fc2ブログ

チャリポタ日記

御前崎周回

ベイル君の散歩の後、朝食を食べたらポツリポツリと雨が、、、
出かけられず横になっていたら、不覚にも眠ってしまった。
昨晩の深酒が効いたようで、再度目覚めると10時過ぎ。

ある方から御前崎のお店を勧められていたので、昼食を食べながら御前崎までポタリング。

本日の走行距離 79キロ 帰宅後いつもの泡麦茶。

20060930172702.jpg
右の150号線へ。

20060930172915.jpg
浜岡のこの交差点を左折。

20060930173040.jpg
戻るような感じで御前崎へ。

20060930173219.jpg
海へ向かって下りていくこの場所がお気に入り。
御前崎へは、こちらから来ることが多いかな。

20060930174319.jpg
御前崎灯台。

20060930174805.jpg
静岡県最南端。

20060930174356.jpg
海をバックに。

20060930174525.jpg
海が荒れると波を被る海岸道路。

20060930174932.jpg
お勧めの店。

20060930175109.jpg
お品書き。

20060930175140.jpg
とりあえず。

20060930175236.jpg
刺身定食が良かったけれど、他人の食べてる物は写せないので、エビフライの大きさを撮りたくてこれをオーダー。

20060930175612.jpg
なぶら館。

20060930175649.jpg
なぶら市場。

20060930175716.jpg
御前崎の魚市場には巨大な鰹のオブジェ。

20060930175812.jpg
南国風の道。

本降りにはならないけれど時々雨が降ってくるので、撮影は切り上げ追い風に乗って一路焼津へ。



  1. 2006/09/30(土) 17:37:29|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

生しらす ★★(二つ星)

昨晩の肴。
20060929063600.jpg
生しらす。

お酒が進みまくり。

20060929063712.jpg

ちょっと秋めいて来て、美味しい肴があると、やっぱり日本酒が一番ですね。


  1. 2006/09/29(金) 06:40:15|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

献血

旧焼津港、水産会館前に献血車。

20060927182611.jpg

もちろん、素通りは出来ず。
いつもの400ml献血。
献血手帳を見ると46回目。
勤務先でも健診があるけれど、休肝日の無い私(苦笑い)は、後日送付される検査結果のはがきでγ‐GTPの数値チェックが欠かせない。
みんなが不思議がりますが、数値はいつも基準値の範囲内。
多分今回も安心してお酒が飲める値だと思いますが…


20060927183327.jpg

タオルと、定番の缶詰3缶のお土産付き。


  1. 2006/09/28(木) 06:06:18|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

花道

焼津の駅北にあるお好み焼の人気店、「花道」。
小さくて、汚い店(ご免なさい)ですが、美味しさとかあさんの底抜けに明るいキャラクターで評判の店。
テレビ取材も何度もあり。

20060927055507.jpg

メニューは、お好み焼、焼そば、おでん(もちろんヘソも有ります)や、皮がパリパリのギョーザ、それから生ビールなど。

20060927055856.jpg

事前に電話で予約を入れておいたので、VIPルーム(自宅の居間)へ。
上記メニューを注文、写真を撮るのを忘れて呑み食い。
次回は、食べ物の写真もアップ予定。


  1. 2006/09/27(水) 06:05:47|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ボトル購入

ボトルが古くなってロゴマークが剥げたり、落ちない汚れが目立つようになってきた。
新しい物を買おうと思っていた矢先、ポリが劣化したのか、上の淵の部分が割れちゃった。

昨日のポタリングの後、遊輪館に行き新品をゲット。
今度のは、ロングタイプ。
20060925061409.jpg

デザインも変わって、持ち易くて良いかも。



  1. 2006/09/25(月) 06:16:22|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鯨ヶ池

今日は叔母の墓参りを兼て静岡市の鯨ヶ池方面へポタリング。

いつもの大崩海岸を通り東へ、安倍川の土手を遡り、第二東名静岡インター建設地の付近で県道74号線へ。
すぐに鯨ヶ池へ到着、旧道桜トンネルを抜け麻機街道。
叔母の墓参りを済ませ帰路は宇津ノ谷の大正トンネル。

