fc2ブログ

チャリポタ日記

22年2月の走行距離

今月の走行距離。
1001sou.jpg
左からReve、3回のポタリング148㎞。
MANTRAは、山サイ2回で113㎞とポタ1回93㎞、それにMacさんの店への往復18㎞。
JEDIはポタリング1回の102㎞と通勤22㎞。

ポタリング他7回の456㎞、通勤他40㎞、計496㎞。

さぁ、あすから弥生。
桜を愛でに出かけましょう♪
  1. 2010/02/28(日) 17:37:33|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

須々木まで

今日は天気が悪く、乗れないつもりだったのですが…
8時過ぎには空が明るく、降りそうにない様子。

だったらちょこっと出かけることに。
濡れて光ったR150を南下。
御前崎まで行こうかなと思ったんですが、行き先の空模様が不安。
旧相良町の須々木でUターン。

本日の走行距離53キロ いつものようにプシュッとのどを潤してから昼食。

1002271.jpg
海と空はこんな感じ。
伊豆半島は雲の中。

1002272.jpg
荒れ気味の海は、サーファーで一杯。

1002273.jpg
ここで引き返し。
なぜかピンボケ(苦笑)


夜はmcberryさんの佐藤酒店オフ、楽しみです。
  1. 2010/02/27(土) 12:41:48|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

すぎ村でランチ

2月7日の日曜日、焼津市西小川2丁目の天ぷら屋「すぎ村」でランチ。

27su1.jpg
前は天ぷら定食1,500円でしたが、いつの間にか100円アップの1,600円。

27su2.jpg
泡はプレミアムモルツ。

27su3.jpg
お通しは、三島のがんこ屋の生ゆばと青海苔。
これは、大好物。

27su4.jpg
最初はプリッと甘い車えび。

27su5.jpg
ほんのり甘いカボチャ。

27su6.jpg
苦手のピーマンは画像無し。
その後は、茄子とキス。

27su8.jpg
紋甲イカは、撮る前に完食。
芝エビ(?)と三つ葉の掻き揚げ。
7種類の天婦羅で大満足。
蜆の味噌汁とご飯お代わりで〆のはず。


ところが口が奢った同行者、食べたり無いようで追加の天婦羅。

27su9.jpg
春らしい蛤。

27su10.jpg
それにウニ。
しその葉と海苔で巻いて、からっと揚げて…

結構なお値段になってしまいました。
  1. 2010/02/25(木) 06:09:32|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

丸まってるよ~

朝の散歩が終わって、ご飯を食べて、遊んで貰って、敷物を敷いてもらって…
もうやることが無いぞ~。

marubeiru.jpg
誰も相手をしてくれないから、丸まってのんびり。
  1. 2010/02/24(水) 07:13:58|
  2. ベイル君
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

子持ち鮎の丸干し ★★(二つ星)

21日の戸田峠の帰り、修善寺温泉の魚吉で鮎の丸干しを購入。

marubosiayu1.jpg
今回は子持ち鮎、普通の丸干しより100円アップ。
3匹で家族全員分。

marubosiayu2.jpg
黄金色になるまで、弱火で焼いて酒の肴に。
干したものは、香味が増して、日本酒にピッタリ。

でも、子持ちでなくても良いかな?
  1. 2010/02/23(火) 06:23:58|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

井田の菜の花と戸田峠

忘れるところでした、今年は井田の菜の花を見に行ってません。
菜の花祭りオフが天候不安で中止、うっかりしてました。

庵原の山々のトレイルランのお誘いも魅力的ですが、
既に、Mantraのホイールとペダルを交換済。

沼津の千本公園まで車載、海岸沿いを走り菜の花見学。
そのまま戻るのもつまらないので、懸案の戸田峠越え。
修善寺へ下りて、狩野川沿いをデポ地まで。

本日の走行距離 93キロ 帰宅後はベイル君の散歩。
5時から泡。

100221h1.jpg
千本公園、8時30分出発、先ずは御用邸。

100221h2.jpg
曇りがちで寒いですが、大瀬崎。

100222h3.jpg
井田トンネルを抜けて、下って登れば煌きの丘。

100222h4.jpg
菜の花畑のアップ。

100222h5.jpg
次は戸田湾。

100222h6.jpg
下って、戸田港。
軽く補給で、戸田峠へチャレンジ。
きついのは判っているんですが…

100222h7.jpg
で、やっぱりきつい。
斜度の標識、11%や12%が頻繁に登場。
眺めは良いですが、汗が吹き出てきます。

100222h8.jpg
何とか到着、愛称の霧香峠。

100222h9.jpg
正式名称は戸田峠、標高770m。
残雪があり空気も冷たく、体はすぐ冷えちゃいます。
ウインドブレカーを羽織修善寺側へダウンヒル。
達磨山レストハウスは、横目で見るだけ。

