昨晩は女房と静岡市の日本平動物園へ、「夜の動物園」見学に行ってきました。
夏の終わり頃から、週末の土日に何回か催されたイベントです。
事前の抽選予約で、駐車場の整理券を配布します。
急に秋めき、少し肌寒い夜でしたが、大勢の人で賑わってました。
暗くなってからの動物園は初めてで、活発に動き回る様子が見れて、堪能しました。
でも動物の写真は、フラッシュを焚くのは気が引けますし、暗い所ではピントが合わず、うまく撮れないのが残念です。
(撮影者が下手なだけかも…)

整理券は、夜間でも目立つように蛍光色です。

6時過ぎの到着でしたが、正門付近の駐車場は満車。
東口からの入場です。

まずはバーバリーシープ

羊

ペンギン

フラミンゴ
珍しくない動物ばかり(苦笑)です。

アビシニアコロブスと言う尾長ザルの仲間

オラウータンは飼育舎に居たので、よく撮れました。

キリン
夜行性動物館は、私たちが着いたときは入館するのに長蛇の列でした。
待つのが嫌いな私たちは、とりあえずパス。
一回りして最後に戻ってきたら、列はありません、大正解です。

ナマケモノ
ゆっくりですが、ずっと動いてました。

ワシミミズク
外へ出ると雨が降り始めましたが、これでちょうど見学終わりです。
- 2007/09/30(日) 10:14:43|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
天気予報は雨ですが、朝はまだ降っていません。
JEDIでテリトリの港方面をうろつきます。

小川の外港
バックは近海の巻網船

ドックへ行くと、長い航海を終えた遠洋鮪船の上架作業です。
暫し見学です。

船首部分にロープを通し、タグボートで向きを変えます。

船首の作業員と、架台にいる作業員が手とマイクで連絡を取りながら、進んでいきます。

慎重に、目標のポールへ近づけます。

ポール部分のアップです。
ここで降雨のため已む無く帰宅。

昼食後、雨止みをみてドックへ。
無事上架終了です。
ドックが終われば、燃料、餌、食料などを積み込み、また長~い航海です。
- 2007/09/29(土) 15:56:06|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
痒っ痒っ痒っ、耳が痒いぜ。

おっと御免、後ろ足で夢中で掻いてたら、○玉丸見え。
お粗末様でした。
- 2007/09/28(金) 07:02:05|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
23日の日曜日、居心地が良いので、午前様になった店です。
焼津市西小川にあります。
ご主人は、市内の有名な料理屋で板前をしていたそうです。

暖簾が風で揺れてうまく撮れません

先ずはお通し
真ん中の自家製イカの塩辛が、美味しいですね

煮物

お造り
種類はありますが、私の大好物の鮪がイマイチ

飛騨牛の炙り焼き
紅葉下ろしのポン酢だれで食べます
これは、最高に旨い!!

揚げ物は、プリッとしたエビフライと、ホタテがタップリ入ったクリームコロッケ

グリーンアスパラとホタテの炒め物
これに、お茶漬けが付いて4000円です

お茶で割って飲む人が居たので、芋ではなく麦です
生は4杯も飲んだのに、画像なしです

長く居座ったので追加料理の卵焼き

海ツボ
酔ってきたので、湯葉の刺身他を注文したのですが、撮影は終了
麦のボトルをお代わり、呑み続けます(笑)
- 2007/09/27(木) 06:52:53|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨晩は呑みに出かけ、久々の午前様。
今朝は定時の5時起床ですが、宿酔のため、ベイル君は女房に任せ二度寝。
8時再起床、アルコールも抜け朝食を食べますが、ポタリングの気分ではありません。
こんな日は、息子のバイクで出かけることにします。

