隊広報館エアーパーク。

ここも無料の見学施設。
昨晩充電しなかったので、デジカメの電池切れ。
以降は画像無し。
浜松西IC~袋井ICまで東名高速。
最後は女性陣の要望で、袋井の
名倉メロン農場。
カフェでメロンパフェやジュース、カットメロンなどでまったり。
私はメロンは苦手なので、ただ居るだけ(笑)。
掛川ICから再び東名高速で焼津IC。
集合地のO女史宅へは6時過ぎ、自宅へは6時半の帰着。
- 2012/09/20(木) 06:28:55|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今回の旅行のメインイベント、たきや漁。
乗船は6時過ぎですが、イベント開催中とのことで5時過ぎに宿の前の弁天島海岸へ。

浜名大橋と鳥居、浜名湖お馴染みの景色。

すっぽんスープが100円。

スープを片手にジャズのライブ演奏。

湖畔の日暮れ、手を繋ぎながら歩くカップル。
いいですね。

たきや漁のTシャツを着て佇む船頭。
これも絵になります。

さて、定刻。
8人なので、2隻で出漁。

湖畔を渡る風は涼しく快適。

やがて真っ暗になり漁の開始。
船頭さんは舳先で。

我々は、その後ろでモリを突きます。

残念ながら波立って湖底は見難いし、魚影も薄い。
結局私達の船は、船頭さんが捕ったワタリガニが10数匹。
僚船の釣果は、ワタリガニの他にさよりとイカと蛸。

筏にテントが付いたたきや亭。
東南アジアの様な雰囲気。

調理前のワタリガニ。

さぁ、宴会開始しましょう。

揚げたての車海老の天婦羅。
海老は最初から用意してあるそうです。
夢中で呑み食いなので、その後の海老、さよりとイカと蛸の天婦羅は画像なし。

茹で立てのワタリガニ。
味噌が旨い。

大鍋で作る味噌汁もサイコー♪
海老カニでお腹は満腹。
至福の酒宴でした。
風に当たりながら、船で弁天島まで帰還。
宿へ戻ってまた酒宴。
私は1時半に酔いと眠さでダウン。
釣果は不満足でしたが、料理は◎
また行きたいたきや漁。
- 2012/09/19(水) 06:45:45|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
15日から16日は、昔の仲間と1年振りの旅行。
浜名湖のたきや漁をメインに、周辺をぶらっと観光。

焼津を9時過ぎの出発。
コンビニで仕込み後、総勢7人で新東名で西へ。
今回は私は運転免除。
3列目のシートでプシュッ♪

遠州森町のSA。
浜松いなさJCTから三遠南信自動車道で渋川寺野ICで渋川の集落へ。

前から行きたかった、六所神社の凱旋記念門。

明治39年3月建立、国指定有形文化財だそうです。

神社前の大銀杏。

からくり人形の館。
上演時間は、午前10時30分、午後12時30分、午後3時、午後5時30分。
丁度1回目と2回目の中間で上演は見れず。
渋川の集落、名前のとおり(?)渋い昭和の佇まい。
今度は自転車で行って見たいですね。

次は涼を求めて竜ヶ岩洞。

丁度お昼なので、浜松ギョーザと泡。
それに軽く蕎麦。





洞内の温度は20度。
約400mの周回探索。

瀬戸からの礫島、浜名湖唯一の島。
湖面はかなり波立っていますが、夜のたきや漁は大丈夫なんでしょうか?
新居の関所は車の中から眺めるだけで通過。

宿へは3時半の到着。
コンビニへ再度買出し。
戻ると、診療があったので午後から参加のDrJ君も丁度到着。
さっそく夕方まで入浴&酒盛り。
夜の部のたきや漁へ続く(笑)。
- 2012/09/18(火) 06:22:33|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日も暑い、というか蒸してます。
ザーっと降ったりする日だから仕方ないけど…
そんな日の昼食。

ズッキーニの炒め物は醤油味。
それに娘が作った、海老と舞茸入りのトムヤンクン。
息子の土産、本場インド(?)のレトルトカレー。
額に汗を浮かべながらの昼食。
ビールが旨い。
で、午後はのんびり昼寝。
すっかり休養モードの連休最終日♪
- 2012/09/17(月) 15:17:37|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
残念ですが、明日の
部会は延期 します。
降水確率50~60%なので…
あろはさんとPiraniaさんと日程調整して再チャレンジしますので、その節は宜しく♪
- 2012/09/16(日) 19:08:30|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
今日(15日)~明日(16日)にかけて、昔からの仲間達と旅行に行ってきます。
場所は近場の浜名湖、自転車でも行けちゃうところですね。
今回の最大の目的は、
たきや漁体験。
スマホは持っていない(使えない?)ので、
17日の部会の連絡等は、16日の夜になります。
悪しからず。
月曜日は、ちょっと天気が心配。
- 2012/09/15(土) 06:01:25|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
女房が買ってきた雑誌、森さんぽ。

