6年10月末の走行距離 3,050.5キロ。

6年11月末の走行距離 3,424.9キロ。

差引374.4キロ。
今月のポタリングは計6回、走行距離357キロ。
雨や土曜出勤等であまり乗れなかった。
残り17.4キロは街乗り。
- 2006/11/30(木) 06:14:48|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日のおいらの散歩。
黄色い葉っぱが沢山落ちてたなあ~!

本当はおっさんを引っ張って歩きたいんだけど、滑るから引っ張れないや!!

疲れちまったぜ。

おっと油断してたら、テリア君かなあ~。
- 2006/11/29(水) 06:16:19|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
魚屋に勤めるT岡君から、また頂き物。

マグロの王様、天然の本マグロ(冷凍)。
ブロックで頂いたのを写真に撮りたかったけれど、私が出かけている間に女房が切ってしまった。

大とろではないけれど、十分なとろ。

私はつまみで、家族はちらし寿司。
昨今のニュースでは漁獲規制で日本人の口に入らなくなるのでは…と言われている。
本マグロと並ぶ高級魚の南マグロや、一般的な鉢マグロ・黄肌マグロも規制されている。
また、アメリカや中国でも魚食がブーム(一部の金持ちだけだそうですが)になっている。
従来は日本が輸入マグロ類の価格決定権を握っていたけれど、最近はそれらの国の方が高く買うようで、天然のマグロはますます我々の口から遠ざかってしまいそう。
- 2006/11/28(火) 06:53:59|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日曜日のみの営業、不動峡山の市で売っている猪飯。
晩秋から早春にかけての販売で、1パック400円。
ポタリングの際はいつも買って帰りますが、人気商品なので遅く行くと売り切れていることが間々あり。

猪肉はちょっと癖のある味(野趣溢れる味?)ですが、噛めば噛むほど旨味が染み出てくる。
昨日は紅葉まつりで混雑していたけれど、週末に帰ってきた息子の大好物なので、2パック買って帰宅。
高校生の娘も猪肉や鴨肉が好物なんですが、友達には言えないようです。
何となく判るような気がします…
- 2006/11/27(月) 20:08:12|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
藤枝市の山間部、滝ノ谷不動峡で紅葉まつりが開催。
午後から雨の天気予報なので、早めに出かけて早めに帰ることに。
瀬戸川沿いから離れ、滝ノ谷川へ、途中から本日限りの時間制限の一方通行。
私が行ったときは、下りの一方通行。
自転車も通れないとのことです。25分位待ち時間があり。
歩行者はOKとのことなので、押しで上り。
お目当ての買い物を済ませ帰宅しようとすると、今度は上りの一方通行。
やむを得ず帰りもトホホの徒歩。
本日の走行距離 40キロ(うち3キロは徒歩) 鮎のから揚げとともに500cc缶を1本。

瀬戸川沿い。

桜のトンネル、春は見事。

静かな土手道。

落ち葉を踏みながら。

藤枝ブルックスのグランド横。

銀杏の絨毯。

交通規制の看板。

歩きの人達と一緒に「押し」。

まだ盛りには早いかな。

今度は紅葉と一緒に。

ぼちぼち到着。

もっと紅いと絵になるんですが…

最近見かけないチンドン屋。

こちらは藤枝太鼓。

帰りは「押し」ではなく、ブレーキを掛けながらの歩き。

まったくトホホ。

干し鮎のから揚げ。
鮎独特の香りとカリカリの食感が旨い。
内緒ですが、実はビールの後日本酒も少々。
- 2006/11/26(日) 17:03:05|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の午前中は土曜出勤。3週連続で土曜日のポタはお預け。
義父からインターネットの設定を頼まれたようで、また息子が帰省。
たしか、今月上旬の連休で戻ってきたばかりなのに…
そんな訳で、午後4時過ぎに焼津駅へ息子の迎えに。
駅前にある黒潮温泉の足湯。

数人の方が気持ち良さそうに浸かっている。

効能や入浴施設の案内。
明日は雨が降らないようなら、滝ノ谷不動峡の紅葉まつりへポタリングしような。
- 2006/11/25(土) 17:38:03|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
焼津水産高校の生徒が期間限定で運営する店、魚国(うおこく)が大賑わい。

