ニシナ隊長と、遠州森町の菰張山へダート走。
森町サイクルツーリングマップのBコースを走り、Aコースもちょこっと。
ここで11時過ぎ、たっぷり時間はあるので、コース外の道へ。
隊長が国土地理院の2万5千分の1の地図を持参。
曲尾林道を再度登り、中村へ向かう林道矢倉線へ。
ここを途中で左折する尾根道が地図に載っています。
但し、点線区間がありですが…
それらしき分岐があったので左折し、進んでみると行き止まり。
矢倉林道へ戻り暫く行くと、また道が。
これも最後は行き止まりでUターン。
また矢倉林道へ戻り、先へ行くと中村へ下りてしまいそう。
やっぱり二度目の道が、地図の道だろうということで再度行き止まりまで。
たまたま山の作業をする人(?)が居たので聞いてみると、
山を登って下りると、林道があるそうなので、押しと担ぎで山登り。
倒木を掻き分け登り、急峻な山道を下りると林道。
快適な林道を進むとまた分岐。
左の道は、また点線部分有りですが行ってみることに。
途中から押しで登って下りると、歩く道も無くなってしまい引き返し。
右の山小沢林道へ戻り、暫く行くとまた分岐。
面白そうな道なので左折、ぐっと下ったところで茶畑。
農作業の人が、「行き止まりだよ、この先は。」
力尽きて、来た道を押しでとぼとぼ。
分岐まで戻り、再度下ると黒田の集落。
県道63号でアクティ森へ。
本日の走行距離49.8km だそうです(悲)。
泡×2、初亀の縁を数杯、ブラックニッカを?杯で沈没。

隊長の新兵器、S WORKS

水場で休憩。

菰張山への分岐。

中々の登り。
途中路面が柔らかい場所があり、ちょっと押し。

林道から100m登ると、山頂。

下りのビューポイント。

途中に民家が1軒あり、その人の忠告。
「NTTの中継局の先辺りに、スズメ蜂が居るから気を付けて。」
中継局が左に見えてすぐ、ハンドル付近で何か黒いものが動いた。
蜂、と思いきや、サイコンでした。
落ちた、止まって拾おうか、でも蜂が。
諦めましょう、刺されたら危ないから。

落胆しながら、Aコース。

再度、尾曲線を登ります。

矢倉線へ、左折。

大半が、こんなダブルトラック。

地図を確認する、隊長。

倒木を越えたり、潜ったり。
完全な山サイ。

でも、おもしろ~い♪

と言いながらも舗装路に出ると、何故か、ほっ。

アクティ森へ戻り、土産は森町名物、次郎柿。
- 2009/10/31(土) 18:02:41|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
北海道土産シリーズ、第3弾。

網走湖名産、しじみの味噌汁。
封を開け、しじみと味噌を器に入れ、熱湯を注ぐだけ。
簡単、便利。
味もだしがたっぷり、ホテルで1番のお勧めだけあります。
- 2009/10/30(金) 07:01:23|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月31日の土曜日、森町の
菰張山へ行きます。
森町サイクルツーリングマップによると、
「標高614mの菰張山山頂直下まで、未舗装林道をぐいぐい登る。」コースらしです。
三振王さんの安部峠のお誘いも魅力的ですが、都合のつく方はどうぞ。
東部方面はちょっと遠方ですが…
森町の
アクティ森(駐車場有)へ、9時集合。
今のところ、参加予定者は、ニシナ隊長と私。
走ったことの無いコースですが、事前に軽い食事を用意した方が良さそうです。
- 2009/10/29(木) 07:31:46|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
23日の金曜日、萬馬券倶楽部の会合で、西小川の「辰巳」へ。

夏の函館競馬を楽しみ、湯の川温泉へ泊まる目的で、積立をしているのですが、
中々メンバーの都合がつかず、遠征実績はゼロ。
積立金を払い戻し、お手軽に辰巳で一杯。

先発部隊×3杯

お通しは、えび芋の揚げ物にあんかけ。

続いて刺身盛り。

へそフライと牡蠣フライ。

だし巻き卵

後方支援部隊×3杯

手羽先
会話も弾み、杯を重ね、撮影は中止。
鴨焼き、泡盛の古酒(クースー)などなど…
週末の夜は更けていきます♪
- 2009/10/28(水) 19:49:26|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
雨が上がり、今朝は空気がすっきり。
散歩の出発時間は真っ暗ですが、帰る頃は薄明かり。
画像は無しですが、富士山のシルエットがくっきり。

