一ヶ月間の走行距離を測ってみた。

9月末。

10月末。
8回のポタリングと街乗りで、走行距離は計517キロ。
- 2006/10/31(火) 06:22:39|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
芋焼酎の人気ブランドのひとつ、「魔王」が市内保福島の酒蔵「いとう」で11月1日(水曜日)に販売。

整理券配布とのことですが、我々務め人には無理。
女房も所用があるようで、今回はあきらめ。
大分以前、この店で「魔王」を買ったときは店の棚に並んでいた。
当時は少し人気の出た芋酎なので、いつも美味しい魚介類を持って来てくれるT君にプレゼント。
自分の分は次回買おうと思っていたのですが…その後大ブレイク、入手困難に。
まあ私は、人気ブランドへのこだわりはありませんから!
- 2006/10/30(月) 19:39:39|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はワゴン車で総勢8名、東京の府中競馬場へお出かけ。
我家では、大人の遠足と呼ばれている恒例の行事。
残念ながら本日のメインレース、「秋の天皇賞」には、ディープインパクトは出走せず。
でも実力拮抗の好メンバー。

天皇賞デー。

9時頃はまだ混雑していない。

ゴール板の前へ陣取り。

1レース目から快調。
単勝・馬単とも的中、5,960円の配当。

お昼ごろ、観客が増えてきた。

8レースのパドック、ディープと同じ金子オーナーの馬。
結局この馬の勝利。

誘導馬。

武豊ジョッキーの後姿。

久々の的中、配当は12,100円。

続く10レースも一点で的中、配当は8,100円。
本命ですね。

10レースのゴールシーン。
勝春~と大声で勝利ジョッキーの名前を連呼。

メインの天皇賞のゴール。
勝馬のダイワメジャーの馬券は買ってない。
結局メインレースは外れでしたが、3レース的中で収支は数千円のプラス。
楽しい一日でした。
- 2006/10/29(日) 22:25:45|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日のポタリングは午後から。
三振王さんの次回オフ会で走るコースの一部、石仏トンネルから岡部町へ。
何度か走った道ですが、デジカメ持参は今回が初めて。
瀬戸川沿いを走り、大井出橋~県81号~石仏峠(トンネル)~西方~子持坂~朝比奈川沿いに帰宅。
本日の走行距離 40キロ、帰宅後ロング缶を1本。

瀬戸川土手。

桜並木。

裏道。

西片方面へ。

トンネルまで800m。

あと400m。

緩やかな坂。

トンネルが見えてきた。

短いトンネルなので向こう側が見える。

トンネル内部。

反対側から。

さあ下り。

木漏れ日。


苔生した道。

西方の集落。

白藤団地の奥に白藤の滝。

また登り。

登りきってすぐに岡部町。

第二東名 インターチェンジ付近。

朝比奈川沿いに帰宅。
- 2006/10/28(土) 17:13:49|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
夏のポタリングは、速乾性のTシャツ等ユニクロ製品でも十分OK。
峠を下るときは、安物のウィンドブレーカーを1枚羽織れば事足ります。
ユニクローゼ の私にはありがたいこと。
これからの季節は、峠を越えるのはレイヤリングで体温調整が必要。
去年までは冷えるのが嫌で、冬場は平坦な道ばかり走行。
今年から三振王さんのオフ会に参加するようになったので、冬の峠に備えてウェアーを購入しなくては…
と思いとりあえず、Pイズミのカタログを取寄せ。

バイク&サイクル モリワキのネット販売は31%OFF。
早速、物色しなくては。
- 2006/10/25(水) 06:24:54|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
静岡県サイクルツーリングガイドに掲載されているコース、犬巻峠をポタリング。
富士川河川敷へ車をデポ、県道10号線の旧道を通り芝川町へ、ここからツーリングガイドに従い走り、河川敷へ帰還。
本日の走行距離 58キロ+2~3キロ(スタート時サイコンが休止状態で、途中で気付きオンにしたため)。
自宅へ帰着後 500cc缶を1本。

楽座。

第二東名。

最近殆ど見かけない信号機。

富原橋。

県道190号線。

山梨県へ。

国道52号を右折。

洞門の脇は蜘蛛の巣だらけ。

左折を二回。

両国橋へ向けて登り。

風情のある橋から、新しい橋へ架け替え済み。

アップで。

とりあえず1枚。

かなりの斜度。

大分先まで登り。
気持ちが萎えてきそう。

ヘアピン登り。

バテた顔をカーブミラーで撮影。

先ほど通った中沢の集落?

