本日は焼津市内の桜見物です。
まだ満開ではありませんが、来週末では遅すぎると思い、出かけました。
このマップに記載されている桜マークの20箇所を巡りましたが、やはり少し早いようでした。
本日の走行距離40キロ。
缶飲料はお預けで、女房と娘を掛川まで送ります。
彼女たちは、プレミアリーグ男子のバレーボール試合観戦だそうです。

この焼津桜名所マップの場所を訪ねます。

まずは、簡保坂の桜。

続いて花沢へ向かうJR沿いの道。

坂本の桜。

焼津市文化センター前の小石川。

小川小学校横の泓の川。

焼津一の桜の名所、木屋川沿いの桜大橋。

桟敷席もあります。

栃山川。

今月末の走行距離です。
3月は7回ポタリングに行きましたが、蓬莱橋オフ会を除き短い距離ばかりでした。
月間走行距離は368.4キロです。
来月は野暮用もなさそうなので、500キロ位は走りたいですね。
- 2007/03/31(土) 16:49:57|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
携帯電話を替えました。
最新式ではありませんが、無料の機種です。

理由は、
1.「まだアンテナの付いた携帯使ってるんですか。」と言われたこと。(笑) 確かに、左の携帯電話は旧式ですね。
2.高性能のカメラ機能が付いていれば、デジカメを毎日持ち歩かなくて良いこと。
です。
悲しいことですが、若い人のようにさっと使えません。
分厚いマニュアルを見ながら、使い方の勉強をしなくては…
- 2007/03/29(木) 06:42:52|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
焼津市焼津にある魚料理の店、「ゆりね」です。
この店にはメニューがありません。
カウンターのケースに入った魚を選び、煮たり焼いたり揚げたりします。
22日の木曜日に、古くからの友人4人で行きました。
ほぼ満員、予約を入れて正解です。

数年前に新築移転しました。

いつものを数杯、その後酢橘焼酎をボトルで。

お通しの煮物はコンニャク、筍、南瓜、鳥肉。

お造りは、左から鰹、南鮪、鯵、イカ、鯛、それに本日解禁の生シラス。

金目鯛の煮物、骨までしゃぶってしまいます。

白甘鯛の揚げ物、これも骨まで食べれます。

カワハギの刺身、肝はさっと湯引きしてありましたが、私は生のままが好みです。

鰤のカマ焼きです。
魚料理とお酒を十分堪能です。
通常ならこれで散会ですが、ばか者4人は向かいのお店へ河岸を変えます。

女将が鹿児島出身の店です。

海つぼがあると、まだ呑めます。
楽しい楽しい一晩でした。
- 2007/03/27(火) 06:31:56|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今朝は久しぶりに荒れた天気でした。
でも、ベイル君は散歩に行くと言うので、合羽着用で一回り。
その後野暮用をこなし昼です。
午後もすっきり晴れないので、自転車のカタログなどを眺めていると、前から気になっていた
ホールディングバイクが欲しくなってきます。
去年の7月にマントラ君のステムが破損、週末にポタリングが出来なくなったときにも一時的に欲しくなりましたが、マントラ君が退院すると熱も冷めました。
でも、今回は誘惑に負けそうです。物欲が沸々と沸いてきます。
悩んでいる間にようやく天気も回復、邪念を振り払うべく桜の様子を偵察に行きました。

西小学校前の小石川

まだですね。
桜が一斉に咲くと、華やかで浮かれた気分になります。
調子に乗って買ってしまいそうな自分が怖いですね。
- 2007/03/25(日) 17:46:28|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なぜか不明ですが、私の家ではお盆等の行事は新暦ですが、雛祭りだけは旧暦です。
4月3日に向けて飾るように、3月21日の朝に出しました。

この日は大忙しでした。先ず雛人形を飾り(朝7時30分)、次に彼岸の墓参り兼ポタリング(8時~10時)、それからベイル君の小屋のペンキ塗り(11時過ぎ~昼ご飯~14時)、某後援会事務所の受付(15時~18時)。
こんなにタイトなスケジュールのなか、やっとで飾った雛人形ですが、高2の娘は、どうでも良いようです。
女房と話しをしましたが、彼女が嫁に行くまでは飾ることにしました。
速く嫁げば楽になるけど、寂しいですね。
- 2007/03/24(土) 20:26:42|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今朝の5時46分、ベイル君の散歩の途中で撮りました。
赤塚川沿いの桜です。