朝8時過ぎの小川港船溜まりから。
仕事なんて投げ出して、自転車で何処かへ行きたいですね。

今日の全国紙の夕刊。
東京からも、くっきりだったようです。
- 2009/10/27(火) 21:08:25|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
北海道土産の真打、タラバカニと毛ガニ。
土曜日に宅配便で到着。
帰省中の娘も交え、4人でぺろり。

毛ガニはかなり大きめ、ずっしり重い。
身は、コクがあってほんのり甘い。

なんと言っても、かにみそ。

カニの王様、タラバガニ。
どちらも活カニをボイル、冷蔵したもの。

酒は、岡部の初亀 縁。
- 2009/10/26(月) 06:55:09|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
国文祭のイベントで、焼津新港で、全国「食」の博覧会が開催。
第3回B-1グランプリ受賞の、厚木シロコロ・ホルモンも来るようです。
今日のポタのあと、シロコロを買いに。
ところが…

皇太子殿下が通るようです。
熱心な皇室ファンが並んでます。

富士宮やきそばをはじめ、30近くのご当地B級グルメが出店。
各ブースの行列の最後には、おおよその待ち時間が表示。

ありました、シロコロ・ホルモン。
香ばしい煙が鼻腔を刺激します。
で、行列を見渡すと、ぐるっと廻り100メートル以上。

最後尾を探し近づいてみると、なんと2時間待ち。
考えが甘かったですね。
あっさり諦め帰宅、北海道土産を肴にプシュッ。
- 2009/10/25(日) 14:26:39|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
旧岡部町の殿地区、龍勢花火の打ち上げ場所付近がコスモス畑になっています。
昨日の午後出かけるつもりが、予報がはずれ雨だったので今日に延期。
朝比奈川沿いを進み、コスモス畑へ。
西又峠を越えて静岡市、R362の安西橋を渡り、安倍川河川敷。
河口付近まで行き、大崩を通り帰宅。
本日の走行距離 53キロ プシュッ×2で、娘と昼食。

すっかり秋景色。

コスモスと龍勢の発射台。

コスモスの見晴らし台。

コイン2枚を寄付。

見晴らし台の上から。

今度は、上流方面から。

先週が一番の見ごろですが、来週末も楽しめるとのこと。

一面のコスモス。

西又峠。
- 2009/10/25(日) 14:04:10|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ねえちゃんだ ♪ ねえちゃんが帰ってきた ♪♪

久し振りだな~、クンクン。

おいらの好物、「いぬせん」が土産。

「待て」なんてさせるなよ。
早くくれよ。

えっ 明日の夜にはまた帰っちゃうの。
寂しいなぁ~。
- 2009/10/24(土) 16:33:31|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

北海道土産、お手軽版、鮭冬葉(さけとば)。
秋鮭を皮付きのまま海水で洗って、潮風で干したもの。
ちょっと硬いですが、塩味で肴にぴったり。
週末の昼酒(苦笑)のお供に♪
- 2009/10/23(金) 06:49:32|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
みんな、心配かけてごめんネ。
中毒症状もなく、飲み薬も終わり。

