今月の走行距離です。

JEDIは、ポタリング4回で209㎞と街乗り40㎞。
MANTRAはポタリング5回で256㎞とちょい乗り3㎞。
2台でポタリング465㎞、街乗り他43㎞、計508㎞。
最終週の土日は乗れませんでしたが、思ったより距離が延びました。
4月は、陽気も良いし、日も長くなるので、ポタリング楽しみですね。
- 2008/03/31(月) 21:29:30|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は娘の引越し。
前夜、職場の送別会があったのですが、アルコールは生4杯で終了、後はお茶で我慢。
節制(苦笑)のかいあって、朝4時過ぎにすっきり起床、ベイル君の散歩を済ませます。

娘はベイル君と別れの挨拶。
寂しそうに見送ってくれます。
6時前に出発です。

目的地へは、予定通り到着。
ベットとか電化製品が届くのを待つ間、私は娘の学校の周りを一周。
桜が満開でした。
昼までに、荷物は全部届いたので、昼食と小物の買い物に。
片付けを済ませ、女房と自宅へ戻ったのは9時少し前。
この日は、母親も親戚の結婚式で東京へ行って不在。
一人寂しく待っていたベイル君は、狂ったように大喜びで散歩をせがみます。
子供が二人とも家から出ると、寂しくなってしまいます。
ベイル君に癒され、寂しさを紛らわすことになりそうです。
- 2008/03/30(日) 16:17:10|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
友人、O女史の愛犬、ハッピーです。

犬種はパピヨン。

何故か、私になついてます。
はしゃいで、動き回っているので、なかなか上手く撮れません。

ベイル君と違い、家飼いですのできれいです。
尻尾のフサフサが、とっても素敵です。
- 2008/03/28(金) 05:23:51|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
最近、仕事が忙しくちょっと疲れ気味。
そんな朝は…

旬の筍ご飯と、筍の味噌汁を食べて出勤。
今日も一日、頑張りましょう。
- 2008/03/27(木) 07:23:21|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
焼津市小土、中央高校近所の蕎麦屋「一玄」です。

今日の相棒は女房ではありません。
古くからの友人、O女史です。

店内の壁です。

定番(笑)と言うか、外せません。

初めて食べたホタルイカの天ぷら。
口中にイカ腸の味が広がります。

今季初めてのたらの芽と、キスの天ぷら。

鴨せいろです。
ちょっと太目の蕎麦で、こしがあって美味しいです。
- 2008/03/26(水) 06:27:08|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
焼津市東小川の赤兵衛。
22日の土曜日、友人のT岡君と行った店です。

まだ明るいうちから、酒宴です。

先ずは定番、2杯です。

バチ鮪、イカ、ホタテ、ブリの刺身。

絶品のもつ煮。

十四代、でもお酒ではなく、純米焼酎。
ロックで2杯。

黒はんぺんのフライ。

金目の煮付け。

初亀のにごり酒。
これは一杯で終わり、後はいつもの磯自慢を二杯。

ブリの焼き物。

海つぼ。
オーダーしてからさっと茹でます。
暖かくて、柔らかくて、これまた絶品。

河岸を替えます。
焼津4丁目のMoMo。

MoMoチャン登場です。
胸の谷間にやられてしまいます。
ベーベー(呑兵衛で助平)おじさん二人は、すっかり酔っ払ってしまいました。
ちなみに画像は、MoMoちゃんの了承済です。
- 2008/03/25(火) 06:34:40|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
23日の日曜日、おっさんは宿酔い(苦笑)らしく、朝の散歩はママ。
おっさん、罪滅ぼしか、9時頃二度目の散歩に連れてってくれたよ。

赤塚川の桜はまだつぼみ。

と思ったら、ここは満開。
別においらはど~でもいいけど…
- 2008/03/24(月) 06:33:46|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日のポタリングは午後から。
藤枝市の滝ノ谷不動峡の奥にある水車村まで往復。
本日の走行距離 41キロ、いつもの一缶です。

瀬戸川沿いは準備万端。
主役が咲くのを待つばかりです。

水車村へ到着。

水車です。

たなびく煙が雰囲気を出してます。
- 2008/03/23(日) 17:06:41|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日に続きお墓参りです。
今日は、ポタリングを兼ねて出かけます。
先ずは旧榛原町の義母が眠るお寺、R150を避けて裏道で往復。
大井川だけは、国道の富士見橋ですが…
焼津へ戻り、朝比奈川~宇津ノ谷~静岡市街~麻機街道で叔母の墓。
帰路は、大崩経由で自宅へ。
本日の走行距離 85キロ。
平坦路ばかりでしたが、暑かったので2缶、その後昼食です。

