
1月末の走行距離を計ると4,067キロです。
12月末が3,600キロ、差引すると今月の走行距離は467キロです。
内訳は、9回のポタリング447キロと、街乗りで20キロ。
正月は酒びたりであまり乗れなかった割に、まずまずの走行距離です。
- 2007/01/31(水) 05:16:38|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
引き続き、日曜日の話題です。
クレーン船が外港にやって来ました。

近くに寄って見ると

クレーンはこんなに巨大です。
新港の静穏度を高めるために、ケーソンか何かを運ぶようです。
- 2007/01/30(火) 06:19:52|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の28日、旧焼津港の8号売場で「トロ箱ライブ」なる催し物が行なわれました。
既に3回目だそうです。


トロ箱とは、水揚された鮪を氷詰めにして、築地などへ送る木製の箱です。
この箱を椅子にして、ライブ演奏を聴くイベントです。
このような活動を通じ、旧焼津港の利用価値を高め保存しようとする目的があるようです。
画像の右にあるのが、岡本太郎画伯が広島・長崎の原爆被害や、第5福竜丸の水爆被害を憂いて作成したと言われる壁画、「明日の神話」の縮小版レプリカです。
メキシコのホテルの依頼を受け作成したんですが、ホテルの経営悪化により、所在不明になった物が最近発見され、関係者の手により修復されたようです。
この壁画も焼津への誘致運動があるようです。
旧港の保存だけでも莫大なお金が必要なようですので、個人的には、「明日の神話」の誘致は諦めて、焼津人のふるさとである旧港の一部は、しっかり保存しないといけないと思います。
- 2007/01/29(月) 06:25:20|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三振王さんとTAさんから、蓬莱橋ツーリングの依頼があります。
いつもお世話になるばかりの私が、「ここは一つ、皆様をご案内せねば。」の使命感で、下見のポタリングに出掛けました。
島田駅まで行き、商店街を抜け蓬莱橋を渡り、牧之原大茶園~金谷の街~新金谷駅~島田の川会所等を巡って見ました。
結論から言うとこのコース取は失敗、最初にメインディッシュたる蓬莱橋を渡ってしまうと、新金谷の駅など、それなりに風情もあって良いんですが、後はおまけのコースのようです。
それに、峠の達人をご案内するには、なんと言っても登りが少なすぎます。
次回は、小夜の中山をぐるっと回り、蓬莱橋~リバティ又は駿遠線跡のサイクリングロードを下見してみましょう。
本日の走行距離 56キロ、ロング缶を飲みながら、昼食が出来るのを待ちます。

集合予定地になるはずの、島田駅へ寄ってみます。

信金の壁に案内板があります。

もう到着です。

128歳。

879m。

きょうは渡っている人が居ます。

台地の上から。

大茶園。

金谷方面へ。

大鉄の鉄橋。

新金谷駅。

奥まで行ってみると、C11は点検中です。

懐かしい客車です。

島田の川会所。

ここも風情がある場所です。
- 2007/01/28(日) 15:32:29|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
三振王さんの掲示板、キーワードは「なみへい」、お暇な方はどうぞと書いてありました。
もちろん私はお暇1号に名乗りをあげました。
本日の目的地は静岡市駿河区西島の「なみへい食堂」。
前回は昨年3月のオフ会で行ったんですが、私は「特上なみへいオムライス」を食べ切れませんでした。今回再チャレンジです。
そのまま「なみへい」へ行くのには近すぎるので、清水駅のバスターミナルまで、三振王さんをお迎えです。
お暇2号のニシナさんも登場、旧東海道を静岡まで、その後久能街道経由、高松~なみへいへ。
食事後、三振王さん、ニシナさんは、日本平へ登ってから帰宅とのこと。
私は宇津ノ谷の明治トンネルを通り帰宅です。
本日の走行距離 81キロ 公約(笑)どおり500cc缶を1本。