普段と変わらない、日常で~す。
- 2009/10/22(木) 06:30:55|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日から女房がお出掛けです。
社会人1年目の息子(有給取得)と、義父の3人で。
女房と義父は新幹線で東京へ。
息子とは、品川駅で待ち合わせて羽田空港。
フライト先は、北海道の女満別空港。
何故か、シーズンはずれの北海道。
ここからレンタカーで、なんと網走へ。
網走で1泊後は、女満別空港から羽田。
新幹線で帰郷。
1泊2日の、怪しげな北海道ツアー。
ちょっと訳有りの雰囲気が…
皆さんの想像は如何に?
- 2009/10/21(水) 07:05:23|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
昨日の朝、おっさんと散歩から帰って、ちょっとママと遊んだ。
おいらはもっと遊びたかったけど、ママは用事があったらしく終了。
そこでおいらは少し開いていた勝手口のドアから、台所へ侵入。
冷蔵庫の下にあった小さなものを咥えて外へ。
おっさんに見えるところで、咥えたものをバリバリッと噛む。
気付いたおっさんが「何を食べてる、離しな。」
でもおいらはそれが楽しく、知らん顔でもっとバリバリッ♪
おっさんがおいらのフードを持ってきて、今度は「換えっこしよう。」と言うjけど、
またもや知らん顔。
もっと沢山くれたら良いけれど、なんて思っていたら沢山くれたから、
小さな物体をペッと吐き出し、フードをポリポリ。
おっさんは、おいらが吐き出したものを見ているけど、何か判らないようで、
ママを呼んで、「この変なものは何だ、ベイルが食べちゃったけど…」
ママは顔が青ざめ、おいらに向かい「食べた物、吐き出しなさい。」
「あんたの食べた物はほう酸団子、毒なのよ。」
おいらは???
どうやら、2~3日前に、ゴキブリが出たので、ほう酸団子を置いたらしい。
前はそんな物があっても目もくれなかったけど、今日はお逆上せで、ついパクリ。
おいらは、ゴキブリのようにのた打ち回って死ぬのかよ?
病院はまだ開いていないので、水分を沢山取るようにと、
ママがキャベツスープ(キャベツを煮ただけ)を作って飲ませてくれた。
おいらの大好物なので、何杯もお代わり。
そんなことをしているうちに、病院の開院時間。
おっさんとママとおいらで、いつもの金子先生のところへ。
先生が言うには、致死量は食べてないので大丈夫。
でも、軽い中毒が出ると困るから、解毒剤を注射しましょう。
おいらは、体調悪くないし、針は大嫌い。
飲み薬で勘弁して貰った。
家へ帰っても、全然元気。
大好きなキャベツスープは沢山飲めるし♪
死ぬところだった のかな?
まぁ、おっさんとママはおいらのために遅刻。
ごめんなさい。

さあ、帰ろう。
- 2009/10/20(火) 19:53:47|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
遠州三山の一つ、法多山の名物は厄除け団子。
参拝客に大人気の商品。
同級生のK女史から、お土産で頂きました。
仕事を休み、出かけたようです。

普段は普通の団子ですが、月に一度の縁日には茶団子が販売、らしいです
初めて知りました。
パッケージの右下に「茶」の緑色の文字。

団子の部分が、茶入りで緑色。
私は、もちろん食べません。
撮るだけですが、家人には好評でした。
- 2009/10/19(月) 20:54:43|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は湯之奥猪之頭林道を走ります。
天気予報は晴れ、富士山期待の1日です。
富士川河川敷へ車をデポ、楽座へ。
8時30分発ですが、誰も来ません。
ただ、mcberryさんに似た方が、目の前を走り去って行きました。
ハナカミさんとの待ち合わせ場所、芝富橋へ着くと、やっぱりmcberryさんも居ました。
ドタ参だったのと、私が見えなかったようなので、2次集合場所まで来たようです。
3人で富士川左岸を下部まで。
駅で小休止の後、湯之奥猪之頭林道へ。
ニシナ隊長のお勧めで、下部側から登ったのですが、きつ~い。
でも、標高1250mのトンネルを過ぎると、下るだけ。
最近話題の若獅子神社と、西山本門寺へ寄ってデポ地へ。
本日の走行距離 105キロ 帰宅&風呂後プシュッと2缶、続いて晩酌。

