fc2ブログ

チャリポタ日記

20年2月の走行距離

2月の走行距離です。
8229走行距離

JEDIは、ポタリング4回で315㎞と街乗り27㎞。
MANTRAはポタリング3回で189㎞。
2台でポタリング504㎞、街乗り27㎞、計531㎞。

殆ど平地でしたが、昼食付きの午後までポタが4回あったので、
思ったより、走行距離が伸びました。
でも何故か、今月はメインバイクのMANTRAの方が、走行距離が短かったようです。

来月は娘の引越しや、諸々の用事があるので、あまり乗れそうもありません。
  1. 2008/02/29(金) 06:45:17|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

絹さやの玉子とじ ★(一つ星)

おかずシリーズ第二弾。
今度は春の食材です。

絹さや玉子とじ
絹さやの玉子とじ
私は玉子大好き人間ですが、特にとじた玉子が大好物。
絹さやのパリっとした食感と、ふんわり玉子が良いですね。

次回は、ベーコンあたりとさっと炒めた絹さやをリクエストです。
  1. 2008/02/28(木) 06:27:00|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

牡蠣のオイル漬け ★★★(三つ星)

我が家の料理人が作ったおかず(酒の肴)です。
数週間前の新聞にレシピが掲載されていました。

牡蠣のオリーブオイル漬け
牡蠣のオリーブオイル漬け。
牡蠣を、中の水分が無くなるほどよく炒めます。
ちょっと小さくなってしまいますが…
オリーブオイルと、何故かオイスターソースも少し加え、それに鷹の爪。

これは、最高♪
牡蠣の旨味が凝縮、ウィスキーにぴったりです。
残念ながら来月くらいで、牡蠣のシーズンは終わりですね。

もっとも夏は、岩牡蠣が楽しめます。
  1. 2008/02/26(火) 06:18:52|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

伊豆屋ポタリング

TAさんnanasukeさんのブログに掲載された伊豆屋の天丼。
私も久し振りに食べたくなったので、沼津まで自走。

最初は追い風で快調だったのですが、興津辺りでは何故か向かい風。
その後由比~蒲原は追い風、岩淵へ向かうと強風の向かい風。
富士川を越えると追い風基調ですが、突然モーレツな横風が吹きます。
色々な物が飛んできたり、自転車がふらついたり。
堤防上はやめて、県道(旧東海道)を慎重に進みます。
沼津市街に近づくと、また向かい風。
風に翻弄されてます。

それでも12時に伊豆屋到着、天丼と泡飲料を堪能。
土産にTAさんお勧めの都まんじゅうを購入。
沼津駅から輪行で帰宅、本日の走行距離 81キロ、帰宅後再度500ccの補給です。

8224い1
今朝は冷えました。
ベイル君の飲み水、7ミリ程の厚さに凍ってました。
その代わり、富士山は良く見えます。

8224い2
興津中町のローソン。
自転車海苔が10数人。

8224い3
さった峠から富士山はきれいに見えましたが、伊豆方面は黄色く霞んでます。

8224い4
峠を下りながら撮影。

8224い5
岩淵から。
すごい向かい風です。

8224い6
富士川橋は横風。

8224い7
この辺りです。
モーレツな突風が横から吹いてきます。

8224い8
やれやれ、伊豆屋です。

8224い9
もう、沼津駅まで1キロありませんので、泡で咽喉を潤します。

8224い10
飲み干すと、ちょうど良いタイミングで天丼登場。
甘辛い汁と、からっと揚った天ぷらが美味しいです。

8224い11
都まんじゅうを西武で購入。
後は電車で帰宅です。

次回の沼津グルメは、mcberryさんお勧めの中央亭のギョーザにしましょうか。
娘が気に入った都まんじゅうは、次回も買いです。
  1. 2008/02/24(日) 16:19:17|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