場所は昭和通り商店街の真ん中、26日の日曜まで営業。
水高ブランドのマグロ缶詰や海苔の佃煮などを販売。
今日は平日なのにこの人だかり。

店内の混雑緩和のため入場制限があるようで、店の周りを取り囲むように50人以上の行列ができていた。
私は行列を見るだけですが…
- 2006/11/24(金) 18:41:13|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気予報では降水確率50%、雨に降られてもすぐ帰れるように焼津市内をポタリング。
紅葉を探して、市の境を左回りにほぼ一周。
本日の走行距離は短めの44キロ、後はいつもの一缶。
結果的には雨が降る様子も無く、もっと遠出が出来たような気がします。

銀杏通りを焼津駅方面へ。

虚空蔵山の麓は紅葉無し、簡易保険センターの山で1枚。

花沢の里へ。

法華寺、今度は焼津七福神廻りも良いかも?

法華寺の銀杏。

家康が鷹狩りの際に旗を掛けた旗掛石。

焼津の名刹、林叟院。

ここの紅葉は見事。

山門と本堂。

魚センター近くの八楠公園。

シーガルドーム。

栃山川自然生態観察公園。
あるおばか者首相が各市町村にばら撒いた1億円で作られた公園。

石津の水天宮。

銀杏通りへ戻り、

ベイル君のホームグランド、堅小路公園。

朝の散歩のときはまだ暗いので此処の紅葉は見れないけれど、昼間は綺麗。
- 2006/11/23(木) 14:09:53|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近は、こんな便利な物があり。
寒い季節にはピッタリ。
近所のスーパーで購入。

気軽に家庭でチーズフォンデュが楽しめる。

当然のことながら、我家には専用のフォンデュ鍋はなし。
鍋焼きうどんや雑炊に使う土鍋を代用。(苦笑)

フランスパンや軽く炙った牛肉、ボイルした海老やブロッコリーを串に刺して、チーズに絡めて頂きます。

フルボトルで500円の赤ワイン(アルゼンチン産)を飲みながらチープな幸せに浸ります。
新米主婦のM川さん、こんな夕飯は簡単でボリューム感もありますよ!!!
- 2006/11/21(火) 20:43:56|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
17日の金曜日、時期的には少し早いんですが、忘年会兼送別会。
場所は焼津市本町2丁目、市役所近くの「昇利寿司」。


人気の店なので、職人さんが大勢。

鮪はもう少し脂の乗ったところが欲しかった。

この秋二度目。

画像では隠れてますが、揚げ物は穴子天が旨い。

寿司は折りに詰めて娘の土産に。(もう1軒寄り道をしてからの到着。)
他にも付き出しやデザート、冷酒等があったんですが、飲むのに忙しく写真は撮れず。(苦笑)
- 2006/11/19(日) 16:13:04|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝のベイル君の散歩は5時半頃の出発。
引っ張られながら着いたのは焼津港。

水揚を待つ遠洋鰹船と後ろは高草山。
本日は私の勤務先(他部門ですが)のイベントがあり、9時~4時頃までお手伝いに行くので、ポタリングは中止。
明日も天気が悪いようで、ポタは中止かな?
- 2006/11/18(土) 08:06:21|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さん、ご無沙汰。
一ヶ月振りにオイラの出番がやってきたよ。

久々の登場なのに、また変な格好を晒しちまったよ。
今度は足じゃあなくて、口の周りが痒くて掻いているだ。
次回はもっとカッコいい画像を載せてもらお~!
- 2006/11/17(金) 06:42:30|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今度はセグロの煮物。(もちろん煮るのは私ではなく女房。)

これはお酒よりも、熱々の白いご飯と相性ピッタリ。
- 2006/11/15(水) 06:37:52|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私は鰯の中ではセグロ鰯が大好き。
小さめですが、丸々太ったものは、油がたっぷり乗っている。
一番の調理方法は塩焼き。

