21年11月の走行距離。

左からReve、4回のポタリング355㎞。
MANTRAは、山サイ他2回で30㎞+α(1回はサイコン無しで不明)。
JEDIは通勤他で、24㎞。
ポタリング他6回の385㎞+α、通勤他24㎞、計409㎞+α。
絶好の自転車シーズンなのに、乗れない休日が5回だったのが影響。
意外と伸びない走行距離でした。
- 2009/11/30(月) 18:56:55|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
降りそうもないので、乗りたいのですが…
朝一は来週の防災訓練に向けて、防災倉庫の点検と打合せ。
終了後は、3週連続で、義父の家の片付けと見舞い。
片付けの合間に昼食へ。

牧之原市静波の食勝。
看板は黄色がないですが、なんとなく福興楼グループの雰囲気。
メニューの値段を見ると、いよいよその気配濃厚。
セットメニューもありますが、量が多そうでパス。

生も400円とリーズナブル。

私のカニチャーハン、580円。

女房の中華やきそば680円。
この量、まさしく福興楼グループですね。
サイドメニューもオーダーしなくて正解。
今宵は酒宴があるのですが、腹一杯であまり呑めそうもないのが残念。
- 2009/11/29(日) 18:13:52|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は三振王さんのオフ会。
韮山~修善寺へと紅葉廻りのポタ。
千本浜公園まで車載、お初の夢津軽さんとニシナ隊長、TAさんの先導で江川邸まで。
ここで、輪行組の三振王さんと戸塚のさくまさん、自走のnanasukeさんと合流。
今度はnanaさんの先導で、本立寺~韮山反射炉~修善寺温泉街~修善寺自然公園。
昼食は伊豆長岡温泉街付近、nanaさんお勧めの蕎麦屋。
お腹を満たし岐路へ。
nanaさん、三振王さんと別れ、TAさんの案内で香貫山。
デポ地の千本浜公園で解散。
焼津へは、5時過ぎの到着。
本日の走行距離 66キロ プシュッと泡を1缶♪

千本浜、快晴で富士山もくっきり。

TAさん、ニシナ隊長、夢津軽さんと狩野川沿いを。

富士山がよく見えたのは、この辺りまで。
後は雲が…

江川邸へ到着。
三振王さん、戸塚のさくまさん、nanaさん合流で、ここから7人。

直ぐに、本立寺。

黄色く色付いた銀杏。

黄色の絨毯。
ブルーシートの無いところから。

韮山反射炉

狩野川の土手沿いに復帰。

城山とさくまさん。

修禅寺。

見事です。

遊歩道散策。

修善寺自然公園へ。
車は渋滞中ですが、自転車は身軽。
走り難いですが…

落ち葉を拾い集めて。

ニュータウンの激坂を下り、やがて長岡温泉街。
人気のそば処「橋本」。

でも、そばではなく、穴子天丼。

香貫山中腹の香陵台で一息入れてから、又登り。

狩野川河口や、沼津市街が一望。
千本へ帰還で終了。
- 2009/11/28(土) 18:35:52|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
先月の仙石原ススキオフ、、函南まで輪行。
そのとき駅で目に付いて、貰ってきたチラシ。

浜名湖 湖北五山

拝観料の割引券付。
自転車で五山廻りも乙なもの、と思いますがなかなか機会がなくて。
紅葉時期の散策は諦めです。
- 2009/11/27(金) 06:24:39|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週の木曜日、11月19日の豪華な中華ディナー。
熱狂的なG党の人に連れられて、遅まきながら日本一を祝います。
ちなみに
私は虎ですが…
祝宴の会場は、焼津市西小川の四川飯店。
総勢5人で、タツノリ監督を称えます。

泡と本日のメニュー。
オーナー名と日付入り。

オードブルは、棒々鶏、とこぶし、海老、くらげなど。
ハイピッチでビールが進み、お代わり。

鮑とフカヒレのスープ。
二番目の料理で、早くも悶絶。

定番の海老チリ、おこげ添え。
ビールは既に3杯目。

帆立とズワイ蟹にマヨネーズを掛けて、オーブンで焼いたもの。
とっても美味しいのですが、これって中華料理?