本日の走行距離 63キロ。シャワーの後バイクで遊輪館へ買い物に、帰宅後いつもの麦茶を2缶。

1.jpg
いつもの大崩海岸。

2.jpg
台風の影響?荒れた海。

4.jpg
通学自転車が多いのか、安倍川橋の側橋は少し幅が広い。

5.jpg
左岸へ。

6.jpg
この当たりは河川敷の中の道を走行。

7.jpg
運転免許試験場。

高校生の頃、学校をサボり自動二輪の免許を受けに何回か来訪。
当時の高校生は自動車学校に通わず、一発勝負で何回か試験を受け、コツをつかみ免許を取得。

8.jpg
「桜峠」どこにでもある名前。
ここを右折。

9.jpg
すぐに鯨ヶ池。

10.jpg
ヘラブナ釣りの池。

11.jpg
桜トンネルは左の旧道へ。

12.jpg
登ってないのに、トンネルを抜けると下り。

13.jpg
麻機街道へ出るとすぐに叔母のお寺。

14.jpg
墓地の辺りから来た方面を振り返り。

15.jpg
城北公園、今日は女房がテニス中。

16.jpg
静大跡地。

17.jpg
高級住宅地。

18.jpg
浅間神社。

19.jpg
大正時代に出来た宇津ノ谷トンネル。



  1. 2006/09/24(日) 13:41:08|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お彼岸ポタ

今日はお彼岸、義母の墓参りに旧榛原町までポタリング。
帰路は、牧の原にある静岡空港の展望台に寄って帰ろうと、吉田町から湯日川沿いに上流へ。
ところが、展望台は二輪車(もちろん自転車も)進入禁止。
止むを得ず牧の原の茶園をうろつき、蓬莱橋を渡り帰宅。
本日の走行距離 58キロ。

その後、市内にある親父の墓と祖母の墓をバイクで廻ってから、いつものビール。

20060923133325.jpg
大井川を渡り榛原方面へ。

20060923133458.jpg
一面の田んぼ、通称「吉田田んぼ」。

20060923133618.jpg
義母の菩提寺。

20060923133836.jpg
お寺の境内で1枚。

20060923133924.jpg
吉田町の小山城。

20060923134007.jpg
湯日川を上流へ。

20060923134059.jpg
彼岸花。

20060923134131.jpg
コスモス。

20060923134200.jpg
なんとなく晩秋の雰囲気。

20060923134251.jpg
空港展望台へ。

20060923134341.jpg
警備員がやって来て無常にも「通行止」、徒歩(15分位)ならOKとのこと。
やっぱり、空港反対ですね。

20060923134722.jpg
ビジターセンターにある案内板。

20060923134819.jpg
県警のヘリが展示中。

20060923134918.jpg
コクピット。

20060923134952.jpg
牧の原台地の茶園。

20060923135040.jpg
台地からの大井川。

20060923135231.jpg
強めの風がこんな向きで吹い、帰りは向い風。

20060923135337.jpg
金谷側からの蓬莱橋入口。

20060923135433.jpg
台地から下り橋の袂へ。

20060923135600.jpg
金谷側から降車して徒歩。

20060923140201.jpg
振り向いた景色。

20060923140239.jpg
橋の上から見たマラソンコース「リバティー」。

20060923140338.jpg
料金所、1ヶ月定期の利用者は2名。
金谷の茶畑の手入れにバイクで通うらしい。
因みにバイクで橋を渡るには市の許可が必要。

自転車は乗車で渡れたようです。

20060923140641.jpg
トイレ休憩で一服後、向い風のなか自宅へ引き返し。



  1. 2006/09/23(土) 13:36:54|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ホテルメイド

先日息子が突然、「富士屋ホテルに泊まってくる。」と言ってお出かけ。
ホテルメイドの土産を依頼すると、こんな品々を買ってきた。

20060921063548.jpg


クッキーは良質の材料を使用した上品な甘さ。
パンは違いが判らず(悲)。
ビーフカレーは、まだ食べていない。
さすが老舗ホテルの味という物だと良いんですが…


  1. 2006/09/21(木) 06:44:16|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

晴れそうだなあ~

今朝の散歩のときの空だよ。
20060919060420.jpg

良い天気になりそうだね。


20060919060622.jpg
昨日は昼過ぎまで雨で、オイラはずっと小屋の中だった。
やっぱり、外に居るのが気持ち良いね!
  1. 2006/09/19(火) 06:09:14|
  2. ベイル君
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