虚空蔵大祭 厄除け祈願

寅年生まれの息子の守り本尊は、虚空蔵菩薩。

彼は今年の初めにバイクで事故。
バイト帰りに幹線道路を走行中、対向車線の車がいきなりUターン。
辛うじて衝突は回避しましたが転倒、バイクは全損廃車です。
幸いにも、ケガは擦過傷と打撲だけでしたが…
目撃者の証言で、相手は悪質な運転と言うことで、警察も看板を立ててくれましたが、犯人は見つかりません。
彼はバイクを弁償して貰えないのが不満のようですが、親とすれば、多少痛い思いをしても無事でなにより。

まだバイクには乗るつもりのようなので、虚空蔵の大祭で厄除け祈願に行ってきました。

8223こ1
「京都嵐山」「伊勢朝熊」と並ぶ日本三大虚空蔵尊のひとつだそうですが…

8223こ2
名物のダルマ市。
突然雨が降ったりする天気で、人がまばらです。

8223こ3
麓の弘徳院は、賑わってます。
ここでご祈祷、お札を貰います。

8223こ4
さて次は、標高126m(低すぎ)の虚空蔵山頂の香集寺へ。
ヤッホー倶楽部焼津支部の創部です。

8223こ5
途中の仁王門は、倒壊の恐れありで、通れません。脇道へ迂回。
よく見ると、確かに傾いています。

8223こ6
香集寺へ到着。

8223こ7
山頂脇のこの碑は何かと言うと

8223こ8
だそうです。

8223こ9
木立の間から、大崩海岸と静岡市街が見渡せます。

8223こ10
焼津側は、少し下がったところから、こんな眺望しかありません。

今日はポタリングは行けませんでしたが、標高126mを踏破(苦笑)したので、ロング缶です。
  1. 2008/02/23(土) 17:36:43|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

まんまる君

さぶっ、
最近すっかり家の中に居るので、たまに外に出ると、さぶって感じ!

まん丸ベイル
手足を身体に入れて、尻尾を丸めると…
まんまる君で~す。
  1. 2008/02/21(木) 06:25:21|
  2. ベイル君
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

どんこ煮付け ★★(二つ星)

どんこ(のどぐろ)の煮付け。
鍋でも美味しいのですが、今回は煮魚。

ノド黒煮つけ

世間一般でのどぐろと言うのは赤むつの一種、高級魚ですが…
焼津辺りでは、アイナメの仲間をどんこ、別名のどぐろと呼んでいるようです。
グロテスクな容貌ですが、冬の今が旬です。
脂がのった白身がおいしい魚です。肝もアンコウのように美味です。
魚大好き人間の私は、皮から目玉(芯は食べれませんが)まで、骨以外は全部完食です。
  1. 2008/02/19(火) 06:47:42|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

瀬戸川梅見ポタリング

冷たく強い風が吹いてます。
出かける気が萎えてきますが、ポタをしないでお昼にビールを呑むのは、気が引けます。
ビールを止めるという選択肢は、何故か無い(苦笑)ので、チョコッと出かけます。

瀬戸川沿いの土手は、桜が有名ですが、実は梅の木も沢山あります。
のんびり梅を見ながら、瀬戸谷の筈の木橋でユーターン。
本日の走行距離 45キロ、ロング缶を呑んで、お昼を待ちます。

8217う1


8217う2


8217う3


8717う4


8717う5


8717う6


8717う7


8717う8
  1. 2008/02/17(日) 13:14:36|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

横須賀~黒田代官屋敷ポタリング

遠州横須賀の街並みと、菊川市の黒田代官屋敷を目指してポタリングです。
8時30分にアクアス焼津でニシナさんと合流、早速出発。
西風が強いので、堤防上は避け、海岸沿いの県道を進みます。
牧之原市でR150へ、コンビニで補給。
波津の交差点を右折しR473を北上、直ぐに県道69号との交差点です。
ここを左折、後はこの県道をずっと進みます。
最初に黒田邸へ寄るつもりだったのですが…
もう掛川市、行き過ぎてしまったようです。
予定変更で、横須賀へ直行。なかなか着きません。
12時頃到着、名物横須賀焼きソバ&旧城下町の街並みを堪能。
帰路のコンビニで地図確認、黒田代官邸の梅を見学。
おまけで、相良油田の里へ寄り、追い風にのって帰宅です。