毎年、同じ木数本が一足早く咲きます。
今日くらいの気温ですと、散歩も楽です。
と言うより、帰り頃は少し汗ばんできます。
いよいよ、春本番です。
- 2007/03/23(金) 06:28:19|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
オイラは今の家族の世話になるとき、マイハウス(大邸宅)も持参で来たんだ。
とっても広くてお気に入り!!!
でも、最近雨漏りがするようになったよ。
ご主人様にみてもらったら、屋根が広すぎて(120cm×130cm)天板を張り合わせてたんだ。
その隙間から雨漏りがするようになったんだ。
解決策は、大きな天板の1枚板の屋根に張り替えることだってさ。
そこで、屋根を張替えてもらうことにしたのさ。

まずは古い屋根をはがして…

1枚板の屋根を張って。
ここで、先週18日の作業は中断。

昨日(21日)の午前中、先ずは下塗り。

昼食後、二度目の塗り。
塗り斑が減ってきたようだよ。
仕上げは次回だって。

じゃあね~
- 2007/03/22(木) 06:18:15|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日はお彼岸なので、墓参りです。
まずは、旧榛原町の義母のお墓へ。
その後、大井川町~藤枝市を少しうろついてから焼津へ。
父や祖父母の墓参りです。
本日の走行距離 41キロ、レギュラー缶1本です。

女房の実家の菩提寺。

田舎の小さなお寺です。

義母は来月13回忌です。

帰りは、大井川町から藤枝市を少しうろついて…

酒宴の準備は整っているようですが、主役がまだ咲いていません。

焼津市焼津の我が家の菩提寺。

すぐ近所が、母方の祖父母や叔父のお墓があるお寺です。
今日は大忙しです。
墓参りの後は、犬小屋のペンキ塗り、野暮用(某後援会事務所の受付)など。
6時過ぎにやっと一息です。ふー!
- 2007/03/21(水) 18:48:40|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
旧焼津港、焼津水産会館前に献血車が来ました。
港が新港に移転する前は、市場の職員や仲買人・漁船員などで賑わっていて人通りも多く、献血車が3台もやって来たこともありますが、今回は1台です。

さっそく献血です。
献血手帳が献血カードに変わりました。

裏はこんなです。

47回目になりました。
来年には50回達成予定です。
- 2007/03/20(火) 19:15:16|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
駅前の焼津市観光協会でもらってきました。

焼津のさくらマップです。
開花予想発表以降、相変わらず寒い日が続いてますが、いつ咲くのでしょうか?
見頃になったら、マップ掲載場所をぐるっと一周なんてのも良いですね。
- 2007/03/19(月) 06:37:32|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日も午後から野暮用ありで、出席の確認を二度もされてしまいました。
万が一のトラブルを考えると、午前中のポタリングは近場に限られます。
だったら藤枝市の滝ノ谷不動峡にある山の市へ、猪飯を買いにポタリングです。
瀬戸川沿い~滝ノ谷~瀬戸川河口~テリトリの焼津港~帰宅で、本日の走行距離41キロ レギュラー缶一本です。
野暮用はママチャリで出かけます。

瀬戸川豊田橋の上から。

土手沿いの道。

まだ、こんなです。

半鐘は無事のようです。

滝ノ谷川。

到着です。

水車をバックに。

2パックを提げて帰ります。

旧焼津港。

鰹船。

今日のは、ちょっと脂身多すぎです。
- 2007/03/18(日) 18:19:50|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午前中は野暮用(4月8日の県議選投票日まで続きそうです。)と、持病の治療に通院で終わってしまいました。
昼食後の軽いポタで、岡部町の廻沢~鞍掛峠~花沢の里を回る予定で出かけましたが…。
本日の走行距離 36キロ いつもの缶飲料です。

ここから、沢沿いに上ります。

杉木立のなかの静かな道です。

道路脇には倒木があります。

沢の水音が途絶えて暫くすると、鞍掛峠です。

こんな看板が、大丈夫でしょうか?

枝の奥に花沢の集落が見えます。

焼津市街も見渡せます。
私を追い越して行った軽自動車が戻って来ました。
やっぱり工事中で通行止めで、私にも引き返すように言います。
自転車を担いで通るつもりだと伝えると、作業員も居るから無理だとのことです。
下って上り返すのも嫌だったので、来た道を引き返すことにしました。
鞍掛峠まで戻ると、オフロードバイクがやってきました。
通行止めを伝えると、行ける所まで行くとのことでした。
私が岡部町側へ下り始めても、一向にバイクが追い越して来ません。
ナゾです、通れたのかな~?
- 2007/03/17(土) 16:19:51|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週の桜開花予想(計算違いだったようです)の後、急に冷え込みました。
おかげで、毎日富士山がくっきり見えます。

