22年4月の走行距離です。

左側のReve、3回のポタリングで326㎞と水切り走3キロ。
真ん中のMANTRAは、山サイ1回とポタ1回で81㎞。
右のJEDIは、通勤のみの20㎞。
ポタリング5回の407㎞、通勤他23㎞、計430㎞。
さあ明日から5連休。
天気も良さそうなので、何処へ行きましょうか?
- 2010/04/30(金) 18:49:40|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
天気予報に従い午前中は自宅待機。
ざっと降った後、3台の自転車を洗車して、午後は軽ポタ。
藤枝市の蓮花寺池公園で藤の花を見に往復。
本日の走行距離 たったの14キロ
でも、泡は欠かせません。

西益津の田中城二の堀。

湧き水の姥ヶ池、江戸時代は田中城の水源だった池。

蓮花寺池公園へ到着。
自転車を置いて、先ずは博物館。
それから藤の花を見ながら、池の周りを徒歩で一周。

藤祭が開催中で、人で一杯。

強風でたなびくこいのぼり。
- 2010/04/29(木) 16:33:22|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
生鰹の季節です。

新鮮な鰹は皮付きの刺身。
紫蘇の葉と、それからネギとすりおろした生姜で。
今宵も呑み過ぎ、かな… 多分。(笑)
- 2010/04/28(水) 18:44:21|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日の晩の散歩。

雨の中、ママとぐるっと一回り。
ダッシュで帰って来たぜ。
さあ濡れた体を拭いてもらったら、大好物の大根。
生のままシャキっと食べて、今日は御終い。
雨は明日の午前中まで残りそうだ。
て言うことは、明日の朝の散歩もウ○チがでたら終わり(悲)。
なるべくウ○チが出ないようように頑張ろう。
- 2010/04/27(火) 18:32:52|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は三振王さんの案内で、冨士愛鷹線へ。
ダート道を走り、新緑と富士山を楽しむ集いです。
富士川橋東の水神社へ集合、主催者の三振王さん、TAさん、ニシナ隊長、mcberryさん、ハナカミさんの5人で出発。
大渕第一小学校横のコンビニで、夢津軽さんと合流。
撮影ポイントを押さえながら、富士山こどもの国脇の林道入り口まで。
ここで、ロードバイクのハナカミさんは裾野方面へ。
我々ダート組はゲート突破で林道へ侵入。
時折舗装路が混じりますが、基本は踏み込まれたダート道。
下り基調で、視界の開けたところでおむすび昼食。
須津渓谷橋から再度上り、最後はコンクリートの急勾配の下りで根方街道。
夢津軽さんと別れ、吉原駅近辺へ。
補給後、田子の浦港~堤防上~新富士川橋で三振王さんと別れ、車載組3人はデポ地へ。
本日の走行距離 67キロ 4時過ぎの帰宅。
ベイル君の散歩、入浴、泡2缶、今宵の晩酌は500円ワイン。
帰りのR1BP、追い越し車線を時速○○キロで走っていたら、
後方から、白いベンツがかなりのスピードで…
一旦走行車線へ避けてベンツをパス、追い越し車線へ戻ったら、
今度はシルバーのクラウンが追い上げてきます。
再度走行車線へ移り道を譲ると、猛スピードのクラウンの屋根に赤色等。
遭えなくベンツは御用で、一件落着。

集合場所の水神社前。
体調不良で見送りのあろはさんと、なんと伝説(?)の自転車海苔、バボイさんが居るではありませんか。
夜な夜な富士の歓楽街を徘徊しているらしいですが、自転車へ乗っているところの目撃者は皆無。
「つちのこ」を見るより、自転車に跨った生バボイさんを見る方が貴重らしいです。
一緒に走るのかと思いきや、今日は興津方面へ行くらしいです。
次回は、一緒に走りましょう♪