富士川河川敷から。
快晴です。
昨日の雨で、雪が積もったようです。

蓬莱橋付近。

しかし、ハナカミさん速過ぎ。
坂になると、私とmcberryさんは離されてしまいます。

内船のコンビニで小休止と仕込み。
下部駅で、軽く食事。
しかし、脚は終わっているので、先が心配。

温泉街を抜けて、急坂を登って行くと

こんな所へ。
自転車を置いて、徒歩で登ります。

門西家です。
当主の方が居るので、mcberryさんが話しかけると、92歳だそうです。
とっても元気そう。

2箇所ほど、急な区間があり休憩。

一部の木は、紅葉。

バテましたが、ようやくトンネル。

期待に胸を膨らませ、トンネルを潜ると

残念、ガスって富士山は見えません。
寒いし、視界不良なので、直ぐに下り始め。

少し下って行くと、ガスはありません。
パラグライダーを眺め、更に下ると

富士山が現れます。
富士山を撮りながら、快適な下り。

富士山、どう脂身さん♪

もう1枚、脂身さん。

富士山に向かって下り。

若獅子神社

こんな戦車が展示

本門寺の大銀杏は、まだ緑。

デポ地へ。
朝と同じで、雲のない富士山。
- 2009/10/18(日) 19:15:40|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
地図を開くと、牧之原市(旧相良町)に変わった地名がチラホラ。
確認に軽くポタリング。
R150を南下、相良近辺をうろついてから、R473で牧之原台地。
静岡空港付近から、初倉~吉田~R150で帰宅。
本日の走行距離 73キロ プシュッと1缶と昼食。

台地へ上ると、周りは茶畑。

一つ目の珍名。
ちょっと怖いですね。

バス停もあり。
「おにおんな」ではなく「きじょ」。

市街地へ下りて、次は優しく。

ここもバス停あり。
「めがみ」じゃないよ、「めかみ」。

続いて男神「おかみ」。
バス停や、電柱の地名はなし。
確認できるのは、この看板だけ。

これが、看板に書かれている石灰岩。

おまけの黒子。
牧之原へ再度上り、茶畑を見ながら空港へ。
遠くから見ると、エプロンには2機停まってますが、降りそうなので寄らずに帰宅。
- 2009/10/17(土) 13:52:33|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
10月18日の日曜日、湯之奥猪之頭林道を走ろうと思います。
夕方の天気予報を確認したら、晴、降水確率10%
絶好の富士山日和を期待して、林道登りです。
楽座8時30分発、ハナカミさんと富士宮の何処かで合流後、林道峠越え。
下部へ下り、楽座へ帰還予定。
出発時間以外は、成り行き任せで未定。
ご一緒してくれる方があれば、遠慮なくどうぞ。
- 2009/10/16(金) 18:25:02|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
何故か女房が突然買ってきた「名作写真館」№14
大山行男の富士三十六景。

富士山に魅せられ、忍野村へ移住した写真家。
櫛形山からの満月の夜の富士山、
乾徳山からの夕焼け赤富士、
お馴染の田貫湖のダイヤモンド富士、などなど。
著作権があるので、画像は無しですが、すっかりお気に入り♪
毎晩、呑みながら眺めています。
税別552円は、お買い得。
- 2009/10/15(木) 21:22:07|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
魚屋のT岡君から、いつもの冷凍本マグロの頂き物。

早速解凍、刺身でいただきます。

磯自慢もグレードアップ。
普段呑みよりも500円アップの別選。

日本酒に併せ、他の肴は衣かつぎ。

それに大好物の鰹のへそ焼き。
今宵もディープな酔いの世界へ誘われ…
- 2009/10/14(水) 20:37:53|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
昨日の休日、ママがおいらと遊びたがっていたので、ちょっとだけ相手してあげた。

ラップの芯をおいらに投げる。

ナイスキャッチだろ。

変な目つきを撮られちまった。

スタ、スタ、スタ。

ン…

アーぁ、飽きちまっつたぜ。
おしまいだよ、ママ。
- 2009/10/13(火) 20:36:58|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
一昨日の仙石原のススキ、楽しかったのですが富士山が見れず。
だれかの行いが悪かったんでしょうか。
いえ、誰とは言ってないですよ、○○さん。
で、今日は、富士山を見に薩埵峠へ。
大崩~久能~清水駅前~薩埵峠。
さすがに連休最終日は、家で昼食を食べないと、と思い引き返し。
岐路は、宇津ノ谷経由で自宅へ。
本日の走行距離 84キロ プシュプシュッと連続2缶後、昼ごはん。

