私の大好物のひとつ、鰹のへそ(心臓)。

塩焼きや味噌煮、また焼津おでんにも欠かせない主役。

昨晩のは大きめのへそだったので、久々にフライ。
満足満足。
- 2006/07/31(月) 06:09:05|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝は、職場の上司のご家族に不幸がありお悔やみに。
帰宅後、支度を整えるともう10時。
あまり遠くへは行けそうもないので、以前三振王さんのオフ会で登った鞍掛峠を越えて宇津ノ谷。
丸子川を下りいつもの大崩海岸経由で帰ることに。
花沢の里を登り始めたら、なんと三振王さん、ひなさんご一行に遭遇、丸子までご一緒。
皆さんと走るととても楽しいのですが、ビギナーの私は写真を撮ることに気が回らず、ほとんど写真が撮れず。
12時40分帰宅。 走行距離39キロ、いつものように350㏄缶を1本。

JR沿いの道 春は桜と菜の花が見事。

右が花沢。

長屋門造りの民家。
この後皆さんに遭遇。

先日の雨で土砂崩れ発生。

Tさんとキューちゃん

人力アシスト付き?

ピンボケですが、前からひなさん、京平さん、三振王さん 。

鞍掛峠の道標。

R1沿いを丸子へ。
- 2006/07/30(日) 14:53:37|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ベイル君の散歩コースはバリエーションが豊富。
天候や季節(飼い主の気分)によってあちらこちら。
桜の季節は土手沿いを散歩、冬の暗いときは街路灯がある広い道路沿い。
最近のお気に入りは、法務局裏の遊歩道。
今朝は雨が止んでいたので、この辺りを一時間程の散歩。

2週間位前から、休耕田で蓮の華が咲き始め。
(なぜ蓮の花は「華」と書くのかな?)
アップで見るとこんな。

今の季節、早起は気持ち良いですね!!
蓮の華は、隣の「藤枝市」にある蓮華寺池公園が有名。
正しく名前のとおり、夏には蓮の華が一面に咲く池がある公園。
私も子供が小さいときは蓮華寺池公園によく出かけた。
下の子が高校2年生になった今、振り返ってみると、ここ何年かは行ったことがない。
梅雨が明けたら休日の早朝、ベイル君と一緒に出かけてみようかな。
- 2006/07/25(火) 20:29:12|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
魚屋に勤める友人T君からまた頂き物。
昼に開いて焼いた鰻。

二匹は蒲焼、一匹は蒸して山葵醤油。
スーパーの泥臭い鰻とは大違い、身がふっくら軟らかく、余分な脂がなくとても美味。
最近は、蒲焼よりも白焼きの方が好み。
- 2006/07/24(月) 05:16:47|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気がはっきりしないので、遠出のポタリングは中止。
替りに焼津のランドマーク、旧焼津港のかまぼこ屋根の解体が今月から始まっているので、記録に残すことに。
保存運動もあるようですが、今年は1号売場~3号売場まで解体。
私も、一部分だけでも、是非保存すべきだと思いますが…

まずは旧港の遠景 鮪漁船の右側に見えるのが1~2号売場。

焼津漁協旧事務所。

1~2号売場遠景。

1~2号売場内部。

焼津水産高校の実習船「やいづ」。

6~7号売場と2階の漁協事務所。

右が2号売場 左が3号売場 手前は燃油の高騰で繋船されたままの鰹漁船。

2号売場から1号売場を見たところ。

3号売場と岸壁。

3号売場遠景。

3号売場内部。

傷んでいる3号売場屋根。

5号売場遠景。

塩水塔と5号売場。

5~8号売場。

7号売場内部。
1~5号売場と様子が違う。
1~5号売場は主に冷凍鰹の水揚に使用ですが、6~7号売場は生の鰹や鮪の水揚、8号売場は解凍鮪のセリ用。
また、この辺りの売場の2階に漁協の事務所があったので、柱が太い。

7から8号売場の屋根 明かり取りの天窓。

「やいづ」の後姿。
- 2006/07/23(日) 15:00:35|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先週は、ママチャリだったので「ゆらく」でUターンでしたが、今日は復帰したマントラ君と蔵田まで登り。
帰りは大久保方面へ下り、伊久美経由大井川の左岸へ、島田の市街地から、藤枝を通り帰宅。
本日の走行距離 74キロ シャワーの後500cc缶を1本。