茶碗蒸しの上に、上海蟹味噌で煮込んだフカヒレの姿煮。
これは中華の王道。

牛ロースの唐辛子炒め、ナスと他の野菜は? クワイじゃないし。
器はパリパリに揚げたジャガイモ。
泡は4杯目に突入、お腹が膨れてきました。

麻婆豆腐、お腹一杯なので、ご飯はほんの一口。

デザートのマンゴープリンも一口だけ。
大食いの若者が居るので、全て片付けてくれます。
残すものは、皆無。
飽食の宵でした。
お腹一杯で「酔えなかった。」、と言う贅沢な不満は言いません。
- 2009/11/26(木) 18:32:41|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
赤目の紅葉狩りの土産、滝自慢酒造の吟醸酒。
名張市は、赤目渓谷の清流を利用した酒造りが盛んなところ。
人口8万数千人の町ながら、蔵元が五つもあります。
そのなかの一つ、滝自慢です。
下調べは無しなので、控えめに300mlの小瓶を1本。

あまり期待してなかったけれど、良い意味で裏切られました。
ちょっと甘口ですが、フルーティな吟醸香。
つるりつるりで、もう終わり。
家人には三重土産の定番、赤福は買ってきましたよ、もちろん。
私は食べませんし、画像もなしですが…
- 2009/11/25(水) 06:34:55|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日のポタ終了後の泡とつまみ。
ちょっとグローバル?

泡は、後輩の中国旅行の土産。
青島ビール(チンタオビアチュウ)、飲み口は、旧式のリングプルなのが笑えます。
つまみは、南アフリカのポテトチップ。
スモークビーフ味。
これも頂き物。
焼津の鮪漁業者は、南アのケープタウン港を補給基地にしているので、南ア製品は結構見かけます。
- 2009/11/24(火) 07:01:20|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
3連休の最終日、自転車に乗らないと…
天気は回復しそうなので、薩埵峠へ。
大崩~久能~興津~薩埵峠~浜のかきあげやで早めの昼食。
旧東海道で岩淵~北松野~大代峠~由比。
復路は、宇津ノ谷経由で自宅へ。
本日の走行距離 125キロ 泡を1缶

8時に出発、大浜海岸で振り向くと、西の空は晴れ。

ところが、東の空はこんな。
駒越西の交差点でも、富士山雲の中。
でも、興津中町の交差点では、真っ白な頂が出現。

膝が痛いので、今日はあっさり押しで薩埵峠へ。
冠雪が増えました。

東名高速と富士山。

今度は、静岡らしくみかんと富士山。

時刻は10時半。
浜のかきあげやは、まだ開店前かなと思いながら行ってみると、すでにオープン。
秋漁が不漁なので、11月中は金・土・日・祝日のみの営業。
かきあげは、一家族5枚までの制限。
どうりで、我が家にお菜分けが来ないはず。

岩淵では、富士山は殆ど雲の中。

久し振りの大代峠。

峠の切通しで振り返ると、富士山。
帰りの大浜近辺で、ニシナ隊長と遭遇。
西方面からの帰りだそうです。
行きに遭遇しなくてラッキー♪
21日のお誘いを蹴ったばかりなので、拉致られたらしごかれるところ(笑)でした。
- 2009/11/23(月) 16:04:26|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
意外と今日の天気は良さそう。
昨日乗れなかったので、乗りたいところですが…
午前中は義父を見舞いに病院へ。
昼になったので、近所へ食事に。

吉田町神戸の手打ちそば「田吉庵」。

女房が運転するので、いつもの泡。
好みの銘柄とは違いますが、あれば満足。

お供は鴨焼では無く、鴨煮。

天ざる。
歯ごたえの良いそばと、辛めのそばつゆ。
〆のそば湯がとろっとして旨い。
そば湯だけ、また呑んでしまいました。
さぁ食事の後、先週に引き続き義父の家の片付け。
頑張って片付けましょう。
来週も・か・・な・・・
- 2009/11/22(日) 17:32:30|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎年恒例の、おやぢ達との紅葉狩り。
いつもは京都方面ですが、たまには趣向を変えて、三重県名張市の赤目滝渓谷へ。
mcberryさんの「富士山を見るオフ」も行きたいのですが、先約はおやじ達。
土曜の朝2時に焼津発、何故か私の運転。
泡は封印で、東名高速~伊勢湾岸道~東名阪~名阪国道~6時過ぎに赤目四十八滝の駐車場着。
明るくなるのを待って、赤目渓谷の紅葉狩り。
朝早いので、観光客は皆無。
3時間弱で渓谷往復。
対泉閣と言う宿の日帰り入浴を楽しみ、次の目的地、奈良県宇陀市の室生寺へ。
石段を登り奥の院まで散策。
最後は、伊賀上野市の上野公園、忍者博物館を見学。
ここで、漸くドライバー交代。
プシュッとしながら、2度の渋滞を我慢で帰宅。