久々の洗車

朝のベイル君の散歩はかろうじて雨を免れたけれど、7時には雨が降りだした。
昼食を終えても、まだ降っている。

しかし、3時過ぎには晴れるとの天気予報を信じて、雨が入らない玄関の軒先を利用して洗車開始。
最近殆ど手入れをしてなかったので、さっと水洗いの後、後輪を外し、
DSCF1823.jpg
スプロケットに詰まったオイルまみれの埃を落す。

バイクの横顔とも言える「クランク」も油汚れを取りすっきり。
DSCF1825.jpg

これで、いつでもお出かけOK。
たまには、こんな天気も良いかも…ですね。


  1. 2006/09/18(月) 15:40:35|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

立花の集落へ

今朝は天気も体調も快適。
7時過ぎにポタリング出発。

目的地は興津川沿いの立花の集落。大崩を越え、海岸沿いのサイクリングロード。
清水からは、旧東海道、興津川を渡って川沿いに進み、立花で吊橋。
川沿いのサイクリングロードで戻り、興津からは来た道を引き返して帰宅。

本日の走行距離 88キロ、今日も500cc缶。

DSCF1793.jpg
7時半頃、大崩海岸からの駿河湾。

DSCF1794.jpg
海上橋から。

DSCF1795.jpg
大浜海岸。

DSCF1796.jpg
久能海岸沿い、車の騒音が気になる。

DSCF1797.jpg
この辺りもバイパスが出来る様子。

DSCF1798.jpg
旧清水港線跡のサイクリングロード。

DSCF1800.jpg
ドリームプラザ。


ドリプラで小休止。
陽射しが強いので日焼け止めを塗り直し。

DSCF1801.jpg
座魚荘。

DSCF1802.jpg
清見寺。

DSCF1804.jpg
興津川沿いを立花へ。

DSCF1805.jpg
立花橋。

DSCF1806.jpg
立花マップ。

DSCF1807.jpg
地元の少年が立ち漕ぎで登ってくる。

DSCF1808.jpg
渡るのはあの吊橋。

DSCF1809.jpg
実は苦手(冷汗)。

DSCF1810.jpg
吊橋の上から。

DSCF1812.jpg
立花橋を渡り、

DSCF1813.jpg
もう一度橋を渡りサイクリングロードへ。

後は来た道を引き返し。


  1. 2006/09/17(日) 13:16:33|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

高草山山頂

昨晩は、仕事の帰りに関係先の方と一杯。
とても楽しい方で、話も弾み河岸を変えたりしたので、自宅へ帰ったのは1時過ぎ。

今朝のベイル君の散歩は、前もって女房に頼んであったので、起床は8時。
朝食後ポタリングと思いましたが、なんとなく気が向かず。
そこで息子のバイクで、蔵田から伊久美、相賀から上滝沢と藤枝島田間の峠越え。


帰宅後昼食をとるとようやく気力回復でポタリング。
岡部町の廻沢から高草山に入り、山頂まで登り引き返し、鞍掛峠を越え帰還。
本日の走行距離 短めの33キロ、でも結構登ったので500cc缶を1本。

DSCF1767.jpg
これから登る高草山。

DSCF1772.jpg
宇津ノ谷トンネル西側の廻沢口。

DSCF1773.jpg
廻沢集落の民家。

DSCF1774.jpg
こんな道の登り。

DSCF1775.jpg
もう秋。

DSCF1777.jpg
倒木のため山肌が露わ。

DSCF1778.jpg
NTTの看板を右折し登って行くとゲート。
自転車は横を余裕で通過。


DSCF1779.jpg
ダートと荒れた舗装路が交互に続く。

DSCF1781.jpg
ようやく山頂。

DSCF1782.jpg
瀬戸川と焼津港。

DSCF1783.jpg
こちらは安倍川と静岡市街。

DSCF1784.jpg
下りは要注意!!!

