fc2ブログ

チャリポタ日記

23年2月の走行距離

23年2月の走行距離。
1102sou.jpg
左側のReve、ポタ2回で192㎞と水切り走1㎞。
真ん中のMANTRAは、山遊び4回で216㎞と水切り走1㎞。
右のJEDIは、ポタ1回で22㎞。

寒かったので、なんと通勤はゼロ。

山遊び中心に7回で430㎞と2㎞、計432㎞。


膝を庇いながらですが、楽しめた2月でした。


  1. 2011/02/28(月) 19:17:30|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日も山へ

昨晩はカロリーを過剰摂取なんで、膝が痛いけど出かけなくては。
昨日に引き続き、今日も山遊び。
場所は島田の千葉山。

8時の出発で、トレイルを1本下り、11時の帰宅。

本日の走行距離 42キロ プシュッとまたカロリー摂取。

110227y1.jpg
先ずは、長谷川家の長屋門見学。

110227y2.jpg
椎の木坂は今日も押し登り。

110227y3.jpg
トレイル突入、1個目のベンチ。
不釣合いな青。

110227y4.jpg
2個目のベンチ、今度の赤も不釣合い。

110227y5.jpg
以降は快適トレイル。
今日も倒木ポイント以外は、全て乗車。

膝通が無ければ双子山を探索、と思いましたが…
早く帰って、泡(超爆)。


膝が治らない訳です。


  1. 2011/02/27(日) 12:00:10|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10時 富厚里峠

昨晩は、持病のことや膝通など相談したいことがあるので、旧友のDr.J君と居酒屋へ。
彼は眼科医なんで専門外ですが、色々と話を聞いてくれて、気持ちはすっきり♪
後半は、青春(?)時代の思い出話などなど。

画像はなしですが、有意義な会合を終え、ほろ酔い気分で帰宅。
ブログチェックをすると、隊長から「10時 富厚里峠」の指令が。
呑みなおすのは止め、明日のために就寝。

今朝はいつものように5時起床、ベイル君の散歩。

8時過ぎに朝比奈川沿いに富厚里峠へ向けて出発。
定刻ちょっと前に到着、隊長を待ちます。

合流後は、ダイラボウ山頂までダート交じりの登り。
西又峠までのトレイル走を楽しみ、解散。

朝比奈川沿いに帰宅。

本日の走行距離 50キロ ロングをプシュッとしてから昼食。


110226h1.jpg
行きの朝比奈川。

110226h2.jpg
富厚里峠は日陰。

110226h3.jpg
寒いので、数十m静岡側へ下りた日なたで隊長を待ちます。

110226h4.jpg
ダイラボウ山頂。

110226h5.jpg
隊長の後に続き、トレイル下り。
最初の階段部分もクリア。

110226h6.jpg
怖いと思っても、エイヤーで乗れば、意外と乗れるもの。

110226h7.jpg
あっという間に終了です。
最後の10mは押して西又峠へ。

110226h8.jpg
帰りの朝比奈川。

110226h9.jpg
土手の下から撮影。


夜は、mcberryさんの「第2回らいみんオフ」。
二日連荘の外呑み。


  1. 2011/02/26(土) 14:10:00|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大分咲いてきた

今日は仕事で藤枝市横内へ。
帰りに朝比奈川の桜を確認。

110224s.jpg
土手下の路上の車から携帯電話のカメラで撮影。
この木は大分咲いてきましたが、曇天なんであまり色鮮やかではないです。

まだつぼみの木もあるので、今週末~来週末まで楽しめるのかも?