100222h10.jpg
手と顔がピリピリしながら、修善寺の温泉街。
足湯は流行ですが、手湯や顔湯(笑)は当然なし。

100222h11.jpg
いつもの魚由。
今日は、子持ち鮎の丸干し。

100222h12.jpg
狩野川沿いを、追い風に乗って沼津市街へ。

100222h13.jpg
2時過ぎで小腹が減って桃屋。
デポ地まで戻り、メンチカツサンドをパクリ。

久能街道はちょっといちご渋滞、自宅へは4時30分着。
  1. 2010/02/21(日) 18:20:46|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

トレイル走と梅

今日は一人部会(笑)。

朝比奈川沿い~富厚里峠~ダイラボウ山頂~トレイル走~西又峠。
静岡側へ下りて、羽鳥の洞慶院で梅見学。
宇津ノ谷~朝比奈川沿い~自宅。

本日の走行距離 63キロ プシュッとしてから昼食。

1002201.jpg
昨日に続き、朝比奈川の桜。

1002202.jpg
林道ダイラボウ線は、通行止めが解除。
ダイラボウ山頂には車が1台。
富士山は、雲の傘。

1002203.jpg
藁科川と第二東名の橋。

1002204.jpg
さあ、西又峠までのトレイル走。

1002205.jpg
杉木立の中のシングルトラック。

1002206.jpg
竹林が現れると、楽しいトレイルはもうすぐ終了。

1002207.jpg
最後は担いで西又峠へ。

1002208.jpg
ダイラボウ山頂から撮った第二東名の橋。
高速道路と一般道の二層構造。

1002209.jpg
羽鳥の洞慶院。

10022010.jpg
丁度見頃で、結構な賑わい。
人が途切れたときにパチリ。

牧ヶ谷橋を渡り、県道207号経由、旧国1を通り帰宅。
  1. 2010/02/20(土) 16:27:32|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

朝比奈川の寒桜

昨日、「春はまだ?」なんて記事を書いたけど、すぐそこまで来ているようです。

ハナカミさんの宿題、朝比奈川の寒桜の開花模様。
今日仕事で近くを通ったので、土手へ上がりどんな具合か確認。
100219s2.jpg
21日の日曜日、地元有志がイベントを行い、樽酒等を無料で提供するようです。

100219s1.jpg
まだつぼみも多く、満開にはちょっと早いかな、って感じです。

寒桜は開花時期が長いので、見頃は翌週かな。

ただ酒呑む(笑)なら、21日ですが…
  1. 2010/02/19(金) 18:50:40|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

春はまだ?

焼津では、「高草山に雪が積もると春が来る。」と言う言い伝えが…
もっとも温暖化の影響か、最近は雪が積もるのは5年に1回も無いかなぁ。

さて、昨晩の天気予報では今朝はみぞれ。
5時からベイル君の散歩、外はみぞれじゃなくて冷たい雨。
でも、標高501mの高草山は積もったのでは?

通勤時には雨は上がりましたが、高草山は雲の中で確認出来ず。

昼休み、瀬戸川の土手まで行って高草山見ると、やっぱり雪は無し。
takakusa.jpg
春はまだ? いつ来るのでしょう。

今月の東京は、18日現在雪が降った日は9日。
なんと降雪日の確立は50パーセント。

やっぱり、焼津は暖かく(西風が吹かなければ)雪とは無縁ですね。
  1. 2010/02/18(木) 20:00:04|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

揺れ太り

焼け太り、なる言葉はありますが、我家は揺れ太り。

先日の瓦騒動の後、地震保険に加入している損保会社へ連絡。
すると、「鑑定人を伺わせます。」との回答。

名古屋から来た鑑定人は、家の周りを確認。
基礎のコンクリートに少しひびがあるのを発見。
屋根へは登りませんが、怪しげな業者の撮った写真も参考にするようです。

更に、家の中の倒れた物は何だったのかを聴取。
位牌と花瓶が倒れ、ガラスのコップが割れたことを伝えると、フムフム。
チェックシートを記入しながら、建物、家財とも被害有りになります。