本日の走行距離 111キロ、ロング缶です。
強風の中、先導とご案内頂いたニシナさん、どうもありがとうございました。

8216く1
小川港から

8216く2
静波までノンストップ。
コンビニ休憩です。

8216く3
県道69号、牧ノ原台地の上から。
陽だまりで、小休止を兼ねて撮影タイム。

8216く4
萩間川河口の水門も見えます。

8216く5
やっとで到着、横須賀の街です。

8216く6
最初に行った高田屋は、本日貸切。

8216く7
すぐ近くの小石屋へ。

8216く8
こんな単品メニューなのに大流行。
次々とお客さんが来ます。
黒田邸を後回しにして大正解。
まもなく、麺が品切れでした。

8216く9
大、たまご入り 480円。
自分でソースを掛けて食べます。
後で気がついたのですが、常連さんは唐辛子を振ってました。

8216く10
こんなマイナーなソース。

8216く11
賞味期限は改ざんしてませんが…
内容量を手書きで直したシールを貼ってあるのが笑えます。

8216く12
食後は街中散策。
佐々木駄菓子店、店の奥で焼きソバ、お好み焼きが食べれます。
ニシナさん、以前に一人で食べたようです。

8216く13
土産の栗羊羹を購入、横須賀を後にします。

8216く14
黒田代官屋敷へ到着、長屋門です。

8216く15
当主一家が住んでいるので、普段は入れません。
梅まつりの期間だけ、特別に庭の見学可能です。

8216く16
土蔵に梅が生えます。

8216く17
白梅

8216く18
紅梅

8216く19
屋敷はこんな堀に囲まれてます。
城の役目も果たしていたようです。

8216く20
茶娘に菊川茶を頂いて、帰ります。

8216く21
おまけの相良油田資料館。
ここへ来るまでの、牧ノ原台地への一登り。
私はヘロヘロですが、豪脚ニシナさんは颯爽と登って行きます。

8216く22
三振王さんお勧めの石津浜。
もうすぐ出発地のアクアス焼津です。
  1. 2008/02/16(土) 18:15:25|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ダーツバー

先日酒宴の2次会で、職場の若手に誘われて、ダーツバーデビューです。
なんと隣の席には、やっぱり若者に連れられて来た同級生が。
おっさんでも十分楽しめます。
エレクトリックダーツで、点数も自動表示。
お手軽に楽しめます。

8日の金曜日は、おやじ3人の酒宴でしたが、性懲りもなくまた行ってしまいました。
ダーツバー1
焼津駅横のデジタルダーツコートR。

ダーツバー2
なかなか上手く当たりませんが、ストレス解消にはもってこい。
しばらくマイブームになりそうです。

遊んでばかりですいませ~ん。
  1. 2008/02/15(金) 06:57:10|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

凍ったよ~ん

今朝はこの冬、一番冷えたかな。
おいらの飲み水、凍っちゃった。

8214初氷
これじゃ飲めない。
早く割ってくれよ。

でも、いつも行く公園の噴水、凍ってなかったな~。
この前は、噴水凍ってたけど、おいらの水は凍ってなかった。
なぜなんだろう?