  1. 2011/02/24(木) 18:38:01|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

富士山の日

2月23日、今日は静岡県が定めた富士山の日。
語呂合わせですが、色々なイベントを行い世界遺産の登録を目指すもの。
今年が制定元年です。

D1000012.jpg
私も富士山を撮影。
12時50分、焼津新港から携帯電話のカメラで。

左の山は虚空蔵山、23日の今日がちょうど縁日。
ダルマを求める善男善女で参道は大賑いでしょう。




ところで、やっぱり私はインフルとは無縁のようです。
ありがたいことです。

  1. 2011/02/23(水) 20:49:00|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

出勤停止で山遊び

昨日から女房は熱が下がり回復気味。
やれやれと思っていたら、母親が感染したようです。
私は早退、そして今日は出勤停止。

母親には申し訳ないですが、女房が家事に復帰で、私が出勤停止。
理想的なパターンです。
元気な私は、「家に居たら感染しそう。」なんて言い訳をして、山遊びへ。

いつもの島田の山で、ダートをチョロっととトレイル2本。
本日の走行距離、68キロ 少年アジアで昼食をテイクアウト、プシュッとしながらお昼です。 


110222s1.jpg
天徳寺のしだれ梅。

110222s2.jpg
以前から気になっていた林道坤谷線へ迂回。
ダート道を走り、会下沢線に合流、周回できるつもりで進んだら…

110222s3.jpg
行き止まり。

110222s4.jpg
分岐まで戻り、地図をよく確認したら赤いラインは禁猟区。
林道は茶色のラインで、坤谷線は途中で途切れてました。

門前茶屋~ペンションまで登り。

110222s5.jpg
1本目のハイキングコース。
膝の調子が良さそうなので、今日は一番下まで行ってみましょう♪

110222s6.jpg
笹の脇を通ったり

110222s7.jpg
ガレた所を押したりで

110222s8.jpg
開けた柏原へ到着。

110222s9.jpg
ここから先はかなりの斜度のところがあったりで、下手な私は乗車率が大幅ダウン。

大井川の脇まで下りたら、再度山登り。

110222s10.jpg
最後の激坂は、隊長がいないのでのんびり押し登り。

110222s11.jpg
さて、2本目のトレイル。

110222s12.jpg
途中まで道が広げられ、かなり走り易くなってます。
と言うか、面白くなくなってます。
画像には映ってないですが、ベンチなんかも置いてあったりして。

110222s13.jpg
でも暫く進めば、快適トレイル。

110222s14.jpg
この倒木以外は、全て乗車。

平日の楽しい山遊び♪

  1. 2011/02/22(火) 16:01:36|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

低活性な休日

朝はいつもどおりベイル君の散歩。

女房は隔離中(笑)、起床が遅い母親は待っていられないので、朝食は一人寂しく侘しく。
レンジで暖めたご飯に、鰹の刺身の漬け。

10時の所用を済ませると、もうじきお昼。
少年アジアでテイクアウト、と思い出かけたら休み。

1102201.jpg
仕方なく近所のスーパーでお好み焼きを購入。
泡はビールではなく発泡酒。
昼食も砂を噛むような個食。

インフルには感染しませんが、私も低活性。
ポタに出かける気も失せて、ホットカーペットの上で、うつらうつら。


夕方の散歩にはまだ早いけれど、元気なのはおいらだけ。
おっさん、家に居るなら散歩へ連れて行けよ。
1102202.jpg
テリトリーの縦小路公園。
夕方はもう一度散歩だからな、おっさん。



我が国の今の総理が倒れても、余り国政に影響は無いようですが…
いや、むしろ好影響?

我が家の女房殿が寝込むと、困りものです。

  1. 2011/02/20(日) 17:32:32|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

今日の咲き具合は?

昼食後、ちょっと時間が空いたので軽くポタへ。
藤枝の上当間近辺から朝比奈川の桜を確認。
R150の石脇近辺のオブジェを見てから帰宅。

本日の走行距離 22キロ 何故か2缶目(爆)。

110219q1.jpg
菜の花は大分咲いてきましたが…

110219q2.jpg
河津桜の見ごろは、来週ですね。

110219q3.jpg
さて、国道沿いのオブジェ。
今朝の地方紙の中部版に記事が掲載。
「ふじのくに食の都」

110219q4.jpg
稲藁のロールに、藤のつるで文字を象っています。

110219q5.jpg
裏側は、「フードバレー駿州」。

110219q6.jpg
高橋水産で晩のおかず、鰹と帆立の刺身を買って帰宅。


女房殿(敬称付き)、はやくインフル直らないかなぁ~。


  1. 2011/02/19(土) 17:23:41|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

久々の洗車

昨日から女房がインフルエンザでダウン。
1月15日に転倒した母親は、21日の月曜日が次回の診察日。
女房が回復するか不明なんで、私が前倒しで今日病院へ連れて行くことにしました。

でも、支度が遅い。
洗車をしながら、母親が出かけられるのを待ちます。
110219se.jpg
ドロが着いたMantraを洗い終えてもまだなんで、次はReve。
JEDIもと思ったら、10時半過ぎにやっとで準備が出来たようなので整形外科へ。