岡部町の野田沢峠
バイクだと楽チンです

井川湖でも行ってみましょうか

大分高度を上げましたが、雲行きが…

福養の滝で降り始めました
このまま行っても、この天気では眺望も効きそうにないので撤収

以前
三振王さんが行った杉尾へ行くことにします

大丈夫かなと言うような坂道を暫し登ると、R362号へ出ます
そこからすぐに展望台があります

今日もワンコインで大満足の昼食

快適なワインディングロード~狭い道を下りると、千頭駅

SL

井川湖線のトロッコ車両

大井川の七曲

県道と思えないような道を、掛川へ

田んぼのなかにしばちゃん牧場があります

シュークリームの土産を買い

私は濃い牛乳です

掛川の市街地を通り

日坂の激坂もバイクなら簡単

本日の走行距離226キロです
自転車でなくても、帰宅後はいつもの泡付飲料を1缶(笑)
- 2007/09/24(月) 17:18:08|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三振王さんの掲示板、「用宗のシラス丼」へ行くそうです。
現地集合では近すぎなので、清水駅前のバスセンターまで、出向くことにします。
9時30分頃の待ち合わせですが、向かい風。
当然三振王さんとWat_3さん達は追い風、ぺースを上げ清水へ向かいます。
でも、少しお待たせしてしまいました。
このまま、用宗のシラス丼へ行っても、11時の開店時間には早すぎます。
三保を回るか、日本平へ登る案もありましたが、旧東海道を丸子までポタリングし、用宗へ。
ワンコインのシラス丼を食べ、暫し自転車談義。
私は、大崩を帰ったのでは近すぎて、帰宅後のビールを飲めそうにありません。(笑)
そこで、宇津之谷を一回りし自宅へ。
本日の走行距離 78キロ シャワー後1缶です。

向かい風です

すでにお二人は到着していました。

旧東海道巡りの始まりです

線路で分断されてます

こんな地下道を渡るのですが、車も通るので要注意

住宅脇の一里塚

ちょっと寄り道

名物「安倍川餅」

こちらも名物「とろろ芋」
11時の開店前ですが、並んでます

お目当て「生シラス丼」500円
安すぎです

港と漁船を眺めながら食べます

皆さんと別れ宇津ノ谷へ
久々に大正のトンネルを通って帰宅です
- 2007/09/23(日) 15:52:37|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
7月16日に小田原から旧東海道を登り芦ノ湖へ、のポタリングに出掛けましたが、降雨で甘酒茶屋近辺で撤退しました。
今日は、
TAさんがもう一度行きませんかと誘ってくれて、再チャレンジです。
焼津発6:14 熱海で乗り換え、小田原着が8:30です。
コースは小田原駅~旧東海道~芦ノ湖~箱根峠~十国峠~熱海峠~丹那盆地のオラッチェ~丹那断層~柏谷横穴群~狩野川~香貫山~沼津駅
本日の走行距離 71キロ 6時過ぎに帰宅、風呂後ビール、そのまま夕食でウィスキー…
すっかり酔って寝てしまいました。

小田原駅で支度を整え出発

先ずは、小田原城のお堀へ寄って

混雑する国1を三枚橋で左折
いきなり急坂が待ち受けます

特にここからは

でも、TAさん余裕のポーズです

江戸の時代から続く甘酒茶屋へ到着
車で来た人は熱い甘酒を飲んでいますが…
私たちは、カキ氷でクールダウン

お玉が池
空は夏空

芦ノ湖へ到着

空気が乾燥していて爽やかな風です

撮影タイムをはさみ、箱根峠へ
ここで
脂身さんを待ちます

待つこと暫し、脂身さん登場
豊橋~浜松は自走、浜松から始発へ乗り興津で下車、また自走で箱根まで

一緒に十国峠へ向かうものだと思っていましたが…
鎌倉の友人宅へ行くそうです
(5時前に鎌倉着 走行距離172キロ、恐ろしい方です)