富士山を見ながら、雁堤を疾走。

夢津軽さんと合流地点からの富士山。

三振王さんお勧めの撮影ポイント。

今度はMantraと。

丸火山公園の木立の中。

大渕小僧。

富士山こどもの国。
標高が高く、風(空気)が冷たいです。

ゲート突破、いつもの主役はnanaさんんですが。
今日はヒルクライムイベントで不在。

越前橋。

路面は、締まった砂利ダート。

富士山が見えるところで撮影休憩。

いくつかゲートを潜り、下るとやがて、

須津渓谷橋。

新緑に囲まれた大棚の滝。

また上って下ると、駿河湾が現れます。

吉原駅付近の小川商店。

肉玉子の小、450円。

高さ1.7mの地下道、ブログネタで通行。

最後は堤防上を走り、デポ地へ。
- 2010/04/25(日) 20:56:15|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
天気予報では昼間は降らないはずだったのに、いつの間にか雷雨。

夕方4時位には雨はあがり、お日様が…
さあ、おっさん、散歩だぜ。

しかし、よく降ったなぁ~。
縦小路公園のグラウンドは水浸し。

はい、横顔もアップしてくれよ♪
また曇ってきたけど大丈夫かな?
おいら、まだ帰らないぜ。
- 2010/04/24(土) 18:26:45|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
雨だぜ。

散歩が終わって、濡れた体を拭いてもらいハウスの中へ。
と思ったら、軒下は濡れない。
ハウスよりここが良いなぁ。

体の向きを変えて。
じゃあね~♪
- 2010/04/22(木) 06:26:55|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週の水曜日、仕事の延長で東京からの来客をおもてなし。
海鮮旬菜
「可久」 へ。
生のへそ(鰹の心臓)なんぞを食べながら、ぐいぐい呑んで…
一応オンタイムなので、画像は無し。
さて1日過ぎた金曜日、職場の仲間で一杯。
数年振りの「鮪の御宿 石上」。

酒宴の場所は、大崩から下りた小浜の集落。
お気に入りの店ですが、タクシーか代行で行くしかないのでご無沙汰です。
美人女将手書きの敷物。
席ごと、お言葉が違います。

突き出しは、筍と絹さやの煮物。
柚子胡椒風味。
とりあえずの定番は、3杯。

米ナスみそ焼き。

鮪自慢のお造り。

枝豆ののかぶら蒸し。
出汁のきいたあんかけと、ちょっと添えられたズワイガニがGood

二合徳利の熱燗を2杯。

もち米で包んだ道明寺、和菓子ではないので「あん」は鶏肉。

鮪のカマ煮。
皆さんはこのあとご飯と味噌汁、それにデザート。
私は食べずに泡の4杯目。
美味しい週末の宵でした。
閑話休題。
今度の日曜日(25日)、MTB部会を開催します。
峠の達人と冨士愛鷹線を走ります。
詳細は三振王さんの
このページ。
ご都合の良い方は、ふるってご参加を。
- 2010/04/20(火) 21:27:10|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
去年は4月19日に河口湖~精進湖の桜ポタ。
今年もハナカミさんに案内役をお願いし、今年最後の桜を堪能。
車載組のTAさん、mcberryさんと集合地の富士川橋東、水神社へ。
ハナカミさんが待っていました。
狩宿の下馬桜を見て上井出のコンビニへ。
ここで先発隊の三振王さん、遅刻(笑)ドタ参のニシナ隊長と合流。
富士ヶ嶺~本栖湖展望台~河口湖~西湖~精進湖。
本栖湖はパスで猪之頭のミツバツツジへ。
帰路は、隊長、ハナカミさんと順次離脱。
三振王さん尾先導で富士川橋へ帰還。
車載組の3人でデポ地へ。
本日の走行距離 131キロ 入浴後プシュッと泡を1缶、ワンコインのワインを1瓶。
沈没です。