最近洗車してなかったので、ちょうど良い機会でした。




  1. 2011/02/19(土) 16:11:23|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

行儀悪し

今朝も台所へ侵入。

110217B.jpg
前足を流しへ掛けて、行儀悪し だけど、何があるか気になるなぁ~。

110217B1.jpg
お座り、もできるけどね。


  1. 2011/02/17(木) 06:12:43|
  2. ベイル君
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

鱈の白子鍋 ★★(二つ星)

寒い夜は鍋でしょう。

tarasirako.jpg
鱈の白子が安く売っていたそうで、白子鍋。
牡蠣や豚肉、舞茸にしめじにネギ白菜も具材。

安物なのか、白子は思っていたほど、とろりとした食感ではないけれど…
撮影するのを忘れて、鍋三昧。

初亀の縁をぐびりぐびりすると、体はほっかほか。

〆は玉子でとじた雑炊、辛口の亀は終了です♪



  1. 2011/02/15(火) 06:17:37|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

約1年ぶりの五郎十

今日はTAさんのお誘いで、五郎十の昼食にトライ。
去年の1月24日、肉食系おぢさんの集い以来の五郎十。

清水駅東口で11時の待ち合わせ。

参加予定者は、主催者TAさんと久し振りの隊長、それに三振王さん。

私は8時過ぎに出発、大崩~久能街道~日本平~清水駅へは10時半の到着。
予定のメンバーにドタ参者は、ハナカミさんとmcberryさん、ものぐささん。

地元mcberryさんの案内で、市街地を探索しながら五郎十へ。
お腹一杯で暫しまったり、その後やっとで再出発。
沼津へ帰るTAさんは離脱、残る6人は三保半島をぐるり。

三保の松原で、東へ帰る三振王さんとハナカミさん、ものぐささんと別れ、残る3人は日本平入り口まで。
隊長は日本平へ、私はmcberryさんの案内で鉄舟寺を見学。
最後は一人で久能街道~丸子川~宇津ノ谷~朝比奈川~焼津港~自宅。

本日の走行距離 ジャスト100キロ 泡をプシュッとしましたが、五臓六腑には染みません。
五郎十のとんかつが邪魔をしています。


さて、明日は膝の痛みが心配。


110213g1.jpg
寒い朝です。

南安倍川橋の歩道は凍っていて、滑るのが怖いです。

110213g2.jpg
東照宮の門前。

110213g3.jpg
日本平は、清水パークウェイから上り。

110213g4.jpg
途中からの富士山。

110213g5.jpg
山頂は梅祭りの開催中。
日本平ホテルの辺りもうろつきましたが、これと言った画像は無し。

110213g6.jpg
集合地の清水駅東口、B級グルメのイベント開催中。
ここで食べたら、五郎十は制覇不能。

110213g7.jpg
全員そろったので、定刻少し前ですが出発。
mcberry講師の社会見学開始です。

110213g8.jpg
日立の工場の引込み線跡。

110213g9.jpg
室町時代まで三保半島は島だったようです。

110213g10.jpg
五郎十へ到着。

110213g11.jpg
私はロースカツ定食。
ご飯軽盛りですが、今回も討ち死に。
恐るべし、五郎十。

110213g12.jpg
少し雲が出てきました。

110213g13.jpg
鉄舟寺。

110213g14.jpg
拝観料を払うところはパス。
階段を登ると、富士山。
桜の時期にまた来ましょう♪

110213g15.jpg
宿題のたい焼き屋。
丸子R1沿いのプロスペラ学院のまん前。
26センチの大たい焼きが500円。
食べたい方は是非どうぞ。

110213g16.jpg
最後は朝比奈川の桜。
昨日よりも大分開いてきましたが、見頃はまだ先ですね。


岡部の街中で、旧国1へ左折で静岡方面へ出て来たクロスバイク。
青いウェアーで見覚えのある方、多分草薙のT.Oさんです。
すれ違うときに声を掛けたのですが、気が付かないようです。
それこそ1年前の五郎十の日、日本平でお会いして以来のはずですが…



しかし酔わないですね、満腹では。
泡の後は日本酒を2合。赤ワインを1杯、白ワインも1杯、〆はウイスキィーのロックが3杯。

まぁ、暫定版は回避ですけれど。


  1. 2011/02/13(日) 20:43:46|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

朝比奈川の桜情報

結局雪は降らずじまい。
雨止みの午後は、車で朝比奈川の河津桜の様子を偵察。

220212b1.jpg
さくらまつりは、20日の日曜日。

220212b2.jpg
バクダン淵上流の早咲き桜

220212b3.jpg
山の手会館前の、蠟梅の小路。

220212b4.jpg
木の下は、甘い良い香りで一杯。


明日は乗れそうですが、何処へ行こうかな?

