fc2ブログ

チャリポタ日記

19年2月の走行距離

2月末の走行距離です。
20070225173236.jpg
2月は6回のポタリングで287キロ、街乗りで26キロ、計313キロです。
自動車の買い替えで、チャリに乗れない週末が2度あったので、1月より154キロも少なかったです。
  1. 2007/02/28(水) 06:14:50|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

波乗りジョニー ★(一つ星)

巷で評判の豆腐です。
20070210175646.jpg
名前もユニークですが、
20070210175708.jpg
クリーミーで大豆の甘みがします。
私は薬味も醤油も無しで、そのまま食べます。
  1. 2007/02/26(月) 06:20:06|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

県立美術館へ

この時期にしては珍しく東の風が吹いてます。
気温も低いので山方面はやめです。
帰りが向かい風になるのは辛いので、目的地も決めずとりあえず東へ。
海沿いの風を避け、旧東海道沿いを東へ。
草薙辺りで、県立美術館へ行くことにしました。
美術館と県大辺りを散策。
岐路は海岸沿いを追い風に乗って帰宅です。
本日の走行距離 59キロ
午後は車で出かける用事があるので、例の物はお預け、泡なし飲料と昼食です。

20070225164243.jpg
朝比奈川のさくら祭りです。

20070225164302.jpg
振舞い酒の準備開始。

20070225164319.jpg
これだけ咲けば、お酒もおいしそうです。

20070225164336.jpg
岡部宿の松並木。

20070225164353.jpg
丸子宿もお祭りのようです。
商売屋だけでなく、民家も緑の暖簾を飾ってあります。

20070225164411.jpg
こんな方達も居ます。

20070225164425.jpg
安倍川まで来ました。

20070225164443.jpg
草薙にある櫻井戸。

20070225164459.jpg
名水だったようです。

20070225164516.jpg
県立美術館、中へは入りません。

20070225164540.jpg
県立大学。
レンガ造りの建物がアカデミックに見えます。

20070225164556.jpg
我が家の娘に行ってもらいたい学校です。
静かで環境の良いところにあります。
それになにより、私の懐に優しそうです。
でも、始業前の追々試を受けている様では、とても入学出来ませんね。

20070225164613.jpg
大谷街道沿いの小鹿公園二ッ池。

20070225164629.jpg
安倍川河口の風車も東を向いてます。

20070225164643.jpg
大崩海上橋から。
  1. 2007/02/25(日) 17:11:47|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

納車

プレサージュ君の納車です。
20070224163113.jpg
車道楽でない私には、エアロパーツやアルミホイルは不要です。

20070224163129.jpg
試乗車で走行距離は1,200キロ。

20070224163205.jpg
さっそく、自転車を積んでみました。
先代のエスティマ君より室内が狭いので、積み込むときには少し斜めにしないと入りません。
その分、スタイリッシュと言うんでしょうか?
私は、ステップワゴンかセレナでも良かったんですが、息子は車高の低いプレサージュかオデッセイが好みのようで、結局この車になりました。

20070224163222.jpg
ナビの他にマルチシステムと言って、車両の情報等も把握できる「おりこうさん」のようです。
でもこの燃費では、お金も掛かりそうです。
きょうは車内で説明書を読みながら、操作の確認をしていたら一日が終わりです。
明日は寒そうですが、ポタリングに出かけなくては…
  1. 2007/02/24(土) 17:13:19|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ミラー設置

今週末、プレサージュ(残念ながら中古です。)が納車予定です。
これを機会に門柱にミラーを付けてみました。
20070222063408.jpg
右側から来る車両は、バッチリ見えます。
あとは、自宅出口の左側を、右側通行で走ってくる高校生の自転車に注意です。
  1. 2007/02/22(木) 06:38:27|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

門前

焼津市柳新屋の蕎麦屋「門前」です。
20070214152312.jpg
親方は、私の高校時代のたまり場だった喫茶店でバーテンダーをしていた中野さん、愛称どじちゃんです。
その後、藤枝市の有名蕎麦店 「八兵衛」 で長らく修行の後、独立開店しました。
私の仲間達は、親しみを込めて「どじ蕎麦」(ごめんなさい)と呼んでます。