大崩を東へ。

追い風に乗って快適です。

もう清水の海岸です。

オーシャンプリンセス号の後ろは富士山。

ドリームプラザ。

清水駅バスターミナル。

ニシナさん登場。

続いて三振王さん。

ニシナさんの案内で旧東海道を静岡市街へ。

志みづ道。

追分羊羹。

旧東海道は線路で分断されてます。

長沼の一里塚。

ガンプラマニアの聖地。

11時過ぎにに到着、まだ準備中でした。

自転車を繋ぎ、暫く待ちます。

私は冬の限定メニュー「かきのクリームオムライス」にしました。

大きなかきが4個乗ってます。
さあ、再チャレンジです。

ボリュームがありましたが、どうやら無事完食です。

日本平へ向かうお二人を見送り。

私は、丸子川沿いに宇津ノ谷へ向かいます。

宇津ノ谷の集落。

いつか寄ってみようと思っている店です。
自転車乗りだそうです。

明治トンネルへ到着。

静かです。

朝比奈川沿いの河津桜。
私のように気の早い花は、もう咲き始めてます。

ソメイヨシノと違い濃いピンク色です。
2月中旬が見頃でしょうか?
- 2007/01/27(土) 15:16:58|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日、南極地域観測50周年を記念して、500円貨幣が金融機関で交換されました。
皇室関係の貨幣は人気になるようですが、その他の記念貨幣は人気が無いようで、新聞やTVでも話題になってないようです。
値上がりは期待せずに、2枚両替(ブログネタのため?)しました。

図柄は表が初代南極観測船「宗谷」と樺太犬「タロ」「ジロ」
裏が南極大陸とオーロラだそうです。
- 2007/01/24(水) 06:19:20|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あちらこちらで菜の花が咲いています。
見るのも良いですが、やっぱり食すのが一番です。

さっと湯掻いたものを出汁醤油で食べます。
ちょっと辛子を付けるのもグッドです。
日本酒の良きお供ですね。
2月になれば、もっと寒くなるはずですが、食べ物はもう春です。
次はたらの芽の天ぷらが待ち遠しくなります。
- 2007/01/23(火) 06:28:12|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三振王さんの掲示板を見ると、「日曜日は芝川町方面」とのこと。
前回の「井田の菜の花」は仕事で参加できませんでしたが、今週はOKです。
早速参加表明、TAさんも参加で3人で出発です。
NHKの大河ドラマ「風林火山」で大活躍の山本勘助(信玄の軍師)所縁の地を訪ねます。
途中バボイさんが突然登場、暫くご一緒しましたが、予定の離脱場所「大石寺」の手前で消えてしまいました。
その後3人で「まんぷく」でそば飯を食べ、狩宿の下馬桜、大倉川ダム、朝日瀧等を廻って富士川橋へ、三振王さんと別れ、TAさんと富士川河川敷の駐車場まで。
本日の走行距離 55キロ、きょうは500cc缶です。

本日の集合場所、富士川橋東の水神社。

早速出発
先頭は三振王さん、続いてTAさん。

あちらこちらに、この案内図があります。

勘助の父母の木像がある代信寺。

案内板に従い勘助坂に向かいます。

勘助坂を登るTAさん。

次は三振王さん。

勘助坂を登ったところで、反対側から突然バボイさん登場。

絶好のビューポイント。

勘助の生まれた吉野家。
手作りジュースを無料でサービスしてくれました。

勘助誕生地の碑。

鳥居(去年出来たそうです)の中の富士山。

信者ではありませんが、大石寺に到着。
バボイさん、この手前でお別れです。

坂を登り熱くなったので、みなさんウィンドブレーカーを脱いで走ります。

いつもの「まんぷく」に到着です。

う宮(うみゃー)

そば飯 私は写真を撮る前に箸をつけてしまったので、三振王さんのを撮影させてもらいました。
ありがとうございます。

下馬桜のある井出館と菜の花畑。

下馬桜(例年4月中旬が見ごろだそうです)。

狩宿大橋。

ロックウェル式(石積み)の大倉川ダム。

この水路の先は?