富士宮からの富士山は、下の方が雲に隠れてます。

ハナカミさんの引きで快調に飛ばします、と言うか早すぎ。

あっと言う間に下馬桜。

散り始め。

菜の花と井出邸。

合流後6人で本栖湖展望台へ向けて登りです。

小休止を挟みながら。

残雪のなかの登りです。

本栖湖展望台では、雪だるまがお出迎え。

道の駅かつやまを通り、御室浅間神社。

隣の常在寺。

去年と同じ店で昼食。

土手には芝桜。

雲はかかっていません。

桜は丁度満開。

西湖から。

根場のいやしの里のしだれ桜はまだ。
来週末が見頃らしいです。

次は精進湖。

去年は満開でしたが、今年はちょっと早そう。

気温9度の根原を越えて、コンビニ休憩後、井之頭のミツバツツジ。

富士宮駅前では、チェックポイントを確認。
いつかは来なくては♪
5時にデポ地へ。
清水から東名高速、6時の帰宅でした。
皆さん、お疲れ様でした。
来週も宜しくです。
- 2010/04/18(日) 20:47:29|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13
午前中は野暮用。
午後は軽く乗ろうと思ったら、女房がぶつぶつ…
はいはい、判りました。
明日は不在なので、午後はあなたの僕となって働きます。
先ずは二階のベランダの物干し用のつっぱり棒も壊れそうなので、新しいものを買ってきて取替え。
次は、玄関の電球が切れているので取替え。
我が家初めてのLED化、10年は取替え不要のはず♪
それから、町内会長宅へ。
実は明日は自治会の総会。
町内会の役員は出席しなければならないのですが、所用(大嘘)の為欠席。
委任状を届け、欠席を詫びます。
そんなこんなで、午後も終了。
晩酌タイムに突入です。
さて、明日は静岡も山梨も降水確率ゼロパーセント。
最後の桜を楽しみましょう♪
- 2010/04/17(土) 18:12:35|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨晩の肴、筍と菜の花の煮物。

画像以外に今期初の生シラス、浜名湖産アサリの酒蒸し。
とくれば、当然日本酒 のはず…
ところがなんと、痛恨の在庫切れ。
やむなく、安物の4ℓペットボトルウイスキー。
買出しに行かなくては。
- 2010/04/16(金) 06:22:23|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
去年は4月19日に、富士五湖方面へ桜行脚。
精進湖は満開の桜でした。
さて、今年も♪
4月18日の日曜日に、ハナカミさんの案内で出かけます。
コース等の概要は、
第一集合場所 富士川橋東側の水神社前(7:30)
第二集合場所 狩宿の下馬桜付近(9:00)潤井川沿いに駐車場あり。
ルート 水神社~西富士宮~大石寺~狩宿~白糸~富士ヶ嶺~鳴沢~河口湖~西湖北岸~精進湖一周~本栖湖北岸~139号線で富士宮方面へ、または本栖道を下って身延経由で帰還
水神社前からだと、140kmぐらいの走行距離。
今のところ、日曜日の富士五湖方面の降水確率は20パーセント。
前日夕方に、再度可否の確認をします。
- 2010/04/14(水) 06:27:21|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
10日の土曜日、御柱祭を見に午前1時出発。
コンビニで仕込み後、私の運転でゴー。
今回は行きは西回り、帰路はR52号。
東名焼津IC~東海環状道~中央高速~長野道岡谷IC
木落し会場へ一番近い社中学校の駐車場へは、5時半頃の到着。
既に駐車場へ入る車が連なっています。
荷物(缶)を持って、会場まで30分超の歩き。
高速道の気温表示は3℃だったので、かなり寒いです。
前売り抽選の有料指定席ははずれなので、当日券を買うつもりで並びながら、地元の消防団員と雑談。
木落し坂の上の近辺が穴場で、まだ人が少なく場所が空いているらしいと言う情報をゲット。
当日券を止めて、木落し坂を登ります。