十国峠で蕎麦の昼食
オラッチェへ向かう木陰の道は涼しく快適です
「軽井沢」なるバス停もあります

ソフトクリーム休憩

丹那断層

柏谷横穴群

おまけの香貫山へTAさんを誘い、香陵台の五重塔

香貫山山頂から
狩野川河口と牛臥山

別の道を下り香陵台へ戻ると
塔よりも、これが見たかったのです

狩野川沿いを沼津駅へ
TAさん、道案内だけでなく、輪行の支度まで手伝って頂きありがとうございました。
楽しい1日が過ごせました。
また、次回も宜しくお願いします。
- 2007/09/22(土) 20:15:30|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨日ご主人様が、「おいらが来てから家族旅行へ行っていない。」と言っていたけど、その訳はおいらの生い立ちにあるんだ。
恥かしいけど、語ってみるよ。
おいらの母さんはハスキー、父さんは着流しが似合う(想像)行きずりの紀州の旅男。
5年前に4匹兄弟で生まれれ、まもなく今の家の近所に住む、Aママに飼われることになったんだ。
Aママは何処へ行くのにも、まだちっちゃいおいらを車に乗っけて連れて行ってくれたのさ。
たっぷりの愛情を受けて育ったのだけど、ママは散歩が嫌いだった。
そのうちにおいらの体が大きくてやんちゃになると、一緒に連れて行くのが大変になり、留守番が多くなった。
時々ママの子供が、おいらの散歩をしてくれたけど、友達と遊ぶのに忙しくなり、ほとんど繋がれっぱなしの生活になっちまった。
でも、おいらの小屋は玄関の脇にあり、思いっきり引っ張ると、歩道へ顔が出ることに気づいたのさ。
すると別の世界が開けたね。
道行く人は、おいらに声を掛けたり、撫でてくれたり、食べ物を持ってきてくれる人も居たんだ。
今のご主人様やその奥様も、よくおいらの所へ遊びに来てくれた。
まあ、ご近所の人気者ってとこだね。
不自由なりに、幸せを感じるようになった頃、おいらの生活が一変。
Aママ家族がアパートに引っ越すことになり、おいらを置いたまま居なくなっちまった。
ときどき餌だけ持ってきてくれたけど、おいらは寂しくて食事も食べれないよ。
おいらのことを哀れに思った近所のY姉さんが、仕事から帰ると散歩してくれた。
うれしかったな~。
いつまでもそのままにしておけない、と言う事で、今のご主人様の家へ一週間位厄介になったのさ。
Aママは、おいらのことは大好きだけど、アパートではおいらと一緒に住めないから困っていたようだ。
でも、おいらを手放せないので、今度はAママの実家へ引越し。
引越し先の家では、また繋がれっぱなしで、誰も相手にしてくれない。
夜な夜な泣き続け、厄介者のおいらは、保健所一歩手前。
困り果てたAママと今のご主人さまが話し合い、漸くおいらはまたご主人様の家へ戻って来たんだ。
心の傷を持ったおいらは、ご主人様の家でも2晩泣いて迷惑掛けた。
でも泣いている間、ご主人様はずっと傍に居てくれたし、散歩も朝晩2回連れていってくれた…
おいらは、この家族の仲間になることを決めたんだ。
それが3年前の10月のことだよ。
今はとっても幸せだけど、トラウマが残っちまった。
ご主人様一家が夕食を外へ食べに行ったときなんかは、また取り残されるんじゃあないかと思うと、寂しくてたまらないんだ。
だからご主人様一家は、おいらが来てからは、家族旅行は行ってない。
ペットホテルってとこもあるようで、仲間も居るみたいだけど、おいらは嫌だね。
おいらも家族の一員、皆一緒が一番さ!
これからも、おいらのこと可愛がってくれよね。
皆さんも宜しくね。
- 2007/09/20(木) 06:41:43|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は遅い夏休みの2日目。
女房と二人、大人の時間(18禁です)を楽しむために出かけます。
と言っても怪しげなところではありません。
去年も9月に行って好評だった時之栖にある
「茶目の湯」です。
ベイル君が我が家の一員になってから、女房とは泊まりの旅行に出かけられません。
日帰り温泉を楽しむのが精一杯。
色々な日帰り温泉を楽しみましたが、「茶目の湯」が一押しですね。
18才未満お断り、大人がゆっくり寛げる処です。
10時の開店直前に到着、平日ですので人も少なく、のんびりした時間を過ごし、先程帰宅です。

洗面所
アメニティも充実です

内湯

洗い場も仕切りがしっかりしています

露天風呂

右が抹茶の湯、左は紅茶の湯
去年はありませんでした

一風呂浴びて、階段を登り

休憩室です

一休みの後は、食事処で定番

私のうな重
ふっくらした鰻でとっても美味しいです

女房のチラシ鮨

天空の湯

富士山が真正面に見えるはずですが…

代わりに落下傘部隊を撮影
この後、お休み処で昼寝、再入浴と楽しんで帰宅です。
- 2007/09/19(水) 19:35:31|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日午後の夏空とうって変わって、今朝は秋空だよ。
そらが高いぜ。