20070214153053.jpg
袋井市の国香純米酒です。
初めて飲みましたが、きりっとした飲み口で○です。

20070214153118.jpg
鴨焼きとの相性もバッチリです。

20070214153144.jpg
穴子の天おろし蕎麦。
ふっくら柔らかい肉厚の穴子天と、こしのある蕎麦がとても美味しいです。

20070214153203.jpg
蕎麦湯で割って汁も飲み干します。
  1. 2007/02/20(火) 06:17:14|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

苦手なメンテ

横着な私は、メンテが苦手です。
それでも簡単なことは自分でやろうと思い、作業開始です。
最近フロントディレーラーを変速後、ワイヤーの戻りが悪いことがあります。
遊輪館の館長さんの教えに従い、
20070218150009.jpg
先ずは、シフターの+ネジを外し

20070218150031.jpg
この穴からメンテルーブルを注油、何度か変速してみると、スムーズに戻ります。

20070218150052.jpg
次に、ワイヤーの伸びやシューの減りなどにより、ブレーキレバーの引きしろが多くなってきたので、ワイヤー固定ボルトを外します…
のはずが…… 私のホームセンター仕様のアーレンキーでは外れません。
潤滑油を吹いても駄目です。
あっさり諦め遊輪館へ直行、館長さんに外してもらい、ついでに調整までお願いします。
これで、3月4日のオフ会の激坂下りも大丈夫です。

20070218150136.jpg
試走を兼て、昨日に続き寒桜見学です。
やっぱり、桜も菜の花も晴天が似合います。
  1. 2007/02/18(日) 15:49:43|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

焼津の河津桜

本日の午前中は仕事です。
天気予報では夕方から雨のようですが、昼食後空を見ると、降りそうな雲行きです。
遠出は無理のようなので、近所をポタリングです。
朝比奈川沿いのサイクリングロードに、早咲きの寒桜(河津桜)を見に行きました。
写真を撮っていたらすぐに雨が降り出したので帰宅です。
本日の走行距離 12キロ、短くてもレギュラー缶1本です。

20070217170353.jpg
曇天です。

20070217170412.jpg
定番の菜の花と。

20070217170431.jpg
寒桜は色が濃く、ソメイヨシノより長く咲いてます。

20070217170451.jpg
来週の日曜は、振る舞い酒があるようです。
花も一番の見ごろでしょうか?

20070217170509.jpg
B29の爆弾投下で出来た「バクダン淵」。
悲しい歴史があります。

20070217170539.jpg
雨が降り出し、帰宅です。
  1. 2007/02/17(土) 17:35:24|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

三千盛にごり酒 ★★★(三つ星)

先日、ヴィノスやまざきからDMが届きました。
三千盛のにごり酒が入荷したようです。
私は仕事なので、息子に買いに行ってもらいました。
20070210172137.jpg
左が私のお酒、右はT岡君に渡す越乃寒梅。
いつも美味しい魚を持って来てくれるお礼です。
ギフトのシーズンではないので、一升瓶も単品売りしています。
少しは義理が果たせます。

20070210172215.jpg
冷蔵庫から出して、栓を開けようとすると…

20070210172659.jpg
瓶の中で発酵が続いているため、栓に穴が空いてます。

20070210172716.jpg
早速グラスに、正ににごり酒です。
こんな辛口で爽快なにごり酒は初めてです。
開栓時の味、2日目の味、3日目の味がそれぞれ違って楽しめるそうですが、残念ながら4合瓶なので飲み干してしまいました。(苦笑い)
旨い酒ほどすぐ無くなります。
  1. 2007/02/16(金) 06:31:05|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

川根温泉 ふれあいの泉

きょうは有給休暇です。
本来は8日の木曜日に休み、女房と茶目湯殿へ行く予定だったんですが、急の会議が入り今日の14日にジャンプです。
しかし本日は、女房は友人とランチだそうです。
この天気ではポタリングも無理です。

どおしようかなと思っていたら、息子が暇なようなので彼を誘ってお出かけです。
荒れ模様の天気では、茶目湯殿は遠すぎるので、川根温泉 ふれあいの泉へ行ってきました。

20070214144143.jpg
1時間弱で到着です。

20070214144202.jpg
渡嘉敷中学校ってもしかして沖縄県?