  1. 2011/02/12(土) 15:26:02|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

かぜんぐ&八木秀

先ずは昨晩、勤務先の後輩らに誘われて焼津1丁目の居酒屋、かぜんぐへ。
2時間呑み放題2,000円に、料理が3,000円で〆て5,000円のプラン。

230211a1.jpg
呑み放題の生は、どでかいピッチャーできたものを、客がジョッキへ注ぐシステム。
一番若いA君は、泡ばかりの注ぎ下手で失格(笑)。
この画像は2杯目、飲食店でのバイト経験ありのT君。
以降は、T君がサーバー。

生4杯の後は、磯自慢を1杯、それから角の水割り1杯にハイボールを3杯。
外呑みなら確実に元は取った気がしますが、2,000円の宅呑みと考えると…

230211a2.jpg
さぁ、3,000円の料理は、お通し3品にシーザースサラダ。
この刺身盛り。

230211a3.jpg
特大キンメの干物に、軍鶏シャブ。

2時間経過でオーダーストップ後も在店はオーケー。
請われるまま(?)に、珍しく仕事を語って、私の独断場(爆)。

もう、誘われないかなぁ~。

2次会は止めて徒歩で10時過ぎの帰宅。

明朝の「ベイル君と銀世界の散歩」を夢見て就寝。




ZOO ~ ZO ZOO ~




今朝は快調に目覚め。
ですが、銀世界どころか、雨も降っていません。

いつもどおりの散歩を終え、6時前の帰宅。

朝刊を読んだり、ブログチェックをしていると、突然息子が帰ってきました。

義父の家の仏壇や冷蔵庫、洗濯機等を移動する手伝いを頼んであったのですが。
今週は天気が悪いので、来週以降だと思っていました。


降り出す前に行こう、と言うことになり、朝食も食べずに義父の家へ。
が、しかし、やっぱり雨です。

でもせっかく来たのだから、濡れてもやってしまいましょう。
10時過ぎには、諸々の作業も含めてひと段落。



遅い朝食(?)に、スタミナたっぷりのうなぎ。

230211a4.jpg
吉田町小山城近くのいつもの八木秀。
開店時間の11時ちょっと前に到着。
暖簾が懸かるのを車の中で待つこと数分で店内へ。

230211a5.jpg
泡とボーン。

230211a6.jpg
息子の希望で白焼きも。
冷酒が呑みたくなりますが、我慢しておきましょう。
まだ午前中だから(笑)。

230211a7.jpg
待ちに待った朝食、ふっくらジューシーなうな重でお腹一杯。

帰宅後は、ホットカーペットの上でうつらうつら。


明日は、積もるんでしょうか?



  1. 2011/02/11(金) 18:19:12|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

寒くなるらしい

暖かい日が続き、春はすぐそこ、なんて思っていたけど…
今朝は寒い。
jjmjbe.jpg
明日からは、みぞれ交じりの雨の予報。
寒くなるらしい。

雪の積もったところで遊んでみたいなぁ。
  1. 2011/02/10(木) 07:00:05|
  2. ベイル君
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うみつぼ ★★★(三つ星)

後輩のS君が、「駅北の見原鮮魚店へイカの塩辛を買いに行くけど、一緒に買いますか。」とお誘い。
じゃあお願いと頼んで暫くすると、S君から電話。
「うみつぼも売ってますけどどうします。」
「そりや買いでしょ。」
umitu.jpg
てなことで、久し振りのうみつぼ。
俗に言う「うんこ」の部分が特に旨いので、爪楊枝を刺して慎重にぐるりと取り出して…
さぁ、お酒の友です。



  1. 2011/02/08(火) 20:54:51|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第2回コンロオフ

三振王さんのお誘いで、第2回コンロオフ。
参加者はTAさん、夢津軽さん、あろはさん、ものぐささん、お初のNさんの計7人。

興津の図書館脇の公園へデポ、集合地の新蒲原駅へ。
定刻の9時40分、善福寺~大丸山でコンロ。
県道76号へ下りて、今度は年1回の祭事が行われている芭蕉天神宮へ。
由比まで下りて、皆さんと別れ、興津の公園まで。

