7月途中から始めた平日限定ウォーキング。
7月~8月の実績は28日のうち21日実施、実施率75%。
9月は対象日18日のうち歩いたのは13日、72%の実施率。
10月は19日のうち10回のウォーキングで、実施率は53%。
2ヶ月合計で37日で23回、62%。
10月は雨で中止が7回あったので、安倍ちゃんが13%も低下。
まぁ、実施率は兎も角、継続が大事ですね。
- 2019/11/01(金) 18:16:28|
- ウォーキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最初に連絡事項。
明日からの信州合宿は、天候他諸般の事情により中止します。
日曜日の天気が好転するようなら、日帰りで乗鞍スカイラインだけかも?
7月17日から始めた平日限定ウォーキング。
7月は対象日11日のうち9日実施、残りの2日は雨で中止。
8月は休日が多かったので対象日は17日。
歩いたのは12日で、残りの5日は、所用で中止が2日、呑み会で中止が2日、雨で中止が1回。
累計28日のうち21日実施、実施率75%。
本来の目的は実施率よりも腹回りのシェイプアップですが、今のところ実感はゼロ。
開始時の体重を測っていないので、データ分析(笑)も不明。
まぁ、頑張って続けましょう。
話は変わって今日夕方の富士山。

夏富士なのに冠雪、と思いきや、
雲が雪のようにかかっている珍しい姿。
- 2019/08/30(金) 18:22:50|
- ウォーキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雨降りの休日なので目覚めの1泡。
朝ご飯のおかずは昨晩の残り、ヒラメの刺身があったので磯自慢を1杯。
だらだらしていると、また呑みそうなので外出。
傘を持って8時ウォーキングスタート。
黒石川沿いを歩いて六合駅には10時半過ぎの到着。
10:39の電車で焼津駅。
11:8のバスで自宅へ。
本日の歩行距離 12キロ 2泡

ベイル君のホームグラウンド、立小路公園。
足を踏み入れるのは久し振り。

泓ノ川で泳ぐ鴨。

黒石川。

舗装していないところは、犬糞地雷に注意。

川幅が狭くなると藤枝市。
時々雨がポツリポツリするけれど、本降りにはならず。

更に狭くなってきた。

と思って歩いていると、左右に分岐。

進路は左側の水路沿い。

水路は暗渠に。

再び現れた水路。

栃山川に合流で黒石川~水路探索は終了。

東屋で小休止。

最後は川沿いではなく線路沿い。
六合駅で泡を買おうと思ったけれど、売店やコンビニは無し。
トイレへ行って丁度来た電車で焼津駅。

焼津駅でバスを待つ間に1泡。
今日のルート。
- 2019/07/14(日) 16:05:13|
- ウォーキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ちょっと風が強い日。
それに朝から呑んだので、自転車には乗らず。
なので、久し振りのウォーキング。
8時半過ぎスタート。
海まで行って富士山を眺めてから、黒石川沿いを遡上。
黒石小学校で引き返し。
自宅へは10時半前の帰還。
本日の歩行距離 9キロ 1泡。

親水公園からの富士山。

小川魚市場荷捌き場からの富士山。

ドックに上架中のマグロ船。

黒石川、小川公園脇。

黒石小学校。

陽だまりで泳ぐ鴨。
今日のルート。
- 2019/01/02(水) 11:18:22|
- ウォーキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明け方は強い雨、9時頃に降り止んだけれど空模様はまだ怪しげ。
それに道路もびしょ濡れ。
ポタは諦め、軽くウォーキング。
9時過ぎに自宅スタート。
焼津新港~旧港~外港と歩いて、11時過ぎに帰還。
本日の歩行距離 9キロ 土産に買ったへそフライで2泡、昼食。

焼津漁港親水広場、ふぃしゅーな。

鹿児島、串木野の鮪船は出港間近。

新港は三重県伊勢の海外旋網船と、宮城県気仙沼の鰹船と御前崎の鰹船。

旧港は高知県室戸の鮪船と御前崎の鰹船。

旧港横の漁具倉庫群。

外港は大手水産会社の大型海外旋網船、焼津港船籍。
搭載の小型ヘリで魚群探索、網で一網打尽。
効率的な漁法ですが、資源には優しくない。

緑の船体が3隻、新潟県の海外旋網船。

防鳥ネットで囲まれた外港の荷捌き場。
工場のような選別機やベルトコンベアなど。

水高通りの鮮魚・仕出し屋、松屋でへそフライを買って帰宅。
今日のルート。
- 2018/04/15(日) 14:04:36|
- ウォーキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0