DSCF1785.jpg
林道廻沢線に戻って鞍掛峠へ。

DSCF1786.jpg
鞍掛峠。

DSCF1788.jpg
裏から見た高草山。

DSCF1789.jpg
下る途中の景色。

DSCF1790.jpg
花沢の里。





  1. 2006/09/16(土) 15:57:26|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

時之栖

今日は遅い夏休み(2日目)を取り、久しぶりに女房とお出かけ。
行き先は時之栖。
まずは天然温泉「気楽坊」で一時間入浴 700円。
次はnanasukeさんお勧めのバイキングレストラン「麦畑」1時間で 2,000円 (おっと天神屋カードを使用し5%off)。
最後に源泉「茶目湯殿」1,500円。

さもしい私は、バイキングでビール4杯半と料理を頂き「元利金回収」(笑)。
茶目湯殿は古民家の建築部材の一部を移築して建てられたとのことで、とても落ち着いた空間で癒される。
また仮眠室の上には富士山が真正面に見える「天空の湯」があり最高。

女房も大変お気に入りのようで、紅葉の頃には又連れて来てとのこと。

20060914182425.jpg
少し雨が降っている。

20060914182536.jpg
1杯目は「シュバルツ」。

20060914182633.jpg
2杯目は「ピルス」。

20060914182708.jpg
食べ物。

20060914182800.jpg
4~5人のバンドがテーブルを回ってくる。

20060914182837.jpg
3~4杯目(飲んでしまってから気付いたのでビールサーバーを撮影)。

20060914183051.jpg
茶目入り口。

20060914183137.jpg
落ち着いた廊下。

20060914183205.jpg
露天風呂は空いている。

20060914183228.jpg
変わったハンモック、寝心地はとってもグッド。

20060914183253.jpg
階段を登ると仮眠室。

20060914183332.jpg
天空の湯。

20060914183406.jpg
生憎の曇り空。


  1. 2006/09/14(木) 18:07:58|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

川遊び

一昨日の土曜日の午後、川へ連れてってもらったよ。
オイラはハスキーの血が入っているから、ラブラドールのように泳ぎは得意でないけどね。
暑かったから水に入るだけでも「サイコー」て感じだよ。

DSCF1668.jpg
楽しみだな~。

DSCF1675.jpg
冷て~。

DSCF1679.jpg
バシャバシャ。

DSCF1681.jpg

DSCF1685.jpg
ちょっと一休み。

DSCF1689.jpg

DSCF1691.jpg

DSCF1702.jpg
こんな深いところも平気だよ。

DSCF1706.jpg
さて帰ろうか。




  1. 2006/09/11(月) 06:22:15|
  2. ベイル君
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

粟ヶ岳

掛川市にある粟ヶ岳までポタリング。

旧国1(県道381号)を通り日坂宿を越えたら右折、粟ヶ岳へ。
斜度は大してきつくないので、貧脚の私でも軽いギアにしてクルクル廻せば大丈夫。
押しも入らない。
ただ、木立の中の登り道をイメージしていたけれど、開けた斜面に道があるので陽射しを遮る物がなく暑い。