まっ、オイラにとっては、どうでも良いことだけど…

最近オイラのお気に入りの場所は、散歩後の玄関、何故かここへ直行

落ち着くなあ~
- 2007/09/18(火) 06:44:49|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝は早出を目論見、ベイル君の散歩は4時45分~
ところが途中で雨です。
前日の予報では、降水確率は20%のはずが…
帰宅後確認すると、静岡の降水確率は30%です。
出掛けられず、
三振王さんの掲示板を覗くと、久遠寺へ行くようです。
身延の天気は晴模様、早速参加表明と車へ自転車を積み込み出発。
久能街道は土砂降りの雨でしたが、デポ地の富士川河川敷は曇り、自転車を降ろし楽座へ。
三振王さんを待っていると降り始めました。
気象予報士の三振王さん曰く、大丈夫でしょう。
雨止みを見て出発、ところが何度も降りだしその度雨宿り。
なかなか進みません、久遠寺へはいつ着くのかと心配になりましたが、10時過ぎには漸く晴れです。
ところが、今度は陽射しが暑くてたまりません。
目的地の久遠寺へ着いた頃には、私はオーバーヒート気味でした。
参道横の車道を押しで登り、境内へ入ると涼風が…
暫し境内で過ごすと体調回復、身延の駅前で昼食。
向かい風(熱風)ですが、下り基調で快適に帰路を進みます。
アイス休憩などしながら、富士川橋へ。
三振王さんと別れ、デポ地へ。
本日の走行距離 91キロ 帰宅後チェーンへオイルを注し、私には泡を2缶注入です。

富士川河川敷から
まだ富士山が見えました

楽座へ着くと雨
雨止みを見て出発

2度目の雨宿り

釜口橋を渡り

万沢で最後の雨宿り

その後夏の日差しが

暑いなかを追い風にのって進みます

市川家へ立ち寄り
身延駅を過ぎ暫く進むと

久遠寺の総門

門前町を抜けると三門

参道脇の激坂を押しで上ると境内へ到着



写真を撮りながら、涼しい境内でクールダウン

身延駅前へ戻り、アップルでソースカキ丼

内船のコンビニでアイス休憩

富士川右岸の県道10号
車も少なく木陰が快適です

芝川大橋から
今日2度目の富士山です
- 2007/09/17(月) 18:38:22|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
天気予報では雨、降水確率60%。
ポタリングは諦め、午前中は網戸の張替え。
泡付麦茶を飲んでから昼食。
ところで雨は一向に降る気配無し。
山は雲に覆われていますが、平地は大丈夫そうです。
ならば、ちょこっとポタへ出発です。
宇津ノ谷の明治トンネル~安倍川の土手~大崩を回り帰宅です。
本日の走行距離 40キロ、今日2回目の泡付麦茶です。

高草山の雲

でも、カンカン照りです。

岡部側から明治トンネルへ
蒸し暑くて汗が吹き出てきます。

静岡側
復旧済みでした

安倍川橋を右折

土手沿いを進み

河口まで行ったら

海岸沿い~大崩を通り帰宅です。
やっぱり山は雲だらけでした。
- 2007/09/16(日) 16:28:46|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ベイル君の散歩も済ませ、7時前には朝食も食べ、出発準備はOK。
ところが雨で、暫し「待て」。
ベイル君と違い、ちゃんと「待て」が出来る私(笑)は、8時30分まで待ちました。
どうやら良さそうなので出発ですが、今日は昼過ぎから本家の叔父の3回忌です。
遅れることは出来ませんので、用心して近回りを一周。
堤防上を大井川へ向かい、河川敷のマラソンコース「リバティ」を走り、帰りは島田~藤枝~自宅です。
本日の走行距離 56キロ、レギュラー缶を1本

堤防上はまだ濡れてます

リバティ

一輪車を追い越し

蓬莱橋は金谷側が途切れてます

ローディー3人組に抜かれ
(2人のようですが、影を見ると3人です)

第二東名の下が終点です

お騒がせ病院の前を通り、マックさんのお店へ寄り、帰宅です。
- 2007/09/15(土) 12:15:17|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月も中旬になり、朝晩は大分涼しくなってきたね。
おいらは、楽になったよ。
日が短くなってきたのは、残念だけどね。
朝のお出かけ時間の5時は、まだ暗いもの…

でも、公園に着く頃は、こんなだよ。
- 2007/09/14(金) 06:57:05|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨晩の酒の友は、ヤマメの甘露煮。

ゆっくり時間を掛けて煮たようです。
とっても軟らかく美味しいですね。
ビール&ウィスキーでしたが、燗酒なども良さそうです。
- 2007/09/12(水) 06:28:04|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
渓流の女王、ヤマメ(山女魚)です。
叔父が釣ってきたのを10数匹頂きました。