杉山の集落、ここで右の方が広い道だったので右へ進んでしまった。
1~2キロ程登ったところで引き返し、左側の道へ。

漸く犬巻峠。

峠から見渡してみると、雲の間から少し日が差してきた。

大城の集落。

道の駅とみざわ。

富栄橋を渡り、

右折。

特急富士川号。

万栄橋。

山梨県も県道10号線。

金網越しの眼下に富士川。

静岡県も県道10号線。

三振王さんも昨日走った道。

内房橋の下ではラフティング。
- 2006/10/22(日) 15:28:22|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大河ドラマ、功名が辻の放送で盛り上がる掛川城までポタリング。
旧国道1号線で日坂峠を越えて掛川市内へ。
掛川城と報徳社近辺をうろつき、旧東海道の七曲りを通り、来た道を引返し。
焼津市内で友人のOさん宅へ寄り、350cc缶を戴きながらしばし雑談、その後自宅へ。
本日の走行距離 75キロ、自宅でも350cc缶を1本。

この辺りは県道381号線。

日坂へ向かって坂の登り。

眼下には茶畑。

BP完成で道路を付替え、通りやすくなった。
以前は信号の無い国道を横切り隣のトンネルを通らないと、日坂へは行けなかったから大助かり。

上は日坂BP。

事任八幡宮。

掛川城へ到着。

もう1枚。

掛川城御殿。

功名が辻の幟が至る所に。

報徳社の由来。

報徳社入り口の門。
本体は保存工事中。

報徳図書館。

仰徳記念館の裏側?

掛川西高と掛川城。

銀行も城下町風。

城下町を守るための七曲り。

すっかり秋めいたなかを帰路に。
- 2006/10/21(土) 15:34:33|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
静岡市の相生町、静岡信金本店の隣にあるとんかつや。
先日の山原ポタリングの帰りに立ち寄り。

デパ地下でこの「かつ好」のコロッケなどを買うことはあっても、お店へ行くのは久しぶり。

定番(笑)。

ロースかつ定食 2,200円、お値段高め。

月並みな言葉ですが、肉はとても柔らかく、ジューシー。
脂身の部分はほのかな甘味。
やっぱり美味しい♪
- 2006/10/19(木) 06:34:35|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おいらは少しアレルギー体質なんだ。
足の裏が時々痒くなって、舐め始めると止まらなくなってしまうんだ。

足舐めの様子をどアップで紹介するとこんなだよ。
獣医さんによると、動物性蛋白はあまり採らないほうが良いらしくて、最近は肉類なんて食べたことないなあ~。
- 2006/10/17(火) 18:44:08|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は三振王さん主催のオフ会。
他の参加者は、TAさん、ロボさん、ハーモニーさん、きゅーちゃん、ひなさん、まーくん、ニシナさん、京平さんの総勢10名で、清笹峠を越え。
集合場所の藤枝駅を出発、瀬戸川沿いを遡り蔵田の集落までひと登り。
休憩&おにぎりの後宇嶺の滝を見学、清笹峠を目指しもうひと登り。
峠を越えたらダウンヒル、静岡市の久能尾経由国道362号線から南藁科街道へ。
牧ヶ谷橋で静岡駅へ向かう皆さんと別れ、まーくんと藤枝方面へ。
丸子川のサイクリングロードを通り、明治トンネルを越えて帰還。
本日の走行距離 87キロ、5時帰宅、入浴後のビールは砂漠の砂へ撒く水のように吸い込まれた。
みなさん、お疲れ様でした。