昨日の昼休みに、小川港から富士を一枚。
鮪船と富士山です。

桜海老の船も出漁準備です。
春漁の解禁は、3月28日だそうです。

新焼津港から。
左側の漁船は、外港に停泊中の巻き網船です。
- 2007/03/15(木) 06:33:11|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
焼津市中港にある食事処の店です。
先週の金曜日、新婚の主婦を含め4人で行きました。
魚が評判の店です。

数年前に建て直しました。

かきフライは既に売り切れ。

いつもの生です。
途中で焼酎のお茶割りに切り替えです。
何杯呑んだかは、内緒です(笑)。

刺身盛り
画像左上の東沖の鰹はとても脂が乗って旨かったんですが、右下の鮪がいまいち(悲)。

あん肝、大好物です。

イカの腸と身のホイル焼きです。
腸の濃厚な味がとても美味しいです。

セグロの天ぷら、これも大好物です。
酔ってきました。金目鯛の煮物も注文しましたが、以降は画像無しです。
その後、駅前のイタ飯屋?「センタ」に河岸を変えて、スモークチーズをお供にグラスワイン数杯を。
お疲れ様でした。
- 2007/03/14(水) 06:36:51|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
行ってきました、石田徹也遺作展。11日の日曜日です。
10時のオープンにあわせ、並んで待つつもりで少し早めに着いたのですが、既に会場は開いていて、何人も先客が見学してました。
三振王さんのアドバイスに従い、先に遺作集を購入、ゆっくり見学のつもりが、人が多くてなかなか大変です。(一昨年の上野国立美術館の葛飾北斎展より楽でしたが…)
見入ってしまう作品ばかりで、ずいぶん時間がかかりました。
作品集は、毎晩ゆっくり眺めることにします。
7月24日~の県立美術館の展示会は、他の作品も展示されるのでしょうか?楽しみですね。

入り口の案内板です。

さっそく購入、3,150円です。

私が帰るときは、こんな人です。
20代位の若い方もたくさん居ます。
- 2007/03/12(月) 06:19:34|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝から「石田徹也」遺作展の鑑賞や、カー用品屋へ行ったら、もうお昼です。
ポタリングは昼食後の2時間位しか時間がとれません。
お手軽な目的地として、藤枝市の瀬戸谷地区へ向かいます。田んぼ一面に菜の花が咲いているそうです。
瀬戸川沿いに進み菜の花鑑賞後、来た道を戻ります。
本日の走行距離 36キロ いつもの泡付飲料を頂きます。

瀬戸川沿いはこんな向かい風です。

道路脇は菜の花を見学する人の車が連なってます。
場所は「瀬戸谷温泉ゆらく」の少し手前です。

井田のように高い所から見れると良いんですが…

マントラ君を入れてパチリ!
この後、帰宅です。
- 2007/03/11(日) 17:48:56|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨晩はお気に入りのメンバーで飲んだので少し深酒でした。
今朝は5時過ぎに起きたんですが、ベットから出られず二度寝をしてしまいました。
ベイル君の散歩も女房にお任せです。
漸く8時に起床、食事の後、石田徹也遺作展に出かける予定でしたが、天気が良いようなので、ポタリングに変更です。
午後から用事があるので、2時間程度のポタリングです。
目的地は、岡部町玉取地区の「玉ゆらの里」。
本日の走行距離 40キロ、ビールは夕方までお預けです。

焼津の河津桜は散りましたが、菜の花はまだ咲いてます。

昨晩一緒に呑んだ岡部町のT田君の家。
まめな奥さんで、天気の良い日はいつも布団が干してあります。

たまゆらの里です。

玉石を撮って帰宅です。
- 2007/03/10(土) 19:48:02|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
富山湾名物、ほたるいかです。
今年は暖冬の影響か、漁が芳しくないそうです。

今回はボイルしたものです。
生食が一番ですが、たまに虫にあたるそうです。
幸いにも、私はあたったことがありません。

身は柔らかく、ワタには苦みの他に独特の甘みがあって、お酒の友には最高です。
- 2007/03/09(金) 06:32:06|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
菜の花のおひたしの次はこれです。

山菜の王様「たらの芽」です。
まだ、ハウスもの(多分)ですが、春を感じる食物です。

天ぷらにすると、葉のパリッとした食感と、ほのかな苦味が美味しいですね。
- 2007/03/06(火) 05:16:04|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
石田徹也遺作展が、焼津市文化センターで開かれます。
焼津市出身(私と同じ小中学校卒です)の、将来を嘱望された画家でしたが、残念ながら、一昨年亡くなってしまいました。
昨年11月に駿府博物館で展覧会があったんですか、見逃してしまいました。
今回は是非行かなくては!