写真は「ゆらく」からスタート。

チェーンソーで削った作品。

中里橋。

びく石牧場のあった辺り。

県道32号。

川幅が狭くなってきて、

この辺りから本格的に登り始め。

山肌にへばりつく集落。

ゆり。

ヘアピンカーブで高度上昇。

雲で霞む山の上部。

登ってきた道が下に。

こんな山肌にも茶畑。

やっと着いた蔵田の集落。

大久保方面へ左折。

東海自然歩道の道標。

大スギの看板。

こんな根回り。

高根山神社の参道。

島田方面の道は県道220号。

大久保川の源流付近。

この店の方の話では、蔵田は標高450m、藤枝市街より3℃ほど気温が低いとのこと。

高根の郷、利用者はあまりいないよう。

木漏れ日のなかはとても涼しく快適。

椎茸栽培の榾木。

大久保川の基点。

グラススキー場、反対側はキャンプ場。

「ゆらく」の作品もたぶん此処で。

新聞受け。

大茶樹。

大久保川と伊久美川の合流地点。

ここから伊久美川。

二俣の民家。

公会堂。

雑貨屋 時間が止まっているような集落。

火の見櫓。

公衆電話「営業中」。

やまゆりで小休止。

大井川の川口発電所。

雨続きのため濁っている大井川。

県道64号線 此処であまり時間がないことに気付き撮影は中止。
ひたすらべダルを漕ぎ帰宅。
- 2006/07/22(土) 13:50:07|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
15日の土曜日に修理に出したマントラ君が、1日遅れで退院。
ステムは装着後2~3年経っているので、クレームは受付けてもらえず。
元よりその気は無かったので良し。
それよりも、破損したクランプ部分のみが購入出来たので安くあがり◎。

工賃込みで3,465円。
「遊輪館」の館長さん、ありがとうございます。
- 2006/07/21(金) 21:06:51|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
青魚は、私の大好物。
特に、季節感がある秋刀魚は特別。
まだ7月ですが、小型の船は漁が解禁。
我家の食卓にも、秋刀魚の刺身が今季初登場。
魚体は小さめですが、脂はのっている。

幸せですね。
- 2006/07/20(木) 20:43:42|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このところ雨が続いてる。
暑くないのは良いけど、散歩命のオイラは欲求不満気味。
朝のお出かけは「ウンチ」が出たら、もうUターンで家へ。
夜も雨だから「ウンチ」をすると帰らされるんだ。
もっと沢山散歩したいのに!
仕方ないから、ハウスで「ふて寝」

でも、オイラのハウスは「マンション」だよ。
「マンション」の本当の和訳は「大邸宅」と言う意味なんだよね。
オイラのハウスはとっても大きいからゆったり寝れるよ。
おっさんのウサギ小屋(言過ぎで御免なさい)とは大違いだよ。
- 2006/07/19(水) 20:54:57|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩の時点で、明日は天気も悪そうだし、相棒のマントラ君は入院中のため、車で自転車屋巡りかな。
ところが今朝5時、愛犬ベイルの「散歩はまだかよ?」の声で起きると雨は降っていない。
さっそく散歩に出かけたんですが、その時、ママチャリでもポタリングが出来ることを思いつき、
帰宅後天気予報を確認したら雨は降らない。
パパチャリでポタリングされてる方も居るし、三振王さんのお知り合いのhiroさんもママチャリポタを楽しんでいるようなので、私もママチャリで出かけることに。
目的地は瀬戸川沿いに上ったところにある瀬戸谷温泉「ゆらく」。
本日の走行距離 約35~36キロ(サイコンがないので詳細は不明ですが、ちょっと上流にあったびく石牧場までで往復40キロです。)
帰宅・シャワー後、所用を済ませ 500cc缶を1本。
ママチャリは疲れる。
- 2006/07/17(月) 11:25:21|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ステムの交換の為、朝9時の開店時間に「遊輪館」へ。

既にお客様が2名。先客の作業終了の後、ステム交換の話を…
すると館長さんは、「クランプ部分が割れるなんて、クレームで対応してくるかも?
連休明けにメーカー代理店に問合せしてみるから、自転車は置いてって。」とのこと。
そんな訳で、マントラ君は入院のため今日明日ともポタリングは中止。
あ~残念。
こんなことがあると、もう一台自転車が欲しくなる。
折りたたみ自転車で輪行もいいなあなんて、一気に
物 欲が。
私はふだんあまり
物 欲がないけれど、思い立つと我慢が出来なくなるので困る。
マントラ君が早期退院すれば、邪念は払拭されるはず。
- 2006/07/16(日) 12:58:23|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
土曜日なのに午前中は所用あり。
昼食後ポタリングと思っていたけれど、あまりにも暑いので4時過ぎからの出発。
家を出てすぐにハンドルの辺りから「パキッ」と異音が…
ハンドルバーが少し上下にブレる。
ステムのクランプ部分が破損。

なぜかは判らないけれど、数ヶ月前からクランプ部分に少しクラック。
それから徐々にクラックの幅が広がり、ついに破損。
アルミの削り出しで強度抜群のはず。
しかも私はダウンヒルなどしないのに。
やむなく帰宅。
明日は「遊輪館」でステムの交換。
- 2006/07/15(土) 17:14:46|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の夜中は突然激しい雨が降って、おいらはびっくりだよ。
おかげで寝不足。
今朝は雨も止み、いつものように沢山散歩に連れて行ってもらったよ。

とりあえず周りの臭いを嗅いで、テリトリーの確認。

異常は無いかな?