この掘れた地面は、昨日の木落しの跡。
春宮四之御柱と三之御柱、それに秋宮二之御柱を落とした痕跡。

横の急な階段を上って坂の上から見ると、こんな感じ。
川の向こうの有料指定席は、まだがら空き。
1回目の木落しは、午後1時ですから当然。
座る場所を確保して、缶をプシュプシュプシュッと3本。
帰りの運転は、他の人に任せてあるので。

棚木場から曳航される御柱を見に行きます。
何せ、時間はたっぷりありますから。

今朝の一番は秋宮四之御柱。

直径約1m、長さ約17m、重さ10tの樅(もみ)の巨○

萩倉の大曲り。
曳航の最大の見せ場。
綱の位置を左右に変えながら、てこ棒を巧みに操り御柱を進めて行きます。

木落し坂へ戻ると、振舞酒。
銘柄は地元でメジャーの「真澄」。
卑しく何度も追加を。

朝の低温が嘘のように、気温がどんどん上昇。
暑くなってきたので、今度は泡を現地調達。
赤い御柱祭のロゴが鮮やかですが、味はおんなじ、値段は1缶ワンコイン。
もう1本でやめておきます。

やっとで秋宮四之御柱が木落し坂へ到着。

徐々に巨○がせり出しもっこり(笑)。
「ここは木落しお願いだー」の木遣が響くと…

先端に乗る「華乗り」が代わり、いよいよ木落しのスタート。
斜度35度、100mの坂。

大歓声のなか、巨○が坂を一気に落ちていきます。
まもなく視界から消え、撮影不能。

坂の下付近で撮った頂き物の画像。
すごい迫力。
この後、デジカメのバッテリー切れ。
以降は携帯カメラの画像。

次の木落しは春宮一之御柱。
坂の下へ移動。
氏子達が準備を開始。
でも時間がかかります。

予定時刻の3時を大幅に過ぎてから、本日2本目の木落し。
いつの間にか、空は曇り空。

土煙を巻きあげながら、氏子を乗せて坂を落ちていく巨○
本日の予定は終了。
帰路はコンビニで泡を3本仕入れ、岡谷ICから中央高速。
諏訪SAで入浴、R52経由清水ICから東名高速で9時過ぎの帰着。
次回は7年(数え)後、楽しみが増えました。
- 2010/04/13(火) 20:13:09|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
寝不足気味で、今朝の起床は7時半過ぎ。
土曜日の静岡新聞の桜だよりによると、掛川の粟ヶ岳山頂の桜が満開。
食事や支度を終えて、出発は9時過ぎ。
島田市街~金谷~小夜の中山~日坂宿~粟ヶ岳山頂。
倉間温泉方面へ途中まで下り、県道61号~金谷~島田市街で1時半の帰宅。
本日の走行距離 75キロ 泡を1本で、遅めの昼食。

大津谷川は、落下さかん。

大井川橋からの粟ヶ岳。
「茶」の文字の山。

金谷の旧東海道は、金谷祭りで通行止め。

小夜の中山トンネルを抜け、事任神社の手前を右折。
粟ヶ岳の麓へ。
近くまで来ると「茶」の文字は、かなり大きいようです。

撮影休憩。

普段は殆ど車は通りませんが、今日はお花見見物の車が一杯。
気を使いながらの上りです。

おっ、富士山。

でも山頂には雲。
ちょっと残念。

山頂の茶屋の屋上から。

富士山静岡空港も見えます。

確かに満開、今週も桜楽しめました。

倉間方面へ下り始めると、30m位先に何かちょっと大きめな四足が。
思わず、あっ。と声をあげると…
向こうも私に気づいたようで、上手に山肌を駆け下りて逃げて行きます。
もちろん熊じゃないです。
猪でも鹿でもないです。
あの姿はカモシカ。
こんなところに居るんでしょうか?
私のイメージでは、彼らの生息地は深山幽谷、のはずなんですが…
県内で言えば、北遠地方とか。
でも、間違いなくあれはカモシカ。
貴重なものを見れました。
暫く下り、県道61号と合流。
またちょっと上り返して、島田市との境へ。
狭隘で路面の悪い道を慎重に下り、大代川沿いからは普通の舗装路。
追い風にのって、泡が待っている自宅へ。
- 2010/04/11(日) 15:53:53|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今度の煮魚はメバル。