義母のお寺

富士見橋から

朝比奈川の寒桜は終わり

岡部町役場付近の旧国1沿い

明治トンネル

安倍川橋

叔母の寺

用宗海岸
- 2008/03/22(土) 15:26:39|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お彼岸です。
昨日、昼食後墓参りの予定だったのですが、雨が降ってきました。
既に泡付飲料を消費してたので、已む無く中止。
今朝の起床から、普段より30分早めモード。
5時30分、散歩終了、6時前に出かけます。
我が家の墓参りをすませ、本堂へお参り。

6時過ぎには帰宅、後は通常モードです。
- 2008/03/21(金) 06:31:09|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午後1時過ぎから、また降ってきた。
家へ入れてもらったら、ウトウトっとして、寝ちまった。

気持ちいいな~♪♪

スースー

- 2008/03/20(木) 13:52:04|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋田県保存会の静岡県支部大会が、16日の日曜日にアクアス焼津駐車場でありました。
午後の散歩がてら、ちょこっと覗いてみました。
それぞれ○○号と言う名前があり、両親もどこぞの○○号で、生まれは○年○月○日と紹介されてました。
父親不詳、生年月日不明の我が家のベイル君とは大違い。

生後6ヶ月、23キロ位だそうです。

この子も生後半年。

12月に生まれた子です。
ぬいぐるみのようです。

こちらは成犬、40キロ超です。

おまけのバーニーズ。
見学者が連れてきた犬ですが、とても人懐こくかわいい子です。
色々目の保養をしました。
手前味噌ですが、おバカな犬でもやっぱり我が子が一番です。♪♪♪
- 2008/03/18(火) 06:31:30|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先週の土曜日、アクアス焼津に献血車が来ました。
ポタリング後のビールを我慢、48回目の献血に行ってきました。

前回から、献血者の情報がデータベース化、カードも変わりました。
問診表に今日の健康状態や、渡航履歴を記入するのですが、
いつ行ったのか聞かれるのが面倒なので、今回は渡航履歴なしで記入しました。
すると、私のデータには渡航履歴が載っているようで、何年前に何処へ行きましたね。
と、問診表を訂正されてしまいました。(苦笑)

私の血液型は、本日大ピンチのようです。
老廃物一杯のおやじの血液でも、世の役に立てば幸せです。

本日のお土産。
タオルとツナ缶3個。
水分を沢山補給するように言われましたので、帰宅後は、缶飲料を2本にしました。
- 2008/03/17(月) 06:26:46|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝食を終え、今日は何処へ出かけようか?などと考えていると、母親が起きて来て
「10時過ぎには家へ戻りなさい。車に乗せて行って貰いたいところがある。」
との命令です。
既に8時過ぎですので、ポタリング時間は2時間足らず。
遠くへは行けないので、近所の高草山方面へ。
足慣らしに簡保の宿の坂を登り、引き返し花沢の里へ。
続いて、高草山の中腹にある笛吹段公園~もう少し登りし引き返し。
10時の帰宅です。
本日の走行距離 23キロ、ビールは無しで運転手です。
昼前に帰宅で、待ち焦がれたレギュラー缶です。

小浜のR150バイパス付近。

花沢の長屋門造りの家。

茶畑を見ながら、どんどん登ります。

笛吹段公園。
寒桜も良いですが、夜景のスポットだそうです。
もっとも、私には無縁ですが…(笑)

焼津市街。

藤枝方面。

先ほどの笛吹段公園。
もう少し登ってから、時間が気になって引き返します。
- 2008/03/16(日) 14:22:10|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月13日の静岡新聞、静岡市富厚里の大林寺の梅が見ごろとの記事が載っていました。
さっそく出かけて見ます。
昨日の嵐で、道路はまだ濡れています。
ダウンチューブの無いMantraでは、ボトルの飲み口が汚れてしまいます。
それに、SPDシューズでは、ぬかるんだ梅園は歩けそうもないし…
てな訳で富厚里峠を登れるか不安ですが、JEDIで出かけます。
朝比奈川沿いに岡部町の奥部まで、小布杉から峠を越えて富厚里へ。
大林寺の梅林を楽しみ、藁科川~安倍川~大崩海岸で帰宅。
本日の走行距離 52キロ、泡飲料はとりあえず我慢。
アクアス焼津前で献血をしてから、やっとでレギュラー缶と昼食です。

高草山は、まだ雲がかかってます。

朝比奈川の寒桜、少し花が落ちてきました。

鶯がやってきました。

朝比奈川から離れ、喘ぎながら暫く登ると、

富厚里峠です。

静岡側を見渡すと、残念ながら富士山は雲がかかってます。

大林寺まで一気に下り、梅園見学。

あんずです。

林子紅梅。

枝垂れ梅 春日。
花の名前の札があるので、無粋な私でも名前が判ります。

次は紅千鳥。

鹿児島紅。

寺を後にし、藁科川の土手へ出ると、富士山が見えます。
富厚里峠から見たかったのですが…

安倍川土手、静岡商業高校の後ろに見えます。

いつもの大崩から。
- 2008/03/15(土) 16:08:55|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
静岡市石部の用宗海岸沿いの店です。
女房と二人でランチに出かけました。

堤防脇の道路から、店へ入ります。

窓側の椅子席からは陽光が降り注ぎ、眺望は海、大崩の海上橋も見えます。
ロケーションは満点、さて料理は?