20070214144216.jpg
ロビーの大提灯
湯船の画像は無しですが、雨天にも関わらず湯船は露天を含め人で一杯です。
平日なので、団塊の世代以前の人ばかりです。

20070214144245.jpg
とりあえず、一風呂浴びて至福の一時。
もう一杯追加です。

20070214144230.jpg
オレ流の方も、現役時代からこの温泉の大ファンで度々訪れるようです。
実は、奥さんがお気に入り…

20070214144300.jpg
再度入浴後、缶飲料を片手に息子の運転で帰ります。


  1. 2007/02/14(水) 15:05:44|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バイク

息子のバイクです。
20070210180447.jpg
最近はこんな便利なものがあります。
冬でも手が冷えません。
早速乗ってみます。

20070210180508.jpg
こんな「イタズラ」はいけません!!!
  1. 2007/02/13(火) 06:23:27|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

蓬莱ツー下見 その参

今日も蓬莱橋ツーの下見です。
とりあえず諏訪原城跡近辺を探索、その後島田へ戻り蓬莱橋を渡ります。
坂本へ下りて初倉、吉田町の神戸~駿遠線跡のCR~R150の富士見橋で大井川町へ。
リバティから大井川港、堤防上を焼津まで試走です。

本日の走行距離 64キロ、昼食は母親と息子の3人でお好み焼き、レギュラー缶3本でした。

20070212145939.jpg
今日も富士山が良く見えます。

20070212145954.jpg
リバティを蓬莱橋へ。

20070212150013.jpg
昨日より弱いんですが、こんな風です。

20070212150044.jpg
この幅と欄干の高さでは、風が強いときは乗車で渡るのはチョッと怖いですね。

20070212150100.jpg
押しで渡って振り返ります。

20070212150116.jpg
再度牧之原から。

20070212150136.jpg
初倉辺りは水路脇の道を通り、駿遠線跡のCRへ。

20070212150152.jpg
富士見橋、肉眼では良く見えるんですが、画像では不鮮明です。

20070212150204.jpg
太平橋を潜ると…

20070212150225.jpg
リバティの起点です。

20070212150241.jpg
大井川港。

20070212150254.jpg
堤防上へ。

20070212150308.jpg
焼津市の和田浜。

蓬莱橋から焼津駅まで約30キロ、昨日の前半と合わせるとちょうど60キロ。
ニシナさんお勧めの掛川市の「キネマ食堂」へ寄ると多分30キロ弱のプラスです。

輪行組の到着時間にもよりますが、島田駅→川越遺跡→菊川の里→小夜の中山(旧国1)→日坂宿→掛川(昼飯)。
菊川駅→久延寺→菊川の里→諏訪原城跡→新金谷→リバティ→蓬莱橋。
→時間があれば本日のコースで焼津駅まで。
→時間がなければ、島田大橋か谷口橋で島田側へ戻り、島田駅か藤枝駅まで。
なんてコースはどうでしょうか?
  1. 2007/02/12(月) 16:17:43|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

蓬莱ツー下見 その弐

前回の失敗を踏まえ、峠越えを最初に。
まず始めに小夜の中山で夜泣石を見学、続いて坂を上り久延寺で夜泣石(何故か2ヶ所にあります)を見て、激坂下り。
その後もう一度牧之原台地を越えて、金谷へ下ります。
新金谷の駅を見学後島田へ戻り、マラソンコース「リバティ」へ。
蓬莱橋まで着いたら、本日の下見は終了、帰路について自宅で昼食です。
本日の走行距離 61キロ、レギュラー缶を2本。
次回は、蓬莱橋から先のコースを試走してみましょう。

20070211161446.jpg
島田駅 9時30分。

20070211161512.jpg
先ずは大井川の川越遺跡へ。
島田市の博物館分館、海野光弘の作品が展示されてます。

20070211161529.jpg
見学可能な建物が沢山あります。

20070211161546.jpg
旧国1で大井川越え。

20070211161605.jpg
金谷から菊川へ向かって坂を登ります。

20070211161620.jpg
富士山の真上には雲が…

20070211161638.jpg
菊川へ下っていると、追い抜いていくサイクリストが。
よく見るとニシナさんでした。
小笠の方まで一周するとのことでした。

20070211161653.jpg
子育て飴で有名な、小夜の中山に到着。
手前の店が登録商標、奥の店が名物と書いてありました。(笑)