TAさん。

ロボさん。

ハーモニーさん。

きゅーちゃん。

ひなさん。

まーくん。

ニシナさん。

京平さん。

三振王さん。

ニシナさんお勧めの店でおにぎり購入。

藤枝市街。

まー君自宅の近く。


瀬戸川沿いの桜並木。



好天のなか軽快に走行。

秋祭り。

ここから登り。




ヘアピンで高度を上げる。

茶畑。

余裕?のきゅーちゃん。

蔵田でお昼、くちなしのおにぎり。

補給後リスタート。

宇嶺の滝へ。

久しぶりの滝見学。
清笹峠へ。




小休止。

清笹峠。

峠の標識。

ここからは下り。
南藁科街道を通り帰路へ。
- 2006/10/15(日) 18:09:27|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午前中は暇だったので、いつもの遊輪館へ時間潰しに。
某国営放送「中高年のための楽しいサイクリング生活入門」の影響か?
団塊の世代とおぼしき方が奥さんとご一緒に、クロスバイクの納車に来店。
すると間も無く、もう少し年配の方がやはり奥さんと来店し、クラインなどを眺めていた。
まあ、私も正真正銘の中年ですが、皆がスポーツ車に興味を抱くことは好い事ですね。
さて、午後から岡部町の大龍勢を見学しにポタリング。
静岡側の西又峠を越えて、大龍勢の会場である殿地区へ行くのも良かったんですが、
峠越で汗をかいた後、打ち上げを待っていると体が冷えてきそうなので止め。
オーソドックスに朝比奈川沿いを上流へ向かい、大龍勢を2発見て帰宅。
本日の走行距離 32キロ、今日も走った距離はロングでないのに、呑むものはロング(苦笑)。

台風の影響か、瀬戸川河口部は波が入り込んでいた。

稲刈りは終了。

川沿いもすっかり秋の気配。

案内板。

製茶工場も龍勢。
ここら辺りまで、「おおりゅ~~せい!」と前口上の名調子が聞こえてくる。

普段はがらすきの県道209号線ですが…

会場到着。

田んぼの中の特設会場。

テントでは色々な食べ物の販売。

こちらはブルーシートの見学席。

発射台前のコスモス畑。

点火。

発射。

成功。

次々とカラフルな煙が。

待つこと30分位、次の龍勢に点火。

発射。

これも成功。

この龍勢を打ち上げた地区の桟敷では、万歳の大合唱と餅撒きです

帰宅途中で追い越したリカベント2台。
- 2006/10/14(土) 16:13:36|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
久しぶりの「ながらみ」。

今日のはちょっと小振りですが、我家の大好物。

最後の丸まった部分(ここが美味しいんです)を残さないように、慎重に殻から取り出し。
うっかりすると、途中で切れて取れなくなっちゃう。
以前は焼津の前浜でも採れたんですが、最近は愛知や千葉産。
「前は居酒屋のお通しにもよく出たんだけど…」などと話をすると、
母親曰く、「私が子供の頃は、駄菓子やに売っていた。」と半世紀以上前のこと(大笑い)を言う。
- 2006/10/13(金) 06:34:36|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

へんな格好で寝てるところを撮られちまったよ。
恥ずかしいなあ。

おいらがこの家へ来てもう2年経つからなあ~。
すっかり安心して寝てたんだ。
近づいてきても気がつかなかったよ。
- 2006/10/12(木) 06:23:23|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝のベイル君の散歩の途中で撮影。

時間は5時41分。
天気予報によると今日は雨になるようですが…
- 2006/10/11(水) 06:33:49|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
島田市の神座地区に大井川を渡る神座水道橋。
大井川用水の橋で、人や自転車も通行可能。
この橋のすぐ下流に新しい水道橋を建設中で、古い橋はいずれ取り壊し。
今日はこの橋を渡るポタリング。
本日の走行距離 63キロ、平坦路ばかりでも、ロング缶を1本消費。

県道64号沿いを走行、第二東名。

道路左は路肩が無く走り難い。

新旧の水道橋。

大井川用水の案内板。

橋への階段。

サイフォンの原理で水をくみ上げ。

この下に水道
管。

大井川をバックに。

橋の上から一枚。

橋を渡ると大井川鉄道の線路脇。
以前に来たときは、たまたまSLが通るところ。
ここは、SL撮影の穴場。

日限のお地蔵さん。
受験シーズンには大賑わい。

お地蔵さんのいわれ。

日限地蔵脇の旧家。

国1の橋で島田側へ引き返し。

大井川マラソンコース「リバティ」。

大井川港から松林の中へ。

堤防上を焼津へ。

小川港防波堤からの富士山。
- 2006/10/09(月) 14:05:14|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は旧清水市にある夜景の名所、山原(やんばら)へ。
国1を東進、久々に静岡の町の中を通り北街道。
東名清水インターの少し手前を左折し登り始め。
標高は多分、焼津の高草山(標高501m)よりちょっとだけ低いような気がしますが…
帰りは国1バイパスの高架下の日陰を使い、その後宇津ノ谷峠経由帰宅。
本日の走行距離 88キロ、今日も500cc缶。

入江橋からの瀬戸川。

宇津ノ谷峠は平成トンネル。

静岡駅前。

姉歯設計のホテルは解体作業中。

国1バイパスの高架下から富士山。

目的地はあの山。

ここから登り始め。

最初から急な登り。

木陰も殆どなし。

清水工業高校?サッカー部員が気持ちよい挨拶とともに私を追い抜いて行く。

やれやれ「押し」は免れ、漸く山頂。
自転車の間から富士山が覗いている。

富士山と第二東名。

富士山もう一枚。

焼津市も見渡せる。
画面右上の一番左の山が虚空蔵山。

昨日登った日本平。

画面中央のS字の急坂は何処へ行く道?