朝日瀧だそうです。

下から見ると水量も豊富で大迫力です。

千光寺。

常境寺。

三振王さんお気に入りの「定点」。

富士川橋で三振王さんを見送ります。
- 2007/01/21(日) 17:40:08|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
最近すっかり七福神に嵌ってます。
焼津七福神、藤枝七福神に続いて、島田市の蓬莱橋を渡ったところにある蓬莱七福神を目指して出発です。
橋を渡り七福神を巡りながら進んでいくと、牧之原台地の上に出ます。
景色を見ながら初倉へ下りて、谷口橋を渡り帰宅です。
本日の走行距離は、又も短めの38キロ。レギュラー缶1本でお終い。

賃取所。

自転車は100円。

ここから渡ります。

9時少し過ぎ、まだ観光客は一人もいません。

渡って振り返るとこんなです。

もう梅が咲いてました。

恵比寿天。

大黒天。

毘沙門天。

弁財天。

福禄寿天。

こんな道を更に進んでいくと、次は…

寿老人天。

布袋天。

牧之原台地の上へ出ます。
小さくて見にくいですが、画像中央に蓬莱橋が見えます。

台地の開拓者「中条景昭」の像。

茶畑を見ながら初倉へ下り、谷口橋を渡り帰宅です。
- 2007/01/20(土) 13:01:44|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日(18日)の日経新聞夕刊に載ってました。。

中高年でサイクリングを趣味にする人が増えていると言う記事です。
我ら、チャリ族にとっては喜ばしい限りです。
個人的には、ここの部分 !!!
まさしく「ご同慶の至り」です。(笑)

今週末も美味しいビールのために、一走りしましょう。
- 2007/01/19(金) 06:24:55|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いつもオイラ写真撮ってもらってるけど、パソコンに保存するだけで、あまり印刷はしてもらってなかったんだ。

だけど今日は、A4サイズでプリントしてもらったよ。
額にも入れてもらって、ほらこんなだよ。
- 2007/01/18(木) 06:18:45|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
焼津には角煮屋は沢山ありますが、時々「山上」の角煮が無性に食べたくなります。
小川港近くの店に買いに出掛けました。

生の鰹を醤油、砂糖、生姜だけで炊き上げて作っています。

少し固めですが、しょっぱすぎもせず、甘すぎもせず、噛めば旨味が口一杯に溢れます。

酒に良し、温かいご飯に良し。
- 2007/01/16(火) 06:33:59|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午前中は、某政治家の新春賀詞交歓会とやらに出席。
諸先生方(なんで先生と呼ぶんですかね~、特にこの夏の参議院議員選挙の候補者も○○先生と紹介されてたけど、まだ議員でも首長でもなんでもない「ただの人」なのに…)のお話をありがたく拝聴(嘘)。
その後懇親会となる訳で、意地汚い私は、やっぱり呑んじゃう。
もっともそのつもりでママチャリで出掛けたんですけど…
昼前には散会帰宅、ベイル君の散歩などして酔いを醒まし、2時頃からマントラでお出掛け。
隣町藤枝市にも七福神があるようなので、探索しながら軽めのポタ。
本日の走行距離 44キロ。帰宅後は定番の350cc缶1本。

向善寺の入り口の懐かしい景色。
高校時代は勉強もせずに、バイクばかり乗っていた記憶が甦り。

向善寺。

恵比寿天。

長楽寺、山門は工事中。

弁財天。

大慶寺、夭逝した従姉弟の子供のお墓があり。

毘沙門天。

洞雲寺。

寿老人天
ここまでの4ヶ所は藤枝市街地、約1キロ位の範囲に点在。

清水寺
ここは、ちょっとした山の中、藤枝市の総合運動公園のまだ上。

大黒天。

国1谷稲葉インター脇を入ったところにある心岳寺。

福禄寿天。

このまま市街地へ戻り、葉梨川沿いに登っても良いけれど、瀬戸川沿いを登り石仏トンネルを通り葉梨の集落へ。

西方の盤脚院。

布袋天。
焼津七福神廻りは寺院だけ撮影だったけれど、今回は七福神もしっかり画像に。
浜松七福神や浜名湖七福神<もあるらしいので、機会をみて訪ねてみようかな。
- 2007/01/14(日) 16:24:33|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私の冬用防寒グラブ。