ところで、雪ってうらやましいな。
おいらまだ見たことないけど、銀世界を思いっきり走ることが夢さ♪♪♪


  1. 2008/02/14(木) 06:35:27|
  2. ベイル君
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

くにゃり

いつものように居間で敷物の上で寝ているとき、ちょっといじられた。
でも、眠いな~。
このまま、くにゃりっとした格好で寝ちまえ。

ベイル くにゃり
Zoo Zoo
気持ち良いな~♪
  1. 2008/02/13(水) 06:26:09|
  2. ベイル君
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

とんかつポタリング

今日は、菊川市にある「代官屋敷黒田邸」へ出かけるつもりでした。
2月上旬から3月上旬、梅の季節に屋敷内部が一般公開されています。
土曜からMantraを車に積んだまま、準備万端でしたが…

三振王さんの掲示板をチェックすると、清水の「五郎十」へとんかつを食べに行くようです。
梅は桜と違い長く咲いているので、黒田邸は来週に廻し、とんかつポタリングに急遽変更。
昨日に続きJEDIで出かけます。

大崩は昨日往復通ったので、宇津ノ谷~静岡市街~北街道~巴川~清水駅。
三振王さんとTAさんを待って、次郎長通り~三保半島~「五郎十」。
ニシナさんを待っていると、大サプライズ

食事後、駒越東の交差点で皆さんと別れ、久能海岸~大崩で帰宅。
本日の走行距離 79キロ 嬉しいことがあったのでロング缶です。


8211と1
朝比奈川の寒桜、まだのようです。

8211と2
明治トンネル。

8211と3
宇津ノ谷の集落は、日の丸を掲げてあります。

8211と4
安倍川橋からも、富士山見えます。

8211と5
今度は巴川から。

8211と6
清水駅前のバスターミナル。

8211と7
三振王さんとTA到着。
TAさんのCHERUBIMクロモリロード。
うらやましいですね。
そう言えば、nanasukeさんもロードバイク購入したようです。
ヘッドチューブに「K」の文字が…
私も次は、ロードなんちゃって♪

8211と8
博学、三振王さんの案内で、こんな所を。
実は私、昨日も通っているのに気が付きませんでした。(苦笑)

8211と9
次郎長通りを通り

8211と10
次郎長の生家跡を見学。

8211と11
サイクリングロードを通り、三保半島へ。

8211と12
富士山、よく見えます。

8211と13
ここでサプライズ!!
「五郎十」到着すると、前方からマウンテンバイクに乗った方が近づいてきます。
私に話しかけてきます。
何と驚き、つぁる軍曹です。
初対面で、どぎまぎ(汗)
富士から自走で来たそうです。
一緒に食事を誘ったのですが… 遠慮をされたようです。

8211と14
予想通りの立派な体格の方です。
XTRのグラブが渋いですね。
またの機会、一緒に走る約束をしてお別れです。

もう少し強く、食事誘えば良かったかな~?なんて思いました。

8211と15
さて、ニシナさん到着で店へ入ります。

8211と16
とんかつ定食 1150円。
ご飯軽盛り。

8211と17
この肉の厚さです。
かつはなんとか完食でしたが、ご飯は食べきれません。

食事後、皆さんと少し走ってから別れ、追い風にのって画像無しで帰宅です。

つぁる軍曹、次は一緒に走りましょうね。
  1. 2008/02/11(月) 16:46:24|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

御殿山ポタリング

去る2月2日、つぁる軍曹が蒲原城と御殿山を征圧、旨い蕎麦を食べたようです。
私もあやかることにします。

海沿いを清水まで、興津からさった峠を越えて、旧東海道を由比・蒲原と進み御殿山へ。
「善福寺 そば処」蕎麦を堪能、東海道を引き返し、西倉沢からは海沿いに帰宅です。

本日の走行距離 105キロ、おっと今日も出迎えはベイル君のみ。
2時過ぎなのに散歩、それからJEDIの洗車、その後やっとでロング缶。

8210こ1
清水の駒越、今日も良く見えます。
て言うことは、さった峠です。

8210こ2
だれも見てないので、途中「押し」が入りました。
でも、登ってきて正解です。

8210こ3
由比側へ、撮りながら下ります。

8210こ4
大分雪が積もったようです。

8210こ5
蔵と赤ポストの倉沢集落。

8210こ6
蒲原宿の五十嵐医院、今日も表からだけ。
次回こそ内部見学。

8210こ7
「話電 二三番」が笑えます。

8210こ8
蒲原城の看板がありますが、何処へ行けば?