焼津市の広報誌の記事です。
7日から16日までの開催です。混雑しそうですが、平日は無理です。
10日の土曜日に出かける予定です。
作品の中の人物の顔は、彼本人の顔だそうで、当然ながらそっくりだそうです。
- 2007/03/05(月) 06:51:54|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は、いつもお世話になっている三振王さん他、皆さんを、私がご案内するオフ会です。
コースは、島田駅~川越遺跡~久延寺~激坂下り~夜泣石~新金谷駅~蓬莱橋~リバティ~大井川港~堤防上を焼津まで。
参加者は、
三振王さん、
TAさん、
nanasukeさん、ニシナさん、今回初参加の私の後輩I君の計6名です。
春本番を思わせる暖かな気候にも恵まれ、無事終わりほっとしました。
本日の走行距離 78キロ、レギュラー缶2本です。

集合場所の島田駅、既にニシナさんは到着していました。
その後、I君、輪行組の3人が到着、出発です。

まずは、川越遺跡。

川越の人足、妙に迫力があります。

久延寺への急坂を上ります。

余裕の二人です。

久延寺。

夜泣石(本物ではないようです)。

壺に入った子育飴。

割箸に巻き着け100円です。

画像では上手く分かりませんが、右側の影の部分に向けて落ち込むような激坂です。

まずはI君。

続いて三振王さん。

お次はnanasukeさん。

TAさん。

最後はニシナさん。

こちらが本物の夜泣石。

菊川の里で昼食です。

お昼の天ぷらそば。

次は何処?

牧ノ原の茶畑。

島田市街。

新金谷駅。

これを見たら…

見過ごすことが出来ないnanasukeさん。
山椒を振って食べるようです。

やってきました、蓬莱橋。

100円払って渡ります。

今日は歩行者が多いので乗車できません。

歩行者から見ると変な人達?

897mを押して渡ります。

振り返って見ると…

その後、nanasukeさんは島田大橋を渡り島田駅へ、I君は矢口橋から藤枝の自宅へ、残りの4人でリバティで大井川河口付近~堤防を通って焼津まで。
参加者の皆様、今日はどうもお疲れ様でした。
また宜しくお願いします。
先週からデスクトップのパソコンが調子が悪く、旧式のノートパソコンを使っているんですが、動きが遅く、インターネットも途中で途切れてしまいます。
今日のブログ更新は数時間かかってしまいました。
夜はお酒も飲んでません。まったくトホホです!
- 2007/03/04(日) 21:39:46|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
暖かく良い日です。
こんな日は早くから出かけたいんですが、4月の県会議員選挙に立候補する方の事務所開きが9時からで、動員が掛かりました。
やむを得ず10時少し前の出発です。
お昼までの帰宅では、遠くには行けません。
岡部町の玉露の里少し手前を右折、野田沢峠を越えて静岡市へ。
藁科川~安倍川の土手を進み用宗へ、大崩海岸を通り12時過ぎの帰宅です。
本日の走行距離47キロ 庭でベイル君と遊びながらロング缶を1本、お昼ご飯を待ちます。

朝比奈川の河津桜は、葉桜になってきました。

岡部中手前の土手道。

殿橋の欄干は龍です。
ここでロードの二人組みの方々が、挨拶とともに颯爽と走って行きました。
一人の方は半袖ジャージでした。

直進です、左折は西又峠経由静岡へ。

こんな石造りの橋があります。
名前は…

だそうです。
謂われは…

だそうです。

野田沢の集落を超えると急坂になります。

切通しが野田沢峠。

杉林の中を下ります。

第二東名。

もう安倍川の土手です。

今日は見えません。

海上橋の駐車場です。
先週に引き続きカメラマンが10人位居ました。
皆さん、かなり上の方にカメラを向けてます。
一人の方が手招きをしてくれ、ファインダーを覗かせてくれました。
猛禽類が見えます。冬鳥として北海道などに渡来する大鷲だそうです。
なぜ、暖かい静岡に来たのかはナゾですね。
- 2007/03/03(土) 14:28:58|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月28日(水)の日経新聞夕刊です。

全国紙に、私の暮らす街や、愛飲するお酒、行ったことのある店の記事が掲載されるのは、なんとなく楽しいですね。
「ご当地自慢」ってやつですかね…
お酒が進みます。(笑)
- 2007/03/02(金) 18:28:36|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近、オイラは朝の散歩の後、家へ入れてもらってるんだ。

味噌汁の具の大根を、生のまま貰うのさ。
これはオイラの大好物なんだ。
だからおとなしく待ってるのさ!

ん、なにか用?
邪魔しないでくれよ。
- 2007/03/01(木) 06:21:13|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0