大崩で、小学校高学年と思しき少年3人。
声を掛けると、静岡まで行くようです。
ガンバレ、立派な自転車海苔になるんだぞ。

久能のサイクリングロードは、先日の台風で所々砂があって走り難い。
それに、向かい風。

駒越からの富士山。

何とかダンシングで登り切り、薩埵峠。

くっきりでは無いですが、まぁ満足。

帰りは宇津ノ谷。

明治トンネルを抜けたところ。
- 2009/10/12(月) 16:15:34|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
連休の中日は、職場の後輩達と海鮮バーベキュー。
支度は全てお任せ。
カンパに鴨肉と、プレミアムの芋、魔王様を寄付。
送迎付の飽食バーベキュー。

先ずはサザエ。
酒と醤油を掛けて、熱熱旨旨。

続いてねぎま。
炭火で焼くと、豚肉もジューシー。

秋の味覚、牡蠣。
殻付を生で食べて、残りは焼き牡蠣。

鴨肉と牛肉。

海老はブラックタイガー?
次回は生き車海老♪

魔王様の登場。
歓声が…(嘘)
生ホタテのバター焼きは、画像なし。
このためにバターを1つ買って来たのです。
でも旨過ぎで、撮影忘れでした。

〆は生タラバの焼きガニ。
こんな甘味は大歓迎。
すっかり飽食、満腹。
食べすぎで、酔いは回らず。

さぁボチボチお開き、日も傾いて来ました。
- 2009/10/11(日) 19:39:39|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三振王さん主催のオフ会、仙石原のススキを訪ね、芦ノ湖へ。
晴れの予報が、何故か雨音で目覚め。
天気が心配ですが、函南駅まで輪行。
三振王さん、脂身さん、ニシナ隊長、Sさん、S木さんの6人で輪行組スタート。
ちょっと走ったサークルKで、自走組のTAさん、nanasukeさん、Watさんにハナカミさんと合流。
軽井沢(?)、熱海峠~十国峠~湯河原峠~箱根峠で、初対面の苔丸さん。
お待たせしたようで、ごめんなさい。
総勢11人で、仙石原。
昼食後、長尾峠~御殿場~沼津方面へ。
三島方面へ向かう、nanasukeさん、苔丸さんが離脱。
その後、富士方面隊と別れ、TAさんの案内で沼津駅。
ニシナ隊長、Sさんと3人で輪行帰宅。
自宅へは5時過ぎに到着。
本日の走行距離 91キロ 泡は封印、町内会の会合へ。
8時過ぎに待望のプシュッ♪

雨はなんとか免れそうな感じ。

コンビニ補給後、県道11号を10人の隊列で。

途中の軽井沢で小休止。

休憩後、また登り。

箱根峠、ここからは稜線沿いで視界が開けます。

風が冷たく寒いと思ったら…

沼津方面と駿河湾。

函南原生林、MTBで走れそう。

湯河原峠。

道の駅から芦ノ湖。

元箱根

湖畔のサイクリングロード

仙石原へ到着。

一面のススキ

お昼は、某店で喜多方チャーシュー麵。
レジのばあさん、温厚なTAさんがムッとするほど態度が横柄。

次は、長尾峠へ。

山の中腹左側の雲のように見えるのは、大涌谷の噴煙。

長尾峠へ到着。
後は下るだけ♪

長尾トンネルを抜け、富士山期待ですが…

やっぱり雲の中。
脂身さん、早起き&遠路遥々ですが、残念でした。
また、次の機会に。
峠を下り、広域農道。
苔丸さんお勧めの、さくら玉子へ寄り道。
割れそうなので見るだけでしたが。
S木さんの先導はハイスピード。
小径車では、追走必死でした。
- 2009/10/10(土) 21:04:24|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
三振王さん主催の「箱根ススキ」オフは、JEDIで輪行参加予定。
先週の四尾連湖用に外したMantraのビンディングペダルを、JEDIに付け替えようと…
ところが、JEDIのペダルが取れない。
昨日の夕方、ちょっとやってみたけどダメ。
今朝は気合を入れて、グイっと回しても動かず。
数分間、ペダルレンチを持って格闘するも断念。
諦めました。
フラットなチビペダルのまま、輪行バックへ収納。
明日の峠は、皆さんの足手まとい?
- 2009/10/09(金) 19:53:23|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大袈裟に避難したけど、おいらのところは被害なし。