そして…
加入額の5%を保険金としてお支払いします。
Mさんのお宅の付保額は○○万円なので、保険金は○○万円です。

えっ、諭吉翁が○○人だよ。
そんなに出るの♪


でも冷静に考えると、地震保険は何年も前から加入。
今回の保険金位の掛け金は支払い済み。

臨時収入だから、家のペンキを塗り替えることにしましょう。
もう塗り替え時期ですし。
  1. 2010/02/17(水) 20:57:18|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

サントリー山崎10年 ★★★(三つ星)

先日のBTディ、人妻Y子ちゃんからのプレゼント。
10bt.jpg
普段は呑めないシングルモルトの高級ウィスキー。
華やかな香りで、幸せな夜♪
  1. 2010/02/16(火) 20:58:14|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

第1回コンロオフ

今日は第1回コンロオフ。
土曜開催の予定が、天候不順で翌日に持ち越し。
幸運にも、参加できます。

Mantraを車載で行きたかったのですが、車は息子が乗るようで、JEDIで参加。
家から自走で、富士川駅で皆さんと合流。
庵原の山とコンロのお昼を楽しみ、帰りは興津から輪行。

本日の走行距離 102キロ プシュッ×2+日本酒(∞)

1002141.jpg
6時半出発、大崩から。
寒い、早く日が出ないかなぁ~。

1002142.jpg
清水市街、五郎八なる看板。
ここも手強いですかね?

1002143.jpg
清水駅を過ぎて、何故か自走の隊長に追いつてしまった。
もちろん走行中に追いついた訳ではないです。
実は隊長、止まってウェアーを脱いでいるところ。
この後は、由比本陣のトイレ休憩までハイペース。

富士川駅では、殆どの皆さんが集合済み。
隊長に追いつかなければ、遅刻気味だったかも…

合流者は三振王さん、TAさん、ハナカミさん、Watさん、S木さん、夢津軽さん、momongerさん。
それに、お初のYETIあろはさんと、三連勝Wさん。

1002143-1.jpg
11人の車列で宗清寺へ。

1002144.jpg
無料の富士川梅園があります。

1002145.jpg
雲が無ければ、「梅と富士山」の穴場だそうです。

アップダウンの庵原の山を走り、善福寺でMcberryさんと合流。

1002146.jpg
黙々と登ると、

1002147.jpg
やがて、展望広場。

1002148.jpg
雪が残ってます。

1002149.jpg
更にきつい坂を登り、野田山緑地公園。
雲の間から、ちょっとだけ富士山。

10021410.jpg
さぁ、お楽しみの火遊び。
コンロタイムです。

10021411.jpg
私はお手軽のカップ麺。
天ぷら蕎麦。
皆さんは、カレーや鍋焼きうどんラーメンなど等。

10021412.jpg
今日のコーヒーは、TAさんから。
ご馳走様です。
Mcberryさん自作の火器や、Watさんの焚き火道具などを会話にあっという間の時間です。

10021413.jpg
mcberryさん離脱後、三振王さんお勧めの絶景地。
その後、隊長とあろはさん、watさんがトレイル走で離脱。

10021414.jpg
今日も最後は巨○、椎の木です。

楽座で雑談後、Wさん離脱。
富士川橋で三振王さん、TAさん、ハナカミさん、夢津軽さんと別れ、S木さん、momongerさんと富士川駅。

一人で興津駅まで漕いで輪行支度、ひげかつさんがやってきます。
暫し雑談ですが、参加できなかったのが残念そう。
大丈夫、ひげかつさん、今日は第1回コンロオフですから。
またやりましょう♪
  1. 2010/02/14(日) 18:10:01|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

静岡の街中と巨○

今日は午前中に用事有り。
泡と遅お昼の後、ちょこっとポタ。

曇りがちで寒いので、大崩経由静岡の街中をぶらり。
帰りは宇津ノ谷~藤枝の水守~自宅。

本日の走行距離 44キロ また泡を1本。

1002131.jpg
駿府公園、伊東の小室桜は満開。

1002132.jpg
お堀は寒そ~。

1002133.jpg
青葉通りなどでは、しぞーかおでんフェア。

1002134.jpg
良い匂いが漂ってきますが、昼食後なのでお腹一杯。
横目で見るだけ。

1002135.jpg
仮宿から旧東海道、須賀神社へ。
どうですか、巨○フェチのハナカミさん。

1002136.jpg
おいらの太さ(笑)は、15.2mだぜ。

神社から先の旧東海道は、区画整理で壊滅(怒)状態。
区画整理組合の事務所は、何故か寸断された旧道沿い。


明日のコンロオフは、息子が車を使うのでJEDIで自走。
帰路は、荷物が重く疲れたら輪行予定。
  1. 2010/02/13(土) 18:17:42|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ちょうど良い雨降り

