黒菱平で小休止後、山用シューズとハットで山歩きのスタイルに変更。
黒菱ラインのリフト往復券を購入、リフト2台を乗り継ぎ八方池山荘へ。
9時10分、トレッキング開始。
登りは登山道コースで八方池へ。
池では絶景を眺めながら一休み
下りは膝に優しい木道コース。
10時55分、山荘へ戻り山歩きは終了。
リフトで黒菱平へ戻り、再びチャリダーに変身。
林道ダウンヒルの開始。

リフト乗り場にはサイクルラック。
チャリ&山歩きのお仲間が居る。

先ずは黒菱リフトへ約9分の乗車。

雲海デッキへ到着。
映えスポットですが、ジジイ一人では映えない(笑)ので自撮りはパス。

雲海デッキから眺める白馬三山。

長野オリンピックスタートハウスと白馬の山々。

日付が曲がっている八方尾根の看板。

2本目のグラートクワッドリフトは約5分で八方池山荘へ。
標高1,830mの山荘から歩き始め。

分岐は右の尾根道、登山道コース。

少し雲が出てきたかな。

登山道コースは石がゴロゴロ。

標高1,974mの石神井ケルン。

八方ケルンは標高2,035m。

ウォー、八方池が見えてきた。

標高2,080m第3ケルン。

八方池が近づいてきた。

池まで下りて池と山並みを撮影。
微風ですがやっぱり絶景。

来て良かったと思える景色。

飯森神社奥宮。

さて、ボチボチ帰らないと。

下山開始。

歩きやすい木道。

リフトで黒菱平まで。

八方池は3回とも好天。
4回目もありかな♪
- 2023/09/27(水) 18:05:15|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
山用スパッツは年に1回ほど使うだけなので、Amazonで廉価品を購入して使用していた。
ところが
2月18日の竜ヶ岳登山でシューズの下を通すコードの付け根が破れてしまった。

今のうちに手配しておかないと、来年の雪山登山の時に忘れそう。
池めんでランチの帰りにスポーツ用品店へ寄って、長持ちしそうなちゃんとしたものを購入。
女房と一緒に行ったのでお代は家計費。スパッツは丈夫でも、今年高齢者の仲間入りをする身。
私が後何回雪山へ行けるかは不明(笑)。。。
- 2023/03/23(木) 17:29:50|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は冬の恒例行事、雪の竜ヶ岳ハイキング。
10年間で7回目。
7時少し前、ハナカミさんが車でお迎えにきて焼津駅。
電車で来たばるちゃんと脂身さんも合流して、新東名~R139で本栖湖畔へ。
支度を整え9時10分歩き始め。
今年は雪が少な目の登山道。
山頂へは11時25分の到着。
富士山を眺めながら、コンロでカップ麺の昼食。
12時10分下山開始。
帰りは湖畔登山口ルートで本栖湖畔へ。
デポ地へは1時30分の到着。
ハナカミさんとばるちゃんを焼津駅、私は自宅までハナカミ車で、3時30分過ぎの帰還。

駐車場へ到着したら下山した時のお楽しみ。
天然クーラーでビールを冷やす。

簡易アイゼン、スパッツを装着して歩き始め。

最初は雪が凍っていた。

登り始めると雪が少ない。

10時、ベンチポイントで小休止。
右を見ると本栖湖。

左は木々の間から富士山。

更に少し上るとハッキリと見える富士山。
でも山頂には雲。

東屋が見えてきた。

抜けるような青空と竜ヶ岳山頂。

東屋から眺める富士山。

雲の形がどんどん変わっていくのを見るのも楽しい。

陽があたる登山道は泥がシューズに付いて重い。

両脇に熊笹を見ながらの登り。

分岐ポイントまで来ると、頂上は直ぐそこ。

頂上とうちゃこ。
富士山は二重の傘雲。

登頂を祝して(爆)。

コンロでお湯を沸かしてランチ。
チープなカップ麺ですが、シチュエーションがサイコーなので美味しい。

山頂でもう1枚撮ってから下山開始。

八ヶ岳は殆んど雲の中。

樹海の森と西湖。

真っ青な本栖湖。

急下りの北側斜面。

溶けてないので雪の白さが綺麗。

デポ地まで戻り、湖畔で泥落とし。

お楽しみの泡で一人反省(爆)。
楽しい山歩きは終了。
皆さんお疲れ様でした。
ハナカミさん、2回連続の車出しありがとうございます。
- 2023/02/18(土) 18:07:12|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
去年の冬、旧知の友人がグループラインに挙げた俵峰の氷瀑。
温暖な静岡で氷瀑が見れるなんて驚き。
しかも静岡の街中から安倍川沿いに約20キロ遡った場所。
1年越しの夢をかなえにハイキング。
7時静岡駅北口に電車で集合したメンバーは、しまちゃん、S木さん、コージさん、ばるちゃん。
それに現地まで車を出してくれるハナカミさん。
安倍川沿いを遡り、俵沢の集落を右俵峰の集落にある駐車場へ。
8時歩き始めで、約1時間で念願の氷瀑へ到着。
氷瀑を楽しみながら軽い補給。
体が冷えてきたので10時前下山開始。
11時前には駐車場へ引き返し。
S木さんを静岡駅まで送り、ハナカミ邸へ帰還。
車を置いて藤枝駅近くの店で1時から反省会(別記事掲載予定)。
家へは4時の帰着。

最初は集落内の舗装路。

ここからハイキングコースへ。

最初から急坂登り。

ちょっと坂が緩んだところは歩きやすい。

行程約半分の引落峠。

ここも歩きやすい場所ですが、ロープ場などはちょっとデンジャラス。


キターーーーーー氷瀑。


氷柱。

名残り惜しいですが、お楽しみの反省会があるので引き返し。

帰路はほぼ下り。

何なんだろう?
行きは見ただけでしたが、帰りは撮影。

茶畑が現れるとハイキングコースは終了。

駐車場は満車。
さぁ、街へ戻りましょう。
楽しく歩いて楽しく呑んだ休日でした。
- 2023/02/06(月) 18:26:52|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
行きたかった俵峰の氷瀑。

お楽しみの反省会で気持ちよく呑んだので、とりあえず画像1枚の速報版。
- 2023/02/04(土) 18:30:45|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0