おっと、その前に ♪♪♪

女房のまぐろ丼、残念ながらキワダまぐろ。

私のアナゴ天丼。
ふかふかアナゴが一匹と、野菜はナス、南瓜、蓮根、獅子唐。
葱ヌタ、茶碗蒸し、味噌汁、イチゴ付。
こちらは、大満足。
- 2008/03/13(木) 06:19:57|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
休日の午後、家族はみんな居るのにおいらの散歩はまだ。

勝手口から中の様子を覗いて、早く連れてってくれよ~。

吠えて暴れちゃうぞー!!

やっとで姉ちゃんと、おばさん来たぜ。

さあ、行こうぜ。
おっさんは、2階のベランダからおいらの写真撮るだけ。
使えね~ぜ、まったく。
- 2008/03/11(火) 06:11:59|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
杉玉ポタリング午後の部は、志太の残りの蔵元と、島田の大村屋酒造場。
ぐるっと廻って、午後の部走行距離 51キロ やっとで泡飲料、もちろんロング缶です。

先ずは藤枝市大東町、士魂の岩本酒造。
ところが大きな屋敷の中は、荒れ果てて無人のようです。
廃業したのでしょうか?

続いて大井川町上新田、東鶴の多々良酒造場。
古い小売店のようです。お目当ての杉玉もありません。
画像右側に、合名会社多々良酒造場の看板が見えます。

裏側に回ると大きな建物が見えますが、東鶴、製造しているのでしょうか?

今度は島田市本通りの大村屋酒造場。
銘柄は若竹鬼ころしや、女泣かせ。

杉玉は、店舗横の庇の下にありました。
午後の部、初めての杉玉ゲット。

藤枝市へ戻り、上青島の喜久醉ブランド、青島酒造。
杉玉は緑です。

裏手は土蔵と工場。

瀬戸川沿いを藤枝市宮原まで遡ると、志太泉酒造。
店舗真正面に杉玉です。

銘柄は志太泉。
毎年12月に、稲穂に包まれた純米酒が我が家に届きます。

最後は、藤枝市小石川町、杉井酒造の杉錦。
杉玉が見当たりません。

道路反対側には、看板がありますが…
杉玉探索、次は県西部地区を訪れてみましょうか。
- 2008/03/09(日) 18:12:34|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週の「まんぷくポタリング」では、富士宮~芝川の造り酒屋の杉玉を堪能しましたが、
地元志太地区も蔵元の宝庫です。
今日は、10時過ぎから用事があるので、とりあえず近所の蔵元3軒訪問。
本日午前の部走行距離 21キロ 泡は我慢(悲)です。

坂本辺りの川沿いも、菜の花と寒桜が楽しめます。

岡部町の初亀
杉玉は半分日陰で、ちょっと見にくいです。

続いて藤枝市鬼島の岡田酒造、翁辨天。
営業していない?ようです。 杉玉も見当たりません。

焼津市鰯ヶ島の磯自慢、私の愛飲酒です。
海の直ぐ近くにあるため、大分以前は、口の悪い人によると
磯自慢は「塩っからい」。などと言われていたようですが…
今では人気の蔵元、大吟醸などは入手困難、プレミアがついているようです。

杉玉はバッチリです。
午後は残りの蔵元探訪の予定です。
- 2008/03/09(日) 10:10:51|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今週の月曜日から、R150の清水BPが開通しました。
さっそく様子見に走ってみました。
いつものように大崩~海沿い~久能街道~清水BPと進み、日本平へ一登り。
なんて言うと格好良いのですが、ひいこら登ります。
岐路は久能街道~海沿い~丸子川CR~宇津ノ谷。
朝比奈川の河津桜を見てから昼前に帰宅。
本日の走行距離 74キロ 控えめにレギュラー缶です。

いちご娘を見ながら清水BPへ。

開通前に何度か走りましたが…
右手に駿河湾、左は富士山。
車で走るには、快適な道です。

駒越へ方面へ大きく左へカーブすると
鉄塔が邪魔ですが、真正面に富士山が現れます。

日本平へ登ります。
途中の日本平スタジアムは、今日がJリーグの開幕戦。
9時30分頃でしたが、オレンジの衣装をまとった気の早いサポーターが、詰め掛けていました。

下りは、清水日本平パークウェイ。

朝比奈川の河津桜。

ちょうど見ごろです。

そぞろ歩きの人も沢山います。
午後は、暫く振りにチャリ2台の洗車でした。
- 2008/03/08(土) 17:54:43|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東海道最初の宿場町は品川。
現在の京浜急行北品川駅~青物横丁駅あたり。
現代の品川駅前もまるで宿場町、と言っても地名は品川区ではなく、港区高輪。
昨晩泊まった、グランドプリンスホテル高輪14階からの夜景。

