fc2ブログ

チャリポタ日記

志賀草津高原ルートの雪の回廊


渋峠は去年一昨年とチャリで訪れているけれど、いずれも雪のない時期。
雪の回廊を走って見たくなり、天気予報と睨めっこ(爆)。

昨日は今年最初の年休を取得。
朝4時起床、前日に準備はしてあるので着替えだけして4時10分スタート。

藤枝岡部ICから新東名、中部横断道、中央高速須玉IC。
清里ラインを通り、八千穂高原ICから再び中部横断道で佐久北IC。
ロマンチック街道で道の駅草津運動茶屋公園へは8時20分着。

8時30分、雪の回廊を見るためのヒルクライム開始。

上ること2時間、雪の回廊へ到着。
立山黒部アルペンルートの雪の壁は行ったことがあるけれど、
チャリで上った雪の回廊は感激もひとしお。
国道最高地点や県境の渋峠ホテルまで行って引き返し。

デポ地へは11時40分、チャリを積んで行きと逆のルートで帰路へ。
自宅へは5時チョッと前の帰還。

本日の走行距離 41キロ シャワー後1泡。


230510ks1.jpg
デポ地の道の駅、草津運動茶屋公園。

230510ks2.jpg
気温11度、意外と寒くないので指切りグラブ。

230510ks3.jpg
最初は樹林帯の中のヒルクライム。

230510ks4.jpg
道路左側は武具脱の池。

230510ks5.jpg
青葉山ゲレンデ。

230510ks6.jpg
雪が見えてくると気分が高揚。

230510ks7.jpg
殺生河原は向い風でノロノロ通過(笑)。

230510ks8.jpg
森林限界を越えると視界が開ける。

230510ks9.jpg
絶海ですね。

230510ks10.jpg
上ってきたワインディングロードと草津の街並み。

230510ks11.jpg
噴火警戒レベル1の白根山が見えてきた。

230510ks12.jpg
閉鎖中の駐車場横の避難シェルター。

230510ks13.jpg
立入禁止の白根山。

230510ks14.jpg
弓池も立入禁止。

230510ks15.jpg
万座温泉方面の三差路を過ぎると、北アルプスの山並。

230510ks16.jpg
霞気味ですが気持ちのいい景色。

230510ks17.jpg
強い横風でふらつきながら山田峠。

230510ks18.jpg
分水嶺。

230510ks19.jpg
待望の雪の回廊ですが、雪が少な目。

230510ks20.jpg
更に上って雪の回廊を見下ろした雪の壁。

230510ks21.jpg
日本国道最高地点は3回目。

230510ks22.jpg
チョッと下って渋峠の標識。

230510ks23.jpg
お馴染み、県境でチャリを撮影。

230510ks24.jpg
渋峠ホテルの看板犬インディー君。
今日はテンションが低くて呼んでも小屋から出てこない。

230510ks25.jpg
志賀高原、さあ引き返し。

230510ks26.jpg
白根山への上り返しだけなので、ここでWBやネックウォーマーを装着。

230510ks27.jpg
下りながらも時々立ち止まり景色を撮影。

230510ks28.jpg
反対側の雪の壁はチョッと汚れ気味。

230510ks29.jpg230510ks30.jpg
曲がりくねった道路を見ながらデポ地までダウンヒル。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,200メートル。
Stravaは1,173メートル。

今年は雪が少ないらしいけれど、初めての者には感動もの。
乗鞍スカイラインは道路崩落で通行止めなので、乗鞍の雪の回廊は来年の楽しみ。


  1. 2023/05/11(木) 18:18:56|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

三ツ野往復


昨日の夜、お孫ちゃん2号は帰っていった。
ゆっくりポタが出来るけれど、風が強くて乗っても楽しくないので軽ポタ。

朝食後の8時スタート。

朝比奈川沿いを遡り三ツ野集落入口まで。
帰りは岡部から高草街道。

えんどう輪店へ寄って、11時前の帰還。

本日の走行距離 47キロ シャワー後1泡。


230505mt1.jpg
快晴ですが向い風。

230505mt2.jpg
朝比奈川土手のCR。

230505mt3.jpg
たまゆら。
ここで引き返そうか迷ったけれど三ツ野まで。

230505mt4.jpg
山の新緑が鮮やか。

230505mt5.jpg
三ツ野集落入口で引き返し。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は575メートル。
Stravaは424メートル。


  1. 2023/05/05(金) 14:52:34|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アテンドライドの試走で粟ヶ岳など