町内会の会計、嫌々引き受けたので、やる気なし。
金銭出納簿や領収書の整理など、ほったらかし。

でも、もうじき年度末ですし、ボチボチ何とかしなくては。
と思いながらも、休日は自転車、夜は酔っ払い。
気になっていたのですが、きっかけがなくてそのまま放置。

ところが、今日はちょうど良い雨降り。
朝から、ほぼ1年分サボった帳簿作りや書類の整理。

昼には、プシュッとしましたが、先ほど無事終了。
1月末分までは、ピッタリ照合済。 のはず…

やれやれです。
  1. 2010/02/11(木) 18:47:23|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

暖かな朝

今朝は異様に暖かい朝。
多分10度を越えているはず。
210b.jpg
おいらは寒くても平気だけど。

211b.jpg
5時40分頃の月。
雨、降らないと良いなぁ~。
  1. 2010/02/10(水) 06:22:01|
  2. ベイル君
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

うなぎ弁当 ★★(二つ星)

金の字オフの日のお昼、女房が実家へ行った帰りに買ってきた弁当。
ubenn.jpg
丸榛吉田うなぎ漁協の、生産者直売品。
ちょっと贅沢な昼食。

料理屋じゃないので、肝吸いは無し。
菜の花の卵とじの吸い物。

ご馳走様でした。
  1. 2010/02/09(火) 20:34:36|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

金の字 本店

6日の土曜日、清水駅前の「金の字 本店」で、モツカレーオフ。

参加者は、世話人をお願いしたmcberryさん、ハナカミさん、ひげかつさんにTAさん。
開店時間に合わせ、5時集合。

kinn1.jpg
ちょっと早めに店へ行ったのですが、既にほぼ満席。

kinn2.jpg
売り切れる前に、先ずは目当てのモツカレー。
一人3本づつ注文、大皿にカレーのかかったモツがドーンと。
小皿に取って食べます。
柔らかいモツに、ちょっと独特なカレー味。
生ビールにぴったり。

kinn3.jpg
レバーや砂肝なども注文、「あか」?とかは、もう売り切れ。

生を何度もお代わりし、自転車談義。
話題が豊富な皆さんの、四方山話などなど。
それから、山師mcberryさんの怪しげで楽しい話。
あっという間に9時近く。


kinn4.jpg
河岸を替え、駅ロータリー前の柏屋酒店。

kinn5.jpg
単純明快。 (笑)

kinn6.jpg
立ち飲みは良いんですが、ドアが無く風が入り込んできます。
ポケットへ手を入れて、熱燗ですが、やっぱり寒い。

チェーン店の居酒屋で暖めなおしてから、電車で帰宅。


おぢさん達の魅力的(?)な会話で、楽しい楽しい宵でした。


山師のおじさん、佐藤酒店も宜しく ♪ です。
  1. 2010/02/08(月) 06:41:05|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

リバティ~堤防走

今朝も寒いので、早出は無理。
11時には帰宅しなくては、なので軽く一走り。

島田の赤松まで裏道、大井川のマラソンコースリバティを下り、大井川港から堤防上。

本日の走行距離、50キロ 泡は我慢でガスコンロのカートリッジを買いに車で外出。
でも品切れなので取り寄せとのこと。

帰宅後プシュッとして、女房が不在なので今度は昼食を食べに外出。


2102071.jpg
リバティの起点付近。
粟ヶ岳の「茶」の文字。

2102072.jpg
蓬莱橋。

2102073.jpg
一輪車の子供たちは、後ろを確認しないで、いきなりUターンするので危険。

2102074.jpg
石津浜からの富士山。


楽しい楽しい「金の字」オフは、後日アップ予定。
  1. 2010/02/07(日) 14:17:17|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

