昨日今日と2日間にわたり4040クラブの全国オフ。

宿は西尾市鳥羽町、三河湾を望む旬彩海鮮の館 大勢。
夕食は旬彩海鮮を名乗るだけの料理。

豪華な舟盛り。

箱入りのウニとカニ爪。

鮑の地獄焼き。
呑んで食べるのに忙しく他の画像はなしですが、
茹でたシャコ、赤魚の煮物、特大エビフライなどの海の幸に加えて飛騨牛の焼き物も。
鱈腹呑んで食べて1諭吉ちょっととは恐れ入りました。
- 2022/05/29(日) 17:24:49|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2日目の観光は石廊崎の石室神社~龍宮窟~道の駅下田開国みなとで土産購入。
白浜神社と外浦の万宝へも立ち寄り。
細野高原は黒い雲がかかっているのでスルーして、城ヶ崎海岸。
遅めの昼食を食べて熱海魚竹。
熱函道路~大場函南ICから伊豆縦貫道。
行きと逆のルートで6時前の帰還。
帰路の高速では雨に降られたけれど、観光中は降らなかったので良しとしましょう。
本日最初の観光は石廊崎。

石廊崎灯台。

断崖絶壁の上に建つ石室神社。
東からの強風で飛ばされそう。

眼下の海も強風で荒れ模様。

10時18分、本日4泡目。


階段を下りて海面近くから見る龍宮窟。

上から眺める龍宮窟。
光の具合と木の陰でハート形に見えない。

今年2月21日撮影の龍宮窟。

田牛のサンドスキー場。

11時14分、吉佐美のコンビニで濃い目のハイボール。

外浦の万宝で干物購入。

荒れた海と白浜神社の鳥居。

12時25分、白浜のコンビニで追加のハイボール。

城ヶ崎海岸。


門脇吊橋。

2時前、伊豆高原の明日葉で遅めの昼食。

菊正宗の熱燗。

大えびつけ天。
メニューのとおり大きなえび天と明日葉の天麩羅。
こしのある十割蕎麦で美味しい。

最後の仕込みは3時50分、来宮のコンビニ。
伊豆ジオとアルコールを満喫した1泊2日の伊豆に旅は終了。
- 2021/12/09(木) 18:04:46|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月6日の宿は岩地の海光苑。
私は
平成19年の4月以来の宿泊。
先ずは展望風呂で汗を流してから夕食待ち。
6時からお楽しみの夕食。
翌朝は8時から朝食。
9時に伊豆の旅2日目スタート。

夕方4時半に海光苑に到着。

部屋から眺める岩地の海岸。

入浴後は事前にコンビニで仕込んでおいたハイボール。
その後はお待ちかねの夕食。

本日の主役、イセエビの刺身。
プリっとした食感の甘い身。

お造りは海老(何海老だろう?)にマグロはトンボとバチ、それからイカとホタテ。

カニグラタン。

クリームコロッケ。

ホタテのバター焼き。

ピンボケ画像ですが、味噌汁代わりの鍋。
豚肉、長ネギ、春菊、シメジ、人参と大根。

煮魚はイサキかな?

食事中のアルコールは4人で中瓶を4本。
熱燗は私ひとりで2本。
1時間弱で夕食は終了。
今度は館内の風呂。

7時55分、湯上りの1泡。
たっぷり呑んで1日目は終了。
9時前には就寝。

旅の楽しみ、目覚めの1泡は5時過ぎ。
昨晩とほぼ同じアングルですが…

もう一つの旅の楽しみは朝風呂。
展望風呂へ入浴。

入浴後の1泡は6時52分。

7時18分、薪ストーブで暖を取りながら1泡。

8時から朝食。
定番のアジの干物、海苔、生野菜にハムエッグ、ヒジキの煮物と漬物。
デザートのミカン。

濃厚な出汁が出ているイセエビの味噌汁。
クーポン券の5,000円割引で支払い終了。
9時には海光苑を後にして、伊豆の旅2日目へ。
- 2021/12/08(水) 18:00:40|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月6日の日曜日、朝6時スタートで伊豆の旅。
焼津IC~東名高速清水JCT~中部横断道新清水JCT~新東名長泉沼津IC~沼津港。
港の食堂街で朝食。
修善寺もみじ林~達磨山レストハウスまでは予定通り。
富士山は雲にお隠れで、当分見えそうもないので西伊豆スカイラインは取止め。
戸田峠から西海岸沿いのルートに変更。
北山の棚田~戸田御浜岬~恋人岬。
馬ロックからは当初の予定コースで、堂ヶ島遊覧船~松崎のナマコ壁~室岩堂。
岩地の海光苑へは4時半の到着。

ピンボケですが旅の恒例、1泡目は6時23分。

2泡目は6時54分。

沼津港の魚河岸丸天で朝食。
店内は数組の先客。

丸天丼、一見豪華そうですがエビは何エビ?
マグロはキワダ、ネギトロは混ぜ物入りで個人的にはイマイチ。

別オーダーのカニ汁は出汁が出て美味しい。

丸天丼に付属の魚のあら汁も美味い。
でもお腹一杯で、この日の昼食は抜き。
店を出る頃にはほぼ満席状態。

残念ながら修善寺もみじ林の紅葉は盛り過ぎ。
それに曇天なので余計に映えず。

達磨山レストハウスからの眺望。
富士山は見えず残念。

戸田の集落へ下る途中、北山の棚田。
日本棚田百選のひとつだすですが、うーんかな。

11時9分、戸田のコンビニで補給。
まだお腹が膨れているので、アルコホル分濃い目(爆)のハイボール。

戸田御浜からの奥駿河湾と愛鷹山など。
ここでも富士山はお隠れ。

諸口神社の鳥居と戸田湾。

諸口神社へ参拝するおぢ達。

不似合いな恋人岬へ到着。

駐車場から約700メートル歩いて展望デッキへ。
寄り添う(笑)おぢ。

穴富士スポットですが、やっぱり見えず。

1時13分、土肥のコンビニで補給。

黄金崎の馬ロック。

富士見の丘からも富士山は見えず。

堂ヶ島で遊覧船へ乗船。


船上からの堂ヶ島観光。

乗船観光のハイライト、天然のトンネル天窓洞。
ぽっかり空いた穴から眺める青空。

今度は上から眺める天窓洞。
穴の下には遊覧船。

3時9分、堂ヶ島のコンビニで補給後松崎町へ移動。

明治の豪商だった中瀬邸。


外から眺めたことは何度もあるけれど、中へ入るのは初めて。
精緻なこて絵。

呉服商だったので邸内は着物の展示など。


こちらは薬学界の最高権威だった近藤平三郎の生家。

本日最後の観光は室岩堂。
江戸時代、伊豆石の石切場だったところ。

石切場内部は照明がないと真っ暗。

石を積みだした場所から眺める駿河湾。

今夜の宿、海光苑。
食事などと2日目は別記事でアップ予定。
- 2021/12/07(火) 17:44:44|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
イマイチの天気でしたが、たっぷり呑んで楽しんできました。
詳細は後日アップ予定。
- 2021/12/06(月) 18:01:29|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0