赤目と呼ばれるのは、不動明王が赤い目の牛に乗って現われた、と言う伝説から。
大小さまざまな滝が、約4Kmの渓谷に次々と現れます。
そのなかで、特に見応えのあるのが、赤目五瀑。

最初は不動滝。

次は千手滝。

渓谷沿いの紅葉を楽しみながら

続いて布曳滝。

大分歩いて、荷担滝。

五瀑の最後は、琵琶滝。

10時過ぎから朝風呂。
温まったところで、今度は

車で数十分移動で、室生寺へ。

室生寺の紅葉。

以前、台風で被害を受けたという五重の塔は、すっかり修復済。
沢山の観光客が居るなか、人が途絶えたほんの一瞬にパチリ。

紅葉の石段を登る虚無僧達。

さぁ、室生寺を後にして次は

伊賀上野の忍者博物館。
案内係りのおねえちゃんは、くノ一姿。
10年振り位かな。

「どんでん返し」の戸。

戸を開け、敷居を外し、敷板を押すと、隠し空間。
どれもこれも、面白い仕掛け。

別途200円を払い、忍者ひろばへ。

「伊賀流忍者特殊軍団 阿修羅」による迫力満点の忍術ショー 。

これは、お勧め。

さぁ、私の役目は終了、ご苦労様でした。
美味しい泡が待ってます。

東名阪の御在所SA、人気の伊勢海老ラーメンを食べて、焼津へ。
- 2009/11/21(土) 21:26:15|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
先週のとある日、母の誕生日でした。

プレゼントは、特になし。
その代わり、大好物の海つぼ、バチ鮪の中トロとカレイの刺身を奮発。
自家製の玉子焼きを加えて、寿司飯。
これなら、私達も楽しめます♪
- 2009/11/20(金) 06:19:55|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
勝手口の戸が開いてるぜ。

よし、台所へ侵入。
クンクン、食べかすでも落ちていないかなぁ。
ちぇっ、何にも無いや。
- 2009/11/19(木) 07:28:24|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の夕方、南東の空。
不気味な感じです。

雨を持った黒い雲が所々に。
にも関わらず、西北には夕日。
地震が来るのかも?
なんて騒いでいる職場の女性。
おい、仕事をしろよ。
と言いながら、携帯電話で夕空を撮っている(苦笑)私。
気が付けば、平和な夕暮れ… でした。
- 2009/11/18(水) 19:49:45|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
もう5ヶ月も前の記事、すっかりアップし忘れでした。
久し振りの昇利寿司。
場所は焼津市本町2丁目。

6月29日の月曜日、1ヶ月以上遅れの結婚記念日に、私の奢り(笑)で。
もちろん、同伴者は女房(笑)です。

海つぼと、山芋の明太子和え。

はい、大好物です。

貝の刺身盛り。

ビールは2杯で終了。
冷酒は地元の磯自慢×2

鴨ロース。

めひかりの唐揚。
これは、ビールが合いますが…

さて、握り。
最初から、とばします。

続いてアナゴ。

柚子塩を振った鯛。
辛口の栃木の名酒四季桜(×2)にぴったり。

青海苔入りの玉子焼き。

〆はやっぱり、魚の王様。

何故か、ライチがデザート。
- 2009/11/17(火) 06:44:24|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ジャージとタイツをネット通販で購入。