焼きたてをつまみに、よく冷えた冷酒を飲むと何杯でもいけちゃう。
- 2006/11/14(火) 06:50:34|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は三振王さんのオフ会。
参加者は、TAさん、ニシナさん、神奈川からシマダさん、東京からロボさんの総勢6名。
静岡駅へ集合、富沢~黒俣~清笹峠へ、藤枝方面へ下り、仕上げに石仏トンネルを通り岡部町へ。
私はここで離脱、朝比奈川沿いに自宅へ、皆さんは静岡駅へ。
本日の走行距離 90キロ、レギュラー缶を1本。

大崩経由、静岡駅へ。

メンバーが揃い出発。

藁科川。

小休止。

県道207号~国道362号線へ。

前回の清笹オフ会でたこ焼きを頂いたところ。

県道32号、川根方面へ。

上り坂が続く。

登ってきた道。

済んだ空気。

残念ながら黒又の大銀杏は色づいていない。

まだ上りが続く。

漸く清笹峠。

暫し雑談。

川根方面からかなりの風が吹いてくるなか、三振王さんはパンク修理。
藤枝方面へ。

杉木立のなかから富士山が唯一見えるところ。

蔵田に到着。

少し肌寒い気温。

蔵田のこの店で休憩。

おでんで暖を取る。

今日は「いつもの物」はなし。

峠の集落まで下ってきたところ。

追い風で石仏トンネルへ。

トンネル西側。

反対側から。

こんな狭い道ですが、今日は何台も通過車両有り。
岡部町の宮前橋で皆さんと別れ自宅へ。
大銀杏は残念でしたが、晩秋の一日を楽しく過ごすことが出来ました。
また、次回も宜しくお願いします。
- 2006/11/12(日) 17:37:07|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今朝は雷の音で目覚め。
一日中雨のようなので、ポタリングは行けず。
そこで休日ですが、たまった仕事を片付けに職場へ。
休日出勤では、ブログネタにならないので、先週の日曜日に行ったやまめの里を紹介。
藤枝市の滝ノ谷不動峡から水車村を越え、更に1キロ位登ったところにある店。

入り口。

やまめの釣り堀。

色々なメニューがあり。
以前は黒くなるまで煮たおでんの卵が好物だったのですが、今はおでんはやっていないとのこと。

いつもの泡。

やまめ塩焼き。

特大ねぎまは焼き過ぎ?

元は何処にあったのか、危険です!
- 2006/11/11(土) 06:56:38|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝は昨日ほど冷えこまない。
でも、空気は澄んでいるので

よく見える。
(電柱が邪魔ですね)
- 2006/11/09(木) 06:18:21|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の西風は治まったけれど、今朝はこの秋一番の冷え込み。
そのかわり、空気が澄んでいる。

ベイル君の散歩の帰り。
富士山がくっきり。
時刻はちょうど6時時。
- 2006/11/08(水) 06:18:29|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年の春に買ったアディダスのグラブ。

グリップを握る部分がボロボロ。
わずか半年の寿命。
因みにインドネシア製。

今年はまだ暖かく、指きりグラブを使いそうなので、サイクルベースアサヒで購入。
2,880円 夏用なので甲の部分はメッシュ入り。
こちらはメイドインパキスタン。
- 2006/11/07(火) 06:11:55|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週の土曜日に行った店。
吉田町住吉の国道150号線から少し入ったところ。
私たちが店へ入ったのは12時頃、やがてどんどんお客さんが来て、帰る頃には意外と広い店内はほぼ満席。

店外の大きな立て看板は「小山」、玄関の看板は「小やま」。

メニュー。

大瓶。

娘が注文したしょうが焼き定食。

女房が食べたエビフライ定食。

私と息子と義父はとんかつ定食。

とんかつはこんな感じ。
先月行ったかつ好と比べると、肉の柔らかさ・ご飯・器等が少し落ちるけれど、リーズナブルな値段で私には十分満足。
- 2006/11/06(月) 06:09:48|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、息子が旨い蕎麦を食べたいと言うので、お昼は藤枝市本郷の「幸の松」へ行く予定。
なので、ポタリングは早めの出発&帰宅。
7時前に家を出て国1BPを使い掛川市へ。
市役所へ車をデポ、県道39号線を山間部へ向かい「ならここの里」まで登り。
帰路は孕石から県道269号線を森町方面へ。
県道40号との合流地点からは、裏道(天浜線沿いの田舎道)を掛川市街。
自宅へは、11時過ぎに帰着。
ところが息子はまだ寝てました。
本日の走行距離 40キロ。
ビールを飲みながら息子の支度を待ち「幸の松」へ向かったけれど、本日打った蕎麦は売り切れとのこと。
止むを得ず「やまめの里」で昼食。