一夜明けて同じところから。

画面左端から、ザプリンスさくらタワー東京、ホテルパシフッィク東京、
中央前方が高輪京急ホテル、後方が品川プリンスホテル群、
右手前がグランドプリンスホテル新高輪。
画像では見えませんが、高輪東武ホテルや京品ホテルもあります。
まさに現代の宿場町です。
総客室数はいったいいくつなんでしょう?
- 2008/03/06(木) 17:25:46|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今宵は、業務終了後、のっぴきならない用事で東京へ。
品川で夜9時に人と会うので、車で行くと時間が心配。
19時11分、静岡発のひかりで上京、多分遅くなるので東京泊。
明日の仕事は、年休届けを提出済です。
ついでに、娘のアパートでも見てこようと思ってます。
- 2008/03/05(水) 06:55:47|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はドラ娘の卒業式。
親からみると、あっと言う間の3年間でした。
なんとか、第二志望の大学が受かり、この春から横浜で一人暮らしです。
てなわけで、1日の土曜は、卒業&進学祝いでお寿司。
と言うか、今日は友達のところへ泊まり、家へは帰ってこないので、前倒しの宴でした。
やっぱりドラちゃんです。

これからお金がかかるので、寿司屋へは行けません。
自宅でささやかにお祝いです。
バチ鮪の中トロ、ひらめ、サーモン、紋甲イカ、鯵、イクラに玉子焼き。
大好物のお寿司を、たらふく食べた娘は大満足でした。
こんなドラちゃんでも、居なくなると寂しいですね。
- 2008/03/03(月) 06:50:20|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨晩、三振王さんの掲示板を覗くと、まんぷく食堂と田貫湖のお誘いが。
集合場所と時間は未定でしたが、とりあえず参加表明だけして沈没(苦笑)。
今朝も5時起き、ベイル君の散歩を終え、場所と時間を確認。
自転車を車に積もうとしたら、後輪がパンクしてます。
小さな針金が刺さってましたが、チューブを変えて準備完了。
富士川河川敷へ車をデポ、集合地へ行くと、既に三振王さんとニシナさんが待ってます。
早速出発、先ずは岩本山公園の梅を満喫、続いて富士宮市内の造り酒屋を探訪、杉玉撮影。
田貫湖まで登り富士山撮影、まんぷくまで下り昼食。
芝川町を抜け富士川橋まで。
本日の走行距離 68キロ 帰宅後もベイル君の散歩、その後でやっとでロング缶です。

岩本山へ一登り。
梅の木越の富士山です。

白梅と白い山頂。

紅梅のアップ。

富士宮市、浅間大社近くの高砂酒造。

今度は牧野酒造。
当然ですが、試飲はありません。
漂ってくる匂いを嗅ぐだけです。

趣のある佇まい。

続いて富士正酒造。

田貫湖へ登る途中から。
雲がかかってきました。

田貫湖は、ついこの前まで凍っていたようです。

さあ、お腹も空いたのでまんぷくへ下ります。

その前に下馬桜で有名な、井出家で小休止。

本日の目的地。

そば飯 600円。

帰路のついでに、芝川町の富士錦酒造へ寄って。

最後は定点撮影を終え、デポ地へ。
- 2008/03/02(日) 18:06:12|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
今日は暖かです。
路面凍結の心配もないので、久し振りにちょこっと峠へ。
朝比奈川沿いの寒桜を楽しみ、岡部町の玉露の里を過ぎ、小園の集落から西又峠へ。
静岡側の小瀬戸の集落へ下りて、藁科川沿いを少し下流へ。
今度は飯間の集落から峠越え。
野田沢峠を越えて再び朝比奈川沿いへ。
後は川沿いを河口付近まで下り自宅へ。
本日の走行距離 50キロ ビール片手に昼食が出来るのを待ってます。

7~8分咲きでしょうか。

アップです。

西又峠手前で通行止めのようですが…
とりあえず行ってみます。
崩れたのり面の工事のようですが、作業員はだれも居ません。
そのまま通過。

県道209号、典型的な山間部の狭隘な道です。
でも、なぜか西又峠の切り通し部分だけは、立派です。

今度は野田沢峠。
こちらの道は、第二東名のSA付近のため、道路公団が立派な道を造ったようです。
川沿いを追い風にのって帰宅、午後は所用が一杯です。
- 2008/03/01(土) 12:25:38|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2