ゴアのウィンドストッパー、いかにも暖かそうです。

ところが実態は…
この通り、手のひら側は穴が空いてます。
まさしく「お寒い限り」です。

そこで新調です。
バイク&サイクル
「モリワキ」のネット通販(定価の31%オフ)へ申し込んだら、既にソールドアウト。
だったら、いつもの遊輪館で購入です。
今日は新調したグラブで出かけたかったんですが、土曜出勤でした。
明日も午前中は野暮用有り、午後出かけられたら良いなあ~!
- 2007/01/13(土) 16:51:01|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
焼津市小川新町にある日本料理「安藤」です。
7日の夜、古くからの友人達との新年会で訪れました。
当日集まったのは男性6名、女性4名。
2度も結婚した者もいれば、1度も結婚してない者もいます。
さすがにじーじ・ばーばになった者はいませんでしたが、年少さんのお父さんもいました。
久しぶりに顔を会わす友人達と、美味しい料理&お酒で楽しい一時を過ごせました。


本日のお品書

今夜の相棒
種子島産の芋です

前菜は鯖の押し寿司が大好評
画像が悪くて御免なさい!

お碗の甘鯛は、焼いたものを入れてありとても香ばしく、これも大好評

お造りの一押しは南鮪

焼き物はカマスのけんちん焼きだそうです
昼間食べ過ぎの私は、この辺りでギブアップ寸前(悲)
「五郎十」に罪はありませんが、「五郎十」憎しです

煮物は鮟肝と白菜のあんかけ
こんな大きな鮟肝は初めてです
気力を振り絞り食べるとやっぱり最高です

止は七草雑炊
またまた大好評
やっとで一口食べました

フルーツ
私はもう見てるだけです

お汁粉
これは満腹でなくても、見てるだけ

抹茶
これで料理が5,250円、参加者全員大満足の一次会。
盛り上がったところで2次会へ、楽しい楽しい一晩でした。
- 2007/01/11(木) 06:44:45|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は私の愛車、KLEIN・MANTRAの6回目の納車記念日。
2000年モデルですが、2001年の正月に納車、2万4千キロ位走行。
その間、ぼちぼちグレードアップを計り、完成車のまま変更してない部分は、ヘッドパーツとリアショックだけ。
もっともここ2~3年は、タイヤとサドルの消耗品の交換。

小傷が大部増えてきたけれど、貴重な私の相棒。
でも最近、小径車やクロスバイク(フラットバーロード)にも興味津々。
悩ましいところ。
- 2007/01/09(火) 20:16:31|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
巡航速度40キロ、良い響きですね~。
ローディーの方のように風を切って走ってみたいですね。
てな訳で、今日は昨日程ではありませんが、西風が吹いているので大井川河川敷のマラソンコース「リバティ」を走ることにしました。貧脚の私でも何とかなりそうです。
黒石川や栃山川沿いに島田市へ、R1新大井川橋の所からリバティへ。
R150の富士見橋まで巡航速度40キロを目指し走ります。
長い距離は無理なので、40キロ走行はここでお終い、後はR150沿いの裏道で帰宅。
本日の走行距離 42キロ、いつもの1缶で咽を潤します。

黒石川の土手道

焼津市大住のカッパの博物館

土手にはもう菜の花が

畑にもありました

昨日はカモメ、今日は鴨

好きなお蕎麦屋さんの一つでしたが、残念ながら閉店です

こんな風です

ここから巡航速度40キロを目指します
風向きが変わったり、弱くなると速度が落ちます(悲)

富士見橋まで走り終えたところで、富士山1枚
風を切って走ると言うより、風に押されて走ると言う感じでしたが、高速走行(私にとってはです)も気持ち良いですね。
- 2007/01/08(月) 13:33:59|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年最初の三振王さんオフ会。
三振王さん、TAさん、nanasukeさん、バボイさん、ひげかつさんは、富士川橋西へ集合、清水駅まで。
ニシナさんとmcberryさん、それに私は、各々清水駅へ。
全員集合で日本平へ登り、三保半島をポタリングの予定でしたが、余りにも風が強く波飛沫を被りそうなので、三保海岸の自転車道はパスして、本日最大の目的地、とんかつ「五郎十」へ。
食事後少し皆さんと走り、私はニシナさんの案内で、南幹線経由で帰宅。
本日の走行距離 68キロ 今宵は同級生10人で新年会があるので350cc缶1本で我慢。
走行距離が短いのは、自宅から自走の予定でしたが、Yahoo天気情報を確認すると、帰宅予定の午後3時、静岡市駿河区は、西の風10mとなってました。
大崩の海上橋で強風に吹かれたら、よろけて危険なので、用宗の広野海岸まで車載で出かけた為です。