お孫ちゃん2号達が帰省中ですが、起きるのは遅いので早めのスタート。
5時45分、5/27のアテンドライドの試走。

先ずは集合予定地の島田駅へ。
案内予定の蓬莱橋、川越遺跡、新金谷駅とB級観光地。

牧之原台地へ上ってから、更に粟ヶ岳へのヒルクライム。
一旦下りて、事任神社、日坂宿。

再度牧之原台地経由、旧榛原町の宿泊予定の宿わかき家。
駿遠線廃線跡のCRなどを通り、11時ちょっと前の帰還。

本日の走行距離 87キロ 先ずは1泡。
シャワー後お孫ちゃん2号に癒されながら追い泡(爆)。


230504at1.jpg
朝は涼しくて風も弱いので快適。

230504at2.jpg
大津谷川沿いの土手道。

230504at3.jpg
島田駅北口。

230504at4.jpg
狭くて長~い地下道を通って南口方面へ。

230504at5.jpg
蓬莱橋到着は6時30分。
GWですが朝早いので人は疎ら。

230504at6.jpg
大井川川会所。

230504at7.jpg
大鐵新金谷駅の転車台は、いつの間にか有料になっていた。
赤字補填でやむを得ないかな。

230504at8.jpg
牧之原台地の茶畑。
新緑が綺麗ですが、向かい風が強い。

230504at9.jpg
鉄塔の所までヒルクライムですが…

230504at10.jpg
東山いっぷく処まで一旦下り。
ここから4.2キロで360メートルアップ。

230504at11.jpg
茶の文字の由来の撮影で休憩。

230504at12.jpg
裏側からくる林道と合流してラスボスの坂を上ると、山頂のかっぽしテラスが見えた来た。

230504at13.jpg
テラス2階からの眺望。
南側は茶畑、志太平野と大井川、その向こうには駿河湾。

230504at14.jpg
東側方面の山並。
今日は富士山は霞んで見えない。

230504at15.jpg
下る途中で撮った茶畑。

230504at16.jpg
いっぷく処を右折して、事任神社へ。

230504at17.jpg
日坂宿本陣跡。

230504at18.jpg
島田辺りで軽く食べるつもりが、うっかり通過。
その後は補給処が無かったり、開店前だったりで朝から何も食べていない。
ハンガーノック気味でしたが、空港近くのコンビニで9時半補給で生き返り。

230504at19.jpg
茶畑を見ながら下り、平地の田んぼは田植えが終わっていた。

230504at20.jpg
わかき家さんを再確認して帰路へ。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,213メートル。
Stravaは971メートル。


  1. 2023/05/04(木) 15:49:43|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

午後ポタで滝ノ谷不動峡


5月最初の休日ですが、午前中に所用あり。
それに昨日からお孫ちゃん2号が帰省中なので遠出は出来ず。

昼食を食べて12時30分軽ポタスタート。

瀬戸川沿い~滝ノ谷川沿いで不動峡まで行って、引き返し。
帰りは葉梨川~蓮華寺池公園~瀬戸川沿い。

2時30分の帰還。

本日の走行距離 37キロ 1泡。


230503tk1.jpg
陽射しが強くて暑い、それに強い向かい風。

230503tk2.jpg
瀬戸川沿いの桜並木。
新緑の木陰が涼しい。

230503tk3.jpg
暑いのでサム君は小屋の中。

230503tk4.jpg
青モミジが眩しい。

230503tk5.jpg
滝ノ谷不動明王の拝殿。

230503tk6.jpg
不動峡の水車小屋で引き返し。

230503tk7.jpg
河原で遊ぶ中学背の男女。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は365メートル。
Stravaは238メートル。



  1. 2023/05/03(水) 15:33:22|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

走行会で大渕笹場


昨日は久しぶりにえんどう輪店の走行会。
新緑が眩しい大渕笹場へ。

輪行組はえんどうさんとOSさん、私と同じ苗字のMAさん。
焼津駅7時10分の電車で富士川駅まで。
自走で参加のAK君が既に到着済み。

準備が整い、8時10分スタート。
5人で富士川を渡り、大渕笹場までの緩い上り。

残念ながら富士山は雲にお隠れですが、お茶の新芽が美しい。
今宮の茶畑へも寄ってから、富士市街地への下り。

富士駅近くの金時で昼食を兼ねた反省会。(別記事掲載予定)

自転車をパッキングして、富士駅から1時35分の電車で焼津へ。
自宅へは3時の着。
本日の走行距離 33キロ シャワー後再泡。




230429ob1.jpg
先ずは焼津駅まで自走。

230429ob2.jpg
チャリ4台は場所を取るけど、休日の朝で電車は空いている。

230429ob3.jpg
富士川駅スタート。

230429ob4.jpg
富士川橋からの富士山。
少し雲が出てきたのが心配。

230429ob5.jpg
龍巌橋では富士山はすっかり雲の中。

230429ob6.jpg
大渕笹場近くの旧藤田邸。

230429ob7.jpg
大渕笹場へ到着。
富士山はやっぱり見えず。

230429ob8.jpg
地元に人によると、今年は遅霜の影響で葉の色づきがよくないとのこと。

230429ob9.jpg
一旦坂を下り県道76号で今宮の茶畑へ。
辛うじて富士山がちょっぴり見えた。

230429ob10.jpg
一昨年は耕作放棄の状態だったけれど、今年は人の手が入っていた。

230429ob11.jpg
電車の待ち時間に追加の泡。


茶畑や富士山は去年の方が良かったけれど、グループライドは楽しいですね。
それに反省会も(爆)。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は439メートル。
Stravaは420メートル。



  1. 2023/04/30(日) 14:29:18|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
前のページ 次のページ

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる還暦過ぎのおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