帰路は、一旦倉真温泉方面へ下り県道81号線へ出たら右折、金谷の大代川上流へ下りて旧国1へ。

本日の走行距離 76キロ、暑かったのでレギュラー缶を2本消費。



DSCF1708.jpg
島田市の商店街 7時台なので人影は無し。

DSCF1710.jpg
大井川。

DSCF1711.jpg
掛川方面へ。

DSCF1712.jpg
大井川と島田市街。

DSCF1715.jpg
日坂バイパスが出来たので旧道はガラ空き。

DSCF1716.jpg
事任神社の手前で右折。

DSCF1718.jpg
粟ヶ岳。

DSCF1721.jpg
こんな道が多く直射日光が辛い。

DSCF1724.jpg
眼下の茶畑、緑が映える。

DSCF1725.jpg
たまにこんな所があるとほっとする。

DSCF1726.jpg
山頂の案内板。

DSCF1727.jpg
カキ氷でクールダウン。

DSCF1728.jpg
自転車用とハイキング用、バイク・自動車用の3冊。

DSCF1729.jpg
皆さん、こんな感じで記帳。
下の数字は登頂回数。

DSCF1730.jpg
400回以上登った方も居る。
週末の2日だけ登っても4年は掛かる。

DSCF1731.jpg
山頂からは富士山が見える。

DSCF1732.jpg
志太平野が一望。

DSCF1738.jpg
帰りはここを左折。

DSCF1739.jpg
こちら側は涼しく快適。

DSCF1740.jpg
金谷方面へ。

DSCF1741.jpg
大代川沿いを下って旧国1経由自宅へ。




  1. 2006/09/10(日) 13:07:44|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

宇津ノ谷峠明治トンネル

今日の午前中は、持病の治療に通院。
2年半位通っているけど完治しない。
だから、「持病」…

そんな訳で、ポタリングは7時~9時頃まで。
大崩を越えて丸子川サイクリングロード、宇津ノ谷峠は明治トンネル経由自宅へ。

帰宅後シャワーで汗を流し通院。
病院から帰り、やっとでいつもの泡付麦茶を1本。

本日の走行距離 40キロ。

DSCF1641.jpg
県道に格下げになった旧150号線。

DSCF1642.jpg
しらす船。

DSCF1645.jpg
用宗港など。

DSCF1648.jpg
海上橋。

DSCF1652.jpg
サイクリングロード入り口。

DSCF1655.jpg
丸子川沿いのサイクリングロード。

DSCF1656.jpg
丁子屋は当然開店前。

DSCF1658.jpg
宇津ノ谷の案内板。

DSCF1659.jpg
宇津ノ谷の集落。

DSCF1661.jpg
御羽織屋。

DSCF1663.jpg
明治トンネル。

DSCF1667.jpg
藤枝市鬼島、須賀神社の大楠木。





  1. 2006/09/09(土) 12:47:58|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

掃海艇入港

海上自衛隊の掃海艇2隻が新焼津漁港へ入港。
9日~10日の土日で一般公開。

20060908181729.jpg
20060908181755.jpg
1隻は「すがしま」。

20060908181848.jpg
20060908181921.jpg
もう1隻は「のとじま」。


誤射にあわないよう、用心しながらの見学(苦笑)。






  1. 2006/09/08(金) 18:19:31|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

スモークチーズ ★★★(三つ星)

私の大好物のチーズ。
フォレスストのヒッコリースモークチーズ。
藤枝市のKOマートで購入。

20060907183700.jpg
赤ワインはもちろん、ウイスキィーにもベリーOK。

20060907183833.jpg
でも子供たちは、モッツレラやカマンベールの方が好み。
私は、カマンベールも好きだけれど、モッツレラは物足りない。
やっぱり、大人はスモーク。だよね…


  1. 2006/09/07(木) 20:11:13|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

波しぶき

昨日は台風12号の影響で海が荒れていた。
昼休みに浜当目海岸に行くと、こんな様子。

20060906061455.jpg

波が沖のテトラに当たり、大きなしぶきがあがっていた。



  1. 2006/09/06(水) 06:18:23|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

朝の1枚

少しずつ、日の出の時間が遅くなってきた。
今朝の静岡の日の出時間は5時22分。

DSCF1616.jpg
5時32分の様子。
ベイル君の散歩の途中で撮影。





  1. 2006/09/05(火) 06:27:11|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バイクツーリング

今日は息子の250ccのバイクを借りてツーリング。
いつもの私のビールより少ない排気量(笑)。

旧天城トンネルを越え河津の海岸へ、後は海沿いを南伊豆~西伊豆~沼津と走行。

50才近い親父が、バイクでコケたらみっともないので、安全運転。
バイパスは殆ど走行車線を走り、コーナーも攻めない。

自転車と違いスロットルを開ければ走るからラクチンと思いきや、帰宅したらどっと疲れが。

それから、三振王さんのオフ会でご一緒した方が、自転車で走っているところを二人も目撃。
一人目はnanasukeさん。
朝8時30分頃狩野川大橋の手前で、いつもの黄色いキャノンデールに跨り、ロードの方と一緒に信号待ち。
二人目はmcberryさん。
3時過ぎに由比町寺尾の辺りの国1を、GIANT MR-4で東進。
たぶん、間違いないはず。



