お孫ちゃん2号が帰省中なので、時短で山遊び。
朝食後の8時15分に車載で自宅を出て、R1BPなどで島田の中央公園へは8時45分。
支度を整え8時50分のスタート。
荒れた舗装路を上り、ダブルトラックのダート道を少し走るとトレイル入口。
狭くて左側が崖の場所以外は殆ど乗車可能で、一気にR1BP側道までダウンヒル。
約1時間の山遊びは終了。
帰りは知人宅へ寄って、11時前の帰宅。
本日の走行距離9キロ お孫ちゃんの寝顔を眺めながら1泡。

今日も暖かで穏やかな日。

荒れた林道上り。

激斜度のヘアピン、右回り、左回り、右回りと3回クリアすると視界が開けて耕作放棄の茶畑。

斎場への分岐ポイントを左折。
ダブルトラックのダート道を少し走ると、快適トレイル入口。


サクサクの落ち葉や枯れ枝を踏みしめながらのダウンヒル。

廃納屋と竹林が現れると、楽しいトレイルも終盤。

R1BPの側道へ下りて山遊びは終了。
登り車線は渋滞中だったので、帰りはBPへは乗らずに裏道で帰路へ。
Stravaの獲得標高は225メートル。
- 2023/03/12(日) 15:05:19|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昼前から雨が降る予報なので、7時50分車載で軽チャリ。
島田の中央公園へデポして、8時25分スタート。
川沿いの荒れた急坂を上り、右側に茶畑が見えると斜度が緩くなる。
ダブルトラックのダート道を少し走るとトレイル入口。
狭くて左側が崖の場所以外は殆ど乗車可能で、一気にR1BP側道までダウンヒル。
約1時間の楽しいトレイル走は終了。
帰りはR1BPが少し渋滞して10時20分の帰宅。
本日の走行距離 たったの8キロ 着替えて車で所用後1泡。

曇り空で陽が差さないのでスタートは寒い。
でも急坂部分になると暑くなってきた。

斜度が緩んでダブルトラックのダート道。

さぁ、ここからトレイル突入。

やっぱり山遊びは楽しい。

竹林と農作業小屋が現れると、もうすぐ楽しいトレイルは終わり。
舗装路をチョッと走ってデポ地へ。
冬はMTBの季節ですね。
Stravaの獲得標高は225メートル。
- 2022/12/17(土) 12:29:34|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
遅ればせながら11月3日に行った東俣林道の記事をアップ。
オクシズの最奥、畑薙第一ダムから二軒小屋への東俣林道。
4年前の新緑の頃に行って、すっかり虜になった場所。
紅葉時期も外せない場所ですが、台風による道路崩落などで秋は3回目。
ブログやグループラインで同行者を募ったけれど、皆さん都合が悪いようなのでボッチ。
ロンサムのつもりでいたら、愛知県から同じくボッチおぢさんが来ることになった。
楽しくて早く目覚めてしまった(笑)ので、スタートは朝4時。
コンビニで補給食を調達後、R1BPや大井川沿いの国道や県道などでオクシズへ。
集合時間は8時なのに、デポ地の畑薙第一ダムへは6時30分の到着。
5月の全国オフ以来、半年ぶりの
脂身さんも早めに到着。
近況報告などしながら7時30分過ぎ走り始め。
1年ぶりの東俣林道はまたもや舗装部分が増えていた。
脂身さんの写真撮影に付き合いながら、のんびりモードでオクシズの最奥へ。
二軒小屋へは11時30分着の到着。
昼食休憩のあとは、名残惜しいですが引き返し。
帰路は下り基調ですが、撮りながらなのでやっぱりのんびりモード。
若干の上り返しをこなして、デポ地へは3時20分。
MTBを積み込んで、帰路も大井川沿い。
自宅へは6時30分の帰還。
本日の走行距離 59キロ、1泡後晩酌。

待ち人が来るのを待つ間に畑薙第一ダムを撮影。

スタートすると直ぐ目に入るのは畑薙ダム湖と紅葉の山々。

沼平ゲートまで約1.5キロ。

ゲートは日陰で寒い。

ゲートを通過すると東俣林道の始まり。

興奮気味(笑)の脂身おぢさん。

畑薙大吊橋。

自転車のまま吊橋を渡る脂身おぢさん。

畑薙大橋。

中ノ宿吊橋は歩いて渡る脂身おぢさん。

陽が差している所と日陰のコントラストが面白い。



抜けるような青空と山々の紅葉。
絶景ですね。

赤石ダムへ到着。

北島康介ではないけれど、何も言えねぇ~。

去年と同じ構図ですが、今年の方がモミジが赤い。

11月3日のブログと同じ画像ですが、トンネルを抜けると赤石ダム湖の水鏡。
チョッと風があるのが難点ですが、木々の色づきは今年の方が秀逸。

更に進んでもう一枚。

牛首峠へ到着。
雪を抱いた赤石岳が見える。

牛首峠~下ると緑色の滝見橋。

橋の上から眺める滝。

滝見橋を渡る脂身さん。


撮ってばかりでなかなか先へ進まない。

真っ赤なモミジ。

両脇にカラ松の並木が見えたらあと数キロ。

11時半過ぎ、大井川の起点にとうちゃこ。

田代ダム。

二軒小屋ロッジ。

何故かベンチは撤去されていた。

芝生の上でコンビニ弁当のランチ。

さあ、引き返し。

あちこちで舗装化の工事中。
ゲートから赤石ダムまでは6~7割が舗装化。
赤石ダムから二軒小屋までは工事個所が多かったので、かなり舗装化が進みそう。

帰りは陽の差す方向が違うのでまた楽しめる。

再び牛首峠からの赤石岳。

下り基調だけれど、撮りながらなので帰りも進みが遅い。

新聖沢橋。


赤石ダム湖。


Mantraと錦絵のような山々。

今まで全く雲一つない青空だったけれど、右上にすじ雲が少しだけ現れた。

コバルトブルーの畑薙ダム湖。

沼平ゲートで林道は終了。
デポ地まで残り1キロチョッと。
ドンピシャの色づきとサイコーの天気で大満足の東俣林道。
次は新緑の頃行きたいなぁ~♪

おまけ画像、帰りの道中で撮った奥大井湖上駅。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,456メートル、Stravaは何故か起動出来なかった。
因みに
去年のストラバは1,487メートル。
- 2022/11/07(月) 17:46:43|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
帰省中のお孫ちゃんは買い物に外出予定。
なので私は軽くチャリライド。
7時45分、車載で島田の中央公園へ。
8時15分ライド開始、ペンション脇まで舗装路のヒルクライム。
久しぶりのトレイル走行で、島田ゆめ・みらいパークまでダウンヒル。
デポ地へは9時50分。
チョッと寄り道をして、自宅へは10時30分の帰還。
本日の走行距離 14キロ 2泡。

数日前と違って今日は暖かくてチャリ日和。

画像中央のペンションまでヒルクライム。

千葉山山門へ到着。
もう一上りしなくては。

久しぶりのトレイルでチョッとビビり気味。

どうだん原のツツジは大分色付いてきた。

見頃は来月中旬かな。

転ばないように気を付けて下りないと。
でもやっぱり山遊びは楽しい♪
Stravaの獲得標高は347メートル。
- 2022/10/30(日) 16:30:31|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0