8210こ9
「善福寺 そば処」へ到着。
開店は11時、まだ20分位時間があるので、御殿山へ。

8210こ10
一登りで狼煙場へ到着。

8210こ11
先ずは富士川河口方面。

8210こ12
続いて富士山。

8210こ13
「善福寺 そば処」へ引き返すと、ジャスト11時。

8210こ14
軍曹と同じオーダー、もりそば定食 850円。
つるっと喉越しの良い蕎麦と、明日葉の天ぷらが美味しいです。

8210こ15
「さくらつりばし」へ行ってなかったので、登り直し。
御殿山広場から「さくらつりばし」へ、チャリを担いで降ります。

8210こ16
この後も階段、非力な私は、ヘトヘトです。
漸く山を下り終え、帰路につきます。

8210こ17
旧東海道を戻り、西倉沢からは海沿いに帰宅です。

  1. 2008/02/10(日) 18:25:48|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

アルコール抜きポタリング

昨晩は、勤務先へ車を置いてそのまま呑みに。
今朝は、若干残り気味のアルコールを抜くべく、ポタリングです。
朝比奈川~宇津ノ谷~丸子川~大崩と一回り。
勤務先の駐車場で、チャリを車に積んで、帰宅したいところですが…
昨日のやり残しの仕事を2時間程度。
12時前に自宅へ、本日の走行距離33キロ。レギュラー缶で抜けた物を補給です。

8291.jpg
今日はモノクロでいきましょう。
瀬戸川です。

8292.jpg
宇津ノ谷は、カマボコ型の大正トンネル。

8293.jpg
大崩の海上橋。

本当は、昨晩酔っ払ってカメラのモードを切り変えてしまったようです。
出かけてから気づいたのですが、カラーに戻りません。
帰宅後、説明書を読み無事復帰(苦笑)です。
  1. 2008/02/09(土) 17:26:14|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

天ぷら すぎ村

焼津市西小川2丁目の天ぷら屋「すぎ村」。
2日の土曜日、女房とランチに出かけました。
評判の人気店で、12時少し過ぎに行くと、ほぼ満席。

822す1
私の注文は、天ぷら定食。

822す2
定番の飲み物。

822す3
お通しの生ゆば刺身と青海苔。
中はふんわりとろけて最高って感じです。

822す4
今度三島へ行ったら、是非買いです。

822す5
コの字型のカウンター中央で、親方が次々と天ぷらを揚げていきます。
先ずは、車えび。
大きくはありませんが、とってもプリっとしてほんのり甘くて美味しいです。
塩が二種類とカレー粉、天つゆのお好みで食べます。

822す6
続いて肉厚のイカ。

822す7
あっさり香ばしいキス。

822す8
ほっくり甘いカボチャ。

822す9
熱々のナス。
緑が鮮やかなピーマンもありましたが、画像無し。
そう、お子ちゃまの私は、ピーマン苦手(苦笑)なんです。

822す10
シジミの味噌汁とご飯を一杯終えたところで、お代わりの注文。
お好みで、かき揚げを天丼にしてくれます。
満腹、満腹。大満足の1500円定食です。

822す11
おまけ画像の箸。

魔王、村尾、伊佐美等プレミアムの芋メニューも豊富。
次回は夜、腰を据えてじっくり呑みに来たいですね。
  1. 2008/02/07(木) 06:42:19|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

注射

2日の土曜日の午後、車でお出かけ。
着いた先は、金子動物病院。
12月に注射打ったばかりなのに、またかよ。
この前は狂犬病、今回は9種混合だって。

822ベイル注射1
病院で抱えられて。
イテっと思ったらもう終わり。

822ベイル注射2
病院の帰りはいつも公園。
きょうは、いろいろな仲間に会えて大満足。

公園だけだったら、最高なんだけど…



  1. 2008/02/06(水) 06:28:32|
  2. ベイル君
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「若竹 立春朝搾り」  ★(一つ星)