昨晩は塩焼です。
本当は遠めの炭火でじっくり焼くと良いのですが、自宅なのでガスコンロで調理。
でも、十分満足です。
残りは、我が家の料理人が甘露煮に挑戦しています。
今宵は甘露煮で一杯の予定です。
- 2007/09/11(火) 06:46:31|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
おはよ~!
今朝は雨降り、でも散歩は欠かせない。
時間は短くなって、ウンチが出たら帰宅。

玄関で濡れた体を拭いてもらい、そのまま暫く居座ることにしよ~っと。
- 2007/09/10(月) 05:42:52|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりに日坂峠を越えて、掛川近辺をポタリングのつもりで出発。
5~6キロ走ったところでパンク。
手際悪く(笑)チューブ交換、携帯ポンプでは空気圧が不足気味なので、無理せず帰宅。
今度はJEDIに乗り換え、大崩を越えて東へ進みます。
ところが、リアサスからキューキュー異音がするので、Macさんの店へ方向転換。
宇津ノ谷峠はいつもの明治トンネルを抜けようとしたら、台風9号のつめ痕が…
JEDIを担いで乗り越え、Macさんの店へ。
グリスアップをして貰い、瀬戸川沿いに帰宅すると、もう12時でした。
本日の走行距離 MANTRAは11キロ、JEDIは50キロ
泡付飲料でトラブル続きの自分を慰めます。

こんな釘を拾ってしまいました
幸いにも、私はパンク大魔王から嫌われているようです
MANTRAに乗ってから2万6千キロ以上走っていますが、僅か2度目のパンクです

手際悪しでしたが復帰
圧を高く入れるのが嫌になってしまい帰宅

出直しJEDIで大崩の海上橋

安倍川を走っていると、リアサス部分が鳴り始めました

安倍川橋を渡り藤枝方面へ

明治トンネルの入り口です
台風で竹が崩れ落ちてます
作業の人から、担いで通る許可を得て通過します

旧東海道沿いの藤枝の商店街

Macさんの店へ到着
リアサスは、エラストラマー部分がグリスアップしてなかったようです

復帰後、瀬戸川沿いに帰宅です
- 2007/09/09(日) 14:21:38|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三振王さん主催のオフ会で、芝川町の稲田見学のポタリングです。
参加者は、主催者三振王さんとおなじみTAさん、それから私は初対面のWatさんです。
富士川楽座に集合、西山本門寺~水田コース~まんぷく~桜峠~楽座と周りました。
本日の走行距離 58キロ
9月だというのに暑かったので、帰宅後レギュラー缶を2本消費です。

富士川河川敷まで車載、集合地の楽座へ
Watさんとの自己紹介もそこそこに出発

三振王を先頭に走ります

先ずは西山本門寺
見事な山門です
自転車は山門横の急坂を暫く上り、右折すると

日光東照宮のような参道に出ます

本堂

大銀杏
晩秋に訪れてみたいですね

信長公の首塚
歴史の勉強は終了

水田コースへ向かいます
刈り取りが終わった田んぼもあれば、台風で倒れた稲穂もあります

うねった道と水田、鎮守?の森
心癒される景色です
拡大すると、ちょっとユンボが邪魔です(苦笑)

まんぷく食堂に到着

そばめし 600円
店の名前どおり満腹になりました

腹ごなしの桜峠
抜け出したWatさんが待っています

峠を下りドリンク補給
自転車談義に花が咲きます

濁った富士川を見ながらの帰路

松野のセブンでアイス休憩
富士川橋で三振王さん、Watさんと別れ、TAさんと河川敷の駐車場まで
久々のオフ会参加でしたが、やっぱり皆さんと走ると楽しいですね。
また宜しく願いします。
- 2007/09/08(土) 17:47:37|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
台風9号がオイラの住むところへ直撃しそうなので避難開始。

先ずは玄関にある、ご主人様の自転車と靴を廊下へ移してもらい…

空いた玄関に新聞紙を敷いて、オイラの寝床が完成。
避難所生活は楽しいなあ~!
外で飼われているオイラは、毎日台風がいいな。
- 2007/09/06(木) 18:10:48|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今朝の空です。

5時12分
見事な朝焼け空です。
台風が近づいているようですが、まだ天気は良さそうです。
台風に向かい、北東の風が少しあります。
海はもう荒れ初めているようです。
- 2007/09/05(水) 06:47:22|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私の大好きな場所、焼津旧港です。
既にその役目を終えてます。
今日、漁協関係者で「お払い」と言うか解体の神事が行われるようです。
その後、解体作業に着手です。
昨日の昼休みに、解凍売場から5号売場まで売場内を散策、その後漁具倉庫群を回り、今度は道路側から解凍売場まで戻りました。