小休止。

小休止の後、またテリトリーの確認。

いつもは嫌いな信号待ちが、今日は疲れているから休めて幸せだなあ~。
じゃあまたね!
- 2006/07/12(水) 20:45:36|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三振王さん推奨の「焼津ネタ」の紹介。
焼津の夏には欠かせないもの。
乳飲み子から年配の方まで愛用(正装ですから?)。
「魚河岸シャツ」と言って手拭の生地で出来ていて、とっても着心地が良く快適。
ちなみに私の愛用はこの二枚。
夕涼みがてら飲みに行くときや、昨晩のような蒸暑い夜の寝間着に最適。

ぼちぼちくたびれてきたので、この夏は一枚買うつもり。
最近は、焼津祭りにこの「魚河岸シャツ」を着て参加する人も居るようですが、私は大反対。
焼津祭りは伝統の
白 装 束が一番。
- 2006/07/11(火) 20:03:17|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
おっさんは、雨でポタリングは行けず。
午前中からピスタチオをつまみに缶ビール。
困ったものだね。(苦笑)
代わっておいらが初登場。
皆さんはじめまして、おいらの名前は
ベ イ ル 。
故あって一昨年の10月からこの家に引っ越してきた。

おいらの母親は人気ガタ落ちの「ハスキー」。
父親は不詳なんですが、犬に詳しい人の話では「紀州犬」らしい。

前から見ると紀州犬と言われるけれど、

でも、後姿はハスキー模様。
生まれたときの事はもちろん覚えてないから、年齢も不詳、
獣医さんの見立てによるとたぶん4歳位。
趣味は散歩、天気が良ければおっさんと毎朝5時から約1時間。
夕方はママと30分以上お出かけ。
おいらのことも、これからよろしくお願いね。
- 2006/07/09(日) 11:55:01|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝の天気予報は、曇り時々雨。
とりあえず、焼津市内をうろつこうと自宅を出発。
高草山の麓辺りまで来て空を見上げると、雨は降りそうにない。
朝比奈川を遡り、西又峠を越えて静岡側へ下り、大崩海岸経由で帰ることに。
本日の走行距離は56キロ、シャワーを浴びてからいつものように350ccの缶麦茶(泡付きです)を1缶。
昼食が出来るのを待ちます。

岡部町村良。

静かな川面。

大龍勢の里。

これは本物の発射台。
「北」へ向けて発射してみますか。

朝比奈川沿いの水田。

川幅が狭くなってきた。

直進で朝比奈川と離れ西又峠へ。

ここまでは視界が開けている。

苔生した道の登り。

静岡市。
まだ登りが続く。

切通しが西又峠?
標識はなし。

杉林の中の下り。
こちら側からローディーが登って来た。
貧脚の私には、静岡側からは登れそうにない。

小瀬戸の集落。

第二東名。

南藁科街道。

振り返ると右が安倍川、左が藁科川。

用宗。

霧で霞む大崩の海上橋。

焼津へ帰還。
一安心。
- 2006/07/08(土) 13:36:54|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気もはっきりしなかったことや、、所用もあってポタは行けず。
代わりに、三振王さんから早速コメントを頂きました「焼津ネタ」をアップ。
魚屋に勤める友人のT君から頂いた鰹。
新鮮なものは、やっぱり皮付きで食べるのが最高。

ついついお酒が進む♪
- 2006/07/02(日) 20:53:05|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は雨だと思い寝過ぎ。
7時過ぎに起きたら雨は降っていない。
取り急ぎ支度を済ませ、ポタリングへ。
本日のコースは、金谷から牧の原、相良へ下りR150線経由帰宅へ。
走行距離は67キロ、帰宅後350ccの缶ビールを1本。至福のひと時。

藤枝市内の旧東海道。

造り酒屋。

国1の旧道は途中から県道381号。

大井川。

河川敷のマラソンコース「リバティ」。

大井川鉄道の踏切。

覗くと向うに駅。

こちらは金谷駅。

標高190mの牧の原台地。
遠方に見えるのは第二東名の橋。

一番右の山が虚空蔵山。

見渡す限り茶畑。

菊川市。

すぐに牧之原市。

台地を下ると萩間川起点。

レトロな萩間公民館。

のどかな風景。

一面の緑。

この辺りでは珍しい岩山。

萩間川河口。

海岸にはサーファー。

サイクリングロード。

150号線で帰宅。
- 2006/07/01(土) 15:15:03|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2