これも身は淡白。
濃厚な肝も無いので、ちょっと物足りないかなぁ~。
晩酌も微々たる量なので余計に物足りないですね。
さぁ、8時前ですが寝ましょう。
0時起きで、私の運転で諏訪大社下社の御柱祭♪
- 2010/04/09(金) 19:34:12|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
大分日の出時間が早くなってきたね。
散歩へ出かけるときも、明るいよ。

保健センターの桜。

赤塚川。

写真ばっかり撮ってないで、どんどん行こうぜ、おっさん。
- 2010/04/08(木) 06:09:17|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カワハギの煮物。

刺身で食べるときは肝と醤油で食べますが、今回は煮物。
身は脂が少なく淡白ですが、一緒に煮た肝が♪♪♪
肝独特の濃い味と脂肪分がたっぷり。
悶絶級で、呑みまくり。
- 2010/04/06(火) 20:51:49|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4月3日の土曜日、藤枝市の瀬戸川で恒例の宴。
自転車で桜の名所廻りや、山の中の1本桜を訪ねるのも楽しいですが、酒宴もこの時期欠かせない行事。

瀬戸川の土手、歩く人は皆楽しそう。

いつもの泡。
枝豆、ながらみ、オードブル。

刺身盛りに、

おでん。

もうじき満1歳、缶は持っているだけです、当然。

フライパンも用意し、アサリの酒蒸し。

缶は5本で終了、次はいつもの磯自慢。
グラスの中は、桜の花びら。

ハイピッチで呑むと酔っ払ちゃうので、小休止。
桜を愛でにそぞろ歩き。

先ずは、宴会場?

瀬戸川左岸の桜トンネル。

ピンクに染まる金比羅山。

勝草橋へ引き返し、

ひなさんと同じ画像。

今度は金比羅山へ登り、下を見下ろして。
さぁ大分歩いたので、腰を据えて呑みますか(爆)。
- 2010/04/05(月) 06:53:12|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
mcberryさんのブログに、ならここの里の桜が綺麗だったと書いてあります。
昨日は桜の下で呑んだだけなので、今日は掛川のならここの里まで自走。
旧国1で掛川市街へ、県道39号でならここの里。
県道269号~県道40号~裏道で愛野駅。
法多山へ寄ってから帰路の旧国1。
本日の走行距離 120キロ 泡は2缶。

島田のみのる座、残念ながら廃館。

建物を取り壊す前に撮影。

法泉寺。

原泉小学校、桜が一杯。

ならここの里。

後ろの山も桜でピンク。

原野谷防災ダム。

第二東名は、まだ道路が透けてます。

天浜線を撮り鉄。

法多山。

花より団子、の女房へ土産。

法多山の桜も満開。
帰りはかなりの向かい風。
コンビニでサンドウィッチの補給。
ひたすら漕いで2時前の帰着。
- 2010/04/04(日) 16:19:13|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日の暴風で散っちゃったかと思ったけど、大丈夫。
赤塚川の桜は見頃。

おっさんは金比羅山で花見だそうだけど、あんまり飛ばすなよ。
みっともないから、呑むのは程々にしなくちゃね。
おいらからの忠告。
- 2010/04/03(土) 07:10:43|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。
あっという間に四半期が過ぎて、今日から4月。
おいらには関係ないけど、新年度だとさ。
新入社員は、雨のスタート。

散歩が終わって、体を拭いてもらい、ハウスの中へ。
雨は嫌だね、嫌いだよ。
- 2010/04/01(木) 06:22:30|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0