テーマ別に、巨樹の森、身近な森、海そばの森、都心森さんぽ、等のコースが掲載。
手近なところでは、函南の原生林や、天城の森、城ヶ崎海岸の森など。
女房が気に入ったのは、真鶴半島の森。
私は自転車で半島をぐるっと廻ったことはありますが、森の中のウォーキングは未体験。
もう少し涼しくなったら、二人で出かけることに。
歩いた後は、港の近くで磯料理♪
秋の楽しみが増えましたね。
- 2012/09/13(木) 06:38:40|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月も中旬になると、朝晩は大分楽になったね♪
散歩のときは元気一杯だよ。
で、今朝のおいら。

脚が痒いので、なめなめ。

ぺろり、ぺろり。
- 2012/09/11(火) 06:16:52|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
県道81号(焼津森線)、大井川より西は6月に走りましたが、一気に全走破はまだ。
そこで、今日はハナカミさんと走破に挑戦。
走破と言うほど大袈裟なルートではありませんが…
朝7時、焼津市本町3丁目の交差点に集合。
ここが焼津森線の基点。
焼津インター付近は、完全な幹線道路。
岡部の入野の山~石仏トンネル~相賀は狭隘な山道。
神座の水道橋で大井川右岸へ。
五和を右折で再び県道81号。
途中からは、県道と思えないような狭く荒れた道。
掛川へ下りてからは、それなりの県道の風情。
ビミョーなアップダウンをこなして、県道40号との交点で81号は終点。
帰路は県道40号で掛川市街。
昼食後、旧東海道やR1で島田市街へ。
島田からは裏道を通り、藤枝駅近辺でハナカミさんと別れて焼津へ。
帰宅は2時半過ぎ。
本日の走行距離123キロ シャワー後プシュプシュッと2缶。

スタート地点、本町3丁目の交差点。
県道の標識は無し。

焼津インター付近。
県道81号線の一番繁華なところ。

地図で見ると、R1BPの広幡インターまで県道81号。
ここまで行って、仮宿の交差点まで引き返し、岡部市街へ。
入野の坂を越えて、西方から再び登り。

苔生した県道81号線。

久し振りの石仏トンネル。

今度は相賀への峠。

神座の水道橋。
自動車は東進のみの一方通行。

大井川上流方面。

金谷~掛川間の狭隘部分。
2t車以上の通行禁止。

険道部分のハイライト。

掛川からは大部分がこんな感じ。
普通の県道です。

11時頃、終点へ到着。
約70キロの道のり。

掛川のキネマ食堂で昼食。
人気の店で、20分くらい待ちましたかね。

肉じゃがコロッケとメンチカツの定食、540円。
暑くて疲れたのと向い風なので、チンタラ走で帰路へ。
今日ルート。
- 2012/09/09(日) 16:22:33|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
当初は雨予報だったので、ポタ予定は無し。
「あなたへ」でも見に行こうかと思ってましたが、意外と乗れそうな天気。
7時前の出発で、とりあえずR150を南下。
佐倉の池宮神社、桜ヶ池まで行って引き返し。
帰路は御前崎の灯台を廻ってから、県道31号、355号などを通って11時の帰宅。
本日の走行距離 86キロ
シャワー後、車で所用。
帰宅後、2泡&昼食のパスタ。

行きの片浜海岸。
波が悪いのか、サーファーは少なめ。

浜岡原発隣の乗馬クラブ。
草を食むのに夢中で、こちらを向いてくれません。

大きな鳥居、送電柱が邪魔ですが…

池宮神社。

神秘的な
桜ヶ池。

白羽海岸からの御前崎。

静岡県最南端の御前崎。

静波海岸の自由の女神に挨拶(笑)。
向い風なので、堤防上は避けて県道走行。
今日のルート。
- 2012/09/08(土) 16:13:35|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
長月最初の夜は、昔の仲間と呑み会。
時は平成になったばかりの頃、同じ職場で働いた同士。
まだ私も30代になったばかりで、よく呑み歩いたメンバー。
当時の親分Kさん、今は前期高齢者です。
次の年長は私と一応主婦のY野ちゃん、それからアラフォーの人妻二人Y枝とMみ。