朝の散歩もちょっと遅く、5時半過ぎにはOK。
風はかなり吹いていたけど、雨は小降り。
午前9時過ぎには通常モード。
いつものハウスへ帰還。
夕方の散歩の後、オマケの夜散歩♪
散歩不足を解消、おいらは思いっきり走った。
おっさんはハーハーゼーゼー…
明日の朝も頼むぜ、おっさん。
- 2009/10/08(木) 20:02:47|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
なんかデッカイ台風がが来るらしいぞ。

おっさんの大事な自転車を、家の中へ片付け、おいらは避難。

新聞紙を引いて準備万端。

おら~、台風、いつでも来いよ~♪
おいらは、家で安心安全。
- 2009/10/07(水) 21:10:51|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三島市緑町のうなよし。
3日の土曜日、雨模様で自転車に乗れそうもないので、女房を誘って昼食に。

人気の店でいつも混んでいるようなので、11時の開店より少し早く到着。
既にこんな行列。
私の運転なので、定番の泡はお預け(悲)。

並うなぎ丼、うなぎ1匹分。
パリっと香ばしい皮にふっくらの身、濃い目のタレで食が進みます。
食べ切れなかった女房の分も少し食べ、お腹一杯。

食事後、帰るときは行列なし。
腹ごなしに、近所の柿田川公園へ。

久し振りの湧水見学。

国1のすぐ脇ですが、別世界。

雨があがり暑くなりましたが、川面の近くは涼風が。
30分程度の散策ですが、ちょうど良い腹ごなし。
帰りは、静岡市の用宗漁港で生シラスを買って、夜のお供に。
- 2009/10/07(水) 06:57:48|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
雨 雨 雨
秋雨前線だかナンだか、おいらには判らんけど、よく降るなぁ。

散歩も短く、テンション低め。
台風も近づいているらしいぞ。
前のように、家の中へ非難できるのかな?
- 2009/10/06(火) 06:11:56|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
冬瓜のあんかけ。
1本買うと食べきれないので、先日に引き続きです。

先日は挽き肉入りでしたが、今日は目先を変えカニと三つ葉。
やっぱり日本酒な晩です。
- 2009/10/05(月) 20:03:04|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ニシナ隊長のお誘いで、四尾連湖~蛾ヶ岳の往復トレイルラン。
場所は、山梨県市川三郷町。
車載でのアプローチが長く、自宅からは100キロ超。
四尾連湖へ車をデポ、先ずは足慣らしに湖を一周。
大畠山へ登って戻り、尾根沿いのシングルトラックを快走。
西肩峠から蛾ヶ岳、ここは、激坂。
押しの登りは、足が滑って大苦労。
やっとで着いた山頂で、景色を楽しみながらおにぎり昼食。
下山も木の根が露出している急坂なので、乗車出来ず。
西肩峠からは、尾根沿いの快適トレイル。
あっという間に四尾連湖畔へ到着。
楽しい楽しいトレイルランの終了。
本日の走行距離 11キロ 帰宅後は洗車とベイル君の散歩、それからやっとでプシュッ×2

デポ地、四尾連湖。

静かな湖。

湖畔の遊歩道を一周し、蛾ヶ岳へ。

最初から暫く押しの後は、乗車可能。

大畠山へ寄り道。

戻って、蛾ヶ岳方面へ。

西肩峠までは、ほんと快適なトレイル。

別名、六地蔵峠。
ここから激坂の始まり。

蛾ヶ岳山頂。
四尾連湖が眼下に。

おにぎり昼食。
精進湖方面へちょっと下って探索。

蛾ヶ岳へ戻ると、雲の間から富士山。
さあ、下山です。

木の橋は、下りて押し。

気持ちいい~♪

こんな細い尾根道は、慎重に。
なんて言っていたら、もう終了。

日帰り温泉、つむぎの湯で汗を流し、長い帰路へ。

ちょっと面倒ですが、トレイル走の後は、洗車。
- 2009/10/04(日) 19:17:50|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
次のページ