DSCF1584.jpg
城山。
信号待ちの間に撮影。

DSCF1585.jpg
修善寺~湯ヶ島までは県道349号線。

DSCF1586.jpg
狩野川と言えば鮎釣り。

DSCF1587.jpg
猪コロッケはまだ開店前。

DSCF1588.jpg
天城峠旧道。

DSCF1590.jpg
トンネル入り口。

DSCF1589.jpg
宇津ノ谷峠の明治トンネルより明るい。

DSCF1593.jpg
トンネル出口。

DSCF1594.jpg
寒天橋。
石川さゆりの歌を思い出す。

DSCF1596.jpg
ループ橋。

DSCF1597.jpg
海は少し荒れている。

DSCF1600.jpg
下田市漁協魚市場。

DSCF1598.jpg
金目鯛。

DSCF1603.jpg
多々戸浜。

DSCF1604.jpg
弓ヶ浜。

DSCF1605.jpg
奥石廊。

DSCF1606.jpg
プライベートビーチ状態。

DSCF1607.jpg
無料の石部平六地蔵露天風呂。

DSCF1608.jpg
岩地の集落。
黄色の屋根は日本のコートダジュール。

DSCF1611.jpg
国道沿いには至る所に彫刻。

DSCF1612.jpg
宇久須のやぶ福で昼食。
鴨せいろ850円。

DSCF1613.jpg
いつものところで心太購入。

DSCF1614.jpg
戸田。

DSCF1615.jpg
スカンジナビアは桟橋だけ。



  1. 2006/09/03(日) 17:17:13|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

滝ノ谷不動峡

今朝は涼しくてポタリングには絶好。
しかし午前中は所用のため出かけられず。

昼に所用が終わり帰宅 350cc缶を1本、昼食を食べポタの支度をするともう2時。
目的地は、私の一番のお気に入り、滝ノ谷「不動峡」。

瀬戸川沿いを進み、途中で標識に従って左折、滝ノ谷川沿いに登り。
「不動峡」はとても涼しく快適。
また、秋には紅葉が美しいところ。

本日の走行距離 40キロ、350cc缶をもう1本。

DSCF1559.jpg
土手沿いの道。

DSCF1560.jpg
宮原付近の瀬戸川。

DSCF1562.jpg
不動峡方面へ左折。

DSCF1563.jpg
次は右方面へ。

DSCF1564.jpg
古い橋の向うに石垣。

DSCF1565.jpg
昔、何か建物があった様子。

DSCF1566.jpg
滝ノ谷川。

DSCF1569.jpg
この後ろに不動明王。

DSCF1567.jpg
ちょうど不動明王に木漏れ日。

DSCF1568.jpg
明王下の川。

DSCF1570.jpg
日曜のみ営業、秋になると猪飯の弁当がメニューに。
我家のお気に入り。

DSCF1571.jpg
滝ノ谷川起点。

DSCF1575.jpg
水車むら入り口の吊り橋。

DSCF1574.jpg
吊り橋全景。

DSCF1572.jpg
喫茶店「たろべえじゅ」の看板。

DSCF1573.jpg
蕎麦屋卯乃木とやままの里の看板。

DSCF1576.jpg
帰りの県道。


  1. 2006/09/02(土) 16:38:28|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋刀魚の味噌汁 ★★(二つ星)


DSCF1557.jpg
新鮮な秋刀魚の腸を取り輪切りにして塩を振る。
こんな感じ。

DSCF1558.jpg
さっと湯掻いて大根と味噌汁に。
初秋の我家の定番料理。

今宵は般若湯の後の締めに。
ご馳走様です。


  1. 2006/09/01(金) 19:41:33|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今朝は玄関

今朝の5時は、雨が強めに降っていたので散歩は暫くお預け。
オイラは平気なのに。

30分もすると小降りになったので、やっとでお出かけ。
でも、コースはショートカットされちゃった。

玄関で濡れた体を拭いてもらい、そのまま居座ることにしたんだ。

DSCF1556.jpg

此処も居心地良いなあ~!


  1. 2006/09/01(金) 06:47:53|
  2. ベイル君
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる還暦過ぎのおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