いわゆるレーパンと言うものは、初体験。
股間がもっこりしそうなのが抵抗ありでしたが、意外ともっこりしない(悲)???
日曜日の本栖湖でデビュー(笑)、転んで泥だらけ。
どうやら、破けてはいないようです。
タイツは、ポケットが無いのがちょっと不便。
短パンを重ね着すればOKです。
もっこり(してないって)も隠せるし。
下卑た話でお粗末でした。
- 2009/11/16(月) 21:12:48|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝の散歩の帰り、まだ薄暗いなかに、富士山のシルエットがくっきり。
これは、年賀状用の富士山を撮りに行かなくては。
富士川河川敷まで車載。
芝川経由県道75号~県道184号~県道414号~R139号で本栖湖。
帰路はR139号~根原を左折~富士ヶ嶺~県道71号で白糸の滝。
まんぷくで遅めの昼食~県道184号を下り、明星山経由デポ地へ。
本日の走行距離 109キロ 5時帰宅で風呂、プシュプシュッと2缶~晩酌。

富士川河川敷。
先が楽しみ♪

本門寺の銀杏の絨毯。
黒門脇を通り、参道へ入ろうとした土道のところで滑って転倒。
バックの横に入れてあったデジカメは泥だらけ。
泥を拭い、電源を入れると使用可能。
カメラが壊れたらそのまま帰還でしたが、右あばら骨の痛みをこらえ先へ進みます。

雌橋の坂の途中、休憩を兼ねながら。

富士養鱒場の手前。

R139へ合流。
朝霧高原からの富士山。

ススキと富士山。

追い風で本栖湖へ到着。

雲ひとつ無い快晴。

湖岸は紅葉真っ盛り。

5千円札の図柄ポイントから。

さあ、湖岸を廻ろうと思っていたら、目の前を達人が通り過ぎます。
私には、気がつかないようです。
追走開始、捕捉(笑)完了。
達人も年賀状用の富士山を撮りにきたそうです。
と言うことは…
達人と同じことを考え、同じような行動をした私も、達人の域に達した。
なんてことは無いですが。
ここからは2人旅。

富士ヶ嶺、ちょっと雲が出てきました。
山梨側からの方が、雪が多くて絵になります。

人穴小学校から。

白糸の滝経由まんぷくへ。
久し振りのそばめし。

何故か車列が3人。
まんぷくの前を通りかかったハナカミさんが合流です。

明星山へ。
再び雲は無し。

デポ地へ到着。
朝と同じで、右の山腹にちょっと雲。
偶然でした。
- 2009/11/15(日) 17:59:03|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
女房の父親が、ちょっとしたことで入院。
今日の午前中は、女房と義父の家の片付けへ。
掃除は途中ですが、昼食の時間。
何処か近所へ外食に。

何を食べようか迷った末に、牧ノ原市静波のとんかつ店
「大門や」へ。

なんと沖縄の黒豚、幻のあぐー豚があるようです。
まさかこんな田舎(失礼)で、あぐー豚に廻り合えるとは。

先ずは、掃除の疲れを泡で癒し。

あぐー豚のとんかつ。
お初の「あぐー豚」の感想は…
柔らかくて脂身が甘くて美味しい。
でも残念ながら、鹿児島産の黒豚との違いが判りません。
まぁ、どちらも美味しいので◎ですが。

女房のステーキ丼。
こちらは地元の銘柄牛、遠州夢咲牛。
ちょっと味見で、これも◎です。
片付けと掃除は切上げ、義父の見舞い。
入院後最初の見舞い時は痛そうでしたが、今日は入院が必要とは思えないくらい元気。
一安心です。
でも、家の片付けは来週も有り?
- 2009/11/14(土) 18:02:35|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天皇陛下の即位20年記念の500円硬貨。

昨日発行されたので、早速交換。
貨幣マニアではないですが、ブログネタに。
- 2009/11/13(金) 06:34:41|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なんだこれは?
女房が貰ってきた赤紫色で、10センチ弱の果実???