20070211161725.jpg
30m登って見ます。

20070211161740.jpg
1ヶ所目?の夜泣石。

20070211161754.jpg
走りやすくなった日坂峠を下り左折、久延時へ向かいます。

20070211161808.jpg
だらだらと登りが続きます。

20070211161822.jpg
粟ヶ岳に「茶」の文字。

20070211161835.jpg
扇屋に到着。
子育飴が1本100円で食べられます。

20070211161900.jpg
どうやら、この店が元祖のようです。

20070211161914.jpg
扇屋隣の久延寺。

20070211161929.jpg
2ヶ所目?の夜泣石。

20070211161942.jpg
激坂を下ります。

20070211161956.jpg
11時30分過ぎ、新金谷駅です。

20070211162010.jpg
大井川を戻りリバティへ。

20070211162024.jpg
暫く走ると蓬莱橋です。
島田駅からここまで30キロ弱、ジャスト12時。
当日は、ここらで昼食ですかね~。
蓬莱橋を渡り30キロ程度のコース後半を考えなくては…
  1. 2007/02/11(日) 16:17:00|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

洗車

きょうの午前中は自動車屋へ。
下見だけのつもりだったんですが、決めちゃいました。走行距離1千キロのプレサージュ、試乗車です。
午後は、風が大分吹いてきたのでポタリングは中止、久々にチャリを洗車。
20070210170429.jpg

チェーンにオイルを刺して、水切りを兼て市内をウロウロ。
そんなこんなでもう5時です。

明日は、用事が無いのでポタリングが楽しめそうです。
  1. 2007/02/10(土) 17:15:51|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

もうすぐ引退

エスティマ君、8年前に3年落ちの中古車で我が家にやって来ました。
20070207070330.jpg
ナビ付きで、室内も広々して快適でした。
子供も小学生でしたので、家族であちこち出掛けたり、大人の遠足(競馬場遠征)でも大活躍。もちろん自転車も楽々積めて、とても使い勝手の良い車でした。
しかし、今月の車検切れに合わせぼちぼち引退です。

我が家は長男が東京の私大に通う2年生、長女は県立高校の2年生ですが、進学志望。
これから数年間が最も教育費が掛かる時期です。

そんな訳で、今回も新車は買えそうにありません。
幸いにも私は車の道楽が無いので、車種にはこだわりません。
自転車が積めればOKです。

とりあえず、インターネットで情報収集し、今週末の3連休は中古車屋巡りです。
  1. 2007/02/08(木) 06:27:26|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

空也の最中

先日息子が春休みで帰ってきました。
こんな土産を持参です。
20070204175311.jpg
銀座空也の最中です。
人気のお店のようで、飛び込みで行っても品切れ、電話予約で手に入れる人が多いようです。
彼も帰省の日に合わせ予約を入れたそうです。

20070204175337.jpg
皮は香ばしくパリッとしていて、餡は甘すぎもせず上品な味だそうです。
私の母や女房、娘も大喜びです。
この土産で株を上げ、東京へ戻るときには、私の母から小遣いをタップリせしめようとの魂胆です。
以前には、上野広小路のうさぎやのどらやきで成功しています。

ちなみに私と息子(酒も好きでないようです)は見るだけです。
  1. 2007/02/07(水) 06:28:40|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

金谷 日切地蔵尊

2月4日の日曜日、娘の厄払いに金谷の日切地蔵尊へ出掛けました。
受験シーズンは大賑わいですが、9時前の到着でしたので人影はまばらのようです。

20070204173143.jpg
空いているので人物抜きの写真が撮れます。

20070204173157.jpg
様々な祈願があります。

20070204173211.jpg
ここで申し込み
待合室には既に20人位居ました。

20070204173226.jpg
当然ながらご祈祷中の画像は無し。
終了後に了解を得て、ご本尊様をパチリ。

20070204173239.jpg
線香で再度祈願

20070204173254.jpg
お守りが入っています。
  1. 2007/02/06(火) 06:27:08|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

謎のトンネル探索

先日娘が自転車通学の途中に、怪しげなバイクの男に後を付けられ、気味が悪いので厄払いに行きたいとのことで、今日の午前中は、娘と女房を連れて金谷の日切地蔵尊へ出掛けました。(その様子は後日のブログネタにします。)
そんな訳で、本日のポタリングは午後から近場です。
藤枝市西方から本郷へ抜ける間に石仏トンネルがありますが、その石仏トンネルから数百メートル手前、右側に謎のトンネルがあります。
地図で見るとトンネルの先は、行き止まりのようですが、探索して見ました。
本日の走行距離 37キロ。競馬中継を見ながらレギュラー缶です。

20070204165145.jpg
藤枝市大手。
この交差点の4ヶ所の信号機のうち1ヶ所だけが旧式のストライプ模様です。
何か理由があるのでしょうか?

