fc2ブログ

チャリポタ日記

新春山歩きは葛城山~発端丈山


毎年恒例の新春伊豆の山歩き。
今年は去年と同じで葛城山~発端丈山。

8時15分、集合場所の伊豆箱根鉄道三島駅へ集まったメンバーは私を含めて6人。
ハナカミさん、ばるちゃん、コージさん、しまちゃん、ラルゴさん。

田京駅で電車を降りると、スクーターでやってきたS木さん。
コンビニで仕入れてスタート。

狩野川を渡り、小坂みかん狩り園で先に待っていたS木さんを含めて7人で山登り開始。
急坂の農道を暫く進み、途中からハイキングコース。

10時20分過ぎ、ロープウエイで上ってきた観光客で賑わっている葛城山山頂へ到着。
景色を眺めてから早お昼。
トイレを済ませて、11時10分次の目的地の発端丈山へ。

ガレた道を下ってから農道歩き。
再びハイキングコースで、発端丈山山頂へは12時20分過ぎ。

ややお隠れ気味の富士山を撮りながら小休止。
風で体が冷えてきたので下山開始。

急坂下りですが、景色が開けると奥駿河湾、淡島、富士山の絶景。
1時30分、三津浜へ到着。

バスに揺られて沼津の街。
お楽しみの反省会(別記事掲載予定)後、4時37分の電車で焼津へ。


230108iz1.jpg
田京駅、8時45分の到着。

230108iz2.jpg
大門橋で狩野川を渡り、真正面の葛城山へ。

230108rl1.jpg
小坂みかん狩り園へ向かうメンバー達(ラルゴさん画像)。

230108iz3.jpg
急坂日陰の農道は霜が降りていて滑る。

230108iz4.jpg
陽が差す部分は暖かい。

230108iz5.jpg
今日1枚目の富士山。

230108iz6.jpg
農道からハイキングコースへ。

230108rl2.jpg
ハイキングコースへ入ると斜度が緩む(ラルゴさん画像)。

230108iz7.jpg
眼下は朝一で渡った大門橋など。

230108iz8.jpg
山頂の碧テラスへ到着。
少し雲が増えてきた。

230108iz9.jpg
奥駿河湾の向こうには南アルプも見える。

230108iz10.jpg
沼津アルプスの向こうに富士山。

230108iz11.jpg
今日のランチはコンビニ弁当。
ミニチュア瓶のウイスキーも去年と変わらず。

230108iz12.jpg
参加者全員で記念写真。
その後スクーターで来たS木さんは引き返し。

230108iz13.jpg
残る6人は次の目的地、発端丈山へ。
一旦下ってから林道歩き。

230108iz14.jpg
再びハイキングコース。

230108rl3.jpg
発端丈山への上り(ラルゴさん画像)。

230108iz15.jpg
葛城山と違って、ハイカーが10人程度の発端丈山の山頂。

230108rl4.jpg
先ほど上った葛城山(ラルゴさん画像)。

230108iz16.jpg
山頂から撮った富士山。

230108rl5.jpg
さぁ、後は下るだけ(ラルゴさん画像)。
チャリなら嬉しいけれど、山歩きの下りは脚に負担がかかるので苦手。

230108iz17.jpg
来年への備忘録、最初の分岐は左。
因みに二つ目の分岐は右。

230108iz18.jpg
絶景ポイント。

230108iz19.jpg
反省会が待ちきれないので、三津のセブンでフライング補給。

やっぱり膝痛になったけれど、楽しく遊んで呑んだ1日。


230108iz20.jpg



  1. 2023/01/11(水) 18:48:59|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年も伊豆の山歩き(速報版)