今日は立春、名ばかりで寒い朝でした。

仕事を終え8時過ぎに帰宅すると、こんなお酒が届いてます。
魚屋のT岡君が届けてくれたようです。
立春生絞り
島田市の大村屋酒造が立春の日の今朝、瓶詰め出荷した純米吟醸酒です。

今晩の静岡新聞の夕刊に、記事が掲載されていました。
杜氏の方の話では、「まろやかな口当たりと、ほのかな香り、云々…」と書いてありましたが
今日は珍しく体調不良、悪寒はしませんが、下痢と軽い吐き気でノロ気味。
それに、要冷蔵なのに冷やしてなかったので、正直な感想は、「?」。

一口だけ呑んで冷蔵、明日の晩は、キリっと冷えたものを頂いてみましょう。
体調も回復しているはずですので…
  1. 2008/02/04(月) 21:53:45|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

餃子 ★★(二つ星)

巷間話題の餃子が、昨晩の我が家のメニュー。
と言っても冷食のギョーザではありません。
皮は既製品ですが、具は自家製。
豚の挽肉に、粗挽きを少し混ぜると歯ごたえが良くなります。
それにキャベツ、白菜、にんにく、ニラ、生姜を加え、よく混ぜます。
皮に包んで、こんがり焼くとこんなです。

自家製餃子
ビールのお供です。

822餃子
醤油と酢、ラー油に一味唐辛子のたれ。
ビールが止まらなくなります。

日曜日だと言うのに、こんなブログねたしかありません。
雪が降れば格好のねたですが、焼津はほんと雪と無縁です。
  1. 2008/02/03(日) 15:39:05|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

林道びく石大沢線ポタリング

今日は、以前から気になっていた道を探訪です。
グーグルの地図で検索すると、途中で途切れてます。
果たして実際はどんなでしょうか?

本日の走行距離、ジャスト50キロ、ジャスト12時着。
レギュラー缶1本呑んで、女房の帰りを待ってランチに出かけます。

822お1
瀬戸川沿いの紅梅、見事な紅色です。

822お2
盗っ人は、たたられて当然です。

822お3
この木が見えると

822お4
峠のバス停

822お5
この先を右折、林道の標識です。
工事施工中と書いてありますが、上大沢まで行けそうです。

822お6
初めは舗装路、直ぐにダート。

822お7
木製のガードレール。
雰囲気良しです。

822お8
スリックタイヤを滑らしながら急坂を進むと、重機とダンプ。
山を削り、道を造っています。当然行き止まり。
工事作業の人に聞くと、上大沢までの林道が開通するのには、まだ10年掛かるとのことです。
已む無く引き返し。

822お9
慎重に下り、びく石牧場跡地へ進みます。

822お10
瀬戸川沿いに下り、途中左折、石仏トンネルへ。

822お11
トンネルを抜けて振り返って。

822お12
岡部町から朝比奈川沿いのCR。
寒桜はボチボチです。

822お13
テリトリの旧焼津港。
カマボコ屋根は撤去されましたが、鰹船と鮪船が係船されてます。
船側船尾の低い船が鰹船、船体周りが高い船が鮪船です。

822お14
沿岸の小釣り船には、ゆりかもめが二羽。
ちょっと良い絵です。

  1. 2008/02/02(土) 18:15:27|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

うかつ

居間へ入れてもらって、寝ていたときのこと。
うかつにも、こんな写真撮られちまった。
ベイル鼻水

ヤバ、鼻水が光って垂れそう。

この後、当然ポタリと床へ。
失礼~

あんまり変なところ、撮らないでくれよ。
  1. 2008/02/01(金) 06:50:13|
  2. ベイル君
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