千代みどりの森

氷が張って寒い朝ですが、昼まで軽く一乗り。
大崩~安倍川右岸~千代みどりの森往復~宇津ノ谷~自宅。
本日の走行距離 50キロ。 泡は1本で終了。


2102061.jpg
寒いですが、快晴。

2102062.jpg
静岡の斎場手前付近で標識に従い左折。
リス君がお迎え。

2102063.jpg
はい、当然自己責任。

2102064.jpg
整備されたダート。

2102065.jpg
良い雰囲気です。
一部急坂と階段は押し。

2102066.jpg
眺望が開けた東屋を過ぎると、山頂。
でも、視界は開けてません。
羽鳥の建穂神社方面へ向うハイキングコースがあるらしいですが、今日はパス。
快適なはずの来た道を引き返し。

2102067.jpg
階段以外は、全て乗車可能。
手の入りすぎ感はありですが、お手軽にダート&トレイルを楽しむには最適。
それに、夏でも走れそう。



さぁ、「金の字」オフが楽しみ♪
  1. 2010/02/06(土) 13:55:26|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

土曜は金の字

最近話題のB級グルメ、清水のモツカレー。
中でも有名な「金の字」本店。

地元mcberryさんのご案内(?)で、夜のオフ会。

明日(2/6)5時に清水駅西口集合。
駅から直ぐの「金の字」へ。

モツカレーを食べてみたい方はもちろん、
お酒を呑みたい方、
暇を持余している方、
mcberryさんの怪しげな話(笑)を聞きたい方、

などなど、お待ちしてます。

なお、参加表明は不要。
ドタ参大歓迎です。

  1. 2010/02/05(金) 06:29:40|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

ガスコンロ

最近話題のガスコンロ。
keitaikonro.jpg
我家にも有りました。
息子が以前買った物。

でもガスボンベ直結ではなく、ホース付き。
背負うには、ちょっと大きすぎ。

ガスカートリッジは空、鍋も見当たりません。
さて、どうしよう?
  1. 2010/02/04(木) 19:37:07|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

トラフグの唐揚 ★★★(三つ星)

魚屋のT岡君からの頂き物♪
寅年にちなんで?トラフグ。

フグ調理の資格は当然ありますが、最近捌いてないてので腕試し?らしいです。
鍋か、唐揚がお勧めとのこと。

トラふぐ1
何やら多忙で、家族全員(夫婦と母親だけですが)で鍋は囲めないので唐揚。

トラふぐ2
ポン酢と刻みネギで。
フグ独特の歯ごたえと、何とも言えない甘みが口中に。


結構なものを、ご馳走様です。


今度は、てっさが食べたいなぁ~、T岡君。
  1. 2010/02/03(水) 19:44:02|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

迫力不足

先週、ママとねえちゃんが北海道旅行へ行ってきた。

sirokumara.jpg
旭山動物園の土産、白クマ塩ラーメン。

sirokumamane.jpg
おいらも口を開けてまねをして見た。
迫力不足だね。

と言うよりも、変な顔。
  1. 2010/02/02(火) 07:26:09|
  2. ベイル君
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

吹っ掛けられた

去年8月の地震、家の中は、花瓶や自転車が倒れた程度。
外観をぐるっと見回しても、被害は無し。

と思っていたら、つい先日、屋根瓦屋が来訪。
「○○さんの屋根を修理に来たついでに、ご近所の屋根瓦も確認している。」
「お宅の瓦はずれているようなので、屋根に登って確認させてくれ。」

撮ってきた写真は、一番上の瓦が1個ずれている状態で、他にも浮いた瓦の写真有り。
「このままでは雨漏りする可能性があるから、修理した方が良いよ。」
「見積書は、また持ってくるから。」

数日後、うん十万円の見積書を持参し、「値引きするから施工させてよ。」
地元の業者じゃないので、ちょっと不審に思いながら、
「修理するなら、こちらから連絡します。」と答え、我家を建てた工務店へ電話。
「実は斯く斯く然然……、出入りの屋根瓦さんに見て貰いたいんだけど。」

数日後、工務店紹介の瓦屋さんがやって来て、屋根を点検。
「ずれている1枚を直すだけで十分、雨も漏らないよ。」
「今までも、漏らなかったでしょ。」
○万円でOKだよ。

突然訪れた業者がそうだとは言いませんが、
悪質な業者は、屋根へ登って足で蹴って瓦をずらすようです。

吹っ掛けられました。
危なかったですね。


早速地元の業者へ修理を依頼。
  1. 2010/02/01(月) 18:48:24|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