アケビ科の一種で、
「むべ」と言う果実。

割ってみると、半透明の粘りのあるゼリー状の果肉と種がびっしり。
食べてみると、とろ~っとした実はほんのり甘い。
私も気に入りましたが、ニホンザルの好物(苦笑)らしいです。
- 2009/11/12(木) 06:23:11|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の晩から雨。
朝の散歩も雨の中。
短めにぐるっと一周、ウ○チがでたら、さぁ帰ろう。

玄関で濡れた体を拭いてもらい、終了。
土曜まで雨の予報、つまらないなぁ~。
おっさん、今夜は飲み会らしいけど、あんまり酔っ払ってくるんじゃないよ。
明日のおいらの散歩も、ちゃんと頼むよ。
- 2009/11/11(水) 06:19:38|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日の夕方、国営放送のローカル番組。
伊豆の紅葉スポットの特集でした。
「道の駅、天城越え」の敷地内の紅葉も写ってました。
説明をしているのは、道の駅の支配人? 着物を着た中年女性。
あっ あの人だ。
8日の日曜日に、道の駅で「天城路 ハイキングガイド」をあの人から貰ったんだ。

みんなの分も貰おうと思ったのに、「数が少ないから2部で勘弁して。」と言ったあの人。
なんか、身近ですね。
どうでも良いことですけど…
- 2009/11/10(火) 21:40:13|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
朝の散歩は終了。

やることがないので、寝るか。
涼しいから丸まって。
二階のベランダからの撮影だって…
- 2009/11/09(月) 06:43:01|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はMTBで、天城方面を探索するオフ会。
参加者は、ニシナ隊長とTAさん、NanaさんにYasuさんの5人。
前夜、集合場所を急遽変更しましたが、全員無事合流。
先ずはR414号を天城方面へ、滑沢渓谷入り口を右折。
ダートの林道を2キロほど登り、太郎杉へ。
林道の続きが気になりますが、引き返し再度R414号の登り。
暫く進み、左折。
ダート道をちょっと登ると、旧天城トンネル。
トンネルを抜け、寒天車道と言うバス専用の道を上ります。
途中で、Watさんと合流。
太郎杉へ寄らず、そのまま来たそうです。
バスの終着地点を過ぎると、路面は再びダート。
休憩しながら登り、やがて展望台。
担ぎの下りで、八丁池。
楽しいランチタイムの後は、下り御幸歩道をダウンヒルラン。
皆さんは乗車率高いですが、へっぴりの私は押しが大半。
やがて、ダートの林道~旧道~R414号~道の駅天城越え。
本日の走行距離30キロ 丁度5時に焼津IC着。
入浴後、町内会の会合(悲)、泡にたどり着いたのは、8時過ぎ。

林道を2キロ。

樹齢400年以上の太郎杉。
気になるこの先の林道探索の日は、TAさん次第。
多分年内(笑)か?

今度は旧天城トンネルへ向けて、木漏れ日の中。

観光客が多く、人が居ない瞬間を撮るのは大変。

トンネルを抜け、一旦寒天橋まで下り。

バス専用の寒天車道を、紅葉を見ながらの登り。

Watさん合流。

かなり標高が上がってきました。

展望台からの八丁池。

担いで下りて、八丁池。

曇天なのが残念。

愛鷹林道以来の Cafe de nana

支那そばWat軒も開業。

モヤシ入りの味噌ラーメン。

楽しい楽しい、ランチタイム。
Nanaさん、Watさん、ご馳走様でした。
次の開店場所は何処?

下り御幸歩道は、乗るに必死で画像なし。
やっとでダートの林道。

ゲートを越えて、旧道へ。

バイクラック初体験。
山遊び、走行距離は伸びないですが、面白いですね。
- 2009/11/08(日) 20:47:10|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
明日の「天城峠~八丁池」、集合地を変更です。
TAさんとNanaさんの偵察結果、もう少し天城よりの、
昭和の森(道の駅天城越え)にします。
集合時間は、9時で変更なし。
隊長、Yasuさん、その他ドタ参予定の皆様、間違えの無いようにお願いします。
で、今日のくだらないブログネタ。
暖かく、風も吹かない絶好の自転車日和ですが、諸々の用事ありで乗れず。
夕方時間が空いたので、注文していたサイコンを買いに遊輪館へ。
ついでにチェーンステーカバーも購入。
続いて、シラトリ。
山サイ用のシューズも購入。

諭吉翁2枚と悲しい離別。
- 2009/11/07(土) 18:44:39|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
森町土産の第二弾。