20070204165211.jpg
葉梨川沿いを進みます。

20070204165225.jpg
西方の農協交差点を左折。

20070204165241.jpg
石仏トンネルの高さと幅の制限は2m。

20070204165257.jpg
では、このトンネルの高さと幅は何mでしょうか?
自転車と比べると小ささが分かります。

20070204165313.jpg
見にくいですが、宮ヶ澤隧道、昭和25年3月竣功と彫られてます。

20070204165328.jpg
工事の看板を見ると、この道は藤枝北部農道らしいです。

20070204165359.jpg
真っ暗なトンネルを抜けると茶畑や…

20070204165437.jpg
竹林の脇を上ります。
民家は一軒もありません。農作業の小屋があるだけです。
やがて、急勾配になり押し始めると、茶畑の脇に人が居ます。
測ってはいませんが、多分トンネルから1キロチョッと位の所です。
この先を尋ねると、もうすぐ行き止まりだよ。とのことで引き返します。

20070204165458.jpg
当然ですが、石仏トンネルの方が大きいです。

20070204165515.jpg
瀬戸川沿いに帰宅です。

謎のトンネル、名前と竣工年月は分かったんですが、やっぱり謎です。昭和25年と言えば戦後の復興が始まった頃、民家も無い所へ通じるトンネルを掘る必要があったんでかね~?
とてもそうは思えません。
何方か、知ってる方が居れば教えて下さい。
  1. 2007/02/04(日) 17:28:21|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

病みあがりポタ

体調不良で、昨日の朝食はお粥、昼食はかけうどんと摂生したので、漸く1日半で下痢も回復。
夜には日本酒2合とウィスキー少々で快気祝い(笑)。
48時間振りのアルコールは、格別、至福のひと時でした。

さて、本日のポタリングは… 今朝は冷えたし、一応病みあがりなので、暖かな海沿いを走ります。
R150を南下、写真も撮らずに相良の萩間川河口まで、ここから折り返し、堤防沿いに富士山を撮りながら帰宅です。
本日の走行距離 54キロ 健康に感謝しながらロング缶です。

20070203164328.jpg
萩間川河口。

20070203164355.jpg
須々木海岸。
今朝は冷えて空気も澄んでいるので、相良からも富士山がよく見えます。

20070203164409.jpg
海草採り。

20070203164429.jpg
自転車越の富士山。

20070203164515.jpg
べた凪の片浜海岸、サーファーも居ません。

20070203164534.jpg
静波海岸。

20070203164553.jpg
住吉海岸。

20070203164607.jpg
太平橋からの富士山。

20070203164624.jpg
大井川町。

20070203164637.jpg
もう焼津市内です。

20070203164650.jpg
トップチューブの上に少し富士山が見えてます。

20070203164705.jpg
小川港。

20070203164719.jpg
ドックから。
  1. 2007/02/03(土) 17:14:55|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

やられた~

1月30日の火曜日です。
20070202064515.jpg
生食用の大袋を買いました。

20070202064639.jpg
大きめのものを3個生で食べました。
醤油も何も付けません。口の中は牡蠣の芳醇な香りで一杯です。
残りはフライです。すっかり堪能しました。

ところが2日後の2月1日の朝、下痢です。
お酒が欠かせない私は、いつも下痢気味ですので、ノープロブレモと思っていたんですが、10時頃から吐き気が襲ってきました。
昼食は抜きました。仕事が終わり真っ直ぐ帰宅。
夕飯も抜きました。悪寒もあります。トイレへ何度も行きました。
うなされながら、一晩が明けました。
吐き気は直りました。下痢はまだ少しありますが、大分よさそうです。
とりあえず、おかゆを食べて出勤します。

去年も2月23日に生牡蠣でやられてます。
懲りない私は「おバカ」です。
  1. 2007/02/02(金) 06:57:29|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