静岡市大浜海岸。

久能のサイクリングロードは高波で通行止め。

R150、画面左はいちご娘。

駒越からの富士山。

皆さんと合流後の巴川河口付近。

巴川のカモメ。

日本平へ。



この辺りから登りが始まり。


バボイさんとnanasukeさんは、かっ飛ぶように登っていったので画像は無し。



漸く日本平で皆さんの愛車。

風が強いうえに、何やら白いものがパラパラ舞ってとても寒い~。

三保半島と折戸湾。



下りながらビューポイントで撮影。

三
穂神社前。

本日最大の目的地。

私のはミンチカツ定食 750円。

この大きさ。

この厚さ。
完食出来ませんでしたが、お腹は一杯。
お陰で夜の新年会も、飲み食いのペースは超スロー。
皆さんと別れた後は、強烈な向い風との格闘で手一杯、画像は無し。
- 2007/01/07(日) 16:53:12|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝から雨、散歩もショーツカットされちまった。
昼になってもまだ降ってるよ。

仕方ないからハウスに居るけど、つまらね~
休日は何回も散歩に連れてってもらうんだけど、雨だと朝晩の2回だけ。
やっぱり、つまらね~!
早く雨止まないかなあ~。
- 2007/01/06(土) 13:22:05|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝風呂、朝酒と放蕩三昧の正月三が日が終了。
今日から仕事。

大根と水菜、合鴨肉に焼いた餅を入れ、掻き立ての鰹節、イクラ(頂き物です)と柚子の千切りをトッピング。
朝食はこんな雑煮をしっかり食べて、今年1年頑張りましょう。
- 2007/01/04(木) 06:53:35|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日降雨で中止した焼津七福神霊場めぐりの、残り2ヶ所を廻り。
法華寺からは、鞍掛峠を越え岡部町の廻沢へ、宇津ノ谷は明治トンネルを通り、丸子川サイクリングロード、大崩経由自宅へ。
本日の走行距離 40キロ、午後も酒宴があるので、控えめの350cc缶。

大覚寺の法昌寺(毘沙門天)。

花沢の法華寺(弁財天)。
これで七福神巡りは終了。

焼津市街。

鞍掛峠へ到着。

明治のトンネル。

大崩の海上橋。
富士山を撮るつもりで来たのだけれど、今日は霞んで見えず。
- 2007/01/03(水) 13:28:59|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日に引き続き、今日も午後からお座敷。
朝もちょこっと呑んでしまったので、ポタリングは近場。
縁起を担ぎ、「焼津七福神巡り」としゃれこんでみたけれど、5ヵ所目まで廻ったところで雨。
止む無くあっさり中止、残りは明日にお預け。
本日の走行距離 23キロ 控え目の350cc缶。

まずは、東小川の海蔵寺(大黒天)
私が通った幼稚園。

続いて小柳津の正岳寺(毘沙門天)。

中根の泰善寺(布袋尊)。

一色の成道寺(福禄寿)
ここも幼稚園を併設。

小川港の船溜り
天気が良ければ、バックに富士山が写るんですが…

こちらは、旧相良町の近海鰹船2隻。

小川の信香院(恵比須様)
小学校の同級生には、ここの幼稚園の卒園生も。

焼津港の遠洋鰹船
5日の水揚待ち。
ここで、雨が降り出し帰宅。
残りの2箇所は、大覚寺の法昌寺と花沢の法華寺、明日はそのまま鞍掛峠を越えようかな。
- 2007/01/02(火) 12:44:31|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1日遅れだけど、A HAPPY NEW YEAR。

オイラは昨日、ちゃんと皆さんに新年のご挨拶をしたかったんだけど、オヤジが酔っ払ってしまい、写真を撮っただけで、寝てしまったんだ。
ダメな親父だね~。
まっ、あらためて、宜しくお願いね。
- 2007/01/02(火) 09:12:30|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0