掛川駅。

掛川城。

県道39号線。

里山の景色。

法泉寺温泉の看板。

画像真中が法泉寺温泉。

里山の秋。

木漏れ日の中の登り。

大和田トンネル。

原野谷川。

原野谷防災ダムへ到着。

原野谷防災ダム。

殆ど水がない。

ダム湖の周遊道路。
獣注意の看板はないけれど、林の中で物音がしてビビり。

漸く目的地。

キャンプの方々は撤収作業中。

温泉もあり。

右折で森町方面へ。

牛乳やソフトクリームが評判のお店。
残念ながら今日はまだ9時台なので開店前。

茶畑の濃い緑。

左折で掛川市街へ。

原田駅を越えたら裏道。

ジオラマのような原谷駅。

天浜線沿いの一直線の道。

細谷駅。

いこいの広場駅。

1両の天浜線。

最後は県道40号線。

おまけ画像
市役所駐車場にあった10月桜。

一杯やりたくなります。
- 2006/11/05(日) 16:56:14|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
連休で息子が帰省。
旧榛原町で一人暮らしをしている義父と昼食を食べにお出かけ。
女房と子供二人は車で榛原の実家へ、私はポタリングを兼てチャリで。
静波のとんかつ屋で12時待ち合わせの予定で出発。
堤防上を走りもうすぐ到着というところで携帯に連絡があり、吉田町の小山に急遽予定変更とのこと。
あわてて引き返し。
昼食後は、おなか一杯になり、まったりしたペースで裏道を帰宅。
本日の走行距離 43キロ、ビールが入る余力はなし。

焼津市石津の水天宮。
この辺りから堤防上へ。


焼津市田尻の海岸。

もう大井川町。

大井川に架かる太平橋。

河川敷のマラソンコースでは一輪車の大会。

大井川の河口へ。

ゼロキロメートルの標識。

実際の河口は標識より100m位下流。

吉田海岸。

静波海岸へ向かうはずが…

吉田町の小山。
とんかつ定食といつものもの(大瓶でした)、お腹一杯。

小山にて。

駿遠線跡のサイクリングロード。

小山城。

遠州神戸。

富士見橋。

のどかな裏道。

黒石川。
- 2006/11/04(土) 14:21:26|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
静岡市の西北部、藁科川上流の湯ノ島温泉までポタリング。
県道213号で岡部町~宇津ノ谷トンネル~南藁科街道~国道362号~県道60号で湯ノ島温泉着。
帰路も同じ道。
航続距離の短い私(燃料切れが原因?)にしては珍しく、本日の走行距離ジャスト100キロ。
久々に3桁の距離。
帰宅後燃料を2缶補給。

県道207号。

対岸の国道362号よりずっと快適なんですが…

途中からは362号に合流です。

右折。

自動車屋にはなぜか飛行機が。

来週の日曜日は三振王さんのオフ会で、ここを左折し清笹峠へ向かう予定。

藁科川。

道幅も広く安心、でも風情はない道。

対岸の集落。

大分色付いてきた。

蕎麦屋のヤギ、おとなしそうですが…

拡幅された道と、

狭い道が交互に現れる。

名も無い滝?

温泉手前の河原。

見えてきた。

漸く到着。

次回はここまで車載で来て、もう少し登ってみるのも良いかも。
急坂でバテたら撤収、温泉に入って疲れを癒してから帰宅も良いですね。
- 2006/11/03(金) 14:46:54|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日の人妻との密会の店。

こんな玄関を入り二階へ。

先ずは付き出し。

続いてお刺身、なぜか三人前。
そうなんです。残念ながらと言うか当然のことながら、二人きりの密会ではなく三人で会合。

煮物、焼き物。

生ビール3杯の後、店主曰く、「芋らしい芋焼酎」をボトルで。

揚げ物はふぐ。
ボトルも空になったところで、ご馳走さまでした。
- 2006/11/02(木) 06:34:25|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0