新春恒例、伊豆の低山歩き。
葛城山~発端丈山、沼津の街中で反省会。

詳細は後日アップ予定。

230108iz.jpg



  1. 2023/01/08(日) 18:27:52|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

初山歩きは満観峰


今日は西風が強いのでチャリは中止。
1月8日の伊豆の山歩きに備えて、軽くトレーニングで満観峰。

吉津観光トイレ前の駐車場は8時前ですがほぼ満車。

7時55分歩き始め。
花沢の集落を過ぎてハイキングコース。

約1時間で山頂へとうちゃこ。
写真だけ撮って直ぐ下山。

下りも1時間でデポ地へ。

帰宅後は車でお年始回り。
11時ちょっと前にやっとで泡♪


230102mn1.jpg
駐車場前、花沢集落の入口。

230102mn2.jpg
趣のある花沢集落の家並み。

230102mn3.jpg
ハイキングコース入口。

230102mn4.jpg
最初は階段状の上り。
下ってくる人が多いけれど、山頂で日の出を見た人達かな。

230102mn5.jpg
小さな橋で沢を渡る。

230102mn6.jpg
鞍掛峠は風の通り道。
その後はスライドする人は殆どないから、やっぱり日の出ハイカーかな。

230102mn7.jpg
峠からは歩きやすい稜線の道。
でも眺望は無し。

230102mn8.jpg
去年の9月28日には無かったベンチ。

230102mn9.jpg
丸子側への分岐点。
山頂まで残り300メートル。

230102mn10.jpg
耕作放棄された茶畑ポイント。

230102mn11t.jpg
最後の難関、急坂階段。

230102mn12.jpg
視界が開けて焼津港方面。
さぁ、山頂はもう直ぐ。

230102mn13.jpg
8時56分、山頂へ到着。
正月飾りとクッキリ富士山。

230102mn14.jpg
静岡方面と駿河湾。

230102mn15.jpg
藤枝方面の山々。

230102mn16.jpg
標高470メートルの低山ですが、地元でお気軽ハイキングのが楽しめるのがいいですね。


下りは苦手なので撮影は無し。
軽トレのつもりが膝痛。
じじいだから仕方ないけれど、来週の山歩きが心配。

230102mks.jpg


  1. 2023/01/02(月) 13:50:33|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

来年もやります、新春伊豆の山歩き


来年も新春伊豆の山歩きオフを開催します。
と言うか、反省会をやるため(爆)の山歩き。

行先は葛城山と発端丈山、詳細は下記のとおりです。


開催日時:R5年1月8日(日)3連休の中日 8時15分
集合場所:伊豆箱根鉄道三島駅 8時20分発の修善寺行で田京駅下車
コ ー ス:小坂みかん農園~葛城山登山口~葛城山~発端丈山~三津バス停
      (去年気分の悪い思いをした益山寺はパス)
持 ち 物:昼食、コンロも可
そ の 他:三津バス停より沼津へ戻り反省会
参 加 者:コージさん、しまちゃん、ハナカミさん、ラルゴさん、ばるちゃん、
参  考:去年の記事、ストラバの記録は距離10.5キロ・獲得標高675メートル。



  1. 2022/12/15(木) 18:02:32|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

2回目の八方池トレッキング


黒菱平でシューズを履き替えて、頭もヘルメットから山用ハットに変更。
黒菱第3ペアリフトとグラートクワッドリフトで八方池山荘へ到着。

9時10分、トレッキング開始。
山荘脇から蛇紋岩の登山道や木道などで八方池へ。
池をぐるっと周回して下山。
11時に山荘まで戻り、3.8キロの山歩きは終了。

リフトで黒菱平へ戻り、チャリライド後半戦開始。


221001hp1.jpg
8時50分、黒菱第3ペアリフトへ乗車。

221001hp2.jpg
リフトに乗りながら往復のチケットを撮影。
通しの乗車券なので計4回で1,680円。

221001hp3.jpg
ペアリフトの降車地横には、長野オリンピック女史滑降コースのスタートハウス。

221001hp4.jpg
リフト乗換地へ移動する間の鎌池湿原。
大分紅葉が進んできた。

221001hp5.jpg
次はグラートクワッドリフト。

221001hp6.jpg
二つ目のリフト降車地点の八方池山荘。

221001hp7.jpg
山荘脇のビューポイントから白馬三山を撮影。
さぁ、山歩き開始。

221001hp8t.jpg
最初は大きな石などがある登山道。

221001hp9t.jpg
右側は深い谷底。

221001hp10.jpg
いつの間にか木道コースへ移って、振り返ると白馬の街並み。

221001hp11.jpg
木道コースは歩きやすい。

221001hp12.jpg
抜けるような青空と白馬の山々。

221001hp13.jpg
息(ヤスム)ケルン。

221001hp14.jpg
大雪渓。

221001hp15.jpg
蛇紋岩がゴロゴロしたコースと合流。

221001hp16.jpg
八方池が見えてきた。

221001hp17.jpg
第三ケルン。

221001hp18.jpg
上から見下ろす八方池。

221001hp19.jpg
水鏡の八方池に映る白馬三山。

221001hp20.jpg
第三ケルン方面。

221001hp21.jpg
八方池の脇にある飯森

221001hp22.jpg
八方池の標柱。

221001hp23.jpg
唐松岳方面。

221001hp24.jpg
名残り惜しいですが、帰らないと。

221001hp25.jpg
白馬の街の向こうは八ヶ岳方面の山脈。

221001hp26.jpg
登りでは人が多くて取れなかった八方ケルン。

221001hp27.jpg
膝に優しい木道下り。

221001hp28.jpg
下りのリフト。

221001hp29
空を見上げると、多数のパラグライダー。
富士山を見ながら飛ぶ猪之頭のポイントもいいですが、白馬もパラの最適スポットですね。

前回も晴天でしたが、今日もサイコーの天気。

来年も行きたいですね。

20221002hp.jpg





  1. 2022/10/02(日) 18:01:04|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
前のページ 次のページ

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる還暦過ぎのおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