解凍売場岸壁側から

解凍売場内部
トロ箱が積んであります

ちょっと道路側へ出てみます

奥の太い柱の売場は、10数年前、近海の巻網船が漁獲した200k超の本マグロが大量に並び、圧巻でした。

私の親父はマグロ船の漁師でした。
水揚が終わり、この辺りで生まれっ子の私を抱いた親父の写真が、今もあります。

6号売場
子供の頃、水揚が終わり打ち水をした後、自転車で乗り入れ急ブレーキでタイヤを滑らし、遊ぶのが楽しみでした。

5号売場
明かり取りに、屋根が透けてます。

時計も止まったまま

擦れた緑十字


3号売場から
ここは去年、屋根を撤去しました

漁具倉庫です
ここは解体しません

ちょっとした異空間です

道路側へ廻り、旧漁協の建物です


拳銃を持ち込んだ船員が、逮捕されたこともあります。

今は船員相談所も移転


いいですね~!!! このアーチ

悲しいけれど、見納めです。
- 2007/09/04(火) 06:38:00|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週土曜日のお昼を食べた店です。

旧焼津港、魚市場会館にある鮨屋です。

焼津市立病院の近くから、最近移転してきました。
昼時は、繁盛しています。
営業時間が朝7時30分~夕方5時まで。

本日のメニューです。

定番

何故か鮨屋におでん
でも美味しいです

刺身盛り合わせ
鰹はやっぱり皮付き、生シラスやイカも美味しいです。
鮪はバチ鮪です。量が少なくても、もう少し脂の乗ったのがよかったんですが…
定番を2度お替りすると、お腹が膨れてきます。
画像無しですが、ネギトロ巻きなんぞを食べて、ご馳走様でした。
- 2007/09/03(月) 06:42:57|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
猛暑も峠を越え、朝晩は大分楽になりました。
今日の天気予報は曇り、木立のなかのコースでなくても大丈夫そうです。
ならば久しぶりに日本平へ、大崩から海岸沿いのサイクリングコース。
日本平を往復したら、すんぷ夢ひろばへ寄って、宇津ノ谷の明治トンネルを通り帰宅です。
本日の走行距離 75キロ 泡付飲料を飲み昼食、午後は自転車2台の洗車です。

大崩海岸から…
こんな曇天です

海沿いのサイクリングロードを通り、日本平の競技場から登ります。

春はよさげです

伊豆半島は見えるのに、富士山は下半身?しか見えません。

山頂

パークウェイを下り

すんぷ夢ひろばです
10時開館、まだ30分位あります。

待つのが嫌いな私は、写真だけ撮り帰宅です。

明治トンネル

旧焼津港では、屋根を取り壊す前の最後のイベント、オータムフェスタで賑わっていました。
- 2007/09/02(日) 16:12:22|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日の目的地は、相良油田です。
先々週、
この方が行かれたようです。
私は近隣に住んでいながら、一度も行ったことはなかったので訪ねてみます。
堤防上を榛南方面へ南下、旧相良町から少し丘側へ入ったところです。
地元の方に詳しい説明を聞いていたら、時間がなくなり慌てて帰宅です。
本日の走行距離 65キロ、シャワー&着替え&レギュラー缶消費後、旧焼津港近くの寿司屋へ。
ランチをご馳走になります。

石津の浜では大敷網の漁

堤防を進み

もうすぐ相良

駿遠線跡のトンネルへ寄り道

説明書き

防災訓練で公会堂の前に大勢の人々が居ます。
油田跡の場所を訪ねると、すぐ横の無花果畑の中に井戸があるとのこと。
ちょうど先生?が居るので案内して貰うよう頼んでくれました。
先生の話によると、井戸の栓を外し針金を付けたビールの缶などを入れると、今でも良質の石油が採れるそうです。
今日は、栓をネジで止めてあるので開けられないが、よく見学者が来て説明してるとのことでした。

どうやら先生とは、ここの所有者のようです。
懇切丁寧なお話でしたが、時間がなくなり、油田の里公園の見学はあきらめ、寿司ランチのため帰路につきます。

おっと帰り際に愛車を1枚
- 2007/09/01(土) 15:53:42|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0