駿河湾と清水港。

高架下の日陰。

土手沿いのコスモス。
- 2006/10/08(日) 15:24:29|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
車で東京まで出かける用事があったんですか、急遽キャンセルに。
そこで、いつものポタリング。
本日の行き先は日本平。
大崩海岸を通り、海沿いを清水方面へ向かい、いちごハウスが終わると左折、日本平運動競技場横を越えて登り。
帰路は清水日本平パークウェイを下りて、後は来た道を引き返し。
本日の走行距離 67キロ、今日はロング缶。

いつものトンネル。

鉄塔が建ってるところが日本平山頂。

安倍川河口と風車。

大浜海岸沿いのサイクリングロード。

久能山東照宮の門前。

山の斜面のいちごハウス。

ここを左折。

好調エスパルスの本拠地。

こんな道の登り。

4月上旬に来たいね。

上から見た日本平スタジアム。

山頂。

鉄塔だらけ。

静岡市街。

折戸湾と三保半島。

山頂は雲で見えず。

有料道路だった頃は自転車通行禁止だったはず…

今は通行可。

海沿いのサイクリングロードは波しぶきを被りそう。

用宗まで来るとシラスを干す匂い。

大崩の海上橋。
- 2006/10/07(土) 15:13:45|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おいらは、雨でも散歩に行くって決めてるんだ。
だって、散歩命だからね!
時間は大幅に削られちゃうけど、ウンチが出たら帰るんだ。
そして、玄関で濡れた体を拭いてもらうのさ。


おっさんだったら泡付の麦茶だけど、おいらは水なんだ。
- 2006/10/06(金) 06:38:47|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
献血の結果がシーリングハガキで送付。
早速開封、数値をチェック。
特に気になるのはγ-GTP。

水色の上段から3番目がγ-GTP。
正常値は成人男子で10~50、私は今回25。
前回22、前々回25となぜかいつも正常値。
次回の献血(たぶん半年後)まで、安心して美味しいお酒が飲めそう♪
ちなみに、他の項目も全てOK。
ありがたいことです!!!
- 2006/10/05(木) 06:09:50|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
すっかり秋めいてきたこの時期にピッタリのビール(おっと失礼、発泡酒でした。)。
その名は「アサヒ本生クリアブラック」。

リーズナブルな価格の割りに、コクと香ばしさがあり。
11月までの限定生産だそうですけれど、すっかりお気に入り。

スーパードライのようにスッキリした味でガブガブ呑むのには向かないけれど、これからの季節にはピッタリ。
銀杏と相性が良さそう。
急いで買い置きをしなくては…(ちなみに、あまりアルコールを飲まない女房もお気に入り。)
- 2006/10/04(水) 06:06:58|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
長い夏休みが終わる息子が、東京へ。
その前に家族で外食ということで、先週の金曜日にお出かけ。

焼津市西小川にある「辰巳」、私の従兄弟の店。

とりあえず。

刺身の盛り合わせ。
穴子のあぶり焼き、カキフライ、鯖の押し寿司etc.

そしてこの時期には欠かせない松茸の土瓶蒸。
私は大好物ではないけれど、家族はとても好きなようなので。
結局生ビール3杯と泡盛の古酒(クースー)をロックで6杯、帰宅後沈没。
- 2006/10/02(月) 06:05:53|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝のベイル君の散歩のときは雨はまだ降ってませんてしたが、7時前から降り始め。
三振王さんのオフ会、中止で正解。
さすが、[自称]気象予報士。
雨でも楽しめるところと言えば、「温泉」。
そんなわけで、9時のオープンに併せ、瀬戸谷温泉「ゆらく」へ。

2時間 500円で温泉を堪能。
車で行ったので風呂上りの一杯はガマン。(悲)

こんなところでくつろいでいると、今日の気温ではすぐに涼しくなってくる。
もう一度入浴してから帰宅。
帰宅後、お預けの一杯を楽しみながら昼食待ち。
- 2006/10/01(日) 14:46:22|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0