本日の走行距離 56キロ ロング缶を1本。


110205q1.jpg
由比漁港。

110205q2.jpg
集合地、新蒲原駅前。

110205q.jpg
ひげかつさんがお迎えで、ぽんかんの差し入れ。
ありがとうございます。

110205q3.jpg
きつい坂を登り、展望台へ。
空気が霞み眺めは良くないです。

110205q4.jpg
登山道へ侵入。

110205q5.jpg
トレイルとガレたダートを登り大丸山。

110205q6.jpg
山頂では、早速コンロ。
ご飯を炊いたり、玉子雑炊や、カレーリゾット、皆さん凝っています。

110205q7.jpg
私はお手軽カップラーメン。

110205q8.jpg
TAさん差し入れのコーヒー。
ありがとうございます。

110205q9.jpg
あろはさんとNさん、それに私はトレイルで下山。
お二人ともとっても上手。
所々で、何度も待たせてしまいます。

110205q10.jpg
トレイルを過ぎ荒れた舗装路を下りると、ラジコンサーキット。
好事家の方が、趣味が高じて自前のコースを作ったそうです。

110205q11.jpg
かぎあなでクロス車組と合流、ケカチ峠へ。
私はへばり気味で、皆さんをお待たせ。

110205q12.jpg
天神宮の祭事は終わった後で片付け中。
人が居る天神宮は初めて(笑)です。

再度の登りもお待たせ、どうもすみません。
皆さんと別れ、デポ地まで。



Nさんのクラインパルス、トレック傘下になる前の96年製。
と言うことでしたが、傷もなくピカピカ。
お宝、ですね。


  1. 2011/02/06(日) 17:56:44|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

寒桜と梅見

mcberryさんのお誘いで、興津寒桜ポタへ参加。

海岸沿いを久能まで行き清水市街~旧東海道で待ち合わせ場所の興津図書館横の公園へ。
mcberryさんとハナカミさんの予定でいたら、ふぅさんとひなさん&京平さんもドタ参加。

早速年に一度の一般公開の果樹研究所へ。
その後は清水市街を散策しながら、平沢のホースクラブ~舞台芸術公園。
昼食後はR1~安倍川の土手沿い~丸子。

皆さんと別れ、宇津ノ谷~朝比奈川沿い~自宅へ。

本日の走行距離 92キロ 


帰宅後はベイル君の散歩、かなり柔らかいウンチが2度。
狂犬病予防注射の予定でしたが、獣医さんに相談。
次回に延期となったので、泡を2缶。


110205z1.jpg
晴天ですが、霞気味で富士山は薄っすら。
画像では確認出来ず。

110205z2.jpg
興津駅北側の果樹研究所。

110205z3.jpg
みかんの皮のピールアート。

110205z4.jpg
柑橘類の試食コーナー。

110205z5.jpg
みかんと桜。
ポトマック河畔の桜の2代目、らしいです。

110205z6.jpg
1,000種類の柑橘類が植えられているとのこと。

110205z7.jpg
次郎長通り脇の美濃輪稲荷神社。

110205z8.jpg
有度山トンネルを越え、平沢の梅。

110205z9.jpg
ろうばい。

110205z10.jpg
ホースクラブの葦毛馬。

110205z11.jpg
税金無駄遣いの典型のような舞台芸術公園。

110205z12.jpg
市街地へ下りて…

110205z13.jpg
mcberryさんお勧めの「ひじり亭」。

110205z14.jpg
穴子天丼580円(税別)。

110205z15.jpg
越前水仙は盛りを過ぎたようですが、朝比奈川の河津桜はまだまだ早いです。

やっぱり2月下旬が見頃です、ハナカミさん。


  1. 2011/02/05(土) 18:10:06|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

立春

今朝は寒さが和らいでいる、と思ったら立春。
八十八夜は、今日から数えるんだよね。

110204b.jpg

おいらは毎日元気だよ~ん。

  1. 2011/02/04(金) 07:00:18|
  2. ベイル君
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

柚子ポン酢 ★★(二つ星)

柚子の産地、四国は高知の馬路村農協が作った柚子ポン酢。
柚子味噌はS鉄ストアで買えるのですが、柚子ポン酢のラインアップは無し。
取り寄せると、送料が無駄だし。なんて思っていたら…
近所のスーパーTに売っていたようで、女房が買ってきました。

yuzuponn.jpg
開封すると、柚子の香りがプ~ン。
鍋はもちろんですが、昨日は鉄板焼きの帆立や海老に。

蓮根のはさみ揚げなんかにも、ぴったり。

直ぐに無くなりそうです。

  1. 2011/02/02(水) 18:38:43|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