会合場所は、焼津市栄町5丁目の可久。
二週間振りです。
この日のカウンターの3人連れ、真ん中の人はどこかで見たような…
被災地の焼却灰を、いち早く受け入れ表明した某市の市長でした。

先ずは乾杯。
お通しはイカの塩辛等ですが、撮り忘れ。

お造りは、生シラス、セグロ鰯、鰹、鯵等。

2杯目と鰆の西京漬け。

秋刀魚のなめろう。

3杯目。

4杯目をに入った頃、土瓶蒸し登場。

中身は当然松茸、それに海老、うずら玉子、魚のつみれや三つ葉。

冷やした冬瓜の鳥そぼろ餡かけ。

なめろうに使った秋刀魚の腸を焼いたもの。
濃い苦旨味で大好物。

話も弾みますが、アルコールも快調。

海老と小柱の天婦羅。

6杯目。

よく冷えた磯自慢に切り替え。

コース(4,000円)でオーダーしたので、炊き込みご飯とシジミの味噌汁。
画像無しですが、デザートはアイスクリーム。
すっかり長居をしてしまい、電車で帰るMみは終電時間。
小雨が降る夜道を、気持ちよく歩きながらの帰宅。

おっさん、12時過ぎだぜ。
おいらは眠いよ~ん。
- 2012/09/06(木) 06:26:27|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋の部会を開催します。
あろはさんとPiraniaさんが先日試走したコース。
富士山を豪快にダウンヒル。
開 催 日 : 9月17日
集合場所 : ミルクランド第二駐車場(ミルクランド手前)
集合時間 : 9時
持 ち 物 : 水分&軽めの補給食
その他1 : ダウン昼後は食事予定
その他2 : 降水確率40%以上は中止
今回は車でバイクをトランポ、下るだけです。
参加する方は、車を出せるか、また積載可能台数をお伝え下さい。
参加予定者は下記のとおり
あろはさん 車◎ 人間X2 バイクX2
Piraniaさん 車◎ 人間X2 バイクX3 または 人間X7 バイクX0
TAさん 車◎
夢津軽 車◎ 人間X2 バイクX4
Hさん 車◎ 人間X2 バイクX1
Nさん、どうですか?
是非ご参加を♪
- 2012/09/04(火) 05:33:07|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13
朝7時30分、雨もあがり何とか乗れそうな空模様。
とりあえず、海沿いに東へ。
久能街道は向い風なので旧道へエスケイプ。
清水を過ぎて興津川河口。
ここから黒川~竜爪、それとも大代峠?
竜爪は降られるかも、なので大代峠に決定。
堤防脇を走ると、前に自転車海苔が二人。
ゆっくり走っているので追い越そうかと思ったら、前方から三振王さん。
三保方面を走るとのこと。
さて私は由比から大代峠。
ここまで来ると、ダイナちゃんに会わないと。
松野へ下りて芝川~ダイナ橋~R52で興津。
清水で昼食、海沿いに走って2時半自宅へ。
本日の走行距離 118キロ シャワー後ルーチン(爆)のプシュッ。

用宗漁港。

興津川河口。

由比駅前。

急坂部分もあって手強い(笑)大代峠。
富士山は全く見えず。

ダイナ橋。

アップのダイナちゃん。

但沼交差点脇の民家。
いつも意味不明なメッセージ。

次郎長船宿「末廣」隣の日乃出。
創業大正8年。

ワンコインのランチメニュー。
ご飯はお代わり自由、小鉢も選択可能。

フライ盛り定食、チキンカツが2切れ、それにイカと海老と蓮根。
小鉢は玉子をチョイス、もちろん味噌汁付。
ご飯は軽めにしましたが、お徳ですね♪
駒越のコンビニで水分補給後追い風で帰宅。
今日のルート。
- 2012/09/02(日) 16:15:19|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
午前中は職場の防災訓練などなど。
泡後、昼食。
2時近くになって、いつもの千葉山へ。
尾川へのトレイルを1本走って4時の帰宅。
本日の走行距離 40キロ シャワー後プシュッ。

今日も虫が多いですね。
立ち止まると、ブンブンと近くを飛び回ってうっとおしい。

そそくさと写真を撮って走り出さないと…
今宵は(も?)7時から呑み会。
楽しみで~す♪
- 2012/09/01(土) 16:52:54|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2