焼鮎。
地元の天然鮎を炭火で焼いたもの。

甘露煮や鍋物の出汁にも良いようですが、4匹は鮎飯。
土鍋で炊いて、紫蘇のみじん切りパラリ。
独特な香味がご飯に染みて、お代わり です。

残りは別の日、ちょっと酒に浸してから、こんがり焼いて。
焼き過ぎ?尻尾が無し。
今日もお酒が…♪
- 2009/11/06(金) 22:19:41|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月8日の日曜日、MTB部会の会合(笑)を予定してます。
紅葉真っ盛り(だろう)の天城峠~八丁池へ。
伊豆市の天城温泉会館(温泉は休止中)に9時集合。
参加予定者は、最近ダートの鬼と呼ばれているニシナ隊長。
それからTAさんと私。
地図をみると、食料補給地は温泉会館手前のセブンが最終?
だと思います。
- 2009/11/05(木) 06:23:57|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
遠州森の名物は、石松と次郎柿。

先週の菰張山ポタ? の土産。
詰まった肉質と、濃厚な甘味。
アクティ森の売店で5個525円。
家人に好評でした。
ちなみに、二日酔い(苦笑)にも良いそうです。
- 2009/11/04(水) 21:08:38|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日はこの秋一番の冷え込み、しかも快晴。
富士山を見に行かなくては。
でも、2時過ぎから所用有り。
思案の結果、いいとこ取り(撮り)のポタリング。
車載で西富士道路経由、田貫湖まで行って、猪之頭林道をトンネルまで往復。
早起きは得意ですが、早すぎると寒いので、田貫湖へは9時頃到着。
走り始めは、ウインドブレーカーを着ても、寒いです。
でも、小田貫湿原辺りで暖まってきます。
林道を登ると、ウインドブレーカーは不要。
風があるためか、パラグライダーは皆無。
撮影目当か、登る車は多目。
他県ナンバーもチラホラ。
写真を撮りながら登れば、もうトンネル。
富士山は絶景ですが、駐車車両が(悲)。
待っていても移動しそうもないので、着込んで下り。
あっと言う間に田貫湖へ。
11時半前の到着。
帰路は芝川経由、道路は空いているので、高速へ乗らなくても、1時過ぎには自宅。
本日の走行距離 不明(笑)。
日曜日にサイコンを買いに遊輪館へ。
在庫切れでした。
他の店とも思いましたが、「注文しておくから、今週中には来るよ。」とのこと。
所用を済ませ、控えめに泡を1本。
先ずは、田貫湖から3枚。



続いて、猪之頭林道を登りながら4枚。




紅葉を2枚。


また、登りながら2枚。


トンネルの入り口には車が2台とバイクが2台。
三脚を構え、話し込んでいます。
絶好の撮影日和なので、仕方なしです。

駐車車両が見えないところから1枚。

田貫湖へ下って2枚。
少し雲がかかってきました。


Macberryさんの富士山見るオフは参加できないので、一足お先です。
で、脂身さん、感想は?
おまけの1枚。

西山本門寺の大銀杏。
色づき始めたようです。
- 2009/11/03(火) 15:53:10|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
北海道土産シリーズ、最終回。
じゃがポックル。

カルビーの北海道限定品、現地でも品薄で、購入数の制限があり。
カリッとサクサクで、泡にぴったり。
- 2009/11/02(月) 06:50:42|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝は、結構疲労残りです。
オフロード走は、走行距離の割に疲れます。
押しや担ぎも堪えます。
でも、雨のつもりが降らないようです。
軽く一走り。
旧東海道を金谷、R473を少し登り龍門の滝へ。
帰りはR473~島田から裏道で。
本日の走行距離 55キロ プシュプシュッ♪
今日は、「しまだ大井川マラソン」の日でした。
マラソンランナー達も、降らなくて良かったですね。

道路標識は、竜門の滝。

遠くに、神座の水道橋。

現地の看板は、龍門の滝。
果たしてどちらが正解?

滝への道は、SPDシューズでは、歩きにくそう。
あっさり断念。

五和駅前で、C56
それから、昨日忘れた10月の走行距離。
Mantraのサイコンは無し(悲)。

左側はReve、3回のポタリングで210㎞。
積算は今日の55㎞も入っていますが…
右はJEDI、ポタリング1回の91㎞と通勤他56㎞。
Mantraは、3回のポタで166㎞。
7回のポタで467㎞と通勤他56㎞、計523㎞でした。
- 2009/11/01(日) 13:30:48|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0